6Y120L0 (120GB U133 7200) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:120GB 回転数:7200rpm キャッシュ:2MB インターフェイス:Ultra ATA133 6Y120L0 (120GB U133 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 6Y120L0 (120GB U133 7200)の価格比較
  • 6Y120L0 (120GB U133 7200)のスペック・仕様
  • 6Y120L0 (120GB U133 7200)のレビュー
  • 6Y120L0 (120GB U133 7200)のクチコミ
  • 6Y120L0 (120GB U133 7200)の画像・動画
  • 6Y120L0 (120GB U133 7200)のピックアップリスト
  • 6Y120L0 (120GB U133 7200)のオークション

6Y120L0 (120GB U133 7200)MAXTOR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 1日

  • 6Y120L0 (120GB U133 7200)の価格比較
  • 6Y120L0 (120GB U133 7200)のスペック・仕様
  • 6Y120L0 (120GB U133 7200)のレビュー
  • 6Y120L0 (120GB U133 7200)のクチコミ
  • 6Y120L0 (120GB U133 7200)の画像・動画
  • 6Y120L0 (120GB U133 7200)のピックアップリスト
  • 6Y120L0 (120GB U133 7200)のオークション

6Y120L0 (120GB U133 7200) のクチコミ掲示板

(958件)
RSS

このページのスレッド一覧(全129スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「6Y120L0 (120GB U133 7200)」のクチコミ掲示板に
6Y120L0 (120GB U133 7200)を新規書き込み6Y120L0 (120GB U133 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

どなたか教えてください

2003/03/04 12:44(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)

スレ主 化学屋さん

初歩的でつまらない質問かもしれませんがどなたか教えてください。
現在職場で使っているパソコンのハード容量が足りなくなって来ている(分析機器の制御用なので元々の容量が10GBしか無い)のでこの際大容量ハードに変えてやろうかと思っているのですが,メーカー製パソコンの部品交換によるグレードアップというのはどこまで可能なものなんでしょうか?
例えば,型が古く処理能力の低いパソコンのCPUを変えてやろうとするとM/Bから変えていかないと対応しないことも多々あるかと思います。それと同時にHDDも大容量化した場合,事実上まったく別のパソコンになってしまうものと思いますがその場合でも純正で付いていたリカバリーCD-ROMでOSなどを復帰させることができるのでしょうか?また,交換できる範囲はどこまで(CPU交換は良いがM/B交換は不可といった)とか言う定義があるようでしたら教えてください。
現状は日立フローラにWin2000がインストールされている状態で,当座はハードの容量が上がれば事足りるのですがいけるのでしょうか?

書込番号:1361019

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/03/04 12:59(1年以上前)

基本的にはリカバリ時に製品情報を読み込んでたりしますので、マザーボードの交換はあきらめてる方がいいでしょう。

HDDに32Gの壁がある機種でもATAカードをさすことでもっと大容量のものが搭載できます。また、127G以上に対応していないものでも同じようにATAカードをさすことによって対応します。ATAカードをさした場合はリカバリディスクが使えるか分かりかねます。基本的に改造とみなされますので・・・

書込番号:1361047

ナイスクチコミ!0


スレ主 化学屋さん

2003/03/04 13:37(1年以上前)

早速の回答ありがとうございました。
このアドバイスからすると,リカバリーCDを使うためにはM/B上にある何らかの認識コード(BIOSのプログラムに何かはいってるのでしょうか?)が必要であると解釈してよろしいのでしょうか?
そうだとすればハードの入れ替えのみなら問題なく再インストールできるということですよね?とりあえずそのパソコンに関してはハードの容量不足だけですのでハードの交換で対応してみます。
実は他にも古いパソコンが山盛りあって・・・
現在稼動中で一番古いのはPentium 60MHz(だったと思います)を積んだのがあるし,これはどうしたものでしょうねえ。ハードなんて540MBですよ。

書込番号:1361141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/03/04 14:00(1年以上前)

>このアドバイスからすると,リカバリーCDを使うためにはM/B上にある何らかの認識コード(BIOSのプログラムに何かはいってるのでしょうか?)が必要であると解釈してよろしいのでしょうか?

