このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年3月6日 17:45 | |
| 0 | 3 | 2002年3月6日 17:42 | |
| 0 | 2 | 2002年2月27日 15:39 | |
| 0 | 7 | 2002年2月26日 15:57 | |
| 0 | 8 | 2002年2月21日 23:17 | |
| 0 | 7 | 2002年2月1日 18:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4G160J8 (160G U133 5400)
究極の容量を目指し、このHDDを4台使用して、
FastTrakTX2000を使用してRAID0にしたところ、
RAIDカードのBIOSでは認識してくれたものの、
すべてのOSで容量を正しく認識できず、
初期化できませんでした。
しかし、3台までの RAID0 もしくは、
4台使用でも RAID1 or RAID0+1 であれば、
全く問題なく、どのOSでも正常に認識しました。
仕方ないので、IBMのFeature Toolを使用して、
1台の容量を134.00GBにしたところ、全体の容量は減少したものの、
すべてのOSで、正しく認識できるようになりました。
しかし、IBMのFeature Toolの仕様のためか、
減少させてしまった容量を再び元に戻せなくなってしまいました。
ちなみにLBAの限界値である137GBまでにはできますが・・・
(尚、137GBだと4台のRAID0は、できませんでした)
元の160GBに戻す方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
教えて下さい。お願いします。
ちなみにこのHDDで4台のRAID0の方が、
Deskstar 120GXP 4台のRAID0より、
HDBENCHのベンチマークでは速いです。
内部転送速度よりも、ATA100 or ATA133 の影響によるものと、
思われます。
0点
2002/02/04 14:21(1年以上前)
フォーマットしなけりやだめだと思う 有名どころにノートンゴーストGDISKなんかはどうかな
書込番号:513392
0点
2002/02/04 17:25(1年以上前)
私もこんな装置で悩んでみたーい!
書込番号:513665
0点
2002/03/06 17:45(1年以上前)
全てのOSでLBAの限界は137Gです。
intelのIAA入れるか、ビッグドライブ対応カードを使ってますか?
書込番号:578195
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4G160J8 (160G U133 5400)
みなさんの書き込みを読んでもわからなかったので教えてください。
160GBのを購入し,PRPMISEのULTRA133というカードを併せて
購入しPCIにさして繋いだ所,認識されません。
OSは98SE。440BXマザーなのですが,バイオスの画面では
152ギガで認識されてるのですが,マイコンピューターを開いて
もHDマークが出ていないのです。Fdiskでフォーマットする
のかと思ったのですが,FDISKで現在のハードディスクを変える
を選んでも認識されていないのか出てきません。
デバイスマネージャのディスクドライブではMaxtor 4 G160j8と出て
ますが他のHDとは違って,設定でドライブ文字の割り当てとかDM
Aの項目とかもなくリムーバルにチェックすると8ギガのリムーバル
ディスクと認識されてしまいます。。
どうすればHDとして認識されるでしょう??ただカードを差して,
つなげれば良いと店の人には聞いたのですが。。
0点
2002/03/03 16:26(1年以上前)
>Fdiskでフォーマットするのかと思ったのですが
FDISKはフォーマットのツールではありませんよ。
OSはWindows98ですか?
FDISKでパーティション設定しないとWindows上でドライブとして認識されません。
最初から入ってるFDISKはバグがあると思うので、マイクロソフトのサイトから修正後のFDISKをダウンロードして、そのFDISKを使ってパーティション設定してみてください。
書込番号:571926
0点
2002/03/03 16:33(1年以上前)
けん10さんありがとうございます。。。
やってみます。。
書込番号:571933
0点
2002/03/06 17:42(1年以上前)
98は知りませんがNTでは起動時にドライバーを読ませないとフォーマット
できません。ATAカードにその説明書いてありますが?
私も同じカード使ってますので読めばできるはず
店の店員なんて馬鹿ばっかりなので当てにしないほうがいいですよ
書込番号:578191
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4G160J8 (160G U133 5400)
28bit LBAの壁について、混乱してる人もいるようなのでまとめ。
・チップセットor後付けコントローラーに関わらず、BIOSレベルの対応はいずれも必須。
そこからさらに
・WindowsXPではレジストリ変更が必要。
・XP以外のWindowsでi8xx系のチップセットへの接続は、IAA導入が必要。
・XP以外のWindowsでVIAサウスへの接続は、最新の4in1導入が必要。
これで良い?
もし間違ってたら修正よろしく。
詳しいリンクやバージョンなども補記願います。>詳しい人
0点
2002/01/30 05:40(1年以上前)
2002/02/27 15:39(1年以上前)
>・チップセットor後付けコントローラーに関わらず、BIOSレベルの対応はいずれも必須。
ここが微妙に違うと思われる。BIOSが対応してなくてもi81x系の本体コネクタのみはアレを入れれば大丈夫なので・・・。
書込番号:563994
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4G160J8 (160G U133 5400)
GigabyteのGA-8ITXを使っています。BIOSを更新し,BIOS上では160Gを認識しているのですが,OS側では128Gとなっています。誰かOS側での160Gを認識させる方法を教えてください。OSは2000です。
0点
2002/01/29 22:32(1年以上前)
あのなー
ちゃんと過去レスみぃーなー
しかも2つ下にあるでー
だから上みたいにいわれんねん。
それともこれは、ネタか?????????????????
