

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年12月28日 10:57 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月22日 22:20 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月22日 13:56 |
![]() |
0 | 7 | 2002年12月20日 22:25 |
![]() |
0 | 18 | 2002年12月20日 14:52 |
![]() |
0 | 8 | 2002年12月8日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


先日このハードディスクを購入したのですが、動作音がバリバリと非常に大きな音をたててます。
一緒に使っている6L080L4とは比べ物にならないくらい音が大きいのですが、これって正常なんでしょうか?
ハードディスクが1台壊れてデータを抜き出すために購入したのですがバリバリと音をたてるのが不安で不安で^^;
どなたか教えていただけると幸いです。
0点



2002/12/25 23:12(1年以上前)
追記。
HDBENCHを実行してみたところ
6L080L4
Read Write Copy Drive
38539 38524 18453 G:\100MB (FAT32)
36793 36402 17916 H:\100MB (FAT32)
6Y120L0
Read Write Copy Drive
45795 42000 2543 I:\100MB (FAT32)
42260 40943 2663 J:\100MB (FAT32)
32271 30908 2585 K:\100MB (FAT32)
28365 26631 2670 L:\100MB (NTFS)
となりファイルコピーの差がかなりにありました。
また実行の際6L080L4は特に音はしませんでしたが、6Y120L0はガリガリと大きい音をたてておりました。
6Y120L0はIDE1のセカンダリ
6L080L4はIDE3
に接続している差とかなのでしょうか?
それともこのHDDはこんなもんなのでしょうか?
書込番号:1162928
0点

アイドル時にバリバリと音が鳴るなら問題ありですが、アクセス時
なら普通です。
書込番号:1162995
0点


2002/12/28 10:57(1年以上前)
6L120P0をATA133に指した時には本気で焦った!
起動の際に、マナーモードの携帯がテーブルの上で暴れてるくらいの音がしましたから。(わかってもらえるかなぁ・・・)
ATA133ではドライバその他いろいろやってみましたが異音(?)を解消できず、ATA66のマシンに挿して確認することに・・・
これまた同じ音がするんです。(この時にはHD逝ったかと諦めていました。)
今はATA100のIDEで認識できて、異音も無く動いております。
ジャンパにはATA133対応のショートなんてありませんし、設定漏れって事はないと思うのですが・・・
書込番号:1169005
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


初めて書き込みします。6Y120L0を購入し、外付けにしようと「Divico MOMOBAY FX-2」に入れてみたのですが、デバイスマネージャ画面を見ると、”ドライバーがインストールできません”となって使用できません。そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、
1.このディスクを、HDDケースに入れて使用できている人のHDDケースの商品名を教えてください。
2.そのHDDケースのインターフェースは、1394か、USB2.0のどちらでしょうか?
3.MOMOBAY FX-2を使用してお使いになっている方は、おられますか?
最後に、環境を明記しておきます。
使用OS:Windows XP Pro (SP1)
マシン:FUJITSU MG8/800(2001冬モデル)
メモリ:256
内臓ディスク:TOSHIBA MK6021GAS(60G)
よろしくお願いいたします。
0点



2002/12/21 12:10(1年以上前)
すみません。追記です。
USB2.0接続、1394接続と両方したのですが、デバイスマネージャーでのエラーメッセージは、”このデバイス用にインストールされたドライバがありません。”でした。DivicoのHPに行っても、ドライバ等は、提供されていなさそうでした。
書込番号:1148575
0点

MOMOBAYは使っていませんが6Y120LOのユーザーですので一報させてください。
富士通MG8って、ノートですよね。Divico代理店ゲートのWebページ(http://www.gate.jp/products/index.php)のサポートに「Windows ノートPCにてIEEE1394接続でのデータ転送時に発生するエラーを修正するドライバーソフトダウンロードのご案内」がアップされています。ノートパソコンのPCMCIAドライバによってはIEEEの転送速度に対応できないのを修正するそうです。
今回の件に適応するかどうかわかりませんが覗いてみてはいかがですか。
あと、まさかとは思いますが、マスタ、スレーブの設定は大丈夫ですよね?
書込番号:1148832
0点



2002/12/21 20:34(1年以上前)
srapneel様
情報ありがとうございます。ご指定のアドレスのドライバは一応入れてありますが、状況は変化なしです。ジャンパーは、マスタにしてありますが、念のためスレーブでも駄目でした。マックストアのHPにあるツールで、UltraATA設定を変えてみたりしても駄目です。
ほかの、HDDケースはどうなのでしょうか。どなたか、外付けで使用していらっしゃるかたがいましたら、情報お願いいたします。
書込番号:1149710
0点



2002/12/21 21:42(1年以上前)
また、追記です。
このハードディスクは、ATA133対応とありますが、使用しようとしているMOMOBAY FX-2は、ATA33,66,100対応と書いてあります。ディスク側が
ATA/133対応だとしても、下位互換だと思ったのでHDDケース側がATA100まで対応とあっても問題ないと勝手に考えてました。この辺に詳しいかたいらっしゃいましたら、なにかアドバイスしていただけると助かります。
書込番号:1149867
0点



2002/12/22 17:41(1年以上前)
一応、原因がわかったのでご報告です。
MOMOBAY FX-2を使って、外付けで使用する人もいると思うので、書いておきます。
MOMOBAY FX-2は、説明書にATA-33,66,100対応となってます。しかし、このディスクは、ATA-133なので速度だけ犠牲で動くわけではなくMOMOBAY自体のドライバの組み込みでエラーになります。
そこで、別メーカのATA-100の120GBのディスクを接続したところ、簡単に認識してエラーにもならず、現在はフォーマットをしている最中です。
やはり、ATA-133でもディスクケース自体がATA-100では下位互換云々という話とは関係なく動作しないので、今後ケースを使われる方は、注意しましょう。
書込番号:1152296
0点

なるほど、考えてみればリムーンバブルケースと違い、データをスルーするわけではないのでドライバ機能が問題になるのですね。
バージョンアップの可能性はないのかな?
勉強になりました。ご報告ありがとうございました。
書込番号:1153037
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


皆様こんにちは。
今日このハードディスクを増設したのですが
アクセス開始時(起動時など)にピーという電子音を発します。
そんなに大きな音ではないのですが
こういうのは初めてなので少し気になりました。
こういう仕様の製品なのでしょうか?
それとも何かの警告なのでしょうか。。
同じ製品お使いの方ご意見頂けると嬉しいです。
使用環境 POWERMAC G4 466mhz OS10.2
スレーブにてデータ保存用に使用。(ジャンパはCS)
0点

こんにちは。
電子音と言うか、起動時に少し甲高い「ココン」って音がします。
6Y120L0、6Y080P0、6E040L0、を持っていますが、3機種ともです。
ちなみに、ジャンパーの設定は、すべてマスターです。
Maxtor回転始動時の特性なのね・・・って解釈して、気にして
いませんが、この音とは違うのでしょうか?
書込番号:1151573
0点



2002/12/22 13:56(1年以上前)
私のマシンではジャンパは全てCSで使うという事になっているようなのでCSにしました。
一度はずしてスレーブでも試してみようと思います。
音はコンコンといった感じではなく、短いピーという電子音です。
大きさもそれほど大きくはないです。が、普通に聞こえます。
書込番号:1151778
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


今日このHDD買ってきたんですが、現在の構成はマスタが10GB(C、Dで各2GB/8GB)、スレイヴが60GBで(E,F,Gで各18GB/18GB/24GBくらい)です。
【詳細】
C=Win98,D=アプリ類その1,E=アプリ類その2&データ,F=Win2K,G=データ(&swap)
で、10GBの方を取っ払って 今回購入の120GBを付けたいんだけど
パーテションをC,D,Eで各20GB/20GB/80GBくらいで切って現在の10GBのCドライブ=OS環境を
そのまま移す最良の方法は???お勧めのアプリなんかもあったら宜しく!!
0点

MS-DOS 7.1でフォーマットしてWindows 2000でWindows 98のドライブのファイルを一部を除いて丸ごとコピー。
書込番号:1143567
0点

アプリはいらんのですか?
ドライブ名変えると糞ほど大変になります
書込番号:1143753
0点

すべてのパーティションをまるまるコピーしようとしたけど、大変で、しかも時間もかかるので、途中で挫折してやめました・・・
ソフトを購入してするか、おとなしくインストールしなおしてる方が早いですね。
書込番号:1143880
0点


2002/12/19 09:20(1年以上前)
あまり詳しくないのですが、私の場合、新規に増設するHDDをスレーブにつなぎ、FDISKで領域確保後、「FORMAT x: /s」コマンドにてWin98をコピーするドライブをフォーマット。
更に「Xcopy c:\ x:\ /c/e/f/h/i/k/r/s/y」というコマンドでコピー。という方法を取っています。ただしDOS窓から行ってください。MS-DOSモードで行うと長い名前のコピーができないらしいです。
*コマンドの「x:」のxはコピー先のドライブです。FDISKで要確認
*私も友人に教えてもらったので詳しい事は分かりません。
*市販のソフトが使えないPC9821上でこの方法を使ってますが、AT機の方ではパーティション・マジック8.0を使っています。←結構使いやすいと思います。
書込番号:1143971
0点


2002/12/19 10:18(1年以上前)
新しいHDDをセカンダリにつなぎ
FDISK、基本区画、FORMAT x: /s
仮想メモリをOFFにして、エクスプローラー
ですべての表示をONでC:以下をドラッグ&ドロップ
あとはプライマリーマスタにしてOK
書込番号:1144082
0点

最近物忘れの激しい、Yone−gです。 「忘れたドスコマンドは己の金で贖え!」が最近のマイブームですっかりPQ社の手先化しとりますが、ドライブイメージ2002もしくはパーティーションマジック8を薦めます。直感操作が出来、判りやすい事ですかね。
書込番号:1144138
0点


2002/12/20 22:25(1年以上前)
サンクス ALL!!
書込番号:1147290
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


バラ4からこのHDDに乗り換えてみましたが・・・激音!!
バラ4が激静だったのでもう天と地の差。大きなファイルをコピー
すると、工事現場ような音が!二昔のHDDと変わらないくらいうるさかった。転送は多少バラ4よりは速いけど、この音じゃねー。
バラXかIBMの新型に買い換えるかなー。
0点


2002/10/14 01:55(1年以上前)
Acostic Manager使ってみてはいかがですか?
書込番号:999658
0点


2002/10/14 01:58(1年以上前)
「>工事現場ような音が!
そんな五月蝿いHDDはない
壊れててもそんな音は出ない。
書込番号:999663
0点


2002/10/14 09:19(1年以上前)
>そんな五月蝿いHDDはない
そうですね、せいぜい、かき氷を作ってる時の音くらい
ですね、自分が経験したのは。
書込番号:1000029
0点

大昔のバキューム型の8インチHDDは工事現場並みにうるさかった(懐。
15,000rpmのSCSI HDDを8台でRAIDしてるけど、家の建築現場並みにはうるさい(涙。
書込番号:1000122
0点


2002/10/15 20:39(1年以上前)
うるさくないっすよ!
先月(9月)秋葉にて6Y060L0 (60GB U133 7200)を購入し
使用しておりますが、IBMのIC35L020 (20G U100 7200)より
むしろ静かな位でしたよ!
たまたま悪い製品にあたったのでは?
書込番号:1003363
0点


2002/10/17 11:47(1年以上前)
いやぁ、私も6Y060L0を購入しましたが、バラクーダ4より
はるかにウルサイですよ。コレは。
まあ、バラクーダが静かすぎる位なんですけどねぇ・・・。
書込番号:1006447
0点


2002/10/17 19:51(1年以上前)
だまされた。
うるさいですね、バラクーダ4も使ってますが話にならない。
さっさと売ってバラクーダ120GBに変えようかな。
書込番号:1007144
0点


2002/10/27 02:46(1年以上前)
うるさいという方、設定は確認されてるんでしょうか?
もしかして、今までのモデルと違い、初期設定が速度重視になっているってことはないんでしょうか?
書込番号:1027049
0点


2002/10/27 21:10(1年以上前)
今日6Y120L0を衝動買いしてしまいました。
で、今、やっとPCに接続したところです。
早速、AmSetのチェックをしてみたら・・・、
やっぱり初期設定が「Performance(速度優先)」になってます。
音が気になる方はAmSetで「Quiet(静音設定)」にしてみては?
書込番号:1028774
0点


2002/10/28 14:19(1年以上前)
いや、静かなHDDだったら他にも腐るほどあるんですよ。
ただ、「速度が速くて・・・」ていうのを皆さん求めてるのでは?
本来の?(速度重視?)設定ではうるさいのは、事実です。
ちなみに、どのくらいの速度が犠牲になるのでしょうか?
今併用しているバラクーダと同じ位〜以下だったらこんなの意味ないですね。
書込番号:1030147
0点


2002/10/29 02:29(1年以上前)
nori-oさんは現物を持ってらっしゃるのですから、実際に試されてはいかがですか?否定されるのはそれからでも遅くないと思いますが。
書込番号:1031424
0点


2002/10/29 02:39(1年以上前)
ちなみに、MAXTORのHDDはこれまで静音設定で出荷されることが多かったようなので、6Y120L0の全てが同じ設定で出荷されているとは限りません。
各所に書かれているベンチ結果が、静音設定のものなのか、速度重視設定のものなのかが気になります。
それから、設定の違いによる性能差をしっかりとテストされたものは見たことがないので、速度の犠牲度合いについてはわからないです。
書込番号:1031432
0点


2002/10/31 02:27(1年以上前)
私も先日購入しましたが、あまりにもうるさいので失望しています。AM setでquiet modeにしたいのですが、Maxtorのホームページにはもうないようです。どなたか入手先をご存知でしたら教えてください。IBMのFeature Toolが使えたらそれでもいいんですけど、対応しているのかな?
書込番号:1035327
0点


2002/10/31 05:49(1年以上前)
AmSetはPowerMaxの中に含まれていて、今でもダウンロードできますよ。
書込番号:1035432
0点


2002/10/31 07:30(1年以上前)
nkgwkさん、早速のレスありがとうございます。ダウンロードしてみます!!
書込番号:1035488
0点


2002/11/04 09:40(1年以上前)
私も持ってますがとっても静かですよ。Feature Toolで静音設定した場合ですけどね。
書込番号:1043896
0点


2002/12/14 15:40(1年以上前)
あと、発熱がすごい事になってませんかこれ?
今の時期はいいけど、夏はHDクーラーファン
確実にいるような気がします。。。
書込番号:1132692
0点


2002/12/20 14:52(1年以上前)
うるさいと大変
書込番号:1146364
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


一日中つけているパソコンなので静音にはこだわりたくスマートドライブを購入したのですがSHOPの店員さんがいうには熱がこもりやすく今私が使っているバラークーダWの80Gだと自殺行為だという話だったのでスマートドライブの使用はあきらめていました
しかし残念なことに耐久性のいいといわれるバラクーダでしたが昨日不良セクタを発見したので中身がやられてしまう前に中身を移動させようととは思うのですが・・・発熱性が少なくスマートドライブを使用できる120G以上のHDはないでしょうか??
ベンチ等は気にしないのですが体感的に早くなるならこしたことはないです&スマートドライブに入れてもうるさいのは勘弁ですが・・・
予算あまりないです
候補としてはMaxtorのHD(漠然としていますね)かIBMの180G(キャッシュ8Mが魅力です)バラクーダ5の120Gといったところです
Maxtorは特に未知なのでどれがどのようにいいのかさっぱりわかりません(なんとなく書き込みでは新型の5400のが一番よさそうですが)
アドバイスよろしくお願いします
0点

これは、はっきり言って発熱が多く、五月蠅いです。同じものでも5400回転の物は熱もそれほどなく静かです。
書込番号:1093577
0点

スマドラの熱については諸説ありますからね。
スマドラ自体が巨大なヒートシンクとなる上
通常筐体内より低温である外気に触れているのも事実ですからね。
書込番号:1093746
0点


2002/11/28 00:03(1年以上前)
銀色の最初に出た奴は5400回転まで、
黒くてギザギザになった新しい奴(SmartDrive2002)は7200回転まで対応とかいう噂を聞いたことがある。
単に静かさを目指すのであればこれの5400回転版を推薦したい(自分も欲しい)が、
こういう静穏化パーツってもともとがうるさいものほど効果が実感できるとか。
書込番号:1094147
0点

店員さんがいうには熱がこもりやすく今私が使っているバラークーダWの80Gだと自殺行為だという話だったのでスマートドライブの使用はあきらめていました
その店員実際入れてつかったんかね?
私はスマドラにバラ4の80GB突っ込んでいるが37度だよ。
たいして熱くないし、もうすぐ1年になるよ。もう一台がシャドウベイにぶら下げてあるがそっちの方が熱くてやばそう
書込番号:1094497
0点


2002/11/28 12:52(1年以上前)
自分はスマドラプロ(黒い新しい奴)に7200回転のHDDいれているけど、なん
にも問題ないよ。まだ長期使ってないからわからないけど、心配ならHDD
の頭に熱伝導シート(CPUとかにも使われている奴)を張ってケースと密着
させれば、巨大なヒートシンクを背負わせているようなものだから、問題
どころか温度が下がって信頼性が向上するとおもうよ。
書込番号:1095321
0点


2002/11/28 12:57(1年以上前)
自分はスマドラプロ(黒い新しい奴)に7200回転のHDDいれているけど、なん
にも問題ないよ。まだ長期使ってないからわからないけど、心配ならHDD
の頭に熱伝導シート(CPUとかにも使われている奴)を張ってケースと密着
させれば、巨大なヒートシンクを背負わせているようなものだから、問題
どころか温度が下がって信頼性が向上するとおもうよ。
書込番号:1095328
0点



2002/11/28 18:08(1年以上前)
みなさんたくさんの返信ありがとうございます
スマドラ使用しても全然大丈夫ですね〜思い切って使用しましたが
全然大丈夫です!昨日の11時ぐらいからそのまま起動し続けているのですがスマドラなかった時のほうが冷えているみたいです
パソ○ン△房の店員さんの話だったのですが・・・鵜呑みにした自分が馬鹿でしたね〜実際に確かめてみればよかったです
tesraさんの教えてくれた熱伝導シートも値段調べて買えそうなら購入してみたいと思います
で申し訳ないのですがよければ皆さんがお勧めできるHD教えてくださらないでしょうか??
1) 120G以上が好ましいです
2) スマドラ入れたら音がほとんどしないレベルの静かさはほしいですね
3) できたら起動を早くしたいから転送率??が早いものが・・・
私のパソコンのスペックですが
Celeron1.7G (ファンは12dB?のを使っていています)
GIGBYTE GA−8SG667
ミレニアムG550
バラクーダW 80G(古) + I・Oデータ外付け80G
DDR400 256M
ENERMAX 350W
NANAO T566
といった形ですが何かこれを変更したほうがいいといったものはあるでしょうか??
主に仕事でイラストを描くためにPhotShopやイラストレーター等を使っていますが最近パソコンの中身に凝ってしまいCPUをP4 2、4Gでもいいかな・・・とも思っているのですが(ベンチには興味はないのですがもう少し早くても・・・といった感じです
書込番号:1095890
0点


2002/12/08 11:37(1年以上前)
それならMACの方が・・・
書込番号:1118691
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