BIOSには機種の情報が入ってる場合が多く、リカバリディスクにはその情報を読みとり合ってるなら実行するプログラムが入ってる場合が多いです。OEMの場合はWindowsなどはパーツと同時に使用すると利用可能と言うライセンスもあります。どれかのパーツと同時に利用する場合は利用可能ですが、リカバリディスクをコンパイルすることを禁止されてるかもしれません。

>そうだとすればハードの入れ替えのみなら問題なく再インストールできるということですよね?とりあえずそのパソコンに関してはハードの容量不足だけですのでハードの交換で対応してみます。

マザーボード以外の交換なら大半の場合は大丈夫です。あなたのお使いの機種情報が正確に分からないために、120GのHDDを使うことができるかは分かりかねます。
ATAカードをさしてまで使う価値があるかどうかも・・・

>実は他にも古いパソコンが山盛りあって・・・
現在稼動中で一番古いのはPentium 60MHz(だったと思います)を積んだのがあるし,これはどうしたものでしょうねえ。ハードなんて540MBですよ。

そのようなマシーンは遊びようか、ゴミとして出す方がいいと思いますよ。そのレベルのPCなら買い換えを考えた方がいいでしょう。
そのレベルのPCには、120Gとかは無駄ですね。まず、電源の不足ですし、CPUの不足、メモリの不足、メモリ速度の不足などなどありますので・・・ その当時のCPU内のキャッシュの速度と今のRIMMのメモリの速度が同じもしくは、RIMMの方が早いということがあるので・・・

書込番号:1361185

ナイスクチコミ!0


スレ主 化学屋さん

2003/03/04 15:27(1年以上前)

かなり情報が不足しているようで申し訳ありません。冒頭の10GBのハードを積んでいるのは日立のフローラ370で,メモリはDRDRAM256MB,CPUもPentium4(1.5GHz)を搭載しているのでそれなりに使える代物です。ただ,分析機器の制御用なのでメーカーが削れるところを思いっきり削ってきた結果がこれです。
その他の低スペックのパソコンもすべて分析機器の制御用で,当時はそれなりのものだったようですけど今ではこの有様です。
今時のパソコンの価格を考えると新規に購入した方が安いことはよく分かっているのですが,これらはすべて役所の備品(当方公務員です)となっているのでちょっとやそっとのことでは本体そのものを入れ替えることはできない状態です。苦肉の策として,消耗品として各パーツを購入して中身を入れ替えるといった方法を検討しているところです。一部のパソコンはそれで動かしていますが,(P4GE-V,Celeron2GHz,PC-2100 128MB,HDD 30GB,Win98SE等)中にはリカバリCDに分析機器の制御用のプログラムを含んでいるものもあるので気になっていたところです。

書込番号:1361355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25713件

2003/03/04 20:01(1年以上前)

あとにかかれてるPCのスペックを見る限り127Gまでならかくじつにいけるでしょう。127G以上は分かりかねますが。

書込番号:1361981

ナイスクチコミ!0


スレ主 化学屋さん

2003/03/05 12:48(1年以上前)

大変参考になりました,ありがとうございす。
また何かあったらよろしくお願いします。

書込番号:1364236

ナイスクチコミ!0


とっつあん2号さん

2003/03/14 00:23(1年以上前)

着眼点それてすみません。
 P4でHDDが10GBって・・、調達仕様書の条件がそうなっていたんですかね。役所って入札がほとんどで、仕様書の最低レベルでどの業者も見積だしますからしょうがないかもしれません。
 ちょっと気になったのが、職場の調達品の場合、場合によって(特にレンタル契約)保守契約が着いていることがあります。この場合、許可なしにパーツ変えると保守条件に抵触して、故障のときメーカーが修理を拒むことがあります。
 一番の安全策は、販売業者に言うことでしょう。そうすれば抵触しない増設案を出してくれると思います。(純正品でなくても増設OKなはずです)
 本題に戻ると、リカバリCDはHDDを変えてもつかえます。
逆にドライバを使用しているマザーボード、LANボード、ディスプレイボード等を変えると多分NGです。
 容量制限はBIOSによるんではっきりしませんが、OS的には全然大丈夫です。
 オススメは「ドライブイメージ」とかで、新旧HDDを接続し、現環境を丸々コピーを取ってしまうことです。
 これで、ファイルの退避や再インストールの手間が省けます。

書込番号:1390298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

皆さん!音って気になります?

