このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2002年10月13日 00:24 | |
| 0 | 5 | 2002年10月6日 12:30 | |
| 0 | 0 | 2002年10月4日 01:37 | |
| 0 | 3 | 2002年9月30日 04:52 | |
| 0 | 5 | 2002年8月7日 02:29 | |
| 0 | 7 | 2002年8月6日 18:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4G160J8 (160G U133 5400)
私は、Win2000でPromiseのUltra133カードで増設して、160GBのHDDを使っていますが、152GBまでしか認識できません。この152GBの壁を超えるにはどうすればよいのでしょうか?
0点
2002/07/14 00:14(1年以上前)
あのさ〜名前くらいちゃんと付けろよ。ここはサポセンじゃないんだから、んな態度じゃ誰も教えねぇよ。
書込番号:829739
0点
2002/07/14 00:36(1年以上前)
「Q: ATA ドライブについて CMOS に表示される容量値が CHKDSK で表示される値よりも
小さいのはなぜですか。」
http://www.maxtor.co.jp/tech_info/ata_hd_a.htm#02
すなわちメーカー公称 160 GB = 160 x (1000 x 1000 x 1000) B = 160,000,000,000 B
OS 上では 160,000,000,000 / (1024 * 1024) MB = およそ 152,588 MB
#ちなみに 160,000,000,000 / (1024 * 1024 * 1024) GB = およそ 149 GB
書込番号:829805
0点
2002/07/14 00:48(1年以上前)
・・・ガキだな。
んなだからいつまでたってもこういう質問が絶えないんだよ。
そのおかげで常連入れ替わりも早いし。
はぁ〜ぷちしんしさん逹が懐かしい、、、
書込番号:829835
0点
2002/07/14 17:13(1年以上前)
あなたもいちいちうるさい人ですね。
気に入らないなら黙っていればいいのに。
そんな言葉遣いでは誰も真剣に聞いてくれないよ。
書込番号:831176
0点
2002/07/14 19:06(1年以上前)
う〜ん、、たしかに私もうるさいわな(笑)
だが同じ質問ばっかするよりマシだけどね♪
書込番号:831376
0点
2002/07/14 19:27(1年以上前)
ってこれは自分の悪を棚にあげてますね(^-^;
やっぱ少し頭冷やしてきます(=_=゛
書込番号:831412
0点
2002/07/15 00:49(1年以上前)
この掲示板の管理者に、「初心者的質問はご遠慮願います」と掲示板に大きく表示するようタグを書き足してくれと要望するとか?
書込番号:832142
0点
2002/07/15 00:53(1年以上前)
こうなってくると、朝三暮四的に、家庭用OSでは、
標準では 10^x で表示するようにした方が良いかもしれませんねぇ。
もちろん、オプションで 2^y 表示にできるようにしておく。
書込番号:832151
0点
2002/07/15 22:16(1年以上前)
反省した振りしてつまんねえことほざいてんじゃねえ!
ももこ?
こ?
男のくせに、カマくせえんだよ!
なーんて、酔った振りして書いてみるテスト
書込番号:833675
0点
2002/08/04 16:08(1年以上前)
>初心者的質問はご遠慮願います
初心者にはそれが初心者的質問かどうかわからないでしょう。
よくあるFAQ集を作るのがいいかも。
書込番号:871408
0点
2002/08/09 23:50(1年以上前)
ぼく、常連さんでないですが。
1Kや1Mや1Gを1024で計算するOSと1000で計算するメーカーが両立してるのがおかしいんだよ。初心者の書き込みにいらつく前に、こういう非常識な不便さに噛み付いたらいかがですか?
書込番号:881039
0点
2002/10/13 00:24(1年以上前)
152GBの壁というのは160GBでフォーマットしようとするとシステムがハングアップしてしまい残り10GB程度残しておけば正常にフォーマットできるという現象のことではないでしょうか?私もそれで困っています。
フォーマット後の合計容量がスペックと異なるのは普通は壁とは言わないと思いますが?
