このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2002年6月30日 23:49 | |
| 0 | 2 | 2002年6月22日 14:57 | |
| 0 | 2 | 2002年6月10日 13:53 | |
| 0 | 2 | 2002年5月31日 03:23 | |
| 0 | 5 | 2002年5月24日 11:15 | |
| 0 | 1 | 2002年5月16日 10:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4G160J8 (160G U133 5400)
バイオのRX65を使っているのですが、
HDDがいっぱいになってきたので、空きがあるので
取り付けたいと思っています。
そこで、ずばり質問なんですがRX65に付けることは、
可能なんでしょうか?教えてください!!
*初心者なもんでどうもすみません*
0点
>空きがあるので取り付けたいと思っています。
取り付けるスペースがあるのなら、付くはず サイズの規格は決まっているからね。
付けても使えるようにできますか、やり方わかりますか?
今あるHDDの中身を整理するのも 考えてもいいかも。
書込番号:799335
0点
2002/06/29 05:15(1年以上前)
ビックドライブに対応してるなら160Gとして使えるんでしょうね。
書込番号:799960
0点
2002/06/29 11:52(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
その中で、またまたお聞きしたいことがあるのですが、
1、HDDを変えるのは、どれぐらい大変なのでしょうか?
2、ビックドライブってなんですか?
よろしくお願いします。
書込番号:800411
0点
2002/06/29 14:59(1年以上前)
HDDの交換 既存データのバックアップ ハードの交換、パーティション 設定、フォーマッティング、インストール(OS.アプリケー ション)
バックアップデータの復元
ビッグドライブ 過去ログ見るべし 通常120GB以上を認識できない
書込番号:800725
0点
2002/06/29 15:01(1年以上前)
入力が変になってしもた ごめん
書込番号:800726
0点
2002/06/30 23:49(1年以上前)
もう遅かったりして。
バイオRX65は家で使っているRX72と構成が同じはずなのでベイが2つ空いているはずです。(3.5インチベイ&5インチベイ)
私のバイオは3.5インチ、5インチベイ共にハードディスクを入れていますので
家で行った増設の仕方を書きますね。
向かって左の蓋を開けて下さい。
カパッと外すと中央より右(フロント側)の所に3.5インチベイが1つ空いているのが見えると思います。
電源、ケーブル等は来ていますのでドライブをねじで固定し接続して下さい。
その際、3.5インチベイそのものを外さないと難しいです。
この作業はおよそ10分位で出来ます。
つぎに5インチベイへの装着に移ります。
今度は上の天板を外します。
これはちょっとコツがいります。
まず後ろのツメを持ち上げちょっとだけ後ろに引きます。
次に天板を少しだけ下に押しながら後ろに引くと外れます。
外れるとDVD-R.RWドライブの入った5インチベイが見えますのでケーブル類を外して後ろにスライドしてから上に持ち上げると外れます。
外れたら下の段に5インチベイ用のアダプターに取り付けたハードディスクを固定し、ケーブル類を取り付けもとに戻しましょう。
この作業はちょっと面倒でおよそ30〜60分位はかかるでしょう。
以上でこのバイオには2つハードディスクが入ります。
ただし3.5インチベイのはATA100、5インチベイのはATA33で動作しますので
同じ環境ではありませんが5400回転のドライブであれば問題は無いと思います。
(うちのRX72では両H.DともMAXTOR 120GBでREAD,WRITEとも30MB/秒位は出ていますのでAVIでの取り込みでもコマ落ちはありません。)
あとバイオは発熱の問題から7200回転のものは止めたほうが良いと思いますし、ハードディスクは137GBの壁がありますので1ドライブとして見た場合、120GB程度にしといた方が無難だと思います。
ビックドライブに対応しているのなら160GBのほうがいいかな。
では健闘祈ります。
書込番号:804088
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4G160J8 (160G U133 5400)
動画を扱っていまして大きな容量のHDDを買いたいのですが次はどれくらいの大きさのがリリースされるのでしょうか?シリアルATAの企画のものはいつ出てくるのでしょう?
ご存知の方いらっしゃいます?
情報お待ちしています。
0点
2002/06/19 00:51(1年以上前)
シリアルATAのカードが出てくるのは、今年の夏だそうです。
専用ドライブは少し遅れて秋以降とか。
なので、最初はシリアルATA−ATA100の変換コネクタで
通常のドライブを接続する形態になるでしょう。
単に大容量が目的なら現行ドライブを使ってRAID−0が手っ取り早く
速度的にも速いと思います。
書込番号:779893
0点
2002/06/22 14:57(1年以上前)
シリアルATA専用ドライブ・80GプラッタX4=320Gが、2万円切る
のは何時頃なのかなー・・・ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
書込番号:786260
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4G160J8 (160G U133 5400)
WINXP使っています。この160Gのハードディスクをnovacの外付け用ケースに入れて使っていたのですが、いっぱいになったので、その中のハードディスクを他の160G未対応の外付け様のケースに入れたところ、160Gで認識してくれたのですが、それをまたもとのケースに戻したところ、一部のファイルのサイズが0になってしまい、合計サイズが120G程になってしまいました。160G未対応の外付けケースに入れて使ってしまったので、未対応分の容量が減って120Gになってしまったのでしょうか?
サイズが0になってしまったファイルを復活させるような方法はないでしょうか?
