

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2003年11月24日 17:30 |
![]() |
0 | 9 | 2003年11月24日 00:28 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月21日 23:44 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月20日 23:51 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月9日 11:43 |
![]() |
0 | 11 | 2003年10月21日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


本日、ハードディスクを増設しようと思い、本製品を購入しました
slave設定にしようと思うのですがなかなかジャンパーピンが抜けません
1つだけついているやつなんですが
これを簡単に取る方法を知ってたら教えてください
かなりてこずってます
0点


2003/11/23 06:30(1年以上前)
半分だけの変なのですね よく見てください 刺さらないようにがっちり保護してるだけですジャンパじゃありません
書込番号:2153859
0点

その前にあれって抜けるんですか?もともと抜けないように見えます。
ついでにDMP9のジャンパセッティング表です(多分切れます)
http://maxtor.custhelp.com/cgi-bin/maxtor.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_sid=u64fo1Zg&p_lva=&p_faqid=1227&p_created=1031610289&p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9ncmlkc29ydD0mcF9yb3dfY250PTM4JnBfc2VhcmNoX3RleHQ9anVtcGVyJnBfc2VhcmNoX3R5cGU9MyZwX3Byb2RfbHZsMT0zMyZwX3Byb2RfbHZsMj00MiZwX2NhdF9sdmwxPX5hbnl_JnBfY2F0X2x2bDI9fmFueX4mcF9wYWdlPTE*&p_li=
書込番号:2154328
0点

切れましたがつながっている部分をクリックすれば表に飛びますね。
CLSってのは所謂「32GB CLIP」です。
どっちにしてもどの使い方でもあそこはそのままで良いです。
書込番号:2154338
0点

夢屋の市さん、まさかPinを思い切り外し、表(おもて)にまで飛んでったとか。
いや、失礼しました。m(_ _)m
くれぐれも、そこはそのままで。
書込番号:2154725
0点


2003/11/23 23:22(1年以上前)
友達のPCにこのHDD取り付けたんですが(今日)、スレーブのジャンパーピンの設定が、今まで横向きに取り付けていたものが、シーゲートと同じ「マスターのピンを抜く」に変わってますね。(まだこのロッド少ないかも)
したがって「一番左側のピンを引き抜く」になるのかな?
爪を立てて引き抜けなければ、精密ドライバーのマイナスで押し上げてはどうでしょうか?
書込番号:2156495
0点


2003/11/23 23:33(1年以上前)
あれれ!夢屋の市さんのリンク先もうちのと違う・・・。
何種類か有るのかも?
書込番号:2156526
0点



2003/11/24 01:11(1年以上前)
みなさまありがとうございます
実はいうと、HDが認識しないのでこのジャンパーピンが原因かなと思いまして
質問したんです。この設定が関係ないとするとやはり、相性の問題で認識しないのでしょうか。BIOSの設定をpri SLAVEをAUTOにしました。この設定じたいがそもそもまちがいなのかな?
つすけてください
書込番号:2156920
0点

SlaveはPin無しなのでは。
とりあえず、HDDをつけたまま、CMOS Clearを。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
また、HDDが認識されないのは、BIOS上ですか、Windows上ですか。
これと併せて、OSがなんなのかも重要です。
Win2000/Xpであれば、ディスクの管理から、Partition/Formatしなければ、マイコンピューターにアイコンが現れませんよ。
ここら辺もお書きになればレスがつきやすいです。
書込番号:2157008
0点


2003/11/24 04:13(1年以上前)
「マイコンピューター上に無い」ってことかな?(違ったらごめんなさい)
その場合、マイコンピューター右クリック/管理/ディスクの管理 でHDDの絵が出てきますので、新しいHDDの絵上で右クリックすると、論理ドライブの作成(だったかな?)が有りますので、作成して(手順に従って)その後フォーマットして、再起動すれば使えるようになると思います。
違ったかな(^^;)
書込番号:2157213
0点



2003/11/24 08:39(1年以上前)
たびたび皆様ありがとうございます
あつかましいながら、現状を書かしてもらいますと、BIOSレベルで認識
しません。認識しない状態で、F4キーの入力待ちになりますが、F4キーも受け付けません。OSはwin98です。
書込番号:2157449
0点

では、Fdiskとこれに続くFormatはきっちりできてるのですか。
http://www2.justnet.ne.jp/~casce/mame/fdisk.html
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kura-hp/nx/information/hd/hd.htm
BIOSには入れてるのですよね。
書込番号:2158825
0点


2003/11/24 17:30(1年以上前)
32GBか64GBの壁かも
お使いのマザー(PC)の型番をお願いします。
(うまくいけばBIOSアップで対応かも)
ダメな場合、ATAカード増設または外付けケース購入になります。
書込番号:2158968
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


昨日、HDDを増設しようとおもいUSBで接続するタイプのリムーバブルケースを購入したのですが、マイコンピューターにアイコンが表示されません。説明書も英語なのでまったくわかりませんのでどなたか教えていただけませんか。
0点

