

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年5月25日 00:02 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月21日 21:10 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月21日 01:00 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月19日 21:27 |
![]() |
0 | 14 | 2003年5月19日 08:13 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月12日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


MAXTOR 6Y120L0をプライマリーマスターに接続しました。
私も過去レス[1476134]のようにHDBENCHのRead/RReadが遅いのです。
色々対策しましたがほとんど数値が変わりません。
早くする方法何か方法おわかりですか?
構成
CPU:セレロン 2.0GHz(クロックアップにて2.667GHzにて稼動中)
M B:ASUS P4S-533X(SIS645DX)
Mem:PC2700 512MB BLK
HDD:MAXTOR 6Y120L0(DMAモード6)、ケーブル:ATA133対応
行った対策:
デバイスマネージャーよりIDE ATA/ATAPIコントローラの
SIS PCI IDE UDMA Controllerのバージョンを
ver.2.3.2.0、ver.2.2.1.0、ver.5.1.2600.1106
と全て試しに行ったがRead/RReadの値が若干変わる程度で
殆ど変化無し。ver.2.1.2.0を探したが見つからず。
HDBENCH結果:
・AMSET(FAST) SISチップセットver.2.3.2.0
Read Write RRead RWrite
15168 49636 14593 27183
・AMSET(QUIET) SISチップセットver.2.3.2.0
Read Write RRead RWrite
14791 48878 14402 27075
0点



2003/04/30 01:22(1年以上前)
追加構成です。
OS:Windows XP
HDD:プライマリースレーブ無し、プライマリーマスターMAXTOR 6Y120L0のみ
宜しくお願い致します。
書込番号:1535508
0点



2003/04/30 23:51(1年以上前)
Sandraでテストしました。
この数字っていいのですか?
SIS PCI IDE UDMA Controller ver.2.3.2.0
Buffered Read 540MB/s
Sequential Read 39MB/s
Random Read 8MB/s
Buffered Write 687MB/s
Sequential Write 37MB/s
Random Write 11MB/s
Average Access Time 7ms
SIS PCI IDE Controller ver.5.1.2600.1106
Buffered Read 512MB/s
Sequential Read 36MB/s
Random Read 8MB/s
Buffered Write 607MB/s
Sequential Write 38MB/s
Random Write 9MB/s
Average Access Time 7ms
書込番号:1538327
0点

Buffered Read とBuffered Write の数値は明らかに誤りです。
が、Sequential Read とSequential Write の値がともに40MB/s弱
でているので問題ないのでは。
OSが入っているドライブのようですから、MAXTOR 6Y120L0 の外周使ったベンチより若干下回るのは仕方ないです。
書込番号:1538765
0点



2003/05/01 22:04(1年以上前)
Buffered Read とBuffered Write の数値は何度テストしても
よく似た値が出ます。HDBENCHでもRead・RReadは低い数値のままです。
これで問題無いのですよね?
過去レス[1476134]ではHDBENCHで40000台出てるし、Buffered Readも
500MB/s以上出てたみたいなのですが・・・。
書込番号:1540762
0点


2003/05/01 23:49(1年以上前)
下の[1476134]で助けてもらい、解決したものです。
私の場合はドライバーバージョンが2.1.2.0のものが
一番高いパフォーマンスになりました。
しかしこのバージョンはSiSではもう落とせなかったので
MSI(確か)のサイトから落としてインストールしました。
お役に立ちますかどうか。
書込番号:1541130
0点



2003/05/02 01:34(1年以上前)
タリンコさん、ありがとうございます。
ver2.1.2確かにMSIからダウンロードできました。
しかしドライバーを入れてHDBENCH計測したところ
Read Write RRead RWrite
14062 52405 15526 28357
となり変化無しでした・・・。
もう少し色々探します。
書込番号:1541473
0点


2003/05/24 13:44(1年以上前)
ファイルが断片化してる所でリードしてるんじゃないの?
デフラグやった?
書込番号:1604457
0点

そもそもWindowsのバージョン3レベルのベンチマークテストをバージョン5.1でするのが間違ってるんでないの。
書込番号:1606238
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


