

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年6月21日 15:58 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月20日 22:28 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月14日 14:00 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月12日 14:20 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月10日 19:32 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月9日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


今3年半位前のSOTECのMICRO PC STATION 366 Plus(?)を使っています。
CPU Celeron366MHz
メモリ 160MB
OS WinXP1
色々不具合が出たのでHDをMAXTORの30GB(実質ultra ATA33)に変えました。
HD全般に言えることだと思いますが、HDの容量が少なくなると
動作が遅くなるものなのでしょうか?
デフラグをして最適化させたもの同士を比べるとします。
PCを共有して使っている人がHD使いすぎると遅くなるとうるさいもので・・・。
ちなみに残り容量は9GBです。
使いまくっている私は遅くなったと感じませんが・・・。
わざわざここで質問することでもないかもしれませんが、
夏に自作するPCにはこのHDを使うつもりなので・・・・。
宜しくお願いします。
0点


2003/06/15 20:30(1年以上前)
角速度は一定だから、そうなる傾向になるのは認めますが…
それで体感速度が変わったら、かなりおかしいですよ。
逆にPCのスペックの低さのほうが原因と見ます。
XPの推奨環境は1G以上のCPUと256Mのメモリ。
XP以外にアプリケーションを入れたりすると、それが原因で
処理が重くなります。共有している人は、
アプリケーションをインストールする
=HDDの空き容量が減る(=使うときにはCPUを使う)
=処理が遅くなる
のカッコ内を見ないで判断しているのでは?
又、その環境ではスワップファイルも多用していると思います。
そうすると高速なメモリを使えずに、HDDにデータを一時的に
退避させる事になるので、結果的に処理は重くなります。
新しいPCに以降すれば、そんな事は無くなると思います
(但し、メモリの容量に気をつけて下さい)。
書込番号:1671427
0点


2003/06/15 22:35(1年以上前)
ちらっとネット検索したら、外側と内側では外側の方が内側よりも
1.4倍ほど速いらしい(内部転送速度)
もし本当にそうだとしたら体感速度も違ってくるかもね
読み書きを繰り返すうちに
フラグメンテーションが発生することの影響が
大きいと思うけどね
書込番号:1671934
0点

あらら…どこからHDDへの転送速度が1.4倍も違うのかわかりませんが
1.4倍でも意味はなさそう。
読み書きの単位時間が1秒だったら意味が有るけど、HDDの
読み書き速度は10のー3(もしくは2)乗秒単位。0.01と
0.014の違い。皆さん認識できますか?で、デフラグを
かければ読み書き速度はそんなに落ちない。体感できたらそれは
すばらしい感性の持ち主ということで…
書込番号:1672353
0点


2003/06/16 01:08(1年以上前)
10分掛けてコピーできるファイルが14分になって
体感できない人がいるとは・・・
書込番号:1672637
0点

そう言う状況になる可能性は否定しませんが、
そんな事、実際何回有るのでしょう。アプリケーションのインストールを
そんなに頻繁にするのなら話は別でしょうけど。
それに転送速度って、(PCの)どの部品からの転送速度?
それをはっきりしてほしい気がします。
書込番号:1674975
0点



2003/06/17 17:20(1年以上前)
色々議論していただきありがとうございました。
ちなみにアプリケーションはほとんどビジネスアプリしか使わず
私は10分かけてコピーするものはありませんね・・・・。
HDに色々いれても基本的に遅くは感じないということでよろしいでしょうね。
書込番号:1676933
0点


2003/06/17 22:49(1年以上前)
遅くなりますよ、Ferelさんはシークとサーチの原理がわかっていないのです、
別にPCは常に1ファイルだけ参照しているわけではないです。
Wordを開くだけで数十のファイルにアクセスしていますから、
長いシーク、サーチがあり、しかも最適化を行わず容量一杯まで使用していれば、かなり速度は変わりますよ。
書込番号:1677909
0点



2003/06/18 18:36(1年以上前)
わかりました。とりあえずDVD-Rにデータ移します。
書込番号:1680203
0点


2003/06/21 15:58(1年以上前)
なるほど、シークとサーチの仕組みがわかっていないと…ま、
XPは普段の処理が重いので(2000以前と比較すると)そちらの
意見が正しいのでしょうね。
が、
>デフラグをして最適化させたもの同士を比べるとします。
と条件を設定しているのに、デフラグをかけない状態での事を
議論するのは不毛というのでは?
書込番号:1688599
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


