

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年7月17日 09:56 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月12日 07:41 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月26日 09:05 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月9日 18:48 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月23日 20:46 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月22日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


Maxtorの6L060L3が逝ってしまったので、次は容量の多めのということでこれが有力候補なのですが、
内容の転送についてなんですがやっぱりすべて再インストールということになるんでしょうか?
かなり面倒なんでほかに方法はないでしょうか?
0点


2003/07/17 06:11(1年以上前)
安定を第一に考えるなら、再インストっしょ。
書込番号:1768533
0点



2003/07/17 06:20(1年以上前)
手際のよさ(いってみれば簡単)が第一で安全は第二です(ぉ)
あ〜全部まとめて保存しておきゃよかった(後の祭り
書込番号:1768544
0点

完璧に昇天していれば吸出しは無理でしょう。
昇天状況によっては一時的な蘇生を待って吸い出すことも出来るかもしれませんが。
書込番号:1768586
0点

かろうじて吸い出せるなら吸い出しててもいいかもしれませんが。業者によっては吸い出してくれるところありますよ。ただし割高ですけど。
書込番号:1768609
0点



2003/07/17 09:56(1年以上前)
いや完璧な昇天ではないので・・・
ファイルは残っているようですが一部にアクセスできないので不良セクタだと思います
ほかにも容量を正しく認識しないなどもあるのでボードもおかしいのかもしれません
大事なデーターは常にバックアップとってあったので大丈夫です
ただインストールしなおすのが面倒で(300ぐらいある)
2日はかかるし
書込番号:1768795
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


先日、この商品を購入したのですが、バイオスでは122GB認識されているのに、Windows98の起動ディスクによるFdiskでは、51704Mバイトしか認識されません。AK33マザーボードを使用しています。なぜでしょうか?よろしくお願いします。
0点

FDISKのバグです。結構有名。
FDISKをアップデートするか、100%で領域を切ればいいはずです。
書込番号:1748725
0点

Windows98の起動ディスクによるFdiskの仕様です。
実際には51704Mバイトにプラス64GBの数字です。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;263044
書込番号:1748728
0点

書込番号:1748733
0点



2003/07/11 02:00(1年以上前)
こんな短時間の間に親切な回答ありがとうございます。
解決しました。ただいま、FDISKの実行中です。またわからないことがあったらお願いします。
書込番号:1748831
0点



2003/07/11 02:18(1年以上前)
すみません。解決したと思ったら、解決してませんでした。11724Mバイトしか認識されなくなってしまいました。それなのに、基本領域に10001Mバイト、拡張領域に、10723Mバイト割り当てることができました。(それでも、まだ全体の6分の1しか使ったませんが)使用のところは、C:1が9%で、その下が、Dとも書いておらず、2だけ書いてあり91%使用になっています。
よろしくお願いします。
書込番号:1748861
0点


2003/07/11 20:48(1年以上前)
↓辺りが参考になるかと思います。
FDISK.EXEで100GBを超える領域を作成する手順
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;417363
これはFDISKの(表示上の)問題でして、実際にはHDDの総容量は
11724xMBで認識されていると思われます。
(一番右の桁のxは右にずれて表示されている)
書込番号:1750624
0点



2003/07/12 07:41(1年以上前)
ありがとうございます、解決しました。
Fdiskって、大事な部分なのに、バグバグなんですね。
というか、どれもハードディスクがこんなに早く大容量化するとは考えてなかったからって感じですね。
書込番号:1751986
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


このHDDを買ったのですが、マザーボードが古いためかHDDをつないでしまうと、OSの画面までいきません。ATAカードを買うか思い切ってマザー
ボードを買い換えてしまおうかまよっているのでアドバイスをおねがいします。
0点


2003/06/26 02:59(1年以上前)
それはマザーが古いからではなく、起動ドライブ側(マスター)追加ドライブ(スレーブ)の設定が出来ていないからでは・・・
もしくは電源容量不足で起動できないのかもしれないし・・・
マザーが古くても(BIOSが対応していなくても)全領域生かせないことはあっても、全く起動できないとかは120GまでのHDDでは無いような気がしましたが・・・
書込番号:1703298
0点