書込番号:997484
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4G160J8 (160G U133 5400)
初めまして、今度このHDDを購入し、元のHDDとの交換を考えているのですが、いくつか疑問があり、書き込みさせて頂きました。どうぞ宜しくお願いします。
当方、日立のPRIUS DECK550V5SVEを使用しております。環境は、OS WinXP、HDD,40GB(Seagate)、メモリ384MB、です。マザーボードはちょっとわからないです・・・。質問なのですが
1、当方、チップセットがIntel815Eなのですが、ビッグドライブへの対応はIAAのインストールだけで問題ないのでしょうか?
2、このPCの電源容量が、メーカーHPを調べてもわからなかったのですが(見落としだったら申し訳ない)この製品は問題なく使えるのでしょうか?(他の製品の板で、電源不足からHDDを認識しなかったという話を聞きまして、念のために・・)
3、このPCにはFDDが付いていないので、DOSを起動する時は起動FDの代わりに、リカバリーCDからDOSモードを起動しています。HDD交換について紹介してるHPを見ると、入れ替えたHDDにOSをインストールする際、起動FDを使用しているようですが、当方のリカバリーCDからのDOS起動でも問題ないのでしょうか?
0点
2002/10/05 22:05(1年以上前)
ビッグドライブを使うためには、IAAのほかにマザーのBIOSの対応が必要なので、メーカーサイトでマザーのBIOSの情報を調べる必要がありますね。
電源容量は・・電源に書いてないですか?でも増設するならともかく、元のHDDと取り替えるだけなら他によほど周辺機器でも付けていない限り大丈夫じゃないですか。
リカバリーですが、リカバリーCDから自動で行うのではなくて手動で新しくOSをインストールするのですね?それならWinXPはFDは使いません。WinXP のCDから起動して、パーティーションの設定もすべてWinXP のインストール途中で行います。
書込番号:984279
0点
2002/10/06 02:06(1年以上前)
「ねこすけ1」さん、ご回答ありがとうございます。
なるほど、BIOSを調べる必要があるのですか。某雑誌によると、IAAのインストールのみでBIOS更新はしなくても良い、みたいな事が書いてあって・・・(笑)
電源容量なんですが「〜W」というような記述がなくてちょっと困ってしまって・・(型番検索はしてみたのですが)、でも他に周辺機器などはつないでないので、どうやら大丈夫そうですね(^^ よかった。
リカバリCDの件ですが、実はこのXPはアップグレードインストールなんですよ。なのでリカバリCDからWINMEをインストールした後に、XPを入れています。リカバリCDから「fdisk」もできるので、自分ではFDなくても平気なのかな〜?なんて思っていたんですが、少し不安で・・。
書込番号:984704
0点
2002/10/06 02:07(1年以上前)
すみません、上のアイコン間違えました・・・
書込番号:984709
0点
2002/10/06 11:02(1年以上前)
リカバリーの実際の手順がよく分からないのであくまで推測ですが、リカバリーCDからのDOSであろうと、FDからのDOSであろうと、DOSはみんな同じです。
そしてDOSのプログラムはどちらも結局メモリに読み込まれるわけですから、いったんDOSが起動してしまえばDOSのパスが違うことを除けばその後は同じです。
書込番号:985249
0点
2002/10/06 12:30(1年以上前)
なるほど、勉強になります。
新しいHDDにリカバリーする手順は、自分の場合
1、リカバリーCDからDOS起動>fdisk
2、その後普通にリカバリーCDからシステムインストール(WINME)
3、XP(アップグレード版)にOSをアップグレード
といった感じです。
BIOSの件ですが、メーカーHPには、この機種のBIOS更新はないようでした。
ttp://prius.hitachi.co.jp/go/support/verup/2001aug/pn550v.htm
MBのビッグドライブの対応に関しては、やはり日立に直接問い合わせるしかなさそうです・・。
書込番号:985375
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4G160J8 (160G U133 5400)
MaxtorのHDを起動ドライブに使って、WIN2k and NTFSで使用されてるかた居られますか?
