

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年6月4日 02:03 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月4日 23:54 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月26日 17:06 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月21日 01:00 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月21日 21:10 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月19日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


初心者です、よろしくお願いします。
パソコンのHDDが物理的に壊れたので新しくHDDを買って、
そこにXP proをインストール(これまではMe)しようと思うのですが、その際の注意点で忘れやすいことがあれば教えてください。
普通に交換してスイッチ入れればうまくいくものなのか不安なので・・・
ちなみに今は親父のパソ使って書き込んでます。
よろしくお願いします
0点


2003/06/03 01:02(1年以上前)
ジャンパ設定と、接続時のピン曲げしないように・・・くらいですかね?
書込番号:1634815
0点

ジャンパーピンや、ピンを曲げないいがいに言うとしたら、他のものを破壊させない・・・(笑)
書込番号:1634918
0点

メーカー製PCなら、周辺パーツのドライバがネックになりそうですが
そのあたりは大丈夫でしょうか?
現在ついているHDDを質問のHDDに変えるのは、そんなに難しいことではないでしょう
容量的にも、大丈夫だと思いますし・・
元もとMeがOSとして入っていたパソコンなら
書込番号:1634931
0点


2003/06/03 22:46(1年以上前)
マルチは×ですよ
書込番号:1637343
0点



2003/06/04 02:03(1年以上前)
皆さんご意見ありがとうございました、ドライバのことはすっかり忘れてたので非常に助かりました。
ちゃんとXPも新HDDにインストールでき、今までのパソコンが生まれ変わったようで、なんだかいい気分です(笑)
これからソフトを一から入れなおしですが、大したもん入れてないのでどーにかなりそうです。
ちなみに買ったHDDは予定を変更して海門の
ST3120026Aにしました。今のところ音も静かで書き込みも早く満足しています。
皆さんどうもありがとうございました〜〜。
書込番号:1638203
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


増設ように買い、meで最初起動させて、これを機にxp proにしました。その際、NTFSにフォーマットしようとしたところ「フォーマットに失敗しました」とメッセージが出て、再度フォーマット使用としたところ、2度とドライブが認識される事がありません。BIOSでは認識されているのですが・・・
その後、再起動すると、BIOSの画面が出た後、起動しません。仕方なく、ドライブを外すと元通り起動しますが・・コレを繋いでいる限り起動しません。これはイっちゃったのでしょうか?
0点


2003/06/04 23:54(1年以上前)
自分もこのHDDを今日で建て続けに3台壊れました。
先月RAID-0で2台壊しまして(1台は異音を鳴らしながらBIOS認識せず、もう一台も検査に出したら壊れてると言われた)、今日は1台壊しました。(HDDが完全に回転しておらずBIOS認識しません。)
ちなみに故障したHDDの基盤は3台とも無傷でした。
書込番号:1640989
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


先日くらいになって、このHDD(プライマリのスレーブで使用)にLANで繋いでいる他のPCからファイルをコピーなどをしていると、遅延書き込みデータの損失というエラーが頻繁に出て上手くコピーできなくなりました。(プライマリマスター側からのコピー等でも同様の現象)OS起動後100Mぐらいのファイルだと1回目は正常にコピーなどできるのですが、2回目はこのエラーがでて駄目になります。1Gくらいに要領になると少し行った所でエラーがでます。そのエラーが出た後、デバイスマネージャで再認識させると、無効となってドライブが消えてしまいます。試しに他のPCに繋いでみた所正常に使えたので壊れてはないのだと思いました。相性が悪いとかあるのでしょうか?どなたか分かる方いましたらご教授お願いします。
OS:WINXPPRO.SP1
MB:GIGABYTE 7VAXP-A BIOS:F2
VIA4in1DRIVER VER.4.46
プライマリーマスター:MAXTOR 6Y80PO
プライマリースレーブ:MAXTOR 6Y120LO
セカンダリーマスター:光学ドライブ
0点


2003/05/26 17:06(1年以上前)
過去ログを「遅延書き込み」で検索すると結構でてきます.
参考にしてみては?
梢
書込番号:1611474
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


プライマリー、セカンダリーとも、転送モードが『マルチワードDMAモード2』になってしまっています。おかげさまで、HDBENCHでREAD、WRITEともに15000くらいです。ULTRADMA6にはどうすればなるんでしょうか?どなたかご教授お願い致します。
OS:WINXPPRO.SP1
MB:GIGABYTE 7VAXP-A ULTRA BIOS:F2
VIA4in1DRIVER VER.4.46
PROMISEのDRIVER VER.2.0.1020.41
プライマリーマスター:MAXTOR6Y120LO
プライマリースレーブ:MAXTORのD740X6L(133、7200、80GB)
セカンダリーは光学ドライブ類
IDE3にseagateのばら4、80GB、ATA100です。
多少、似た質問が過去ログにあると言えばあるのですが・・・
汚してしまうようでしたらすみません。
ばら4はHDBENCHで50000位出ております。
0点