2003/06/26 07:41(1年以上前)
BIOSが対応していないと起動時にハングアップすることはありますよ。
そのために容量制限(32GB)のジャンパが付いてる機種もあります。
書込番号:1703456
0点


2003/06/26 09:05(1年以上前)
アドバイスをお願いする前にマザーが何かを教えない時点で
終わってる気がする
書込番号:1703544
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


今のHDの容量が少なくなったので増設しようと思いこのHDを買うことにしました。
しかし、自分の兄弟が余ってるパーツで新しいPCを組むということになり今のHDを新しい方に移すことになりました。
そこで質問なんですが、今のHDのデータを新しいHDに移すさいに
新しいHDにOS(W2K)インスト→OSインスト完了後、今のHDを繋げデータ転送
この手順で行こうと思うのですが、OSインスト完了後に今のHDを行きなり繋いでも大丈夫でしょうか?
0点

ここまでは特に問題ないと感じますが、新たに入れたHDDがNTFSで古いHDDがFAT32では
見えなくなると思います。
書込番号:1699046
0点

>この手順で行こうと思うのですが、OSインスト完了後に今のHDを行きなり繋いでも大丈夫でしょうか?
大丈夫だよ。問題ないと思うよ。
書込番号:1700078
0点



2003/06/25 19:20(1年以上前)
sho-shoさん、て2くんさんお答え有難う御座います。
今のHDDはNTFSです。 行きなり繋いでも大丈夫ですか了解です(>Д<)ゝ
それと余談ですが、今つかってるHDはセット品でついてきたやつなんですが
かれこと10回近く初期化してるんです。そろそろ壊れるって事はないですよね? マザボ載せ変え等で初期化せざるえないのを無理やりOS入れたりして初期化回避してたんですが...
書込番号:1701707
0点


2003/06/26 15:50(1年以上前)
ハードディスクは壊れるときはいきなり壊れたりするので日頃からバックアップをとっておいたほうがいいですよー。
ただ機械的な故障の時は前兆が音として現れる事も少なくないので、音には日頃から気を配っていたほうがいいですよ。
例:
・電源投入直後の『カッコンカッコン』音
・ディスクアクセスのタイミングとは無関係にずっと鳴り続けている『シューン』音
・アクセス時に今まで聞かなかったようなパターンのアクセス音がすることが最近多い(バラクーダなどではわかりにくいかもしれませんね)
ほんの一例ですが、参考までに。
書込番号:1704280
0点


2003/07/09 18:11(1年以上前)
実は、私カッコンカッコン音がIBMのHDDからしてるのですが寿命ですかね?恐いのでバックアップはとるようにしてますがとりあえず不安なので質問してみました。
書込番号:1744406
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


こんにちわ。
現在このHDDをASUSのP4P800 Deluxeで使用しようと購入を検討しています。
目的は、P4P800 DeluxeのVIA ATA133のRAIDで、RAID-0をするためです。
そこで皆さんにお尋ねしたいのですが、RAID-0で使用時に、
静音ツールのAMSETは使用可能なのでしょうか?
また、使用できるとしても、RAIDを組む意味がなくなるほど、遅くなったり
するのでしょうか。
是非、ご教授のほど、おねがいいたします。
(ちなみに、まだP4P800 Deluxeも購入はしていません)
0点

当方、実際に行ったことはないので、何とも言い難いですが・・・
このような書き込みは、ここではこの3-6ヶ月くらいに1−2度あったように思います。
一人の方は首尾良く成功されたようです。
一度RAID0を組み、それからHDDをばらし、IDE1あたりに個別につないで一台ずつAMSETをInstallするという手順になるようです。
かなり人柱的でしょうか。
またAMSET導入によるRAID Performanceの低下についても、申し訳ありませんがよく分かりませんです。
(当方薔薇5*2とHitachi IC35L090AVV207-0*2でそれぞれRAID0を組んでますが静かですね。)
書込番号:1693171
0点