「マイコンピュータ」右クリック→「管理」→「ディスクの管理」で、目標のドライブを右クリックして「フォーマット」すればどうでしょうか?
書込番号:2134651
0点


2003/11/17 11:31(1年以上前)
もちろんHDDは入ってますよね?
あと、ジャンパーピンはマスターに設定してますか?
TOMITOMIさんの言うようにフォーマットはしましたか?
リムーバブルケースは設定する所は無いので、ドライブの方の設定ですね。
書込番号:2134859
0点



2003/11/17 20:11(1年以上前)
メッセージありがとうございます。「ディスクの管理」でドライブが表示されません。ジャンパピンもマスターに設定してあります。ちなみに購入したリムーバブルケースはvipowerのvp-1028LSFというやつです。付属のCDを開いてもなにもインストールされないのですがこれは問題ではないのでしょうか?
書込番号:2135876
0点

>naruto97 さん
お使いのVP-1028LSFを繋いだとき、プラグアンドプレイして、デバイス
を認識しましたか?通常、接続すると「大容量記憶デバイス」とか何と
かでプラグアンドプレイして来ると思います。デバイスマネージャでは
「ディスクドライブ」の項目だと思いますが、認識しているか確認して
みてください。
>CDを開いてもなにもインストールされないのですがこれは問題ではない>のでしょうか?
お使いのOSはなんですか?
付属のCDからドライバを入れるのは、Win98だけでしょう。
マニュアルか、CD-ROMにも記載あるかと思いますので、ご確認を。
WinMe/2000/XPなら、何もせずにプラグアンドプレイで自動的にに認識
し、ドライバがインストールされる筈です。
書込番号:2140328
0点


2003/11/21 00:21(1年以上前)
横から大変申し訳ありませんが、私も同じような症状です。
外付けケースと一緒に買ったのですが、
つないだとたん、新しいハードウェアが〜と出て、
“Maxtor 6 Y120LO USB Disk”のドライバを入れるようなダイアログがでます。
当然の如くドライバはありません。
どうしたらよいのでしょうか?
因みにOSはWin98SEです。
書込番号:2146799
0点


2003/11/21 19:20(1年以上前)
ケースメーカーのホームページに、ドライバー有りませんか?
もしかすると、OS(98)のCD入れてどこかのホルダー(忘れました)指定すればいけるかもしれません。(WINDOSか、SYSTEMあたりだったような?)
書込番号:2148864
0点


2003/11/22 00:26(1年以上前)
>EBY_SSさん
不躾なこのような書き込みにレスポンスをありがとうございます。
おっしゃる通り、ケースのドライバを入れ直しましたところ、
無事使えるようになりました。
何故この様な初歩的な事に気が付かなかったのだろう…(笑)
改めて、本当にありがとうございました。
書込番号:2149992
0点


2003/11/24 00:28(1年以上前)
おめでとうございます。
無事使えるようになったみたいですね(^^;)
書込番号:2156769
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


一ヶ月前に6Y120L0の60Gプラッタのやつが故障してしまい修理に出してたものが昨日修理から帰ってきました。
新品交換だったのでもしかしたら80Gプラッタのに変わってるんじゃない?と淡い期待を抱いています。
そこで皆さんに質問なのですが60Gと80Gプラッタとを見分ける手段というのはどんなのがあるんですか?
過去の書き込みを見たところベンチマークで調べるしかないみたいなことがあったのですが、ほかにはないのでしょうか?
もっと決定的にはっきりとわかる方法を探しています。よろしくお願いします。
0点


2003/11/19 21:40(1年以上前)
60GBの場合は、すべて60GBプラッタだと思いますが...
書込番号:2142732
0点


2003/11/19 22:13(1年以上前)
バラす!・・・(やりませんね普通は)
シークヘッドが動いている数で判断する。
3面だと80ギガプラッタで、4面だと60ギガプラッタです。
メーカの修理交換だから、80ギガプラッタ(片面40)だと思いますけどね。
他に方法は、やはりベンチしか無いですね(^^;)
(うちの6Y120P0もどちらかは不明)
書込番号:2142864
0点

1Wほど前に、このHDD板で、夢屋の市さんが、外見での見分け方について、報告されてたように記憶してます。
ロゴの位置とかで新製品を見分ける、・・・検索されては。
書込番号:2145381
0点



2003/11/21 23:44(1年以上前)
皆さん書き込みありがとうございました。
ベンチマークでいいスコアが出たんでたぶん80Gのだと思います。
はっきりしないのが気になりますが自分的にはスコアが良かったので満足です。
書込番号:2149788
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


HD-H120FBの中身は、6Y120L0ですか?
だとしたら、メルコ製を買おうかと思うのですが。
違うとしたら、このドライブを搭載した物を教えて頂けませんか?
L0でなくP0でも構いません。
よろしくです。
0点


