

このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年10月18日 12:59 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月11日 09:32 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月3日 18:03 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月30日 23:03 |
![]() |
0 | 7 | 2003年9月30日 20:28 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月28日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


マックストアの80Gから160Gのいろいろ20個持ってますが
この製品が一番うるさい音を発します。(あくまで自分の場合)
静音にこだわるなら避けたほうがいいかと・・・・
4Rは回転数が遅いためか6Yよりいいようです。
0点


2003/10/18 12:59(1年以上前)
たしかにMAXTORの6Y120L0・6Y120P0は、他の容量と比べてうるさい気がします。(当方80・120・200GB使用中)
AMSET(MAXTOR製静音化ツール)は使用されてます?
使用するとアクセス音(カリカリ)は静かになります。
http://maxtor.custhelp.com/cgi-bin/maxtor.cfg/php/enduser/olh_adp.php?p_faqid=1200
ただし「DOSコマンドで打ち込みが苦手」「S-ATA」「RAID」「オンボードIDE」「ATAカーでド取り付け」等の方は使用できません。
その場合Feature Tool(日立製静音化ツール)が使えます。メーカーが違っても使用可能です。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
こちらのほうが、カラフルで見やすい?のでお奨めします。(速度もそんなに落ちない?)
※AMSET・Feature Toolともに自己責任でお願いします。
現在、MAXTOR+AMSET(またはFeature Tool)のセットが、一番静かだと言われていますので、ぜひ試して下さい。(結果もお願いしますね(^_^;)
書込番号:2039646
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


MAXTOR:6Y120L0(120GB U133 7200)
2003/10/10現在価格:\9,830
アロシステム株式会社
パソコン工房秋葉原店
東京都千代田区外神田3-7-12 1F
猛獣玉さんの情報に感謝!
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


2003/10/03 18:03(1年以上前)
記載し忘れました。秋葉原店です。
書込番号:1997285
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


SEAGATEの80Gがいっぱいになり、これを増設用に買ったんですが120Gあるはずなのに31Gちょいしか認識されて無いみたいなんです。残りはどうフォーマットすればいいか、皆さんのお知恵をお貸ししていただきたいのですがよろしくお願いします
0点


2003/09/29 00:55(1年以上前)
ジャンパーピンの設定ミスと思われます。
もう一度HDD本体に記されている内容を確認してみて下さい。
書込番号:1985442
0点

ジャンパ確認。32GBクリップでも入ってるかな。
書込番号:1985452
0点


2003/09/29 20:06(1年以上前)
他には、IDEケーブルの相性。IDE133/100用の80芯ケーブルに交換してみては?
書込番号:1987105
0点

>神風カイ さん
このドライブの容量を32GB未満に設定できるジャンパがあるので、それ
がショートされているか・・・マザーが不明なので、もしかしたらとい
うことで・・・Award BIOS 4.5x以前のバージョンにはバグがあって33.8GB以上のHDDを認識できないというのがあった記憶が・・・
でも、同じATAポートにMaster、Slaveに繋いで、80GBは正常で120GBのド
ライブが31Gしか認識していないというのであれば、やはりジャンパです
かね。もうちょっと環境を書いて頂いた方が良いと思いますよ。
書込番号:1987696
0点



2003/09/30 23:03(1年以上前)
みなさんありがとうございます!ジャンパーのミスでした!初歩的なミスなのにご教授ありがとうございます!
書込番号:1990345
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご指導ください!購入して5ヶ月の組み立てPCを使用しています。DVDをHDに取り込み中突然フリーズしてDOS画面になり、カッコンカッコンと音がしています。素人考えで原因はHDと思い、HD:MAXTOR(6Y120LO Diamond Max Plus9 ultra ATA133)を取り外して何度か横にふってみましたがだめでした。どうすることもできないでしょうか?HDを新規購入の場合、取り付けてOS(XP)をインストールするだけでいいのでしょうか?ご指導お願いいたします。
0点

>HDを新規購入の場合、取り付けてOS(XP)をインストールするだけでいいのでしょうか?
普通はそうだけども・・・
書込番号:1987685
0点

>DVDをHDに取り込み中突然フリーズして
余計な事は書かない方がよろしいかと。
誤解を与える事もあるし、犯罪行為の無知っぷりを曝している場合もある。
書込番号:1987930
0点


2003/09/30 06:47(1年以上前)
新しいHDDにOS入れると言うことですよね。
旧HDDを外しそこに新HDDを取り付ける→XPのCDから立ち上げてインストールする→データーが必要なら、スレーブに旧HDDを取り付け(読み出し可能な場合)、データーを新HDDに移す→旧HDDをフォーマットしてみる。(使えるかな?)だめならローレベルフォーマット。
参考になるかな?
書込番号:1988489
0点



