

このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年5月8日 12:52 |
![]() |
0 | 9 | 2003年5月25日 00:02 |
![]() |
0 | 8 | 2003年4月26日 22:12 |
![]() |
0 | 18 | 2003年5月26日 02:29 |
![]() |
0 | 5 | 2003年4月25日 20:40 |
![]() |
0 | 7 | 2003年4月23日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


このHDD(6Y120LO)ってシリアルATA使えませんよね??
MAXTORの日本語HPの仕様にシリアルATA150って書いてあったもので・・・。見間違えたかなぁ・・・。
0点

データシート見んしゃい。
http://www.maxtor.co.jp/documentation/data_sheets/diamondmax_plus_9_data_sheet.pdf
書込番号:1558697
0点

それって、どこを見ていってるのかわかりませんが、6Y120L0がシリアルATA150ってあったんですか?DiamondMaxPLUS9の説明じゃなかったですか。
DiamondMaxPLUS9がシリーズ名で、その中に容量120G・バッファ2M・ATA133対応の6Y120LOも、容量120G・バッファ8M・SATA150対応の6Y120MOも入ります。
書込番号:1559260
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


MAXTOR 6Y120L0をプライマリーマスターに接続しました。
私も過去レス[1476134]のようにHDBENCHのRead/RReadが遅いのです。
色々対策しましたがほとんど数値が変わりません。
早くする方法何か方法おわかりですか?
構成
CPU:セレロン 2.0GHz(クロックアップにて2.667GHzにて稼動中)
M B:ASUS P4S-533X(SIS645DX)
Mem:PC2700 512MB BLK
HDD:MAXTOR 6Y120L0(DMAモード6)、ケーブル:ATA133対応
行った対策:
デバイスマネージャーよりIDE ATA/ATAPIコントローラの
SIS PCI IDE UDMA Controllerのバージョンを
ver.2.3.2.0、ver.2.2.1.0、ver.5.1.2600.1106
と全て試しに行ったがRead/RReadの値が若干変わる程度で
殆ど変化無し。ver.2.1.2.0を探したが見つからず。
HDBENCH結果:
・AMSET(FAST) SISチップセットver.2.3.2.0
Read Write RRead RWrite
15168 49636 14593 27183
・AMSET(QUIET) SISチップセットver.2.3.2.0
Read Write RRead RWrite
14791 48878 14402 27075
0点



2003/04/30 01:22(1年以上前)
追加構成です。
OS:Windows XP
HDD:プライマリースレーブ無し、プライマリーマスターMAXTOR 6Y120L0のみ
宜しくお願い致します。
書込番号:1535508
0点



2003/04/30 23:51(1年以上前)
Sandraでテストしました。
この数字っていいのですか?
SIS PCI IDE UDMA Controller ver.2.3.2.0
Buffered Read 540MB/s
Sequential Read 39MB/s
Random Read 8MB/s
Buffered Write 687MB/s
Sequential Write 37MB/s
Random Write 11MB/s
Average Access Time 7ms
SIS PCI IDE Controller ver.5.1.2600.1106
Buffered Read 512MB/s
Sequential Read 36MB/s
Random Read 8MB/s
Buffered Write 607MB/s
Sequential Write 38MB/s
Random Write 9MB/s
Average Access Time 7ms
書込番号:1538327
0点

Buffered Read とBuffered Write の数値は明らかに誤りです。
が、Sequential Read とSequential Write の値がともに40MB/s弱
でているので問題ないのでは。
OSが入っているドライブのようですから、MAXTOR 6Y120L0 の外周使ったベンチより若干下回るのは仕方ないです。
書込番号:1538765
0点



2003/05/01 22:04(1年以上前)
Buffered Read とBuffered Write の数値は何度テストしても
よく似た値が出ます。HDBENCHでもRead・RReadは低い数値のままです。
これで問題無いのですよね?
過去レス[1476134]ではHDBENCHで40000台出てるし、Buffered Readも
500MB/s以上出てたみたいなのですが・・・。
書込番号:1540762
0点


2003/05/01 23:49(1年以上前)
下の[1476134]で助けてもらい、解決したものです。
私の場合はドライバーバージョンが2.1.2.0のものが
一番高いパフォーマンスになりました。
しかしこのバージョンはSiSではもう落とせなかったので
MSI(確か)のサイトから落としてインストールしました。
お役に立ちますかどうか。
書込番号:1541130
0点