すみませんが、教えてください。
マザーはMSIの845ULTRA−Cです。
インテルアプリケーション、アクセラレータを使ってみましたが
ウルトラDMAモード2でしか、動作していません。
モード5まで対応しているはずなのに、
いったいどうしたらモード5で動作させることができるのでしょうか。
0点


2003/05/20 21:45(1年以上前)
レジストリを書き換えて強制的にDMAモード5で動作させることができます。
自分はWindows2000での方法しか知りませんが、参考までに。
1. スタートー→ファイル名を指定して実行、の欄にregeditと打ち込みレジストリエディタを起動。
2. HKEY_LOCAL_MACHINE→SYSTEM→CurrentControlSet→Control→Class→{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318} と開く。
3. 多くの場合は「0001」を開き(0001がプライマリチャネル、0002がセカンダリチャネルになっている)、右ウィンドウの「Driver Desc」の文字が対象となるチャネルか確認。
4. 「SlaveDeviceTimingMode」(マスタに接続しているHDDを修正するのであれば「MasterDeviceTimingMode」を選択)をダブルクリックで開く。
5. 「ベース」セクションが「16進数」を選択していることを確認。
6. 「値のデータ」欄に半角で「10010」(UltraDMAモード5の場合)と入力し、OKボタンをクリック。
7. レジストリエディタを終了させ、Windows 2000を再起動。
書込番号:1594623
0点



2003/05/21 21:10(1年以上前)
有難うございました。内臓ケーブルですが、80センチもあるものを買ってしまい、マザー側にスレーブの中間のコネクタをさして、ハードディスクにマスターとあるコネクタを挿したのが原因でした。マザー付属のケーブルに差し替えたら、ウルトラDMA5で動作しました。
それにしても、上記のようなつなぎ方をすると、DMA2になり、40ケーブルになってしまうのが驚きでした。普通のつなぎ方をしたら、80ケーブルになりました。
書込番号:1597151
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


プライマリー、セカンダリーとも、転送モードが『マルチワードDMAモード2』になってしまっています。おかげさまで、HDBENCHでREAD、WRITEともに15000くらいです。ULTRADMA6にはどうすればなるんでしょうか?どなたかご教授お願い致します。
OS:WINXPPRO.SP1
MB:GIGABYTE 7VAXP-A ULTRA BIOS:F2
VIA4in1DRIVER VER.4.46
PROMISEのDRIVER VER.2.0.1020.41
プライマリーマスター:MAXTOR6Y120LO
プライマリースレーブ:MAXTORのD740X6L(133、7200、80GB)
セカンダリーは光学ドライブ類
IDE3にseagateのばら4、80GB、ATA100です。
多少、似た質問が過去ログにあると言えばあるのですが・・・
汚してしまうようでしたらすみません。
ばら4はHDBENCHで50000位出ております。
0点


2003/05/20 23:31(1年以上前)
VIA4in1DRIVERを試しに別のバージョン入れてみたら?
書込番号:1595056
0点


2003/05/20 23:39(1年以上前)
玄人志向ATA133RAID 6Y080L0*2 HDBENCH R107337 W105567 RR24265 RW45189 8RDA+ 苺皿1474>2200(200*11 RADEON9100 104万桁47秒PC3200 256*2 センチュリーマイクロSAMSUNGチップFFベンチ6023 maxtor raid0
書込番号:1595097
0点

4in1v4.47が最新ですよ。
同じマザー使ってますが問題は起きてないです。
HDDジャンパー設定を間違えたら遅くなったことありました。
ケーブルセレクトにしてみたらどうなりますか?
書込番号:1595111
0点

こんにちは。
BIOSの先頭画面で、「Load Optimized Defaults」してますか?
していなければ、やった方が良いです。だめもとで・・・
書込番号:1595200
0点



2003/05/21 01:00(1年以上前)
みなさま、ご親切なレスありがとうございました。
とりあえず、Load Optimized Defaultsしたら、プライマリーがULTRADMA6に、セカンダリ−がULTRADMA2になりました・・・・
ほんとに失礼致しました。
新しい4IN1入れてみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:1595374
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


