

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2005年8月15日 21:14 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月27日 22:27 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月18日 00:33 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月2日 21:14 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月21日 13:20 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月7日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)
[6Y120P0]と[6L120P0]の違いが分からないのですが、値段からして[6Y120P0]のほうが値段が高いですよね、なにが勝っているのでしょうか?
初歩的な事かもしれませんがHDDにぜんぜん知識がないので分かりません・・・。どなたか教えて下さい宜しくお願いいたします。
1点

6Y120P0はDiamondMaxPlus9シリーズのHDDで
6L120P0はDiamondMax10シリーズ(多分、最新)
のHDDで両者の性能的違いは殆んどありません。
ただ後者の方が新しいのでキャッシュや回転数
で見て取れなくても多少優れているところは
あるはずです(体感するのは困難だと思いますが)
そして旧型で性能に大差が無い6Y120P0の値段が
高いのは在庫が無いからだと思われます。
書込番号:4348870
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)



多分流体でしょうね。
とてもいいHDDなんですけど、裏面のChipを初めとして、すこし熱めのことが多いです。
またAMSETやFeature ToolによるSeek音低減がMac Platformでは(Win機に繋いでやればいいですけど)出来ないように思います。
やや低体温なHGSTやかなり静かな最近のWestern Digital物をChoiceするのがお勧めです。
(WDはJumperが少し特殊です。Cable Selectというのが無かったような。。。HGSTの方が鉄板かな。7K250シリーズ。)
eMacがBig Drive対応かどうか知りません。
120GBまでが安牌かも。
書込番号:3898075
0点



2005/02/08 15:15(1年以上前)
売っているところでまちまちな商品説明のため迷ってました。ほかで8Mキャッシュの133MHZが見受けられなかったため、これにしようかどうしようか思っていました。流体であることが分かったためこれにしようかと思ってます。熱が他より高めなんですか?寿命はやはり短いのでしょうか?熱対策は何かありますか?あくまでもemac接続前提での話でお願いします。よろしくおねがいします。
書込番号:3901303
0点

いや体温少し高めと言っても故障率が高いという事実はないと思いますよ、Smooth Chipが燃えない限り。(笑
かなりの確率でコリコリというSeek音がするかも知れませんがPerformanceは高いです。
私ならHGSTの7K250シリーズかSeagateかWDの最近のものを選びますね。
iMac/eMacではその構造から、HDD冷却が弱点の1つなのでは。
今回はMaxtorはややMiss Choiceなのでは。
勿論Maxtor以外でも8MB Cacheものはありますよ。
またUATA133(133MB/secまでの速度)にこだわる必要はないでしょう。
これは紐の速度(IDE Controller-HDD Cache間の速度)ですから。
実際のHDDの読み書きの速さ(HDD Cache-Platter間の速度)はもっと遅いです。
ATA100にさえ追いついてません。
実際にこの規格(ATA133)はSamsungとSeagate(これはほんの一部の製品で)以外には鹿頭(花札の鹿は横向いてますね。)されました。
書込番号:3902978
0点



2005/02/09 00:06(1年以上前)
saltさま大変親切な返事ありがとうございます。そうですか。よくわかりました。Smooth Chipとは何でしょうか?すみません今回初めて自分でHDDを替えようかなと思っていて、内部を触るのは初めてなんです。教えて下さい。この機種はたしかに認識が120Gくらいまでです。数字にあまりこだわらない方が良いですね。どうしても数字が良いとそちらにつられてしまいます。ありがとうございます。ここに来て良かったです。しかしsaltさまとはなにか懐かしいものを感じます。どこかでも親切にされたような気がします。変な話をしてすみません。
書込番号:3903965
0点

Smooth Chipというのは、多分HDDの回転Motorを制御してるChipのことなのだと思います。(自信ありません。ST Microelectric社製とのこと。)
MaxtorのDiamondMaxPlus9シリーズで使われていたこのChipの一部に不具合があるものがあり、焼けるという事態を引き起こしたものがあったそうです。(伝聞の伝聞みたいな、、、笑)
すぐに改良Chipが出されたので、不具合のある製品は僅かのようで、ほとんど心配はないでしょう。
Chipが熱いから焼けたというわけではなさそうですけど(Smooth Chipの入出力保護回路の不具合が原因?)、DiamondMaxPlus9はやはり熱めでしょう。
この傾向は新製品の6B/7Bシリーズでも受け継がれてるのでは。
(SMART読みより、実測値の温度読みの方が高めである。)
上にもありますけど、一度Apple Discussion BoardsでもConsultされては、良いAdviceがあるかも。
http://discussions.info.apple.co.jp/
書込番号:3904084
0点



2005/02/27 22:27(1年以上前)
返事遅れましてすみません。新機種のセットアップに手間取りまして今になりました。
今は無事(Seagate)に動いております。
いろいろ調べていただいたんですね。
今回新しいマックを立ち上げるに際し、Saltさまにはいろいろとご面倒をかけました。他にも色々とカスタマイズをいたしまして、オークション等やここを大いに利用したわけですがみなさん親切に教えてくださいました。人の優しさにふれたようで(顔は見えませんが)大変うれしく思います。
この度はまことにありがとうございました。
機会がありましたらその時はよろしくお願いします。
書込番号:3997241
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