2003/05/20 23:31(1年以上前)
VIA4in1DRIVERを試しに別のバージョン入れてみたら?
書込番号:1595056
0点


2003/05/20 23:39(1年以上前)
玄人志向ATA133RAID 6Y080L0*2 HDBENCH R107337 W105567 RR24265 RW45189 8RDA+ 苺皿1474>2200(200*11 RADEON9100 104万桁47秒PC3200 256*2 センチュリーマイクロSAMSUNGチップFFベンチ6023 maxtor raid0
書込番号:1595097
0点

4in1v4.47が最新ですよ。
同じマザー使ってますが問題は起きてないです。
HDDジャンパー設定を間違えたら遅くなったことありました。
ケーブルセレクトにしてみたらどうなりますか?
書込番号:1595111
0点

こんにちは。
BIOSの先頭画面で、「Load Optimized Defaults」してますか?
していなければ、やった方が良いです。だめもとで・・・
書込番号:1595200
0点



2003/05/21 01:00(1年以上前)
みなさま、ご親切なレスありがとうございました。
とりあえず、Load Optimized Defaultsしたら、プライマリーがULTRADMA6に、セカンダリ−がULTRADMA2になりました・・・・
ほんとに失礼致しました。
新しい4IN1入れてみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:1595374
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


すみませんが、教えてください。
マザーはMSIの845ULTRA−Cです。
インテルアプリケーション、アクセラレータを使ってみましたが
ウルトラDMAモード2でしか、動作していません。
モード5まで対応しているはずなのに、
いったいどうしたらモード5で動作させることができるのでしょうか。
0点


2003/05/20 21:45(1年以上前)
レジストリを書き換えて強制的にDMAモード5で動作させることができます。
自分はWindows2000での方法しか知りませんが、参考までに。
1. スタートー→ファイル名を指定して実行、の欄にregeditと打ち込みレジストリエディタを起動。
2. HKEY_LOCAL_MACHINE→SYSTEM→CurrentControlSet→Control→Class→{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318} と開く。
3. 多くの場合は「0001」を開き(0001がプライマリチャネル、0002がセカンダリチャネルになっている)、右ウィンドウの「Driver Desc」の文字が対象となるチャネルか確認。
4. 「SlaveDeviceTimingMode」(マスタに接続しているHDDを修正するのであれば「MasterDeviceTimingMode」を選択)をダブルクリックで開く。
5. 「ベース」セクションが「16進数」を選択していることを確認。
6. 「値のデータ」欄に半角で「10010」(UltraDMAモード5の場合)と入力し、OKボタンをクリック。
7. レジストリエディタを終了させ、Windows 2000を再起動。
書込番号:1594623
0点



2003/05/21 21:10(1年以上前)
有難うございました。内臓ケーブルですが、80センチもあるものを買ってしまい、マザー側にスレーブの中間のコネクタをさして、ハードディスクにマスターとあるコネクタを挿したのが原因でした。マザー付属のケーブルに差し替えたら、ウルトラDMA5で動作しました。
それにしても、上記のようなつなぎ方をすると、DMA2になり、40ケーブルになってしまうのが驚きでした。普通のつなぎ方をしたら、80ケーブルになりました。
書込番号:1597151
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


みなさん教えて頂けませんか?6Y120LOを買いました。
しかし、約一ヶ月しか経たないのですが、「キー」っという窓ガラスをツメで
引っかいたときのような音が時々します。
また、デフラグをしたときに途中でバグってしまい、その後認識しなくなりました。(しかし、再起動すると認識できるようになりました。)
これって、壊れてますよね!?ご回答みなさんよろしくお願い致します。
0点

ファファファ・・・ さんの言われる通りです。
今のうちにバックアップとっておきましょう。
書込番号:1588878
0点

スキャンディスクをかけて、不良クラスタを確認してみましょう。(^^#ヒック
書込番号:1588887
0点


2003/05/19 21:27(1年以上前)
断末魔の叫びでしょうね。
たとえ使えても精神的に良くないのでHDD交換をおすすめします。
ファファファ・・・ さん>
小売店かと思いましたが、はずれでしたね(笑)
書込番号:1591761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