何度インストールしなおしても「UNKNOWN HARD」と言うエラーを吐き出します。
ネットで調べたところ、MaxtorとWin2kSp1の相性が悪いらしくシステムファイルを壊してしまうとのこと。
参考にしたページの方々は別のHDを購入という手段で解決されてましたが、
何か他に解決する方法はないのでしょうか?
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4G160J8 (160G U133 5400)
質問させていただきます。
HDDの購入を考えております。今のところ、下記の候補がありますが、maxtorについて、メディア転送速度がわかりません。ホームページでスペック表(英文)を確認しましたが、記載されていませんでした。IBMの方は、記載されていました。
体感速度では、5400rpmも7400rpmも変わらないという話もききますが、理論(スペック)上はどの程度、差があるのでしょうか?
御存知な方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
・maxtor:4G160J8 (160G U133 5400)
メディア転送速度(最大)・・・???
・IBM :IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
メディア転送速度(最大)・・・592Mbps
0点
2002/09/05 15:46(1年以上前)
347.2Mbpsだったようです。
書込番号:926493
0点
2002/09/05 17:46(1年以上前)
理論最大値はATA100で800MBPS しかし出ません USB2のほうが遅いみたいチップよぶんに使うから
書込番号:926641
0点
2002/09/30 04:52(1年以上前)
4G160J8 測定値 35Mbyte/s ATA100の他の製品は25M/s ぐらい
たいして変わらないなら静穏性をとるべき
書込番号:973926
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4G160J8 (160G U133 5400)
昨日、CDドライブの調子が悪いので、Cドライブ(MAXTOR 80GB)のみ初期化、
WinXP再インストしたところEドライブの4G160JBが120GBまでしか認識せず、
保存していたいくつかのファイルが破損していました。
WinXPはレジスト書き換えるまで、137GBの壁を越えることができないのを
忘れて、Cドライブをクリーンインストールしたことが原因のようです。
WinXPの最初の再立ち上げのとき、英語表記でDelete〜というメッセージが
いくつもでていたので、XP自信が勝手に、認識できない137GB以上のデータ
をDeleteするのでしょうか?
160GB(実際には157GBですが)いっぱいにデータを保存している場合、
皆さんはどのようにしてWinXPの再インストールをされているのでしょうか?
外付けなら、WinXPのレジストを書き換えるまで、BigDriveを外しておけば
良いだけなのでしょうが・・。
0点
2002/07/23 10:20(1年以上前)
なんだかわかりにくい質問を書き込んでしてまってすみませんでした。
動作環境等追記いたします。
PC VIO RX-55 Pentium4 1.7GH(BIOSはBigDriveに対応しているようです)
OS WindowsXP HomeEdition
ドライブ構成
Cドライブ(MAXTOR 4D080K4)80GB
Dドライブ
書込番号:848587
0点
2002/07/23 10:33(1年以上前)
上の続きです(途中で誤って返信ボタン押してしまいました、板を汚してすみません)
ドライブ構成
Cドライブ(MAXTOR 4D080K4)80GB
Dドライブ(MAXTOR 4D080K4)80GB
Eドライブ(MAXTOR 4G160JB)160GB
以上のような構成で、初期化したのはCドライブのみで、Cに
WindowsXPを再インストールした時に発生しました。
ちなみにDドライブの80GBはファイルの破損等、不具合は
なにもありませんでした。
また、Eドライブについてもファイルが破損する以外、不良セクタ等の
問題は発生しませんでした。
Cドライブをクリーンインストールする前は
Eドライブには140GB程のデータを保存していましたが、インスト後は
データ量は110GB程度に減って30GB分のファイルは、ファイル名は残って
いましたが、容量は0になっていました。
問題発生後、WindowsXPのレジストリを変更し、152GBまで認識できるよう
にした後FinalDataや復元ソフトでデータをサルベージしようとしましたが
破損したデータは元にもどりませんでした。