はじめましてPC暦3ヶ月の初心者です。今回はじめて自作で作ったパソコンにこのハードディスクを付けてみましたがUDMA2でしか動作してくれません。
何か設定方法はあるのでしょうか?
M/B :AOPEN AX4SPE-UL
CPU :PENTIUM4 3E
HDD1 :Maxtor 4D080H4 (ここにWINDOWS XPいれてあります)
HDD2 :Maxtor 6Y120P0
DVD-ROM:TSSTcorp CD/DVDW TS-H552A
最大UDMA転送モ−ドは4D080H4 が「5」、6Y120P0が「6」のはずです。
プライマリIDEのソケットにHDD1(スレーブ)とDVD-ROM(マスター)、セカンダリIDEのソケットにHDD2(スレーブ)で接続しています。
なにか当たり前の事をしていないんだと思いますが素人中の素人なものですから。
よろしくお願いします。
0点

基本的に同じIDEケーブルにDVDドライブ等とHDDをいっしょに繋がない方がいいです。
おそらくDVDドライブはDMA2までの対応だと思いますので、その干渉を受けて同じIDEケーブルに繋いだHDDまでDMA2にまで下がってしまいます。
プライマリにHDDを二台、セカンダリにDVDドライブのみを繋ぐのが理想的です。
ちなみにHDDに使うIDEケーブルはちゃんと80芯のものを使いましょう。
30芯だとHDDのみを繋いでもDMA2に逆戻りです。
書込番号:3646891
0点



2004/12/17 23:06(1年以上前)
あぽぽさん早々の返信ありがとうございます。
これから言われた通りにやってみようと思います。
ところで設定としては、OSの入っているHDD1をプライマリのジャンパ設定に変更してIDEケーブルの先端のプライマリーと書かれたコネクターに差し込む。で、問題ないんでしょうか?どこかでHDDは基本的にスレーブの設定にしなくてはいけないような事が書かれていた様な気がしましたので。
書込番号:3647183
0点



2004/12/18 00:07(1年以上前)
間違いましプライマリーではなくマスターでした
書込番号:3647589
0点


2004/12/18 00:32(1年以上前)
HDDはマスター、スレーブどちらでも好きなので大丈夫です。
まあ、ふつうは1個しかつけなければ、マスターにするでしょうが。
ケーブルの2コのコネクタについては、
ジャンパーピンの設定をケーブルセレクトに設定する場合以外は、ケーブルの先に繋ごうが途中のコネクタに繋ごうが、ジャンパーピンの設定の値(マスター・スレーブ)で繋がります。
書込番号:3647734
0点

Intel Chipsetは概ねUDMA5迄の対応だったと思います。
またControllerの仕様でMaster/SlaveともそのDeviceに応じた適切なModeで動くはずです。
今回の場合ですと、たとえ同じChannelにつないでても、光学(Master)UDMA2/HDD1(Slave)UDMA5で動く筈です。
ところでPrimary/SecondaryともUDMA2でしか動いてないのですか???
紐は光学Driveは40Pin40芯のものでも良いですが、HDDは40Pin80芯のUDMA66/100/133対応のものでなくてはいけません。
光学DriveとHDDをMaster/Slaveで混在させるなら、当然40Pin80芯のCableを。
いずれにしても、どういう組み合わせにしても各々適切な転送Modeで動く筈なんですけど。
IDE Controllerの仕様でMaster/Slaveには同時にAccess出来ませんから、私ならPrimaryに起動HDD(HDD1)、Secondaryに光学DriveとHDD2にします。
HDD2をData/BackUp領域とする場合に、先ほどの理由で転送(HDD1-HDD2間の)が速いはず、またHDD1から光学Driveに何かをCopyするときは速いはず。
ただしHDD2/光学Drive間は遅いでしょうけど、同じChannelのMaster/Slave同士ですから。
(でも実際にどれだけの差があるかは怪しいところ、それほど神経質になる必要はないかな。。。あぽぽさんの仰るように光学DriveとHDDを違ったChannelに繋ぐのもありでしょう。ただ干渉を受けるというのは無いと思います。当方ではそのような経験はないです。)
なお出来れば、OS再Installになりますけど、新しいHDD(6Y120P0)の方を起動Driveにしたいです。
なお普通はPrimary/Masterに起動HDDをもってくると思いますけど、これはどうでも良いかも。
で、仰るようにJumper設定を変え、光学Drive/HDDの繋ぐ位置を変えても問題はないことが多いでしょうけど、この限りではありません。
時にMaster Boot RecordやBoot Partition Tableの修復が必要となることもあります。
これらのやり方を予め調べておく(簡単です)、必要なDataのBackUpをとっておく、のが吉でしょう。
転送Modeの低下はここの板の3631235も読まれては。
何かの理由があるはず。
書込番号:3647743
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


