

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年11月26日 18:33 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月10日 19:27 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月30日 01:21 |
![]() |
0 | 6 | 2004年8月19日 12:55 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月9日 14:31 |
![]() |
0 | 15 | 2004年7月31日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)
どなたか助けてください。
PCはSONY VAIO PCV-L500でメモリーだけ128M2枚さしてます。
ハードディスクを交換したら Primary master hard disk failとなったのでケーブルを新品にしたりしたのに、結果は同じなの。
BIOSの設定で起動をCDにしてxpをインストールするとちゃんとフォーマットから始まり、インストール完了し再起動するとまたPrimary masterだけ認識されないの。一応ディレクトリを見るとxpがインストールされているみたいなのに・・・1.6Gデータあるの。
他の8GのHDDでもおなじだったの。
セットアップのパーティション選択画面でディスク0 Id 0(バス 0 atapi 上)[MBR]となるけど、これがおかしいのかしら?
古いPCだけど最初のお給料で買ったので捨てられません。どなたか教えて下さい。お願いします。
0点

購入したHDDが正常なら考えられるのは、マスターに設定しているか、ケーブルの取り付けは間違いないか、ケーブルを取り付けたときにHDDのピンを曲げていないかぐらいですね。
Silver jack
書込番号:4268840
0点

三十路のソニッ娘さん こんにちは。
インストール完了し再起動するとまた、、、← 完了して OSは立ち上がりますか?
http://mbsupport.dip.jp/tra/tra01.htm#5
書込番号:4269000
0点

みなさま、ありがとうございます。返事が遅れてごめんなさい。
て2くん様へ
ジャンパ設定はまちがっていないと思います。
Silver Jack様へ
ほかのPCにケーブルごとHDDを取り付けたら問題なくBIOSも認識しxpインスト−ルできました。HDDは問題ないと思います。
BRD様へ
OSインストール後再起動するとBIOS画面でPrimary master hard disk failとなり止まってしまいます。HDDのディレクトリにはWINDOWSフォルダもあるので、インストールはできていると思いますがPC起動後のBIOSで認識されなくて困っています。
一応FDからBIOS書き直したのですが結果は同じでした。
なにか他にありましたら、教えて下さい。
書込番号:4269145
0点

P.S.
Silver Jack様へほかのPCとはPCV-RX55L5です。
書込番号:4269155
0点

BIOS設定の「IDE HDD AUTO DETECTION」でそのHDDは検出されてますか?
Primary Masterで検出されなければ他の箇所(3種類ありますが)に接続して
そのHDDが検出されるか試してみてはどうでしょうか。
書込番号:4269184
0点

感謝 Wintel厨様本当にありがとうございます。
「IDE HDD AUTO DETECTION」再設定したらOS立ち上がりましたの。本当にうれしいですわ。今、OSインストール途中ですが、なぜか文字化けしていますわ。終わりましたら書き込みます。
本当にみなさまありがとうございます。
書込番号:4269233
0点

文字化けのままインストール進めて再起動しましたらxpインストール終了しました。HDDも調子がよさそうですね。
シーク音は電源がウルサイので気になりません。
これからも困った時は助けてくださいね。
みなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:4269380
0点

祝 解決! Wintel厨さん のお陰でしたね。
書込番号:4269405
0点

三十路さんと同じくPCV-L500に、大容量HDD(80G)を取り付けたいのですが、
BIOS設定の「IDE HDD AUTO DETECTION」でそのHDDが検出されません。
いろいろと試したのですが、うまくいかず、の状態です。
ジャンパーの設定で、DEVICE0のマスターにすると、
BIOS起動画面で停止してしまい、その状態から
IDE HDD AUTO DETECTIONに入るとフリーズしてしまいます。
現在はジャンパーの設定を
「32GB CLIP DEVICE0(MASTER)」にしてあります。
この状態だとIDE HDD AUTO DETECTIONに入ってもフリーズしないのですが、
どの設定にしてもHDDを読み込んでくれません。
散々格闘しているのですがギブアップ寸前です。
どなたか、お知恵をお貸しください。。。
書込番号:4608469
0点

platinaさん こんばんは。 お使いのPC/マザーボード型番などは?
フラットケーブル交換、ジャンパーピン設定見直し/故意にラベルと異なる設定に、マザーボードへの差し込み位置変え、他のHDDや光学ドライブ無しにしてその1個だけでは?
別のPCでは?
たまに初期不良もあります。
書込番号:4608661
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