2003/02/27 09:40(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)

スレ主 あたまわるいこさん

こんにちは!PC初心者のあたまわるいこです。
皆さんよく動作音の”ガリガリ”とか”キーン”が五月蝿いって書き込みがありますけど、私は、”キーン”のウエスタンデジタル製のものを使っていますが、その音よりも電源のファンのほうがもっとおっきいので、それにかき消されてHDDの音は気になりません。
皆さんはそんなことないですか?それとも私のファンが五月蝿すぎ?
私はファンの音のほうが五月蝿いです。
皆さんもっと静かなファンを使っているのでしょうか?
ケースは、DELL純正のものと、会社のが、マウスコンピュータのものを使っています。
何か解決策があれば教えてもらえないでしょうか。

書込番号:1345594

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2003/02/27 11:09(1年以上前)

音に関しての我慢の限界は、
種別と程度は人それぞれなのでノーコメント。

電源ファンについては普通のATX規格PCであれば
「静音電源ユニット」が売ってるのでそれに交換すればたぶん解決。
PCの詳細が書いてないので一般論としてだけど。

書込番号:1345738

ナイスクチコミ!0


スレ主 あたまわるいこさん

2003/02/27 13:26(1年以上前)

MIFさん
ありがとうございます!!

仕事上HDDの容量が足らなくなってきたので、買い替えを考えているのですけど、勉強のためいろいろなスレを見ていると、HDDの音についての書き込みが多かったので気になってしまいました。
そーですかー。そんな電源ユニットがあったのですね。
一度試してみます。HDDよりもそっちの音のほうが気になっていたんですよー”ブーン ”って。
ありがとうございました!
HDD自体の音は、今はあまり気にならないのですが、ファンを静かなものに変えると、気になってくるのかなー???気になります

書込番号:1345952

ナイスクチコミ!0


苦戦中さん

2003/02/27 19:16(1年以上前)

私は、HDD の音が聞こえないと不安になりますが(一度静かすぎるんで友人に譲ったことがあります)。             多少の音は割り切るとそれはそれで新しい世界が(あるんだろうか?)

書込番号:1346541

ナイスクチコミ!0


ピアノさん
クチコミ投稿数:4397件

2003/02/28 07:34(1年以上前)

HDDのキーン音よりも、電源ファンのブーン音の方がいいです。

数値で表現される音そのものの大きさよりも、「耳障り感」の様なものが違います。
キーン音は本当に嫌です。

書込番号:1348038

ナイスクチコミ!0


peachpitさん

2003/03/16 06:19(1年以上前)

古いハードディスクは「フォォォォォォーン」という異音を繰り返す事があります。
音量自体はさほど大きくないのいのですが、とても神経をさかなでするな音なので、私は取り替えました。
ちなみに使用期間半年程で発生しました。

書込番号:1397228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDDうるさいですね。

2003/02/23 18:33(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)

スレ主 HDD騒音さん

先週、Maxtorの6Y120L0を購入したら、シーゲート7200回転のものより
はるかにうるさいです。特にアプリケーショんを立ち上げたりすると「ガリガリ」と
うるさい音がします。

みなさんもそうですか?

店員に聞くとしーげーとよりもはるかにうるさいととのことです。

書込番号:1334619

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/02/23 18:45(1年以上前)

SeagateのHDDの静粛性には定評があるので、
それと比較すればうるさいと感じるのではないでしょうか。
MaxtorのHPに静穏化ツールがあるみたいなので、使ってみてはいかがでしょうか。

書込番号:1334641

ナイスクチコミ!0


MOS-Bさん
クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:77件

2003/02/24 20:20(1年以上前)

参考までにこちらを、↓[1300727]。
自分もこれで静音化してますが、かなり静かになります。
やはり最初はアクセス音がうるさかったですね。仕様でしょうね。

書込番号:1337826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

おしえてください

2003/02/22 22:03(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)

6Y120L0 (120GB U133 7200) を購入、スレーブで接続しました
BIOSでは認識しているのですが、WINDOWS XPでは認識(表示)していません。XP上では、ハードディスクのドライバは表示(インストール)しています。
XP上で何か設定する必要があるのでしょうか
教えてください

書込番号:1331914

ナイスクチコミ!0


返信する
あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2003/02/22 22:22(1年以上前)

ディスク管理で領域確保(FDISK)しなければなりません。

書込番号:1331987

ナイスクチコミ!0


スレ主 生卯さん

2003/02/23 16:24(1年以上前)

早々のお返事ありがとうございます。
無事認識できるようになりました。
ありがとうございます

書込番号:1334270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Fast設定時の音

2003/02/15 18:36(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)

