

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2003年3月30日 19:35 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月8日 14:52 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月8日 14:48 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月10日 03:28 |
![]() |
0 | 12 | 2003年4月9日 22:57 |
![]() |
0 | 7 | 2003年3月14日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


PC-SUCCESSにRAIDカードとこのハードディスクを頼んだのですが、
複数の小包で届くとの事で、変わってるなぁと思い、少し調べてみました。
・・・調べたところかなりトラブルのある通販業者らしく不安になってきました。
先に調べればよかった・・。
代引きの商品と、普通小包が別々に届くらしいのですが、
RAIDカードだけ先に届き、現金を支払った後、
HDDを6ヶ月待たされるようなことはないでしょうか??
SUCCESSの通販規約によると、このとき「もうまてない!」といっても、
代引き手数料、送料の1600円は帰ってきません(つうか送料高いココ)。
価値が下落しても、その分面倒を見てくれるわけでもありません。
通販規約で、いくら遅れようが責任回避できるようになってます。
2台かったので、半年後だと多分11600円くらい損するだろうなぁ。
いや、通販規約はあの位書いても良いと思いますが、
以前、ツクモでトラブった時は、
規約で守られてる部分を超えて、誠意ある対応をしてくれました。
自社の名誉を守ろうという姿勢が伺えたのですが、
ウワサだと、ここは書いたとおりされるみたいで、、怖い。。
SUCCESSで、この6Y120L0を購入された方、他に居ませんか?
納期Bですが、
このハードディスクは10日以内にしっかり届きますでしょうか?
SUCCESSにメールを朝出したのですが、まだ返事が返ってきません。
p.s.
中途半端に投稿するとsuccessに対して単なる中傷で終わってしまうので、
ちゃんと結果を報告します。業務改善されてるかもしれないので。。
0点

博打打ちましたね。
私もどうなるか、結果報告待っています。
書込番号:1380591
0点


2003/03/10 21:47(1年以上前)
店頭販売で5回ほどパーツを購入しましたが、
幸いノートラブルです。
同じパーツを他の店で買ったときは、不良品が多かったです。
単なる運だと思いますが、
店頭のアンちゃんもフレンドリーで
いろんなおまけも頂きました。
でもこの店は、不良品の時の返品や返金規約が
一方的に店に有利なので、もしもの時はとっても怖いです。
この点は改善を望みます。
書込番号:1380640
0点

液晶モニターなんかよくこの店の通販で安く買ったという報告が多いですが、
幸いノントラブルで終わっている方も多いです。
大丈夫だとは思いますが、万が一トラぶったときは結構嫌な思いを
されている方も多いですね。
でも人間なら博打を打ちたくなる気持ちも分かります(笑)
書込番号:1380737
0点



2003/03/10 23:47(1年以上前)
たった今、メールの返事いただきました。
納期内に出荷できるとのご回答をいただきました。
少し安心しました。
また後ほど・・。
書込番号:1381211
0点


2003/03/11 09:18(1年以上前)
とりあえずは安心ですね…。^^;
私も3回ほど利用しましたが、納期は守られない事がしばしばなので、幸運な方だと思います。
まぁ、納期が遅れるときも連絡がないのが困りますね。だから最近は利用しませんが。
そういえば、この前ドライブを買ったときはバルク品が届いた事がありました。
まぁすぐにサポートに連絡して交換していただきましたが…。
さすがにこの時の対応は早かったと記憶しています。^^;
まぁ品質に関しては、問題はないと思いますよ。
納期を気にしない人には、いいお店かもしれないですね。
でも、最近は納期を遅めに書いていたりするので、その点少し改善されたとおもいます。
別発送の件は、片方がメーカーからの直送?だからでしょう。
書込番号:1382001
0点


2003/03/11 10:13(1年以上前)
このHDDをSUCCESSで買いました。特に問題ないです。ただ、勝手に送ってくるので、納品日は確認したほうがいいです。会社でよく買ってますが、不良品の場合すぐに交換してくれます。取り扱っている数が多そうなので、1つ1つの仕事は、雑になりがちですが。。まあ、運が悪い人がいるのも事実です。
書込番号:1382095
0点