2003/05/02 01:34(1年以上前)
タリンコさん、ありがとうございます。
ver2.1.2確かにMSIからダウンロードできました。
しかしドライバーを入れてHDBENCH計測したところ
Read Write RRead RWrite
14062 52405 15526 28357
となり変化無しでした・・・。
もう少し色々探します。
書込番号:1541473
0点


2003/05/24 13:44(1年以上前)
ファイルが断片化してる所でリードしてるんじゃないの?
デフラグやった?
書込番号:1604457
0点

そもそもWindowsのバージョン3レベルのベンチマークテストをバージョン5.1でするのが間違ってるんでないの。
書込番号:1606238
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


POとLOどちらを買おうか悩んでいます。
自分の知識では
LO
流体軸受けで静か
発熱量が多少上がる
2Mキャッシュ
POより安い
PO
うるさい
Quietモードにすればかなり静かになる
8Mキャッシュ
LOより高い
と、このくらいです。
ここの前の画面でアンケートみたいな物がありますが
様々な人が投票しているので、そのことがQuietモードにした前なのか後なのか など、あんまりはっきりしないので
PO、LOのHDDを持ってる皆さんにお聞きしたいのですが(6Y120LOのところのカキコですがすいません)
POをQuietモードにしてLOよりパフォーマンスが落ちる なんてことは無いのでしょうか?
LOの流体軸受けの音はどのくらいですか?
LOを買って、色々話を聞いたりしてやっぱりPO買った方が良かった とか
その逆とか
自分はPC付けっぱなしが多い
DTMで作曲、ゲームなどを主にやっています。
自分で2つ買って比べるのはつらいので
それぞれのHDDについて色々教えて下さい。レスお願いします。
0点

P0も流体です。
そのシリーズで一番安いボールベアリング2MのJ0と
一番高い流体/8M/SATAのM0を使っていますが
特に違いは感じません(使い方に問題?)
書込番号:1523175
0点



2003/04/26 13:10(1年以上前)
レスありがとうございます
夢屋の市さんの言う「違い」とは
何についての違いですか?(まさか全部?)
書込番号:1523784
0点


2003/04/26 13:35(1年以上前)
夢屋の市さんは軸受けのお話をなさってるので、騒音のことをおっしゃってるんだと思いますよ。
多分…
ちなみに静かで速いのでしたら Barracuda 7200.7 がオススメです。
ちょっと値が張りますけど確実に80Gプラッタで速度も十分ですし、なんと言ってもスゴク静かです。
書込番号:1523844
0点

速さもですね。
熱は無頓着です。3.5インチベイは多いので間隔を開けられますから。
書込番号:1523857
0点



2003/04/26 14:15(1年以上前)
seagateのBarracudaは静かだとよく言われますね。
自分がMaxterを選んだのは単にPCつけっぱなしでも大丈夫で性能もそこそこかな って思ったからなんですが
過去ログみると、壊れているのかってくらい静かだって言う書き込みがあります。
そんなに静かならいいかな?って思うんですが前の画面の製品評価をみると
静寂性 良い52 悪い61
と、悪いの方が半数以上を占めています。
あきらかに矛盾してますよね(注意書きに絶対的な評価では無いって書いてあるけど)
だからちょっと迷ってるのですが
seagateのBarracuda ATAはPCつけっぱなしが多い場合大丈夫でしょうか
自分は静音マニア(?)なので出来るだけ静かな物がいいんですが
寿命、耐久性、静寂性と言ったらMaxterとseagate・・・・・
どっちがいいですかね
書込番号:1523940
0点


2003/04/26 18:45(1年以上前)
6Y80P0とBarracudaW使ってるけど耐久性はまだ壊したことないから(wわからないけど、6Y80P0のほうはランダムアクセスのときにカリカリ音がするね(俺のだけかもしれんが)BarracudaWは音はしないね。というわけで音が気になるんだったらseagateをお勧めします。
書込番号:1524473
0点


2003/04/26 19:15(1年以上前)
今日、安かったので買ってみました。
シーゲートと6Y120LOと両方
比べると全然ちがいますね・・
うるさいですね・・ガリガリ言って気になりますね。
あと電源切るときに「カコーン」って
音もうざいです。。
安いからって思えば苦にならなくもないですが・・
私も音を気にするんだったらseagateをお勧めいたします。
書込番号:1524548
0点



2003/04/26 22:12(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます
題名がPOとLOについて なのに随分話がずれてしまいましたねw
価格comで調べると特にST3120022Aがかなり良い感じです。
・・・気になるのがシークタイムとディスク枚数なんですが
なんですかこれは
どこか色々調べるのにいいURLなんぞあったら教えていただけるとありがたいのですが(汗
書込番号:1525048
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