以上です。なにとぞご回答の程よろしくお願いします。
書込番号:848611
0点
2002/07/27 13:12(1年以上前)
私の場合、RAIDオンボードのマザー(GA-7VRXP)のIDE4のマスターとスレーブに、160GBのHDDを2台接続していて、WindowsXP Proを5〜6回再インストールしましたが、データの破損は起きていません。(1台は150GBのデータが入っている。)
但し、OSをインストールして、ATA133ドライバをインストールするまでは、IDE3とIDE4に接続しているHDDは認識していませんが、ATA133ドライバをインストールするとHDDを認識します。
この時160GBのHDDのデーターの破損はありませんので、bluecandy さんの場合、Eドライブ(MAXTOR 4G160JB)160GBの電源を抜いた状態でWindowsXP HomeEditionの再インストールを行った後に、一度終了させてから、Eドライブの電源を入れてOSを立ち上げてから、Eドライブを認識させれば、データの破損は起きないかもしれません。(違ってたらごめんね。)
書込番号:856477
0点
2002/07/29 09:39(1年以上前)
>K_Taniyanさんレスありがとうございます。
そうなのですか。環境が違えば大丈夫なこともあるのですね。勉強になりました。
今、HDのバックアップを全部DVDに退避させているところなので、
バックアップが全部終わったら一度その方法で試してみますね。
書込番号:859929
0点
2002/08/07 02:29(1年以上前)
亀レスですが・・・
私もこの間削除されました・・・
VAIO RX-61使用。
プリマリ:マクスター120GB→C・Gドライブとして使用
スレーブ:マクスター160GB→Dドライブとして使用
ファイル復元ソフトを買ってきて復元しました。つらかったです・・
書込番号:876098
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4G160J8 (160G U133 5400)
このドライブを買ってから10回以上に渡って
保存してあるファイルが破損し続けてマス。
MBはXP333で、CPUはAthlonXP1700、OSはXP、電源Super静420Wデス。
ここ最近はBIOSでLBAに固定したところ安定してたんですが、
徐々に破損しているファイルがでてきたと思ったら、
またしても綺麗に消えました。
これって初期不良でしょうか?
すぐにパーティションチェーン、MFTが破損してしまうみたいです。
フルで詰め込んでいるから??デフラグもかけてるし、、、
こいつの所為で、いくら無駄な時間を費やした事やら・・・。
どなた様か何か情報お持ちでしたらご伝授くださいまし。
0点
ところでそのマザー or BIOSはBigDriveに対応しているんですか?
書込番号:810786
0点
2002/07/04 15:47(1年以上前)
対応している様な英文をみかけました。
BIOSもアップデート済みですねえ。
不具合起きている方は他にいないみたいだし。。。
ハズレだったんだすかねえ。トホホ
書込番号:810960
0点
2002/07/04 15:50(1年以上前)
ためしにIDEケーブル変えてみてら?安いんだし
書込番号:810972
0点
2002/07/04 17:26(1年以上前)
同じHD持ってます
ためしにDOSプロンプトから
CHKDSKはしてみました?
保証期限内であれば販売店に相談してみた方が
良いかもしれません
書込番号:811125
0点
2002/07/08 00:20(1年以上前)
すぐ交換した方がいいですよ。仕事用に10台買ってうち同じ店で3台買って3台とも壊れていて交換したことがあります。たしか2ヶ月ぐらい前の
話。ファイル書き込み成功に見えて微妙に壊れてると。
完全にだめなわけでないからなかなか判断できなく時間費やしました。
1週間粘って結局3台とも無償新品交換になりました。
書込番号:818291
0点
2002/07/09 00:07(1年以上前)
私も、同じのを買いました。ちなみに、マシンの構成はM/B GA-7VTXH OS WinXP Pro OEM CPU AthlonXP1800+です。
最近、OSの調子が悪くなったので、再インストールをしたところ、ファイルの破損のメッセージがでた後は、OS自体の起動不能になったので、販売店へ持っていってみてもらったのですが、何も、以上が見あたらないということで、持ち帰ってみると、また同じ状態になってしまいました。もう一度、持っていこうかなと思います。
書込番号:820087
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