0点
2002/06/10 00:25(1年以上前)
しないほうがいい事をしちゃったんですね。
♯データ復活等で検索掛けてみてください。
♯ファイナルデータじゃ駄目かな?
書込番号:763153
0点
2002/06/10 13:53(1年以上前)
それは恐らくHDDのヘッダ情報が壊れてしまったためだと思います
そういったファイルを修復するためにはフリーウェアだとvector
などに有る、復元と言うソフトや、製品で有ればファイナルデータ
と言うソフトがありますので使ってみてはいかがでしょうか?。
ただしリカバリーするときは現象が起きたHDDには復元できないので
他のHDDが必要になりますよ。
書込番号:763875
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4G160J8 (160G U133 5400)
誰か教えて下さい。
MAXTOR 4G160J8 (160G U133 5400)を購入しました。
そして外付け BUFFALO DIL-30G IEEE1349 の内蔵HDDと差し替えました。
問題なく動作はしているのですがやはり127GBしか認識していませんでした。
外付けドライブでも160Gの認識は無理なのでしょうか?
ちなみに、ジャンパーの設定はMASTERです。
以前購入したIO-DATAの外付160G IEEE1349は152G、ちゃんと認識したので
安易に外付けならOKと思っていたのですが、筐体(箱)が古いとやはりビックドライフラに対応していないものなんでしょうか?
0点
2002/05/25 23:21(1年以上前)
>筐体(箱)が古いとやはりビックドライフラに対応していないものなんでしょうか?
お察しのとうりです。
自分の使用しているIEEE1394のHDDインターフェースBOX(NOVAC製)も
メーカーのアップデートパッチを当てないとビッグドライブは認識できません。
メルコのHPを探すかサポートに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:734421
0点
2002/05/31 03:22(1年以上前)
私もノバック箱にバッチ当てて152GB認識させて使ってます。
しかし不思議に思ったのは内蔵にしたときにもそのバッチでOKできることです。PCは2年前のバイオLXです。最初、ビッグドライブは認識できず127どまりでしたが、試しに当てたら読めるようになったのです。バッチがノバック箱と関係のないバイオPCに応用が利いたってことなんでしょうか?そこらへん誰か経験ない?
書込番号:744549
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4G160J8 (160G U133 5400)
知人から安く購入できたのですが、GA-7VTXEだけで160Gとして
認識させることができるのでしょうか?
別途カードを買わなくてもよいのなら助かるのですが。
オートで認識させるとHDD自体はしっかり認識しているのですが、127Gになってしまいます。
手動で設定しなければならないのでしょうか?。
その場合どのようなすうちの設定したらよいのかわかりません。
ご伝授の程宜しくお願いいたします。
CPU:AthlonXP1800+
マザーボード:ギガバイト GA-7VTXE
チップセット:VIA KT266A
BIOS:F7(最新)
4in1:v4in1 438
0点
2002/04/30 16:16(1年以上前)
GA-7VTXE+だとBigDrive対応のようです。実際127Gまでしか認識できてない事を見るとBigDrive未対応のようですね。最新のBISOにしてみても駄目であれば対応していないと思います。BIOSを最新にすることに関しては自己責任で。認識出来ない場合でHDDを使用したい場合はATAカードを購入するかマザーボードを買い換えるしかないでしょうね。一応きちんと調べたつもりですが間違ってると悪いので自分でも調べて判断してください。
書込番号:685242
0点
2002/04/30 17:18(1年以上前)
To(=^・・^=)さん
どうもありがとうございます。
自分でも調べたのですがどうにもこうにも^^;
Promiseのカードを購入して使うことにします。
お手数お掛けして探して頂いて、ありがとうございました。
書込番号:685340
0点
2002/05/01 16:51(1年以上前)
再度すみません。
実はBIOSをVerF5(限定)にしておいて BusMasterドライバーを入れることで
認識したです^^;
BIOS上でIDEのHDDを探しにいかせ、AUTO(160G)と認識した後
WINDOWS上でBUSMASTERドライバーをいれておくと153Gとしてしっかり
認識しました。
フォーマット中なのでしっかり153GまでつかえるかTESTして再度ご報告いたします。
書込番号:687351
0点
2002/05/01 19:42(1年以上前)
認識してNTFSでフォーマットシッカリ使用できてるようです。
BIOS入れなおしで以外にいけるものなんですね^^;
書込番号:687652
0点
2002/05/24 11:15(1年以上前)
当方はGA-7VTXH+に付けました。MBのIDEとつないだところ、最初は127GBのみ認識され、やはりbigdrive対応ではないのかな?PCIに入れるカードがないとダメなのかな?と少しあきらめました。
その後BIOSをF4からF2に戻し、VIA4in1をベータに変えようやくまるまる認識してくれました。
最初は127GBでもしょうがないかな・・・と思いましたがせっかく160GBあるのですからがんばって全部フォーマットするのが精神衛生上いいとおもいますね。
書込番号:731445
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4G160J8 (160G U133 5400)
DTVをやろうと思っているんですけど、5400回転と7200回転の
違いで体感的なものとか、処理的なものは何か変わりますか?
高容量のHDDが欲しいのですが、IBMはちょっとなー?って思ったりしてるんで。。。
0点
2002/05/16 10:56(1年以上前)
最近のHDDは実用レベルで体感、処理的に違うということはありません。
そうなので個人的には発熱の少ないHDDが良いと思ってます。
そうなると5400回転の方がいいものが多いのでは?
書込番号:715862
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