つい最近友人から聞いた話なのですが、
大容量HDD(特に100GBを超えるもの)は短命で、フル使用すると、1年も持たない!!という、話を聞いたのですが。。。
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
どんなものでしょう?? 誰かご返答願います。。。
(σ゚∀゚)σゲッツ!!
0点


2003/04/25 23:18(1年以上前)
使い方にもよるんじゃないかな?
とりあえず、俺の持ってる120GBハードディスクは10ヶ月もってる。
書込番号:1522339
0点

そういうスタンスでいれば、1年以上もったときに喜びが生まれるし、
バックアップもこまめにするようになるので、悪くはないと思います(笑)
書込番号:1522475
0点

うちのWD1000JBも買ってから1年超えてますね。
外付けにしたりいろんな使い方してますが。
書込番号:1522566
0点


2003/04/26 00:16(1年以上前)
何故か、理由はお伺いしました?是非ご意見を聞いてみたい。
書込番号:1522600
0点



2003/04/26 09:44(1年以上前)
友人はWINMXを使用していて、ほぼ、一日中HDDを回転させていたそうです。。。
(別に大容量じゃなくても寿命は減るような気は致しましたが・・・。)
しかし、20〜60GB程度のHDDより、100GBオーバーのHDDと比較すると
やはり100GBオーバーの物のほうが短命なんだそうです。。。
書込番号:1523380
0点

100GB超えを何台も破壊させなきゃそこまで言い切れないでしょうから
ご友人の散財振りには頭が下がります。
個人的には100GB行こうが行くまいが
くたばる時はどう使っててもくたばる、って印象のほうが強いですね。
書込番号:1523479
0点



2003/04/26 12:20(1年以上前)
それもそうですね(笑)
逝く時には逝くものですね(゚∀゚)
みなさん、ご返答ありがとうございました
書込番号:1523685
0点

プラッタ二枚以下なら問題ないとおもいますが。
私のバラ5 120GBは出始めの四発常時稼働ですが問題ないです。
書込番号:1523762
0点


2003/05/01 12:47(1年以上前)
3月に購入してからHDD使用領域98%くらいで使い続けていたら一昨日死にました。
なんと短命なんだ。
電源を入れるとHDD内からコンコンと音がします。
&恐ろしくこのHDD熱いですね。やけどをするところでした。
今までの120GB近いデータは吹っ飛び放心状態です。
書込番号:1539499
0点


2003/05/02 22:25(1年以上前)
私の場合は5ヶ月間常時稼働で昨日逝ってしまいました。チップは特に焼けてないようですが,これって基盤交換で,修復できるものなのでしょうか。
書込番号:1543551
0点


2003/05/02 22:29(1年以上前)
一つ言い忘れてました。起動時に認識されず,カッコン,カッコン言ってます。
書込番号:1543567
0点

Windows XP で、スタンバイまたは休止状態になるとハード ディスクが壊れる可能性がある。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=b997cc5f-4483-4edc-a17e-6f659a033b0d&DisplayLang=ja
サポート技術情報によると、48bit-LBA対応の大容量という事なので、137GB以上のHDDが、という事のようです。
書込番号:1545447
0点

xxx以内で壊れる割合とか
そんな少ないサンプル数で何がわかるの?
ましてや、条件違うし。
書込番号:1545497
0点


2003/05/24 13:46(1年以上前)
というかたまたま壊れただけで断言するなよ。
少しは考えろって
書込番号:1604462
0点


2003/05/25 22:58(1年以上前)
先週、自分の6Y120L0もRAID-0で使用して2ヶ月で壊れました。
修理に出したら検査結果は2台とも故障だそうです。
ちなみにHDDを壊したのは6年目にしてこれが初めてです。
これでは怖くてRAID使用できないです。
他の方はどうでしょうか?(特にRAID-0使用して)
書込番号:1609469
0点


2003/05/25 23:04(1年以上前)
ちなみにHDDの設置は、重ねるとすぐに熱くなるのはわかりましたので、各1個分の間隔を空けて熱が全く篭らないようにしてました。あとこれからは、夏に向けて心配なのでまだHDDの上に9cm角ヒートシンクを乗せようかと考えています。
書込番号:1609496
0点

HDDの上に9cm角ヒートシンクを乗せようかと考えています
HDDの側面に2x12センチのと9X2センチのヒートシンク付けてあげて管差。その方がいいです
書込番号:1609627
0点