2003/11/20 23:51(1年以上前)
透視とか出来ないなら、基本的にわからんよ。おなじ化粧箱に入ってても出荷時期で6Y120〜かもしれないし違うかもしれない。6Y120〜がほしいなら素直に買えばいいんじゃない?
書込番号:2146623
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


本当に素人な質問になってしまうのですが、HDDの回転数が高いと作業している上で、低いものと比べて、どのような違いがあるのでしょうか?
また、キャッシュも同様に、数字が高いと作業している上で、低いものと比べて、どのような違いがあるのでしょうか?
本当にくだらない質問かもしれませんが、皆様どうぞご指導よろしくお願いします。
0点

回転数が早ければ、動作も速いですね・・・ 書き込みや読み込みとかも・・・ キャッシュも多ければ、同様ですね・・・
ただ、回転数が早いほど、熱いと言うデメリットがありますが・・・
書込番号:2105046
0点

HDDの性能はまずは回転数、次がプラッタの容量、次がキャシュかな
reo-310
書込番号:2105092
0点


2003/11/08 15:42(1年以上前)
プラッタってなんですか?
書込番号:2105199
0点



2003/11/08 19:40(1年以上前)
起動時間も早くなりますね(^_^;)
書込番号:2105861
0点



2003/11/09 11:43(1年以上前)
皆様、こんな素人な自分に、たくさんのアドバイスありがとうございました。
回転数もキャッシュも数値が高いほうが色々と性能がよいのですね。
でも、回転数に関しては、早いほど熱いというのは、驚きました。
皆様、非常にわかりやすく、勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:2108291
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


Quantum Fireballの40GB/ATA66から、こちらの120GBに交換したのですが、Quantum Fireballのときは暖かいくらいでしたが、こちらの120GBはすごく高熱です。
大丈夫でしょうか?冷却対策をしたほうが良いのでしょうか?
アドバイスをお願い出来ますか?
よろしくお願いいたします。
0点

高熱! さんこんばんわ
発熱が高いのでしたら、今からの時期はそれほど心配ないと思いますけど、夏場などはHDDがストップしてしまう事(私は2度経験してます)もあり、HDDを保護する意味ではHDDクーラーなどをお使いになると良いと思います。
わたしのHDDもHDDクーラーを付けています。
ちなみにわたしのHDDはMaxtor 6L080L0です。
書込番号:2041204
0点




2003/10/18 22:55(1年以上前)
あもさん、こんばんわ!
早速のご回答ありがとうございます。
あまりにも熱過ぎるので不安なのですが、このHDDはこういうものなのでしょうか?
こういうものなのであれば、アドバイスのようにHDDクーラーを付けてみます!
初歩的な質問で申し訳ありません。
書込番号:2041245
0点



2003/10/18 23:01(1年以上前)
あもさん、すみません
入れ違いでまた質問をしてしまいました。
ご紹介いただいたホームページで納得いたしました。
アドバイスのようにHDDクーラーを明日購入して付けてみます!
早急で丁寧なアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:2041265
0点

HDDの動作は60度以上になりますと、停止する場合もあり、場合によっては起動できなくなるようです。
わたしのPCでも、以前HDDが高温で止まってしまい、起動できなかったんですけど、暫く置いておき冷えてきましたら、また起動しましたけど、HDDがストップしてしまうと精神的にもよろしくないです。
なお、スキャンディスクを行ってみましたけど、エラーはありませんでしたし、そのHDDは4年間(6L080L0とは別の)使っていますけど、いまだに使えています。
製品型番はMaxtor 92041U4と言う5400回転のHDDです。
書込番号:2041272
0点



2003/10/18 23:12(1年以上前)
省スペースタイプのPC(HDDの上にCD−R、下はすぐPCケース)の為うまくつけられるか心配ですが・・・!
定員さんに相談して購入して付けて見ます!
あもさん、また何かありましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:2041303
0点

HDDの下面(基板がむき出しになっている面)とケースの間にどれだけ
隙間があるか分かりませんが、計って、その寸法より薄いものを選ぶ
必要があります。
でも、省スペースPCだと、どのタイプのクーラーも、取り付けは
難しいと思います。
うまく取り付けられる製品が見つかると良いですね。
省スペースPCに7200rpmのHDDは、無理があると思います。
高温で使い続けると、すぐに壊れる場合もありますし、壊れなくとも
HDDの寿命を縮めます。
5400rpm(Maxtorなら4Rシリーズ)が良いと思います。
書込番号:2041436
0点



2003/10/18 23:57(1年以上前)
こんとんさん、アドバイスありがとうございます。
安易に売れ筋のHDDを購入してしまったので・・・
カバーを開けてみましたが隙間が数ミリです。
CD−Rを外して当分使用します・・・!
書込番号:2041477
0点


私がスリムPCでした工夫はこれです
http://f9.aaacafe.ne.jp/~microatx/LX93G.htm
ホームセンターの銅版を100円ショップのはさみで切っただけ。
書込番号:2041808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