1年くらいOS入れてガンガン使っていて,半年くらい押入に入れといて,最近また使い出したのですが,ゴリゴリ音がします.
今は外付けで使っているのですが,常にではないのですが,アクセス時にゴリゴリ(重低音)なります.
過去ログで,よくガリガリ音がして壊れた(壊れる前兆音だった)とか,ただ単にガリガリうるさいので消音ソフトを使ったらおとなしくなったとか,見かけますが,故障なのかただ単に機械音がうるさいだけなのかよく解りません.
ただ私のはガリガリではなくゴリゴリと重低音がアクセス時に響きます.(コワイ.....
説明材料が不足気味ですが,何となく解る方,経験豊かな方のご意見お待ちしております.
過去ログで見つけられなかった所があれば,そのご指摘でも結構です.
変な質問でスミマセン...
0点

むふふな私さん こんにちは。 きっとご臨終間近かも? 別メデイアにbackup取られたら安心でしょう。 放熱を良くしてカンフルを。
書込番号:3567129
0点

このHDDのゴリゴリというAccess音は五月蠅い方だと思いますよ。
少し寝かせておいたとのことなので、使い出して馴染んでくるとまた少し静かになるかも。
念のため、一度HDD診断Toolで検証しては。
http://shattered04.myftp.org/pc_11.html
自己責任ですけど、AMSETやFeature Toolで静音化(Firmwareの設定変更)も考えてみては。
私は大体のMaxtor HDDはFeature Toolで静音化してます。
ほとんどPerformanceの低下は来さないと思います。
書込番号:3572338
0点



2004/12/03 09:24(1年以上前)
BRDさん,saltさん,ご返事有難うございました.
ひょっとしたら寿命か?と考えつつ逝かれても大丈夫なようにバックアップをとりながら,saltさんがご紹介してくださったツ−ルを試してみようと思います.
有難うございました.
書込番号:3578501
0点


2005/01/06 22:05(1年以上前)
最近6Y120LOが逝きました・・・
書込番号:3739467
0点


2005/01/06 23:02(1年以上前)
こんばんは BRDさん
どのHDDでも消耗品は消耗品と考えるべきなのであろうか・・・!?
もしよければ 一番長く使っているHDDのメーカー教えて頂けないですか?
書込番号:3739851
0点


2005/01/10 09:34(1年以上前)
ま、一つの話ということで聞いて下さい。私もマクスターのHDDは昨年2個壊れて「痛い目」にあった1人です。その時に、どうしても救出したいデーターがありまして、データー復旧作業をしている業者さんへ修理依頼を致しました。その時に聞いた話ですと「シーゲート社製」のHDDは未だに一件も修理依頼を受けたことがない・・・というものでした。ま、市場に出回っている数の差もあるでしょうが(シェア)・・・。とりあえず私も、それ以降「シーゲート」を選ぶようにしております。ただ、書き込みにもあったように、「消耗品」と考えて、バックアップはマメに取るのが最良と考えます。
書込番号:3757482
0点

最近、HDD購入してません。 ころころPCを変えますので 統計も出してません。
10数年前、現役時代、HDDユニットの分解修理を毎日のようにしてました。
中身は航空機の墜落現場みたいに 悲惨な状況でした。
ジャンボジェット機が 地上1mmを飛んでいるのと変わらないほど、プラッターとヘッドの隙間は狭いそうです。
コツン、、が 命取りになるかも知れません。
書込番号:3760179
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


現在のHDDではちょっと少なくなってきたので、 MAXTOR 6Y120 を購入し、OS・データの入れ替えしていたんですが、このHDDは非常に熱くなっていて、素手では持つことが出来ない程で恐ろしいほどの熱さです。
今、マスターで使っている SEAGATE ST380023AS ではそれほど熱くはならないのですが、もし、組み込んだ際、この熱さで本体はもちろん、周辺のプラスチックやコードが逝かれちゃうんではないかと心配しています。
MAXTER はみんなこうなのでしょうか? 発熱対策とかありますか?
音も多少、カラカラ 鳴っていて少し気になりませんか?
0点


2004/09/16 18:31(1年以上前)
参考になればですが 6Y200P0を使っています。同じように不安になるほど暑くなっていました。この夏はサイドを開けて扇風機回していました。風の通りを考え 余計な隙間をふさいぎ FDDを外してその上にアルミのフィンを乗せました。これで扇風機の騒音から解放されました。ちなみに アルミのフィンは セル330に着いていたもの2個です。ハードディスクの消費電力からいくとこの程度で十分と思われます。
書込番号:3272497
0点