2003/05/26 02:29(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
HDDの側面にヒートシンクを張るなんてアイデアは浮かびませんでした。具体的に製品名を上げてもらえないでしょうか?ちなみにPCケースにはJusty CI5919を使用しています。(まだケースは買い換えたばかりなので前面FANは付けてなくて、付けたら何度下がるか興味津々です。)
書込番号:1610256
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


過去レスを読んでみたのですがうまくいかないのでお教え下さい。
POWERMAXのquiet設定の件です。
FDディスクから再起動が必要のようですが、当方所有のパソコンは
メーカー製で元々FDが付いていません。
FD起動以外での静音化の方法は無いでしょうか?
(パソコン本体に付いているCD−Rドライブを利用して起動できないでしょうか?)
0点


2003/04/25 07:07(1年以上前)
どこのメーカーかわかりませんが、ほとんどのメーカー製PCならもともと静音に設定されているとおもいますが...
また市販のUSBを買えば、FDDでブート起動できると思いますよ。
書込番号:1520477
0点



2003/04/25 08:13(1年以上前)
ご返答ありがとうございました。
ところで「IAA」がわかりません。
これはどういったものなのでしょうか?
書込番号:1520544
0点


2003/04/25 19:52(1年以上前)
いんてる・あぷりけーしょん・あくせられーた
I A A
書込番号:1521710
0点



2003/04/25 20:40(1年以上前)
IAAの件、ありがとうございました。早速調べてみます。
書込番号:1521838
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


パソコン初心者です。
当方、自分の力量も把握せずに自作など作ってしまい困ってます。
6Y120L0を買ったのですが、増設しようとプライマリのスレーブで設定して接続しました。
ところが、最初その設定ではOSが立ち上がってくれませんでした。
再度立ち上げてバイオスで見たところプライマリマスタが認識されていませんでした。(このとき6Y120L0はプライマリスレーブで認識されていました)
いろいろいじってみましたが、どうもプライマリでは、1つのHDDしか認識されないようです。
仕方ないので、ディスクドライブの突き刺さっているセカンダリのマスタにして接続しています。
なんかいやなのでよろしければ教えてください。
ちなみにマザーはギガバイトで名は分かりませんが845Dが出た当初のやつだったと思います。
お願いします。
0点

おはようございます。まずは面倒がらずにパーツ構成をカキコしませう(OSもね)
あとHDDのフォーマットはFAT32ですかね?質問内容は読みやすく、状況もしっかり書かれてますので・・
ちょっとだけ説明不足かと、。
書込番号:1515083
0点

簡単に打てそうな手としては
・ケーブルの他のものにしてみる
・電源ケーブルのつなぎ方を変えてみる
くらいかな?
あとドライブのジャンパ設定を再度確認しましょう
書込番号:1515106
0点



2003/04/23 10:15(1年以上前)
ありがとうございます。
いろいろ試してみます。ケーブルで違ってくるものなのですか・・・。
ちなみに環境についてですが、OSはWINDOWS XP HOMEを使っています。
フォーマットは最初はFAT32だったのですが、後にNTFSにかえて、
今はOSドライブのみFAT32となっています。
クリアインストール時にNTFSに変えようかと・・・。
どうもありがとうございました。
書込番号:1515123
0点



2003/04/23 10:29(1年以上前)
あと、CPUは、P4の1.8Gを、メモリは512M1枚ざしで使っています。
HDDはIBMの60G、7200rpmのやつをプライマリにジャンパーも設定して、
6Y120L0をセカンダリで、これもジャンパーを設定して入れています。
書込番号:1515143
0点

ケーブルの中にはマスターとスレーブのつける位置が決まってたものがあったようなことを聞いたことありますね。
それとプライマリのマスターとスレーブで使いましょう
妥協してセカンダリにつけることはないです。
後はもう一度しつこくジャンパの確認特にIBMはね
書込番号:1515206
0点


2003/04/23 11:55(1年以上前)
IDEケーブルの接続は一応先端がマスターで次がスレーブが基本ですね。
HDDのジャンパーはメーカーによってピンの刺し方が違うの注意。
一本の電源コネクタへの蛸足配線。電源が粗悪な場合可能性あり。
くらいかな...?
書込番号:1515296
0点



2003/04/23 15:19(1年以上前)
ありがとうございます。
どうやら最初からつけていたIBMのHDDでのジャンパー設定だってようです。
たしかにこの設定はややこしかったです。(マスタ設定だけで4つも書いてあるし・・・)
ありがとうございました。
書込番号:1515640
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