書込番号:501494
0点
2002/01/29 22:39(1年以上前)
ありがとうございます。お恥ずかしい限りです
書込番号:501518
0点
2002/01/30 00:18(1年以上前)
BIOSでは認識しているとのことですので、
BIG DRIVE対応のマザーなのですね。
この掲示板の検索機能で「IAA」で探してみてください。
うまくいけば、152GBで認識できるはずです。
書込番号:501817
0点
2002/01/30 12:34(1年以上前)
2002/02/13 03:18(1年以上前)
参考になります
書込番号:533364
0点
2002/02/26 15:57(1年以上前)
まったく参考になります
書込番号:561879
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4G160J8 (160G U133 5400)
ATA133って、自分のパソコンはたぶんATA100だったと思うのですが、下位互換性はあるのでしょうか?
パソコンは、プリウスの550k5swってやつです。去年の冬モデルです。OSはXPです。
0点
2002/01/29 18:57(1年以上前)
僕もMAXTORのATA133をATA100で動かしてますよ!
M/Bが対応していない場合、スピード出ないだけで動きますよ!
書込番号:501020
0点
2002/01/29 19:00(1年以上前)
「4G160J8」の容量は160GBなので、全容量使うにはBigDrive対応のIDEインターフェイスカードが必要です。
なので、120GBの「4G120J6」の方がいいと思いますよ〜
書込番号:501026
0点
おっと。160GBのほうでしたか。
そうですね。ATA133に拘らず120GBモデルを選んだ方がいいですね。
PCIスロットが空いていないとATA133(BigDrive対応)も付けられませんしね。
書込番号:501031
0点
2002/01/29 19:05(1年以上前)
僕も見過ごしてました・・・;^_^A
書込番号:501039
0点
2002/01/29 23:18(1年以上前)
レスありがとうございます。では、120Gの方を買いたいと思います(*^_^*)
大阪なので、ファナティックって会社で買おうと思ってます。少しネット販売は怖いですけど、今日大阪のソフマップ行って来て売ってなかったので・・・。
ata100までしか速度でないって事でも今までそれで不満ないのでこれで行きたいと思います。
#省スペースでもHDD増設できるとは昨日まで知りませんでした(汗
書込番号:501640
0点
2002/01/30 07:16(1年以上前)
あの、空きベイありますか?無いと増設は無理です〜
書込番号:502243
0点
2002/02/21 23:17(1年以上前)
空きベイ無くてもケース内にスペースがあればステイで増設できますけどね
書込番号:552673
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4G160J8 (160G U133 5400)
はじめましてm(_ _)m
今度このドライブをビッグドライブ対応ATA拡張ボードを用いて使おうかと思ってるのですが、これでBIOSでの認識はOKですよね。
そこでここのスレッドを読んで気になったのがOS側の認識ですが、今OSはWinME、Win2000を、M/BはVIA P4X-266(VIA 266)を使ってます。
以前のスレッドで紹介されてた「Intel Application Accelarator」は
インテルチップセット用ですよね?
と言うことはVIA266で使うにはどうしたらよいのでしょうか?
的外れな質問かもしれないですが、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
0点
intelが自社製品向けに配布しているものを
他社の製品に流用しようとすること自体が間違い。
書込番号:483758
0点
2002/01/21 08:30(1年以上前)
MIFさん、お返事ありがとうございますm(__)m
流用しようとは思ってないのですが、VIAチップセット用には
そうゆうものはないのでしょうか?と言う事です。
言葉足らずですいませんm(_ _)m
書込番号:483767
0点
2002/01/21 10:09(1年以上前)
IAAはですね、単なるIDEドライバですよ。
アクセラレータって洒落た名前付けてるけど、それで当たり前の速度になるだけ。
VIAだったら4in1ドライバ(の中のIDEドライバ)を最新の物を入れておけば問題ありません。
書込番号:483831
0点
2002/01/21 11:12(1年以上前)
拡張ボードでHDDを接続するのですから、M/BのIDEドライバーは関係ありません。
OSは拡張ボード経由で、HDDを認識しますので、
ドライバーのことを気になさるのなら、ボードベンダーのWEBを見ることになります。
実際には、ボードとHDDを購入すれば、添付のドライバーのみで問題なく動作しますので、
ご心配には及びません。(Promise Ultla133TX2)
書込番号:483896
0点
2002/01/21 12:07(1年以上前)
ZZRさん、cn9aさん、お返事ありがとうございますm(_ _)m
何度も記事読み返してるうちに(心配性なもので(^^;)混乱してきて
OSに当てるパッチみたいに勘違いしてたみたいです。
ようはご指摘の用にIDEドライバーなんですよね、、、お恥ずかしい。
でもこれで安心して今度時間のある時に買ってこられます。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:483964
0点
2002/01/21 12:16(1年以上前)
たびたびすいません。ちょっと引っかかったんですが、下の[461662]で
香草焼きさんが
>あとOS側の対応も必要です。Win2kやXPだと標準状態では137GBまでしか認識しません。
とおっしゃってるんですが、この標準状態と言うのはBigDrive対応のM/Bの
IDEドライバー、またはBigDrive対応拡張ボードのドライバーを入れてない
状態を指すのですよね?
書込番号:483975
0点
2002/02/01 18:26(1年以上前)
レス・解説いただいた方々に感謝いたします、ありがとうございましたm(__)m
無事購入してきて使用中です。
5400RPMってこんなに静かなんですね(^^)
バラ4も考えれば凄いと思いますが。
書込番号:507274
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