皆様こんにちは。
この度このHDDを購入し、早速取り付けようと
説明書を読んで一点気になった事があるのでどなたか
教えてください。
実は私はMacのMDDでの設置を考えているのですが、
説明書にこの機種で使う場合は、ジャンパの設定を
ケーブルセレクトに返る必要があるとの記載があります。
MaxtorのHPにいきFlashでの図を見たのですが、
初期設定でケーブルセレクトになっているようなのですが
見間違いでしょうか?
「あっそうなってるじゃん!」と思い、そのままの状態で
接続を試みようと思っているのですが。
ジャンパの設定は初めてなもので…
ただ、説明書に変える必要があるというのが気になるのですが、
他の機種と同じ説明書を使っているのかな?とも思いつつ。
まだ時間がなくて取り付け作業は行っていないのですが、
初期設定で、ケーブルセレクトになっているものなのか、
他の皆様のものはどうか教えていただければと
思い質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
0点

http://www.maxtor.com/portal/site/Maxtor/menuitem.5d2b41d3cef51dfe29dd10a191346068/?epi_menuItemID=5d2b41d3cef51dfe29dd10a191346068&epi_menuID=976d37cd478c5826433f226075b46068&epi_baseMenuID=976d37cd478c5826433f226075b46068&channelpath=/en_us/Support/Product%20Support/ATA%20Hard%20Drives/Desktop/DiamondMax%20Plus%209
上のLinkのJumper Settingsでも良いし(ここをご覧になったのだとは思いますけど)、HDDに直接Jumper設定が書いてますから、それをみて設定を行えばどうでしょう。
最近のものは出荷時はCable Selectなことが多いようですけど、必ずしもではないかも。
なお、with CLJは容量制限Mode(32GB迄)ですから駄目ですね。
Jumper Pinの差し替えは、至極簡単。
心配には及ばないと思いますけど。
(いくつか持ってるMaxtor Parallel HDDの出荷時のJumper設定がどうなってたかは、忘れてしまいました。)
書込番号:3452603
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


初心者ですのでお手柔らかにお願いします。2ND機のCPU、HDDをパワーアップしようとしています。最優先はHDDの増設です。NECのVE667J/3なので(かなり古い)137GBの壁がありめんどくさいのでHDDは120GB。CPUはPEN3の1GHz(カッパーマイン)。スリムタワーで交換のみだと思うんですけどPC側がちゃんと認識してくれるでしょうか?
スペックはNEC VE677J/3
CPU PEN3 667MHz(カッパーマイン)
MEM PC133 64MB+128MB=192MB
HDD 30GB/40GB
これ以上は解らないです、、、
それとどこかで聞いたんですけど、載せ替えてからすぐに付属のシステムインストールディスクを入れたら使えるということを聞いたのでこれもいけるでしょうか?
0点


2004/08/21 13:20(1年以上前)
返答ではなくてすいません。
自分もFMV CE9120SLTのHDDが異音が出始めたので、トレードを検討中です。やはり壁があるので120Gにしようともくろんでます。160Gでも137Gしか使えないだけだと友人が言ってましたので迷ってます。(使えないときは「俺がもらってあげる」とも言われました。・・汗)
HDDの入れ替えはI/Oのhpに交換・増設手順がありますので参考にしてます。OSならびにソフト類は移行用のソフトでなんとかしたいな〜と考えてますがうまくいくかどうかは?です。
NEC667さんもがんばってください。
書込番号:3167703
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


初めてパソコンのハードディスクを増設しようと思いmaxtorの6Y120P0を購入しました。
このハードディスクはスレーブに設定する場合、ジャンパーは無しのようなのですが
ジャンパーを紛失しないようにどこかにさしておくことは出来ないのでしょうか?
0点

挿すのと二種類あったはずですが・・・
メーカーのWebsiteかHDDシールを確認してみて下さい。
書込番号:2998565
0点

私はセロテープでサイド蓋に貼っていました。しかし、いつのまにかになくなっていました。
書込番号:3000023
0点



2004/07/06 22:23(1年以上前)
☆満天の星★さん、Bioethicsさん
レスありがとうございます。
HDDには『No jumper=slave』としか書かれていませんでした。
websiteを探して↓を見つけましたが、英語のためいまいち良くわかりません。
http://www.maxtor.co.jp/documentation/jumper_settings/style_a2.htm
Bioethicsさんがおっしゃるように、セロテープで貼っておくしかないのでしょうか?
書込番号:3001701
0点

その図の上の段の真ん中のJumper設定なのでは、Slaveは。
Jumper Pinは左上横に1個付けるのでは。
HDDにNo Jumperと書いてあるのは気になりますけど。。。
私はプラケースねじSetを何個か持ってましてそれに入れてます。
書込番号:3002289
0点



2004/07/07 22:47(1年以上前)
saltさん
レスありがとうございます。
44pinとその上の空pinのところにジャンパーを差込み、PCに増設したところ、無事slaveドライブとして認識しました。
空きpinのところにジャンパーを差す=ジャンパーがショートしない
なので、よく考えてみたら当然の結果ですね。。。
お騒がせしました。
書込番号:3005545
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