2003/03/12 14:58(1年以上前)



2003/03/12 17:30(1年以上前)
5日目突入、まだとどきません。10日なのでまだかかるとは思いますが・・。
ところで、送料だけで秋葉原往復できることに気が付いた^^;
書込番号:1385952
0点



2003/03/14 19:04(1年以上前)
7日目突入・・あと3日で届くかなドキドキ
書込番号:1392107
0点


2003/03/18 18:48(1年以上前)
今届きました。ピッタシ10日目です(笑
書込番号:1405539
0点


2003/03/24 03:30(1年以上前)
私はSUCCESSから、液晶モニター、CPU、HDDを5、6基他、何度かですが、ずいぶんと買い物をしました。確かに思っていた到着日より、遅れた事もありましたが、その間にメールで問い合わせをしたところ、結構、親切であったと思っております。商品もこれといって不具合も無かったので、悪意が有るとは思えませんが、悪評はいつも少し気になります。また、代引送料は他店に比べて少し割高の様な気がします。
書込番号:1423207
0点

私もちょくちょく買ってますが、納期が遅れること以外は(これが一番問題かもしれないですが)、初期不良や故障の修理等に関しては、ちゃんとした知識をもって話せば丁寧で問題無しでしたよ。
今日も今からHDD注文します。早く届くとうれしいな!
書込番号:1435269
0点


2003/03/30 19:35(1年以上前)
一昨年の事なので古い話ですが、
当時80GbyteのMaxtor製HDDをSUCCESSで購入いたしました。
当方、WINとMacの両刀遣い環境で当初Macにて使用を考えて
通販にて購入しましたが、届いた商品をMacに接続すると全く認識せず、
WINに繋いでも全くダメでしたので、商品が届いて3日目に電話して
確認した方法と検査および交換してくれるようにお願いしたら
「うちはMacでの動作保証をしてません」...確かにWIN系ショップで
Macの動作保証は殆どしてくれないのでWINだけでの動作検証をお願いして返送しました。
3日後くらいに電話がかかってきて「全く問題なく動作しました」との返事。そんなはずはない!!と電話口で軽い口論をしてしまいました。
また「どのみち壊れていたとしてもMacに接続したことによって壊れた可能性があるので、保証できません」と!お前ホントにパソコン触ったことあるのか!?アホか!!(この辺でブチギレですよ(泣)」
挙げ句「動作検証料と送料を着払いで払って頂きます」と言われました。(既に電話も1時間経過...)
この時点では私の動作確認に問題があったのかと思い、渋々了解しましたと伝えてそのまま送り返してもらうことにしました。
ですが何となくウサン臭かったので
「HDDのシリアルナンバー控えてあります」
と言って電話を切ったら、また2〜3日後に
「やはり問題がありましたので交換して取り替えます」
と態度急変....
結局、動作確認料も送料も払わずにすみました。
この時は私も多少感情的に話してしまったので
店員の電話での対応に多少の不誠実さも見えましたが
苦情がショップに通って商品も最終的にOKでしたので
一件落着でした。
(不誠実と言うよりも電話の仕方を知らない話し方に腹が立った)
もちろんシリアル控えてるなんて嘘でした(笑)。
他のショップにも言えると思いますが
イロイロと知らない間に誤魔化されてる...なんてないですか?
予防線は張っておいた方がいいですよね。
顔が見えない分、何かあったら怒鳴り込むくらいじゃないと
ショップから下に見られてしまいますし。
なるべくならトラブルはない方が好ましいんですけどね...
アレはホントに疲れます(汗)
書込番号:1443311
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


早速のメッセージ有り難うございます
警告画面は書いて控えてあったんですが
職場に置いてきてしまいました。
なにしろ横文字なもんで意味が分からず
手こずっています。
警告画面の詳細については
休み明け月曜日に確認して再度掲示したいと思っています
その節はまたよろしくお願いします。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