6Y120LO購入しました。皆さん何GをOSに割り当ててますか?
アプリなどはOSの入ってるパテーションには入れないほうが動作が速いと聞いたことがありますが、本当なのでしょうか。
0点


2003/06/14 13:36(1年以上前)
> 皆さん何GをOSに割り当ててますか?
OSのシステムパーティション(C:)には10GBがいいと聞いたことがあります。
でも、ノートの場合は5GBに、デスクトップは素直に10GBにしてます。
> アプリなどはOSの入ってるパテーションには入れないほうが
> 動作が速いと聞いたことがありますが、本当なのでしょうか。
本当。
書込番号:1668862
0点


2003/06/14 14:00(1年以上前)
[1608158]パーティションの利用例 が参考になるかも知れません。
[1569917] では、kiyo-cさんが
> 「CドライブにはOSだけ」という使い方は、あくまでも私自身が
> 良いと思って実践している事です。
と発言されていますが意外と多くの方が実践されています。
書込番号:1668940
0点



2003/06/15 10:40(1年以上前)
どうもありがとうございます。30Gで切ってしまいましたのでまた、やり直さなければ…。
書込番号:1669802
0点


2003/06/17 22:51(1年以上前)
実際に効果があるのは別ドライブに入れる事が効果があるというだけで
原理的に同じドライブである以上。
その中でいくらパーティションを区切ろうが関係ありません。
書込番号:1677916
0点


2003/06/18 15:41(1年以上前)
takaさん原理わかってます?
書込番号:1679825
0点


2003/06/19 00:28(1年以上前)
同じドライブ内であればOS用とアプリ用に分けようが速度はかわらない。
別ドライブであれば変わる、
何か間違っていればご教授願います。
書込番号:1681598
0点


2003/06/20 22:14(1年以上前)
HDDは回転数が一定のため、線速度が速くなる外周の部分が最も速く読み書きできます。
つまり、一番使用頻度の高いOSのファイルを一番高速な部分に置きたいので10Gで区切るわけです。(パーティションは外周部分から順番に確保されます)
書込番号:1686512
0点

120GBを全部
全部入れちゃえばいいんでないの。
OSしか使わないとかアプリケーションソフトは遅くていいならOSだけにしとけばいいだろうし、アプリも速くしたいなら速いようにする。
フラグメンテーションで大きく速さは変わりますので、アプリがどーのこーのは二の次だと思います。
書込番号:1686572
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


現在プライマリ・セカンダリと2個HDDつけていますがこれをもう一個追加できるのでしょうか?HDDを3個つけれるケーブルってあるのでしょうか?すいません初心者でお願いいたします。
0点


2003/06/10 23:03(1年以上前)
ATAカード増設しよう
書込番号:1659464
0点



2003/06/10 23:09(1年以上前)
そうか!なるほど^^;
っていうことは3つHDDは一本のケーブルのライン上にはつけれないんですね。
で、ATAカードって高いのですか?お店行く前に豆知識として知りたいです。
書込番号:1659488
0点


2003/06/10 23:39(1年以上前)
>で、ATAカードって高いのですか?お店行く前に豆知識として知りたいです。
せっかくのネットですから、自分で調べましょう
書込番号:1659635
0点


2003/06/10 23:46(1年以上前)
>ATAカード
玄人志向など2、3千円からありますね。
「ATA100カード」、「ATA133カード」などで検索してみてください。
書込番号:1659675
0点


2003/06/11 04:25(1年以上前)
>玄人志向など2、3千円から
どうしてド素人に「素人お断り」のブランドを薦める?
書込番号:1660260
0点


2003/06/11 08:49(1年以上前)
>どうしてド素人に「素人お断り」のブランドを薦める?
きみのようなド素人かは不明だからでしょ?
書込番号:1660499
0点

あのさ…。 さん
アドホックなハンドルネームで突っ込み専門?
マジレス返した自分が情けない。
TYNOAさん駄レスすいません。
書込番号:1661075
0点


2003/06/14 14:00(1年以上前)
>きみのようなド素人かは不明だからでしょ?
質問の内容がド素人でしょ? 以降のツッコミは的確に(苦笑)
>アドホックなハンドルネームで突っ込み専門?
いや、必要があれば長文も書く。冗長で拙い文を好まないだけ
書込番号:1668938
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