2004/09/19 10:32(1年以上前)
こんにちは、私もこのHDD使って2年くらいになろうとしています。
発熱は確かにびっくりするだろうけど普通ですよ。
熱くてもいいとはいいませんがかなりの発熱はやもえません。
まずはソフトで熱の検証をするのを進めます。
私はHDD温度計 Ver. 1.2を使ってます。
私は6Y120LOにHDDファン800円位のを取り付けて
マックス43度平均は37度位かな…
ST3200822Aは5インチのリムーバブル小さなファンつき1000円くらいのやつつけて
MAX55度平均50度くらい…
あの小さなファンはまったく無意味。
今日対作品を買いに行きます。
以上レポートです。
HDDもCPUと同じで冷やしたほうが動きや特に長持ちすると思います。
CPUよりデータをHDD以外に記憶をしてなければ高くつくことは考えられるし、
自分が作った大切なファイルをまた一から作ると思うと…
何かに保存することも大切。HDDを大切に扱うのも大切。
だと思います。
書込番号:3283998
0点



2004/09/30 01:21(1年以上前)
にんなこらんち さん わだすすむ さん
ありがとうございます
週末 「KAMAKAZE」の可変式を直接HDDへ吹き付けてみるといくらか温度が落ちたようです。
データが飛んだら長い時間が無駄になっちゃいますからね。ちょっと神経質になりますね。
書込番号:3331770
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


こんにちは、質問をさせてください。
ハードディスクの読み込みは通常なのですが、書き込みやファイルコピーが以上に遅くなってしまいました。
ベンチマークテストの結果、読み込み約3万 書き込み6千 ファイルコピー1万でした。(数字の数)
どなたか、このような症状の原因と対策を知っている方はいませんか?
OSはXP Proです。
0点

ぷららくんさん こんにちは。 DMAに設定されてますか?
書込番号:3153292
0点



2004/08/17 11:57(1年以上前)
BRDさん、返信ありがとうございます。
DMA設定はしてあります。
書き込みが遅くなったのは突然の出来事でした。
その前までは、CD-ROMのデーターを移していたのですが、別のドライブから、現在異常のドライブにファイルをコピーしていたら急に遅くなりました。
以降、なぜか書き込みだけが遅い状態です。読み込みは正常なのに><
ちなみに、異常になったドライブはCドライブでOSが入っています。
書込番号:3153325
0点

ベンチマークと称して数字を持ち出しても、単位も付いてない数字をいきなり出しても判りません。
デフラグメンテーションを行うと解消する場合があります。
HDDの領域を一旦開放してみるのも良いでしょう。
書込番号:3153349
0点



2004/08/17 13:40(1年以上前)
きこりさん返信ありがとうございます。
>ベンチマークと称して数字を持ち出しても
ごめんなさい・・・。不安で思考が麻痺してました。
最初のカキコも誤字があるし・・・。
デフラグをやってみて、ダメだったら一旦フォーマットしてみます。
OSの再インストか・・・今の使いやすさにするのには時間かかるんですよねTT
書込番号:3153617
0点

Read30MB/sec、Write6MB/sec、Copy10MB/secと仮にしますと、確かに遅いです。(HDBENCH3.3あたりですか?)
UDMAのModeは何になってますか。
またどんなPlatform何でしょうか、M/B等。
簡単にはSafe Mode立ち上げ→通常起動で再起動を1-2度やってみる。
これで直ることもあります。
書込番号:3153729
0点


2004/08/19 12:55(1年以上前)
私も以前このHDDでまったく同じ症状になりました。
その時はHDDのユーティリティツール(IBMの名前忘れました)で確認するとキャッシュメモリーが「none」になっており、メーカーに問い合せると交換となりました。
ひょっとすると私と同じ故障かもしれませんので、一度ツールで確認されてはどうですか。
書込番号:3160616
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


最近HDが壊れてしまい、急遽こちらのHDを購入したのですが壊れたHDがもったいないので、いろいろ調べたところどうもMBRが壊れてるみたいなので データはソフトで取り出せたのですが、MBRが復旧できません。FDISK /MBRも駄目でした。どなたか良い方法教えていただけませんか?
HDはMAXTOR 6Y120L0040411
OSはWINDOWS Meでした。
0点