マウスコンピューターの650Aを2年半程前から使用しています
マクスター120GのHDDを増設しようと思っていますが
うまく認識しません
HDDをつないで電源を入れると警告音と警告画面になります
無理矢理インストールすると開始はするんですが
フォーマットがNTFSでしか出来なくて
システムをコピー後再起動しますが、
それ以降インストールへ進みません。
BIOSのせいなのか?マザーボードのせいなのか?
てんでお手上げです。
誰か分かる人がいたら教えて下さい。
もしかして、大容量HDDは無理でしょうか?。
OS:WindowsXP Pro
マザーボード:EP-7KXA
BIOS: Award/Phoenix BIOS v6.0
0点


2003/03/08 14:33(1年以上前)
2000年頃のM/Bなので32GBの壁はないはずです。120GBなら48bit LBA対応有無は関係ありません。「警告画面」の内容を詳細に書いていただかない......
書込番号:1373044
0点

MMきんた さんこんにちわ
PCのスペックが分かりませんけど、マザーボードのチップセット仕様やBIOSによって大容量HDDをサポートしていないことがあります。
BIOS更新で認識できることもありますけど、もし、認識されない場合はATAインターフェースボードを増設してください。
書込番号:1373079
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


6Y120L0を使用しています、OSの起動時に、パキッという音がするのですが、やはり異常なのでしょうか、まだ使用して二ヶ月位なのですが、よろしくお願いします。
OS Win XP Home
CPU Pen4 2.4B
電源 シーソニック SS−350
0点


2003/03/08 14:00(1年以上前)
ハードディスクの音で「バキッ」という音は聞いたことないな。
何処か別の場所じゃないかな?
もし、ハードディスクから出てるなら一度購入店に相談した方がいい。
書込番号:1372947
0点



2003/03/08 14:45(1年以上前)
早速ありがとうございます、購入したお店に行って見てもらう事にします。
書込番号:1373075
0点


2003/03/10 03:28(1年以上前)
「ガリッ」って感じ。その後、不良セクタ発生→増殖→クラッシュ→交換
となったことあります。どうせなら新しいうちにね。
書込番号:1378821
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


パソコン自作初挑戦初心者です! HDのパーティションを3つ(CにOS、Dにアプリ、最後にデータです。)に分けようとしているんですけど、ここで問題なんです。デスクトップによく新規作成でフォルダや文書を作りますよね?そのデータってすべてCにいっちゃうんでしょうか? ほかのパーティションにデータ専用の物を作りたいのでできればそっちにデスクトップ上のデータを保存できるようにしたいのですが、それって設定できますか? それともすべてデスクトップ上のものってCに自動的に保存されちゃうのでしょうか??? 知っている方がいたらお願いします。 もし方法がなければないと教えていただければうれしいです。構成を考えているのはCにOS用5G、Dにアプリ用10G、残りにデータ100Gって感じです。
0点

マイドキュメントフォルダはデスクトップ上からダーゲットフォルダを指定できるので
それを利用しましょう。
デスクトップ上の新規作成フォルダは基本的にcに入ります
もしくは、D以降の中にあるフォルダのショートカットだけデスクトップにおいとけば、それに入れると振り分けられます。
書込番号:1366968
0点

OSを2個以上入れるならパーティションを分けるのは分かりますが、XPだけならCドライブ、Dドライブのほうが使いやすいです
CドライブはOS、デバイスドライバ、office系ぐらい
Dドライブはアプリケーションソフト、データ領域の方が便利です、Dドライブのアプリケーションソフトとデータ領域はフォルダで分けます、問題のマイドキュメントはDドライブに移動してデータを保存すればいいです
この方が不具合でリカバリーするときOS、ドライバのインストールで済みますから。
この使い方なら、Cドライブは10GBも必要ないですね
これは私の使い方ですが、使いやすいようにアレンジしてください
(reo-310でした)
書込番号:1366991
0点



2003/03/06 11:53(1年以上前)
だいたいははかりました ありがとうございます。 あと{マイドキュメントフォルダはデスクトップ上からダーゲットフォルダを指定できる} とは どういう意味でしょうか!? フォルダの中のものがC,Dって感じに振り分けれるということでしょうか? 基本的な質問でお恥ずかしいですが。
書込番号:1367052
0点

残念ながら任意の一つのフォルダしか指定できません
簡単に言えば、デスクトップ上のマイドキュメントはショートカットですのでね。
逆にいえばフォルダのショートカットさえマイドキュメントのなかに作っておけば、手動で振り分けは可能ですが、めんどくさいですね。
書込番号:1367071
0点