2003/09/30 09:39(1年以上前)
て2くんさん・あぼぼさん・EBY_SSさん、早速ご指導いただきましてありがとうございました。誤解を与えるような書き方をしたことを深く反省しています。EBY_SSさん、「データーが必要なら、スレーブに旧HDDを取り付け(読み出し可能な場合)、データーを新HDDに移す→旧HDDをフォーマットしてみる。(使えるかな?)だめならローレベルフォーマット」・・・是非トライしてみたいのですが、初心者に毛の生えた程度のレベルの私にはどうやったらいいのかわかりません。ご迷惑でしょうがお暇なときにご指導いただけないでしょうか?また、参考サイトがありましたら教えていただけないでしょうか?お願いいたします。
書込番号:1988712
0点


2003/09/30 10:29(1年以上前)
>okidango さん お早うございます。
Windows XPがインスト済みとして、旧HDDをスレーブに設定してIDE-1の
ケーブルの
空いたコネクターに接続する。BIOSでIDE-1のスレーブがAUTOにしてあるか確認
Windowsを立ち上げて、読めればDATA吸出し、マイコンピューターの右クリック
→管理→ディスクの管理→FORMAT。
Low Level Fomatについては、過去スレ[1982914]で"おちぼ さん"が解説されてます。
書込番号:1988794
0点



2003/09/30 20:00(1年以上前)
near60さん、ありがとうございました!新しいHDが到着次第トライしてみます・・・ご親切に心から感謝しています。
書込番号:1989827
0点


2003/09/30 20:28(1年以上前)
すみません返信遅れました。(今、仕事終了)
(near60さんの意見に重複しますが)
1.電源を落とし、ケースのカバーを外す。
2.今まで付いていたHD(以後旧HD)を外し新しく買ってきたHD(以後新HD)
を同じように取り付ける。その時に新HDのジャンパーピン(コード繋げる所付近にピンを2個繋げてる物)をMasterにあるかを確認(上に絵が描いてありますのでその通りに)古いHDは外しておく。
3.電源を入れてWINDOWSのCDを入れてリセットする。(この時音が鳴っても無視)
4.インストール画面になりますので、その指示通りにする。(この時点でCDが立ち上がらない場合、BIOSでCDを1番目にする)
5.新しいHDで正常に動くことを確認
6.電源を落とし、旧HDのジャンパーピンをSlave(SLかも)に付け直し、新HDと同じケーブル上の開いている所に刺す。その時電源も忘れずに(^_^;)
7.電源を入れてWINDOWSが無事立ち上がれば、D:になっているのでそちらから必要のデーターを移す。(読み出せればですが)
8.旧HDDをフォーマットしてみる。(使えるかな?)
9.どうしてもだめならローレベルフォーマット。(こちらは最後の手段ですので必要な場合のみ)
こんな感じでわかりますか?(長すぎかな)
書込番号:1989888
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120L0 (120GB U133 7200)


B○cピーカン横浜でこのハードディスクを買い1ヶ月で、「カッコン
カッコン」音がして逝ってしまったのでショップ保障期間が切れていたので、メーカー保障修理で3週間程かかると言われたのですが、1ヶ
月程しても連絡が無いのでこちらから問い合わせてみたらメーカーが
海外のメーカーのために、問い合わせに1週間程かかるとのことで
まだ分からないと言われたのですがHDDの修理は通常こんなに時間
がかかるものなのでしょうか。
個人的にはHDDの修理は制御基盤の故障以外は交換になるために
それほど時間はかからないと思っていたのですが、どなたかHDDを
修理に出された方で修理期間がどれ程かかったのか教えてもらえれば
嬉しいのですがお願いいたします。
0点


2003/09/28 07:59(1年以上前)
すぐ交換してくれるのは、保証期間(初期不良)内だけです。(これだとツクモの5年保証はいいですね・・・別料金ですが)
それを過ぎるとMAXTOR代理店の1年間修理保証(付く所で買いましょう)となるわけです。この場合過去ログで3ヶ月と見た覚えがあります。
こちらのHDDは修理に出されて、別途HDDを買われた方が早いと思われます。
気になるのは、壊れた原因ですね。使われてるPC電源容量が低いとか、熱がこもる事はないですか?こちらも見直された方がいいですよ(^_^;)
書込番号:1983034
0点



2003/09/28 17:58(1年以上前)
EBY_SSさんレスありがとうございます。
とりあえず連絡待ちしてみて、もう1ヶ月以上かかるようならば
もう一台HDDを買おうと思います。
EBY_SSさんのご指摘されている使用環境ですがPCの構成は
M/B Aopen AX45−4D Max
CPU P4 2.4BGHz
メモリー 512MB
VGA Aopen Aeolus Ti4200 8X
CD−ROM Plextor PX−1210TA
ケース OWL−PCPG−01
ケースファン 前2基 後2基
電源 シーソニック350W
ケース内温度はSilentTek測定で通常使用で35度前後です。
電源はこのドライブの前にWD200BBとST340410Aの
二台を繋げて使用していましたから、電源容量はOKだと思いますの
でただ単にハズレドライブだったのだと思います。
書込番号:1984191
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