故障HDDのみ繋ぎ、ローレベルフォーマットを行う。(FDD起動にて)
フォーマットツールはHDDのメーカーサイトから落として来て使います。マクスタなので名前はたしかMAXBLAST3だったかな?
書込番号:3123665
0点



2004/08/09 14:31(1年以上前)
ありがとうございます。早速試してみます。お早い回答どうもです。
書込番号:3123796
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


誰か教えてください。今日このHDを買ってきて、現在使っているPCのHDD(シーゲイト40GB)を増設しようとしています。現在の環境がWin98とWinXPとのDualBootなので、まず起動ディスクで立ち上げFdiskでパーテーションを切ってフォーマットの上Win98をインストールしようとするのですが「Windowsセットアップに必要なファイルをコピーしています」という文字が出てきたと思えばすぐ後に「ATTENTION:A serious disk error has occurred while writing to driveC Retry(r)?」というメッセージが出てきて進みません。これって起動ディスク(フロッピー)が悪いのでしょうか?それとも今日買ってきたこのHDDが悪いのでしょうっか?はたまた私がなんかしたんでしょうか?思い当たる方は教えてください。よろしくお願いいたします。
マシンスペック
MB:DFI KM400-MLV
CPU:AthlonXP2000+
メモリ:NB PC2100DDR256MB+PC2100DDR128MB
工学ドライブ:LG電子GSA4120
です。
0点

Ghost 2さん、こんばんは。
解答ではなく、質問です。
1.OSをインストールするドライブは?
2.元のドライブはどのような接続にするのですか?
3.WindowsXPではなく、Windows98(大容量HDDをFORMATできない)で
インストールしようとする理由は?
4.どのドライブにどのOSをインストールするんですか?
書込番号:3086477
0点



2004/07/30 01:19(1年以上前)
すたぱふさん早速ありがとうございます。説明不足で申し訳ありません。現在の40GBをこのMaxtor120GBに換装しようとしています。まず5GBのパーテーションを切ってWin98に割り当てようとしています。元のドライブがつないであったプライマリマスターにこのHDDをつないでいます。元のドライブは念のためにそのままとってあります。そして買ってきてはじめてパーテーションを切ったわけですからこの5GBの割り当てはFdisk上Cドライブになっています。そのほかは何もしていません。従いましてCドライブにWin98をインストールしようとしています。
書込番号:3086549
0点

とりあえずメモリ1枚にしてCMOSクリアーで、
98は製品版?。で駄目なら一度CD-ROMもとのPCで120Gにコピーしてみてはどうでしょう。
書込番号:3086996
0点


2004/07/30 08:32(1年以上前)
もとのWin98インストール済みハードをつないで起動ディスクを再度作成することを奨めます。
> 「ATTENTION:A serious disk error has occurred while writing to driveC Retry(r)?」
Cドライブへデータ書き込み中にエラーがでました,というようなことを言っていますので起動ディスクを作り直してみてください。
何もしなくてもFDが壊れることはありますので。
書込番号:3087115
0点



2004/07/30 09:47(1年以上前)
とんぼ5 さん その他通行人 さん どうもありがとうございます。変身が遅くなりましてまことに申し訳ありません。おっしゃるとおりのことを一度やってみます。また結果を報告させていただきます。
書込番号:3087266
0点



2004/07/30 10:52(1年以上前)
先ほど、とんぼ5 さん、その他通行人 さん に教えていただいたことをやってみました。メモリを1枚にして、CMOSクリアして、元のWin98で起動ディスク作成してやり直してみたのですが、ディスクのチェックは行うのですが、その後やっぱり「ATTENTION:A serious disk error has occurred while writing to driveC Retry(r)?」という文字が現れます。そして念のために別のマシン(WinXP)にこのMaxtorのHDをつないで見るとちゃんとパーテーションも存在しておりFAT32でフォーマットもされておりアクティブになっています。またそこに何かデータを入れてみても正常に読み書きできました。ただ「G:\WININST0.400」というフォルダができており、この中には文字化けしたような変なタイトルのついたフォルダやらファイルやらが入っていました。実はこのWin98は過去にバックアップを取ったCD-Rでインストールを試みていますので、LGのドライブが読み込みエラーを起こしたのかもしれません。別にLITEONのドライブがありますので一度そちらで試して見ます。また報告します。
書込番号:3087421
0点