ターゲットフォルダの移動は
マイドキュメントを右クリックからプロパティで出来ます。
書込番号:1367075
0点

Powertoyと言うのを使えばお気に入りやディスクトップを通常のドライブから任意のドライブに変更できます。My Documents以下の一部のフォルダーも設定が可能です。
書込番号:1367082
0点


2003/03/06 12:46(1年以上前)
>Powertoy
便利なツールがあるんだね〜。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/12/12/powertoysxp.html
書込番号:1367148
0点



2003/03/06 21:17(1年以上前)
ありがとうございます。 すいません!!! また質問です。 OSをインストール中ミスって電源消してしまったのです、 それでCをフォーマットしたいのですが、 やりかたがわかりません。 もう一回BIOS
からXP入れなおしたいのですが どうやって Cフォーマットできます? 初歩的ですいません、、、
書込番号:1368202
0点

WinXpを再Installする段階でPartitionも切れますし、Formatも出来ます。
旧来のFdiskやFormat(コマンド)は不要です。
C Driveを指定してInstallすればいいのですが、念のためD,Eの中の必要なFolder,FileなどはCD,MO,DVD等にBack Upしといた方が良いでしょう。
書込番号:1368468
0点



2003/03/09 22:00(1年以上前)
どうもありがとうございます・・・C-5G E-10 のこりという感じでやってみました。
書込番号:1377769
0点


2003/04/09 22:57(1年以上前)
一度はちゃんとマニュアルに目を通し、初心者向けの本を買ってよんだ方がいいと思います。HDDの固有の問題ではなくwindowsの操作の問題です。調べずに質問をするのはご自身にもよくないですよ(がんばって!)
書込番号:1474672
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


初歩的でつまらない質問かもしれませんがどなたか教えてください。
現在職場で使っているパソコンのハード容量が足りなくなって来ている(分析機器の制御用なので元々の容量が10GBしか無い)のでこの際大容量ハードに変えてやろうかと思っているのですが,メーカー製パソコンの部品交換によるグレードアップというのはどこまで可能なものなんでしょうか?
例えば,型が古く処理能力の低いパソコンのCPUを変えてやろうとするとM/Bから変えていかないと対応しないことも多々あるかと思います。それと同時にHDDも大容量化した場合,事実上まったく別のパソコンになってしまうものと思いますがその場合でも純正で付いていたリカバリーCD-ROMでOSなどを復帰させることができるのでしょうか?また,交換できる範囲はどこまで(CPU交換は良いがM/B交換は不可といった)とか言う定義があるようでしたら教えてください。
現状は日立フローラにWin2000がインストールされている状態で,当座はハードの容量が上がれば事足りるのですがいけるのでしょうか?
0点

基本的にはリカバリ時に製品情報を読み込んでたりしますので、マザーボードの交換はあきらめてる方がいいでしょう。
HDDに32Gの壁がある機種でもATAカードをさすことでもっと大容量のものが搭載できます。また、127G以上に対応していないものでも同じようにATAカードをさすことによって対応します。ATAカードをさした場合はリカバリディスクが使えるか分かりかねます。基本的に改造とみなされますので・・・
書込番号:1361047
0点



2003/03/04 13:37(1年以上前)
早速の回答ありがとうございました。
このアドバイスからすると,リカバリーCDを使うためにはM/B上にある何らかの認識コード(BIOSのプログラムに何かはいってるのでしょうか?)が必要であると解釈してよろしいのでしょうか?
そうだとすればハードの入れ替えのみなら問題なく再インストールできるということですよね?とりあえずそのパソコンに関してはハードの容量不足だけですのでハードの交換で対応してみます。
実は他にも古いパソコンが山盛りあって・・・
現在稼動中で一番古いのはPentium 60MHz(だったと思います)を積んだのがあるし,これはどうしたものでしょうねえ。ハードなんて540MBですよ。
書込番号:1361141
0点

>このアドバイスからすると,リカバリーCDを使うためにはM/B上にある何らかの認識コード(BIOSのプログラムに何かはいってるのでしょうか?)が必要であると解釈してよろしいのでしょうか?
BIOSには機種の情報が入ってる場合が多く、リカバリディスクにはその情報を読みとり合ってるなら実行するプログラムが入ってる場合が多いです。OEMの場合はWindowsなどはパーツと同時に使用すると利用可能と言うライセンスもあります。どれかのパーツと同時に利用する場合は利用可能ですが、リカバリディスクをコンパイルすることを禁止されてるかもしれません。
>そうだとすればハードの入れ替えのみなら問題なく再インストールできるということですよね?とりあえずそのパソコンに関してはハードの容量不足だけですのでハードの交換で対応してみます。
マザーボード以外の交換なら大半の場合は大丈夫です。あなたのお使いの機種情報が正確に分からないために、120GのHDDを使うことができるかは分かりかねます。
ATAカードをさしてまで使う価値があるかどうかも・・・
>実は他にも古いパソコンが山盛りあって・・・
現在稼動中で一番古いのはPentium 60MHz(だったと思います)を積んだのがあるし,これはどうしたものでしょうねえ。ハードなんて540MBですよ。
そのようなマシーンは遊びようか、ゴミとして出す方がいいと思いますよ。そのレベルのPCなら買い換えを考えた方がいいでしょう。
そのレベルのPCには、120Gとかは無駄ですね。まず、電源の不足ですし、CPUの不足、メモリの不足、メモリ速度の不足などなどありますので・・・ その当時のCPU内のキャッシュの速度と今のRIMMのメモリの速度が同じもしくは、RIMMの方が早いということがあるので・・・
書込番号:1361185
0点



2003/03/04 15:27(1年以上前)
かなり情報が不足しているようで申し訳ありません。冒頭の10GBのハードを積んでいるのは日立のフローラ370で,メモリはDRDRAM256MB,CPUもPentium4(1.5GHz)を搭載しているのでそれなりに使える代物です。ただ,分析機器の制御用なのでメーカーが削れるところを思いっきり削ってきた結果がこれです。
その他の低スペックのパソコンもすべて分析機器の制御用で,当時はそれなりのものだったようですけど今ではこの有様です。
今時のパソコンの価格を考えると新規に購入した方が安いことはよく分かっているのですが,これらはすべて役所の備品(当方公務員です)となっているのでちょっとやそっとのことでは本体そのものを入れ替えることはできない状態です。苦肉の策として,消耗品として各パーツを購入して中身を入れ替えるといった方法を検討しているところです。一部のパソコンはそれで動かしていますが,(P4GE-V,Celeron2GHz,PC-2100 128MB,HDD 30GB,Win98SE等)中にはリカバリCDに分析機器の制御用のプログラムを含んでいるものもあるので気になっていたところです。
書込番号:1361355
0点

あとにかかれてるPCのスペックを見る限り127Gまでならかくじつにいけるでしょう。127G以上は分かりかねますが。
書込番号:1361981
0点



2003/03/05 12:48(1年以上前)
大変参考になりました,ありがとうございす。
また何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:1364236
0点


2003/03/14 00:23(1年以上前)
着眼点それてすみません。
P4でHDDが10GBって・・、調達仕様書の条件がそうなっていたんですかね。役所って入札がほとんどで、仕様書の最低レベルでどの業者も見積だしますからしょうがないかもしれません。
ちょっと気になったのが、職場の調達品の場合、場合によって(特にレンタル契約)保守契約が着いていることがあります。この場合、許可なしにパーツ変えると保守条件に抵触して、故障のときメーカーが修理を拒むことがあります。
一番の安全策は、販売業者に言うことでしょう。そうすれば抵触しない増設案を出してくれると思います。(純正品でなくても増設OKなはずです)
本題に戻ると、リカバリCDはHDDを変えてもつかえます。
逆にドライバを使用しているマザーボード、LANボード、ディスプレイボード等を変えると多分NGです。
容量制限はBIOSによるんではっきりしませんが、OS的には全然大丈夫です。
オススメは「ドライブイメージ」とかで、新旧HDDを接続し、現環境を丸々コピーを取ってしまうことです。
これで、ファイルの退避や再インストールの手間が省けます。
書込番号:1390298
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