友人から借りた6Y120LOをクラッシュさせてしまいました。ほぼ満タン状態から一気にコピーをかけたのが原因のようです。代替のHDDを購入して基盤を交換しましたがBIOS認識しませんでした。基盤がマイナーチェンジしているのが原因かもしれません。そこで本当に壊れているのか確認するため古い基盤を探しています。基盤右下の記号がD6FYA もしくは2002年度製の基盤を探しています。お礼はサルベージ後HDDの中身をお分けするというのでいかがでしょうか?よろしくお願いします。
0点

いきなり基盤交換とは、なかなか思い切った事をしますな。
BIOSで見えないとの事なのであれですが、一度ユーティリティー等でHDDの検査をされてはいかが?
MAXTORだとPOWER MAXという純正のHDD診断ツールが用意されています。
HDDに関しては特に、余り余計な事をしていじると助かるものも助からなくなると思うので無茶はしない方がいいですけどね。
しかしお礼はHDDの中身って・・・ 何が入ってるんだろ???(笑
書込番号:1663531
0点

書き忘れ・・・
基盤交換ってのは、端子を折ってしまったとかチップ等を飛ばしてしまったとかには有効ですが、ディスククラッシュなんかの場合はまったく無意味だと思われます。
書込番号:1663539
0点


2003/06/12 14:20(1年以上前)
HDDの基盤交換に踏み切られるところからかなりの知識をお持ちの方だと思いますが、
”餅は餅屋”でやったほうが安全ですよ。
ネットで検索かければ3〜5万円でやってくれる業者もあります。
大切なデータならば本当に復旧できなくなる前に対処されることをお奨めします。
書込番号:1664041
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


先日購入した6Y120L0のカリカリ音がとても気になり、書き込みをみてMaxtorのホームページからPowermax(FileVersion: 4.06)をダウンロードし、AMSETという静音化ツールを試そうとしましたが、DLしたPowermaxを実行してFDにインストールし、出来たFDディスクのなかをチェックしましたが、AMSET.exeのファイルができていませんでした。
現在のVersion: 4.06では、AMSETが削除されてしまったのでしょうか。
情報をお持ちの方よろしくお願いします。
0点


2003/06/06 23:57(1年以上前)
お早めにどーぞ
書込番号:1646957
0点



2003/06/07 00:32(1年以上前)
途中下車さんありがとうございました。
おかげさまでDL成功しました。\(~o~)/
quiet設定で心なしか、静かになったような気がします。
でもまだ立ち上げ時にはカリカリいっています…。
書込番号:1647145
0点


2003/06/07 00:35(1年以上前)
別に隠さなくても…
http://maxtor.custhelp.com/cgi-bin/maxtor.cfg/php/enduser/olh_adp.php?p_faqid=1200
書込番号:1647157
0点


2003/06/10 19:32(1年以上前)
便乗質問よろしいでしょうか?
このツールは静音化用のようですが、回転数を下げて静音化を計るのでしたら、熱を下げて安定性を増す効果も期待できるんでしょうかね??
書込番号:1658690
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


今日このHDDを購入しまし使用し始めてしばらくしてこのHDDにアクセスをかけると「ガリッガッ」という機械音が・・・えっ!!これって流体軸受けじゃないの?と耳を近づけると確かに音がします。しかも同時に使用しているWDの800BBよりもはっきりとした音が・・・みなさんこれってやばいですよね?
0点


2003/06/08 12:03(1年以上前)
省電力設定でHDDの回転を止めていない限り、アクセスしたときに出る音は回転音でなくアームの駆動音です。
実際の音を聞かないとなんともいえません。
書込番号:1651506
0点

Black star さんこんにちわ
不良クラスターが出ていないかディスクのチェックを行ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:1651528
0点


2003/06/08 15:58(1年以上前)
80GBのほう使ってるけどそんなもんっす
やばくないっす
書込番号:1652016
0点



2003/06/08 17:34(1年以上前)
先ほど購入した店に持ち込んだところ、動作確認のためにつないで起動させファイル転送させようとした瞬間・・・逝ってしまわれました。店員によれば、書き込み中一定間隔にあるガリッというと音はどうやらヘッドが外へ飛ばされるときに起こる音のようです。簡単に言えば今回ははずれを引いてしまったみたいです。
みなさんいろいろとありがとうございました。
書込番号:1652220
0点


2003/06/09 17:25(1年以上前)
ガリッというよりカッコーンという音じゃなかったですか?
ググググって音なら問題ないんですがカコンカコンってのはシャレになりません。
書込番号:1655150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