みなさん教えて頂けませんか?6Y120LOを買いました。
しかし、約一ヶ月しか経たないのですが、「キー」っという窓ガラスをツメで
引っかいたときのような音が時々します。
また、デフラグをしたときに途中でバグってしまい、その後認識しなくなりました。(しかし、再起動すると認識できるようになりました。)
これって、壊れてますよね!?ご回答みなさんよろしくお願い致します。
0点

ファファファ・・・ さんの言われる通りです。
今のうちにバックアップとっておきましょう。
書込番号:1588878
0点

スキャンディスクをかけて、不良クラスタを確認してみましょう。(^^#ヒック
書込番号:1588887
0点


2003/05/19 21:27(1年以上前)
断末魔の叫びでしょうね。
たとえ使えても精神的に良くないのでHDD交換をおすすめします。
ファファファ・・・ さん>
小売店かと思いましたが、はずれでしたね(笑)
書込番号:1591761
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)





2003/05/18 20:25(1年以上前)
ファファファ・・・さんレス有難うございます。
3回フォーマットしましたが結果は同じでした…。
やはり不良でしょうか。
書込番号:1588766
0点

んじゃ、とりあえずOS入れてみて。
(その前に、パーティションきり直しとフォーマット)
書込番号:1588781
0点



2003/05/18 20:36(1年以上前)
すみません。
ハードディスクは2台目として取り付けたものです。
書込番号:1588802
0点



2003/05/18 20:52(1年以上前)
はい、そうです。
OS上だとよくないのでしょうか?
書込番号:1588851
0点



2003/05/18 20:53(1年以上前)
OSはXPのHomeです。
書込番号:1588855
0点

ディスクの管理からFormatとかしたのですよね。
それで、増設HDDにPartitionも切ってないのに、たとえばD,Eとかができてるというわけでは無いのですよね。
ただ、64MBの使用領域があるのでしょうか。
もしそうなら、異常ではないように思いますが・・・
File形式(FATやNTFS)などにより目減りしてるのでは?(Allocation Sizeなどの関係?)
書込番号:1588951
0点



2003/05/18 21:28(1年以上前)
saltさん有難うございます。
ディスクの管理からFormatしています。
Partition2つに分けても、分けなくても、
フォーマット後のドライブのプロパティを確認すると68MBの使用領域があります。
そういうものかなとも思ったのですが、68MBはちょっと目減りにしては大き過ぎるのではと思い、書き込みしました。
NTFSでやってます。
書込番号:1588967
0点

確かに多すぎるようにも思いますね。
当方の環境(Win2000)で720KBですね。
もう一度ディスクの管理から、Partitioを削除(プライマリパーティション、拡張パーティションなどを)してみられては。それでFormatを。
書込番号:1589102
0点



2003/05/18 23:23(1年以上前)
やはり同じでした。68MBです。
正しいのか不良なのか
お店に聞いてみるしかなさそうです…。
書込番号:1589427
0点

そういうHDDの不良Patternもあるのでしょうか?
念のため、MasterのOSの入ってる方にBackUp Softなどが入って無いか確認を。
それが自動的に何かのBackUp領域を作ってるのかも。
後、Maxtorであれば、PowerMaxと言うのがHDD診断Toolです。
これで検証しても良いかもしれませんが、Shopに頼んだ方が早いでしょうね。
http://maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
書込番号:1589537
0点

>68MBの使用領域
MFT(Master File Table)のサイズかも。
違ってたらごめん。
書込番号:1589547
0点



2003/05/19 08:13(1年以上前)
手持ちの6L080J4 (80G U133 7200)でフォーマット直後のHD使用領域を確認してみましたが
66MBすでに使われていました。
どうやらこういうものみたいです。
レスくださったみなさん、本当に有難うございました。
でも初期状態で70MB近く占められてるとは…驚きました。
書込番号:1590236
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


maxtorの6Y120LOを牛丼パソコンの並に組み込んで使ってますが、最近、HDDの温度を測ったら、常時44〜46度ぐらいあるんですが、この温度で寿命が短くなったりするんでしょうか?この温度は適温ですか?何度以上が危険水域ですか?よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