静かで速いのでMaxtorのHDDをよく使っているのですが、
6Y120L0を購入してみたところアクセス時にゴゴゴゴと大きな音と振動がします。

過去レスを見てAMSETにてチェックを行ってみたのですが、Quiet設定に
すると音はやむもののパフォーマンスは落ちます。
同じくMaxtorの6L080L4(80GB,7200rpm)を使用しているので調べてみたら
こちらはほとんど音がしないのですがFast設定にて動いています。

6Y120L0をお使いの方でFast設定で静かに動いているという方は
おりますでしょうか?
この音が個体差によるものなのか、そういう仕様なのかを知りたく。

よろしくお願いします。

書込番号:1310510

ナイスクチコミ!0


返信する
ゲームキューブさん

2003/03/05 02:41(1年以上前)

マックストアのコロコロした音は昔からですね。Quiet設定にしてIBMのHDDの最大パフォーマンス時のシーク音と変わらないような気がします。
コロコロ音も慣れてくると味があっていいかもしれないですよ。

書込番号:1363445

ナイスクチコミ!0


スレ主 XTTさん

2003/03/11 08:15(1年以上前)

大分慣れてきました。

ただやっぱ以前に買ったMAXTORと明らかに音が違って今度買うときは
静かであることを願います。
とはいえ10年前に比べれば随分静かになったとは思うのですが。

書込番号:1381933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

4台積み重ね

2003/02/11 11:22(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)

スレ主 チャレンジャー?さん

万能ステーとよばれるステンレスの板ありますよね。
スリットの入ってる。パーツショップで売ってる。
あれを縦にして、このHDDを4台重ねて使ってるんですが、
自殺行為でしょうか?
10秒以上は触れないくらい熱いんですけど。
温度的には何度くらいが限界なんでしょう?

書込番号:1297888

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/02/11 11:58(1年以上前)

自殺行為までは言わないけど、じわじわと寿命は短くなってると思いますよ。
結構やばいんじゃないかな?
外から触ってそのくらいなら内部温度はもっと高いはずだし
基盤なんか先にダメになりそう。
限界としてどこか表面60℃ぐらいと書いてあった記憶があります。

せっかく万能ステー使ってるならHDD間に隙間を空けて
ファンの近くに配置しといたほうが吉

書込番号:1297977

ナイスクチコミ!0


(た)さん

2003/02/12 00:01(1年以上前)

IBMドライブの例ですが、環境条件は気温(=乾球温度)5-55度、湿球温度で最大29.4度、湿度は8-90%まで、となっています。湿度65%条件で換算すると湿球温度29度というのは、温度換算で35度程度のようです。

したがって、筺体開いたときや、ドライブの周辺にもわっと熱気が溜まっているのを感じるような環境では寿命は縮むと考えてよいと思います。僕自身、廃熱の悪い筺体で4台以上のHDDを使っていて、次から次へと障害を起こしたことがあります。それ以降、ドライブの冷却と十分な電源の供給には気を配っています。

長持ちさせるためには、HDD間は数センチ隙間を空け、HDDを外気吸入口に設置し冷機があたる様にすること(ファンがあればなお良いと思います)、また筺体自体にも排気ファンを用意して放熱を良くすることが大切だと思っています。ということは、そのようにHDDを配置できる筺体が必要ということになるんですが(HDDベイが外気吸入口に配置されてない筺体が多数なので)。

書込番号:1300287

ナイスクチコミ!0


ジャスティさん

2003/02/24 05:00(1年以上前)

ジャスティから発売されている
"CI6919" ってケースがいいですよ〜
HDD設置用のシャドウベイに
8センチファンが取り付けられます。
低速の8センチファンをつけると静かだし
HDDも冷えて長持ちします。
ただし、このベイで冷やせるHDDは2台だけです。

書込番号:1336224

ナイスクチコミ!0


ジャスティさん

2003/02/24 05:05(1年以上前)

ちょっと値段が高いケースですけどね。
http://www.justy.co.jp/pc_case/CI6919/index.html

書込番号:1336227

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「6Y120L0 (120GB U133 7200)」のクチコミ掲示板に
6Y120L0 (120GB U133 7200)を新規書き込み6Y120L0 (120GB U133 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

6Y120L0 (120GB U133 7200)
MAXTOR

6Y120L0 (120GB U133 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月 1日

6Y120L0 (120GB U133 7200)をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング