

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


このHDDを購入し、増設しました。PCはSONY VAIO RX76です。音はぜんぜん気になりません。熱はケース内なので分かりませんが、今のところ問題なさそうです。
期待通り、このHDDに移した映像ファイルをTVに出力しながら、他の作業を行っても、ストレスなく実行できるようになり、費用対効果が得られたと感じています。それまでは、映像出力中にインターネットにアクセスしたり、メール送受信をしたりすると、画像に乱れが発生し、相互に動作が鈍くなっていましたが、これが解消され、ストレスも解消されました。
さて、質問の件ですが、増設後このドライブは(H)となりましたが、本体にあった(D)ドライブの間に、(E、F、G)があります。これは単純に変更することはできないのでしょうか。マイコンピュータを開いた時に、ローカルディスクが離れているのが何となく違和感があるので、(H)を(E)と入れ替えができないかと思います。ちなみに現在の(E)はメモリースティック(リムーバブルディスク)です。アドバイスいただけたら幸いです。
0点

単純にマイコンピューターの表示の仕方を変えたら、ハードディスクドライブだけで並びませんか?家はそう表示されてます。
書込番号:1090688
0点


2002/11/26 11:56(1年以上前)
可能ですが、方法はご使用のWindowsのバージョンによりますね。
95/98/MeとNT/2000/XPでは設定方法が違ってきます。
書込番号:1090703
0点



2002/11/26 12:01(1年以上前)
て2くん さん アドバイスありがとうございました。
早速変更しましたが、変更に伴い「ギガポケット」が壊れているとのメッセージが出ましたので、あわてて戻して再起動しました。
何とか無事のようです。
JUNKBOY さん アドバイスありがとうございます。確かに、種類で並び替えれば、可能ですね。
どちらにするか今後検討します。
ところで、このHDDをギガポケットの外部キャビネットとしていますが、起動時にはギガポケットエクスプローラーに表示されません。マイコンピューターで自動再生を行うと、ギガポケットエクスプローラーが立ち上がり、やっと外部キャビネットが現れます。これは、設定で変えられるのでしょうか。それとも仕様でしょうか?
わざわざマイコンピューターを開いて自動再生するもの手間がかかり、不便です。
書込番号:1090712
0点


2002/11/26 13:37(1年以上前)
ドライブの自動再生設定が有効になっていないのではないでしょうか?
書込番号:1090827
0点


2002/11/26 16:37(1年以上前)
>それとも仕様でしょうか?
仕様です。
もともと外部キャビネットは、リムーバブルメディア(CD-R etc)を対象にしたものですから。
書込番号:1091090
0点



2002/11/26 16:58(1年以上前)
井上 彰 さん ご回答ありがとうございます。自動再生設定を有効にする方法はどうするのでしょうか?「コンピュータの管理」にもメニューになく、ヘルプで探したのですが分かりませんでした。設定の方法を教えていただきたいのですが。
名無し10号 さん
>もともと外部キャビネットは、リムーバブルメディア(CD-R etc)を対象にしたもの
ギガポケットのヘルプには、光学ディスクメディアは外部キャビネットとすることはできない。とされていますので、HDDなら大丈夫のように見受けられます。
やはり問題は自動再生設定にありそうです。
書込番号:1091112
0点


2002/11/26 21:19(1年以上前)
それは失礼しました。
ギガポのバージョンが上がって、その機能が削除されてしまったんですね。
うちのは、使えますが。
書込番号:1091612
0点



2002/11/26 23:30(1年以上前)
名無し10号 さん ギガポケットのVerによって、光学でディスクメディアを外部キャビネットにすることができた訳ですね。
当方のVAIOのギガポケットはVer4.6ですが、残念ながら、光学でディスクメディアを外部キャビネットとして指定することができない設定になっています。
HDDは突然壊れるケースがあることを考えると、DVD-RWなどを外部キャビネットとして使用できれば、とても便利に使えるのに、なぜ、使えないようになったのでしょうかね。
書込番号:1091823
0点



2002/11/26 23:32(1年以上前)
名無し10号 さん ギガポケットのVerによって、光学でディスクメディアを外部キャビネットにすることができた訳ですね。
当方のVAIOのギガポケットはVer4.6ですが、残念ながら、光学でディスクメディアを外部キャビネットとして指定することができない設定になっています。
HDDが突然壊れるケースがあることを考えると、DVD-RWなどを外部キャビネットとして使用できれば、とても便利に使えるのに、なぜ、使えないようになったのでしょうか。
書込番号:1091826
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


7200回転と5400回転では書き「込み」「書き出し」「検索など」の作業のスピードはどちらが早いのですか。そして安定度、耐久性はどちらがよいのですか?
誰かお分かりの型は教えてください。宜しくお願いします。
0点

速度では7200
耐久性では5400ではあるが
MAXTORの5400は信頼性が高い
シーゲートは7200の方が信頼性が高く、静粛であるという付加価値による逆転現象が起きている。
書込番号:1065114
0点

Maxtorの2年位前のモデルで
20GBプラッタの20GBモデルの回転数違い
(DMVL40とDMP60)を持ち比べたことがあるのですが
明らかに7200回転のDMP60のほうが重かったです。
回転系だけが重いのか全体的に強度を上げているのかは知りませんが。
書込番号:1065340
0点


2002/11/14 15:53(1年以上前)
うちでは、プラッタ3枚より、2枚のほうが、生存確率がいいです。
書込番号:1065720
0点


2002/11/16 19:40(1年以上前)
SEAGATE で言うと、6400rpm の U6 より 7200rpm の Barracuda の方が
速度はもちろん、耐久性でも上みたいです。
MAXTOR や WD は、順当に 5400 の方が丈夫みたいですが。
書込番号:1070305
0点


2002/11/21 05:11(1年以上前)
沢山の回答ありがとうございまし。「MAXTOR 4R120L0(DiamondMax 16」の在庫が無く7200回転にしようか迷っています。それと信頼性のあるパーツSHOPがありましたら紹介してください。「価格.COM」通販の、あるSHOP(名前を挙げたら個人情報になるのかな?)メモリーの「RIMM」購入しましたが2枚セットで一枚目の「RIMM」が違っていました。交換するのに発送等手間がかかりました。宜しくおねがいします
書込番号:1079687
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


MAXTOR 6Y120L0(120GB U133 7200)とSEAGATE ST3120023A(120GB U100 7200)を両方手に入りました。
感想はHDDの板では月並みですが、MAXTORは早くてSEAGATEは静かですねえ。
●音ですが、私はIBMのDTLA-305040(40G U100 5400)も持っていて、それと比べるとMAXTORもぜんぜん気にならないです。
。。と書くと音が結構するように聞こえますが、静音FANの方がうるさいです。それに、本体は机の下に置いてあるので6Y120L0も音が聞こえなくなる。
●速度はHDDベンチで測定した結果、やはりUltraDMA133だけあってバラVよりも3割早い結果です。早いですねーコレ。私ならオススメです。
●熱のほうは購入するまではBBS等を読んで心配していたのですが、筐体内のハンガーに取り付けてしまえば筐体に熱を取られているようで特に問題が出るとは思えないレベルです。
>側面のネジ穴周囲にグリス塗って熱逃がした方が効果的に冷却出来ます
という書込みもあったけど6Y120L0でそこまでする必要性はないと思います。
熱の問題が出るとすれば、安物のプラ製のケースで排熱処理の悪いものを使用している場合ぐらいではないでしょうか?
●耐久性ですが、ここ3日程はシミュレーションで動作しっぱなしでも問題なく動作しているので、現在特に不安は感じないね。
以上、レポートです。長文失礼致しました。
0点

私も同じMAXTORの120GBとバラX120GB買いました。感想は全く同じ。
バラVは静か。MAXTORは速い&安いですね。値段的には2000円の差がありました。
しかし、起動ドライブはやはり静音&信頼性のバラXにしました。
6Y120L0は速いんだけど、起動ドライブにしてアクセス多いとカリカリ音が耳につきます。
コイツはやはり動画編集用に使うのが最適ですね。
バラXは速度は2割ほど落ちますが、フォーマットしてても殆ど無音。
OSインストール時もほぼ無音。うーんバラW越えてますね(~~;)。
それで、今までバラWを起動ドライブにしてましたが、やはりバラXの方が
動きがキビキビしました。体感でわかりましたね〜。発熱は相変わらずですけど。
これでメイン機のHDD構成は
IDE1:バラX120GB(C・D)
IDE2:バラW 80GB(E)
IDE3:IBM AVVA07-0 120GB(F、スマドラ入り)
IDE4:MAXTOR 6Y120L0 120GB(G)
になりました。あと光学ドライブ2台付けてるから
エナーマックスの350Wギリギリかなあ(~~;)。
書込番号:1071151
0点


2002/11/20 11:41(1年以上前)
私もMAXTORとSEAGATEどちら購入するか悩んでいます
そこでレポート載せている方への質問です
AmSetはどちらを使用しているのでしょうか?
「Performance(速度優先)」か「Quiet(静音設定)」を
教えていただけるだけで助かります
書込番号:1078076
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


最近PC起動時にこのHDDが異音を発します
あわてて電源を消し、再度起動しなおすと正常起動するのですが
最近は毎回機動のたびに同じようなことが起こるんです
環境としては、
ファンはうるさくていやだったので5インチベイ用のヒートシンクを使ってます
板とHDDの間にスペースがあったので付属のシリコングリスのようなものを塗りこんでるんですが
このヒートシンクを使う前は音がしてなかったような・・・
もし、シリコングリスがネジの間からHDD内に新入したとしたら
異音どころじゃないですよね・・・・?
原因が判る方(+対策が判る方)いらっしゃれば返答お願いします
ちなみに・・・音を言葉で現すのは難しいんですが(笑)
普段はファンの「フォーーー」と言う感じの音しかしないのですが
このHDDの異音は「ヴィーーー」という感じに聞こえます・・・
わかりにくいですね済みません><
0点

こんにちは。
[889844] あたりが参考になるんじゃないかと思います。
先ずは取り出してグリスをふき取った方が良いかと。
書込番号:1056514
0点



2002/11/11 07:08(1年以上前)
なるほど、ありがとうございます
参考になりました
書込番号:1058944
0点



2002/11/12 02:18(1年以上前)
時間を空けて2回ほど機動テストしました
起動時の異音はなくなったようです
ありがとうございました
まぁ、実験回数がまだ2回と少ないので暫く様子見・・は良いのですが
HDD用のヒートシンクってあんまり意味内容な・・・・
説明書きには「基盤に触れると誤作動の危険〜〜〜」等と書いてありましたが
基盤を冷やさないでどうするんだろう・・・なんて悩んでます
やはりPC箱はHDDの前面にクーラー付いてないと駄目なんすかねぇ・・・
書込番号:1060683
0点

HDDは風を当てたり基盤面にヒートシンクをつけるよりも
側面のネジ穴周囲にグリス塗って熱逃がした方が効果的に冷却出来ます
書込番号:1060803
0点



2002/11/12 23:51(1年以上前)
なるほど!!
そんな裏技があったのですね!
早速試してみます
ありがとうございました
書込番号:1062400
0点



2002/11/15 22:24(1年以上前)
熱は基盤が熱いのは今までどおり、起動時の異音も復帰してしまいました><
わざわざ対策を考えて色々返答いただきましたが
近いうちにHDD買い換えようと思います
ありがとうございました
書込番号:1068333
0点



2002/11/15 22:25(1年以上前)
熱は基盤が熱いのは今までどおり、起動時の異音も復帰してしまいました
わざわざ対策を考えて色々返答いただきましたが
近いうちにHDD買い換えようと思います
ありがとうございました
書込番号:1068335
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


AopenのAK73-1394を使っていますが、1台目の6Y120L0も2台目のもインストール途中で突如異音がしてBIOSで認識しなくなってしまった…。両方とも初期不良で交換したもらったがMBの不具合?でもインストールまではうまくいくんだよなぁ〜
にたような症状の人いますか?
0点


2002/11/12 06:22(1年以上前)
使っているパソコンの電源ユニットが弱くて、電力不足だと、
消費電力の大きな高速HDDが故障することもあるらしいです。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1018340666/102
電源ユニットが、高級な高出力タイプなら心配要りませんが、
出力が少ない場合は、HDDを3〜4台内蔵させると厳しいのかも。
書込番号:1060894
0点



2002/11/14 05:30(1年以上前)
CACACAさんありがとうございます。Aopenの400Wの電源を使用していたのですが、SOLDAMの350Wのに変えたら安定しました(今のところ…)出力的には落ちるものですがやっぱ値段の違いは質の違いなのかなぁ?
書込番号:1065053
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)

2002/11/11 20:03(1年以上前)
確かにIBMは、先読み&ミスヒットの傾向が高いような気がしますね。
このHDDの音響(スタート、ストップ、シーク、アイドル時)についてはどうですか?
書込番号:1060012
0点



2002/11/12 01:19(1年以上前)
まだ使い始めで1G程度のデータでのテストでは、気にしなければわからない程度の稼動音でした。何かしら変化があれば追って投稿します。
書込番号:1060589
0点

IBMの新型のははずれなんですか、8Mキャッシュでもダメ?
書込番号:1061064
0点


2002/11/12 21:31(1年以上前)
IBM IC35L120AVV207-1について
なかなか市場に出てきませんね。キャッシュが増えた場合については
[524046]の書き込みを参照して下さい。hdbenchは、もともとIBMの苦手なR&Wが良くなることは間違いないと思いますが、実際の使い勝手はどうでしょうか。
また音響に関しては、流体軸受けモーターの効果でアイドル時は静かだろうと思われます。ただ、シーク時の高音をアコースティクレベルの調整でどこまで押さえ込めて、尚且つ速さを維持できるかがポイントですね。ちなみに起動時は結構な高音があり、停止時は無音なのではないでしょうか。
いずれ近いうちに購入予定ですので、機会があればレポします。
書込番号:1062189
0点



2002/11/13 07:02(1年以上前)
目安値です。
6Y120L0は読み書き共に
0Gで46M/S 60Gで36M/S 80Gで31M/Sでほぼ安定してました。
そして、60Gのデータ移動直後HDを触ってみましたが、以外に
温かい程度でした。トップのコメントを訂正します。熱くありませんでした。
FAN付のモバイルラック使用だったからびっくりするほど
熱くなかったのでしょうか?起動直後でも人肌程度の温度があり
データを書き込めば熱くなると思ったんですが早とちりでした。
音についてはシーク時でもほぼ無音、ヘッドが動くようなザッという音が
時折する程度で個人的には全く気になりませんでした。
180GXPの120Gは所定の掲示板に書き込みます。
書込番号:1063053
0点



2002/11/14 04:54(1年以上前)
書き込みました。
書込番号:1065044
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





