

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年5月17日 19:20 |
![]() |
0 | 14 | 2003年5月14日 21:01 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月8日 19:57 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月5日 17:24 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月5日 09:05 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月4日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


昨日増設用としてMX6Y120POを購入・設置し、無事認識しました。
しかし実際にファイルコピー作業などしてみると、
合計10GBのファイルコピーに1時間以上もかかってしまいました。
ベンチマークで計測するとUSB2接続の外付けHDDより、かなりおちます。
ベンチソフト:crystalmark
USB2HDD:3615
MX6Y120PO:2212
デバイスマネージャーで確認しても何も問題ありません。
ただしMX6Y120POに書き込み時にジジジと時々音がします。
これは初期出荷不良でしょうか?ケーブルなどの破損でしょうか?
MB:GIGABYTE GA-8PE667(ATA133対応)
CPU:Pentium 4
OS:WindowsXP Home Edition
メモリ:512MB
0点

光学ドライブと接続は一緒ですか?。それとプロパティーでDMAモードはいくつでしょう。
書込番号:1558846
0点



2003/05/08 08:28(1年以上前)
とんぼ5さん早速ありがとうございます。
接続はプライマリーのスレイブです。
DMAモードとはデバイスマネージャー→プライマリIDEチャンネル→プロパティー→詳細設定
のデバイス0とデバイス1があり、1の方でよろしいのでしょうか?
1の転送モードは「マルチワードDMAモード2」となっています。
書込番号:1558868
0点



2003/05/08 08:31(1年以上前)
追加です。
デバイス0はウルトラDMAモード5になっています。
書込番号:1558871
0点



2003/05/08 08:43(1年以上前)
どのようにDMAモード5に変更すればよいのでしょうか・・・?
転送モードは「PIOのみ」or「DMA(利用可能な場合)」で選択・変更できるのですが
現在の転送モードは反転しており変更できません。
書込番号:1558883
0点



2003/05/08 09:20(1年以上前)
ドライバの更新のウィザードかけても見つからないってことは
GIGABAITのHPで直にドライバーを探した方がいいんですよね?
がんばってみます。
ありがとうございました。
書込番号:1558922
0点


2003/05/08 10:21(1年以上前)
まぁ、最悪IAA入れるのも手かと.....
書込番号:1559004
0点

IAAを入れてないのはわざとかな?
そうでなかったら、いれてみたらどう?
ジジとなるのは問題ないです。
うちのL0もなりまくってます。
書込番号:1559005
0点



2003/05/08 10:40(1年以上前)
風見鶏1さん、たかろうさんありがとうございます。
Googolで調べてますけどわかりません。IAAって何でしょうか?
書込番号:1559036
0点


2003/05/08 11:05(1年以上前)



2003/05/08 11:17(1年以上前)
やったー!!
IAAをインストールしたところ正常な動作になりました!
皆さんありがとうございました。
書込番号:1559101
0点



2003/05/08 11:34(1年以上前)
すいません。追加で質問です。
ファイルコピーは明らかに早くなりましたが
ベンチマークで計測するとIAA導入前より遅くなってます。
これはなぜなのでしょうか?
書込番号:1559131
0点


2003/05/14 21:01(1年以上前)
実は私も遅くて困っていました。ところがBIOSの設定の中にHDタイプを選ぶところがあってそれをAUTOにしたら速度も正常になりましたよ。
書込番号:1577143
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


IBMの7200rpmから変更したのですが、読み込みが異常に遅いのです。
HDBENCHで見ても書き込みは高速ですが、読み込みが以前のHDDに比べてもかなり下回っています。
アプリケーション(EXCEL等)の起動にも時間がかかります。
MBは、MX46-533V で、ATA133にも対応しています。
ディスクチェックをしてもエラーはないので故障ではないと
思うのですが、こんなものなのでしょうか?
どなたかお教えください。
0点