2003/06/23 20:46(1年以上前)
saltさん、レスありがとうございます。
残念ながら、ご指摘頂いたような書き込みは発見できなかったのですが、
とりあえず、不可能ではなさそうですね。
だめもとでチャレンジしてみようと思います。
書込番号:1695637
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


先日、RAID0を組むため、6Y120L0を2台購入しました。
しかし、書き込み速度が伸び悩んでおり、困っております。
どなたか、お気づきの点がありましたら、教えてください。
マザーボード:ギガバイト GA-7zxr Rev3.0
BIOS:Fa
CPU:パロミノ2100+
オンボードRAIDチップ:Promise FastTrak100(tm)"Lite" PCD20265R
OS:Windows2000SP3
HDD:6Y120L0×2でストライピング(RAID0)
OSをストライピングボリュームにインストールし、直後にベンチマークすると、
HDBENCH 100MB Read80MB/s Write42MB/s
程度となります。
Readは良いとして、Writeの値があまりにも低いように思います。
試したことは、
●IDEケーブルの交換
●マザーBIOSのCMOSクリア、デフォルトに戻す
●VIAチップセット4in1の最新
●上記ドライバを入れる前の計測
●S.M.A.R.T.チェック
●フォーレベルフォーマット
●ジャンパーピンを変更してテスト(マスター&マスター or ケーブルセレクト)
●ケーブルの接続方法を変更してテスト(マスター&スレーブ)
●AMSETによるアコースティックモードの変更("パフォーマンス"と"off"の状態双方で試した)
どの状態でやっても数値が変わりません。
他に行ったテストは、
●ミラーリングモードでのインストール(Read 40MB/s , Write 21MB/s)
↑この結果を見ると、信じられないほど遅い。
●パーティションを細かく分けて、外周部と内周部でテスト
(ラスト500MBのパーティションで、Read 65MB/s , Write 42MB/s)
↑驚いたことに、内周部で速度が全く低下しない。 何度測定を繰り返しても同じ。
何がボトルネックになっているのか、分かる方がいましたら、お願いします。
0点



2003/06/22 03:18(1年以上前)
訂正
フォーレベルフォーマット
↓
ローレベルフォーマット
書込番号:1690487
0点



2003/06/22 03:22(1年以上前)
何度もすみません、追伸。
HDBENCHのバージョンは3.40 beta6 です。
書込番号:1690491
0点


2003/06/22 05:12(1年以上前)
玄人志向の133RAIDで100MB/s TX2000 でも80MB/s乗らなかったりしたから下取だして苦労と思考に逝ってください 二つとも持ってるがプロミスダメダメ
書込番号:1690562
0点


2003/06/22 05:30(1年以上前)
Hd R 107337 w105567 rr 23825 rw 44853 XP PRO SP1
速いからストライピングブロック64>128にして大きめのファイル転送も軽くしました チップ負荷軽減
書込番号:1690573
0点



2003/06/22 07:16(1年以上前)
戦闘妖精雪風さん>
苦労と試行な133RAID(SiliconImage0680)、実はもう刺さってて、
かつ、既に埋まってまして・・・。
HotRod100(HPT370A)も刺さってますが、埋まってまして。。。
増設するにしても、競合せずに挿しやすいのは、プロミスのカードくらいなんですが、
参りましたね・・・TX2000の購入もすこし考えていたんですが。
100TX2はどうなんでしょう。。。
>Hd R 107337 w105567
このデータに書かれたHdとは、どういう意味ですか?
無知ですみません。。。HotRodのことですか?
書込番号:1690674
0点


2003/06/22 07:49(1年以上前)
使ってましたか
HD=HDD です役にたてそうにないですね
苦労と思考で二枚刺しの事聞いてみてください プロミスは書き込みで同じ症状
SATA変換なら変わるかも まだ実績ないですが
書込番号:1690716
0点



2003/06/22 17:14(1年以上前)
>二枚刺しの事聞いてみてください
そうですね。 苦労と試行の過去ログ巡りでもしてみます。
ただ、SiliconImageチップは一番2枚刺しをしにくい(むり?)という
情報をどこかで見た気がするので、HighPointの133の情報を探した方が
良いかも・・・と思ったりします。
書込番号:1691998
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