2004/07/30 11:28(1年以上前)
バックアップCD-R自体に信用性が低いんだったら、
正規版CDでこれからの作業をしてください。
当然、正規版CDは手元にあるハズなので。
不安な要素は一つずつ減らしていくのが基本です。
書込番号:3087512
0点


2004/07/30 12:38(1年以上前)
それだったら。さんの言うとおりですね。
バックアップの信頼性に問題があるならオリジナルを使ってみてください。
それから,CDを疑っているということは,起動ディスクからのファイルコピーは正常に終了してCDからのファイルコピー中にエラーが出ているということでよろしいでしょうか?
普通CD-ROMはよほど派手な傷でもついていない限り「A serious disk error 」なんてことは無いので先ほどはFDのエラーだと判断して起動ディスクを再度作ってくださいといいましたが,どうでしょうか?
まあCD-Rからだと傷が無くても駄目な場合はあるかと思いますが。
それから,GドライブはOSをインストールするためのプログラムを一時的に格納するスペースを確保するために作られているドライブのはずです。
特に気にする必要はないかと。
書込番号:3087683
0点



2004/07/30 14:03(1年以上前)
そうですよね。皆様の仰るとおりなのですが、このWin98は、オリジナルを破損してしまいまして、バックアップしか残っていない状態なのです。しかし、CDの中身のデータは別のHDDに残しておいたのでそれを再度別のCD-Rに焼き付けてトライしてみましたが結果は以前と同様の結果でした。また試しにWindowsXP‗Proをインストールしてみましたが、これは正常にインストールできました。起動ディスクも新たに作り直してみたものや、WindowsMeの起動ディスクも試してみましたが同じでした。FDDのあたりに問題があるのでしょうか?起動ディスクはちゃんと読み込んでいるようなのですが・・・。過去(約2週間前)にはHDD以外はまったく同じセットでこのWin98をインストールできたのですが、今回のMaxtorに変えたらできなくなったようです。少し頭を冷やしてもう一度トライしてみることにします。何かご存知の方が折られましたらどうか教えてやってください。よろしくお願いいたします。
書込番号:3087867
0点

OSのCD-ROMのデータをただそのままコピーして起動できるかな??
自分はやったことないけど、保存用のサブとしてRipping処理から
書き込んだCD-Rは残してある。
書込番号:3088660
0点


2004/07/30 23:02(1年以上前)
2つほど質問です。
起動ディスクの作成方法はどのようにされましたか?
1 オリジナルの起動ディスクのコピー、あるいはその孫コピー。
2 OS上からの作成、この場合は普通2枚構成になるはずですが。
Win98のCDは通常のライセンスものですか、それともPCに付属していたOEM版のものですか?
書込番号:3089375
0点



2004/07/31 01:35(1年以上前)
その他通行人さんへのご質問の答えです。
起動ディスクは前のHDDをそのまま置いてあったので、再度セットしなおしてそのWin98を起動させて作成しました。従いまして2枚構成です。
またWin98CDはライセンスものです。これをバックアップして使っていました。結構頻繁に入れ替えたりしましたがいつもこのバックアップを使っていました。ある日オリジナルを犬にかじられてからも使っていたのです。とりあえずもう少し悩んでは見るものの、換装はあきらめようかと思っています。目的は、アテネ用の録画用にディスク容量を増やしたかったので、増設にしようと思います。(データディスクとしてなら使えますから・・・)またWin9X系にしか付属していない「イメージング」を未だに仕事で使っているのでどうしてもWin98の環境を残したかったのです。
書込番号:3090075
0点


2004/07/31 11:55(1年以上前)
そうですか、だとすると起動ディスクそのものは問題なさそうですね。
WIN98もOEMでないならインストール時の特別な制限もなさそうだし、後はやはり生焼けぐらいですかね。
オリジナルが既に無く、かつWin98環境を維持したいのであればゴーストのようなバックアップソフトを使うのも一つの手ですよ。
それから、録画に使用したいとのことですが、FAT32ですので容量の制限とかも出てきますのでお気をつけください。
書込番号:3091223
0点


2004/07/31 13:44(1年以上前)
その他通行人 さん どうもありがとうございます。バックアップソフト、そうですね。それがありました。もしくはやったことがないのですが、HDDの引越しソフトでこのまま移してしまえばいいんですよね。そちらのほうを検討していきたいと思います。また録画用はデュアルブートのWindowsXPのほうを使います。こちらは保存領域をNTFSでフォーマットしていますので大丈夫です。どうもありがとうございました。
書込番号:3091524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