書き込みは高速とあるので、関係ないかもしれませんが転送モードの確認が王道ですので、「現在の転送モード」が「ウルトラDMAモード6」(ATA133なら6だと思ったけど5のままかな?)になっているか確認ですね。
HDBENCHのread、wrightそれぞれの数値を書いてくれたほうがレスがつきやすいと思います。
書込番号:1559377
0点



2003/05/08 19:56(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
「現在の転送モード」は「ウルトラDMAモード6」になっています。
ちなみにHDBENCHの結果は
READ 19100
WRITE 44872
COPY 9824
です。
よろしくお願いします。
書込番号:1560052
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


外付ケースに6Y120P0を入れ、USBでPCに繋いだのですが、
デバイスマネージャにMAXTOR6 Y120P0 USB Diskと表示されるも、「ドライブが検知できません」となってしまい、マイコンピュータ上に表示されません。
外付ケースPC本体ともにUSB2.0対応です。
無メーカの外付ケースなのですが、6Y120P0以外のHDDでの
認識・読み書きはできております。
PC LaVieC
OS XPpro
CPU P4-2G
メモリ 256
0点


2003/05/05 11:35(1年以上前)
領域確保してないだけかも
書込番号:1551047
0点



2003/05/05 13:05(1年以上前)
パーティションですか?
w98に繋いだのですが、BIOS上のは認識されますが、
FDISKと入力すると、HDDがありませんと表示されました。
書込番号:1551268
0点

w98に繋いだのですが、BIOS上のは認識されますが、
FDISKと入力すると、HDDがありませんと表示されました。
--------------------------------------------------------------------------------
そりゃDOSでは認識しないですよ。
XPのディスクの管理からフォーマット出来ません?
書込番号:1551277
0点


2003/05/05 16:55(1年以上前)
DOSでUSB機器を認識させるにはその機器のドライバが必要ですからね
書込番号:1551786
0点



2003/05/05 17:24(1年以上前)
>XPのディスクの管理からフォーマット出来ません?
無事ディスクの管理からパーティションを切ることができました。
XPにはこんなツールがあるんですね。
W98から最近乗り換えたもので、全くわかりませんでした。
それと、ここの掲示板をよく読んでおけばよかったです。
過去ログ>[1344122]ドライブDのフォーマットができません
にフォーマットの仕方が・・・
みなさん、ありがとうございました^^
書込番号:1551854
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


IAAを入れているのですが転送モードがDMA-2になっていまして
遅いんです。以前にどこかでレジストリを直接弄る事を知り、
DMA-5にしたんですが、忘れてしまいました。レジストリの場所と
値をご存じの方いらっしゃったら教えて下さいませんか?
0点


2003/05/04 19:58(1年以上前)
まずは、貴方のPC環境書いてくれないと
書込番号:1548931
0点



2003/05/04 20:13(1年以上前)
すいません。
w2k sp3
リム512M
P4 1.7
書込番号:1548971
0点


2003/05/04 20:34(1年以上前)
BIOSの設定で、IDE機器の設定が全てAUTOになっているか確認してみる。
違う設定で固定されている場合は、AUTOの設定に切り替えてセーブする。
BIOSの設定を確かめたあと、IAAのパラメータを確認。
ハードディスクがUDMA5までサポートしているか確かめる。
次にケーブルタイプを確かめる。
80ピンとなっていれば良いが、認識がうまくされていなかったり、
40ピンと認識されていれば、ケーブルを確かめる。
ケーブル自体が40ピンタイプならもちろんDMA-5にはならない。
もちろんケーブルの差込が甘かったり、ホコリなどのゴミが
詰まっていればDMA-5と認識されないばかりか少し使っていると
エラーが起きたり破損ディスクが見つかる可能性もある。
で、最後に確認したいのは「競合」。
何も考えずにサウンドカードを新たに増設したりしたら、
オンボードサウンドとで、デバイスが競合する。
この場合の不具合が奇妙で、IAAを使っていると
IDEデバイス関係にも影響する可能性が高い。
サウンドに限らず、IDEカードを増設したりするとPICスロットで
使うチャンネルが重なりあって競合が起こることもある。
基本的なトラブルはまだまだあげればきりが無いくらいあるが、
代表的なハードで起こるトラブルはこんな感じですかね。
あと、レジストリをいじらなければDMA-5にならないというのは
PC DELL ディメンション 8200の仕様なのかな?
これは自作オンリーのわたしにはちょっとわかりません。
書込番号:1549048
0点

ケーブルが40PINか、光学ドライブをいっしょにつけてるような気がするけど。
書込番号:1549078
0点



2003/05/04 21:10(1年以上前)
BIOS確認しましたが全てAUTOでした。6Y120LOと6Y120POを
使用しておりますのでUDMA-5には対応しているはずですが・・
で、以前に導入した6Y120LOがUDMA-2になっていまして
レジストリを弄り、ATA100の転送モードに変更しています。
IAAをアンインストした方がいいのでしょうか?
MBはATA133非対応ですがATA100には対応しております。
IDEケーブルは80ピンです
書込番号:1549156
0点



2003/05/04 21:29(1年以上前)
以下で解決です。どうもお騒がせしました。
●HDDのデータ転送モードを変更する
1.「regedit」
HKEY_LOCAL_MACHINE→SYSTEM→CurrentControlSet→Control
→Class→{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}→<0001>
(0001がプライマリチャネル、0002がセカンダリチャネルになっている)
2.右ウィンドウの「Driver Desc」の文字が対象となるチャネルか確認。
(例:値→プライマリ IDE チャネル)
3. 「MasterDeviceTimingMode」(マスタに接続しているHDDを修正する場合)
「SlaveDeviceTimingMode」 (スレーブに接続しているHDDを修正する場合)
「16進数」半角で「2010」(UltraDMAモード2の場合)(Ultra ATA/33)
「16進数」半角で「8010」(UltraDMAモード4の場合)(Ultra ATA/66)
「16進数」半角で「10010」(UltraDMAモード5の場合)(Ultra ATA/100)
転送方式 転送速度
-----------------------------------------------------
MultiwordDMAモード2 16.6Mbytes/sec,0x410
UltraDMAモード2(Ultra ATA/33) 33.3Mbytes/sec,0x2010
UltraDMAモード4(Ultra ATA/66) 66.6Mbytes/sec,0x8010
UltraDMAモード5(Ultra ATA/100) 100Mbytes/sec,0x10010
書込番号:1549221
0点


2003/05/05 09:05(1年以上前)
DMA-5モードをIAAが自動で認識せずに、手動でレジストリを
書き換えてDMA-5にしないといけないというのは初めて知りました。
うちでは、デバイスの競合違反で不具合が起こっていたことは昔に
ありましたが、いままでそのような不具合に遭遇したことがないので。
もしIAAをアンインストールする環境が整いましたら、下記のURLに飛んで、
http://developer.intel.com/design/software/drivers/platform/inf.htm
For previous releases, see the Intel® Chipset Software Installation Utility Archive page.
のアンダーバー(リンク)のあるArchiveをクリックして
次のページで該当のOSをクリック。
Intel Chipset Software Installation Utility
の最新版(いまならVER.5.0)のMulti language版を
ダウンロードして上書きインストールした後に、
IAAの最新版を入れてみるとよいかもしれません。
IAAは2.3が最新だったかな。。。
これで自動認識するかどうかは不明ですが、
どうもハードウェアに不具合がないとすると、ソフトウェアに
不具合があるとしか考えられないのですよね。。。
あ、このレスを見ている人に追記で書いておきますが、これら2つの
ファイルはWindowsシリーズに限定されるもので、SPパッチの後に
当てた方がよいです。
そして、お使いのマザーボードにインテルのチップセットが
使われていることが条件となります。
間違っても、SISやVIAなどのチップセットが使われている製品に
このソフトをインストールしないようにしてくださいね。^^;
(AMD系のCPUを使うマザーは論外ですのでインストールしないように)
書込番号:1550724
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


昨日6Y120PO購入してきましたがプライマリのスレーブに接続(ジャンパピンはスレーブ)
だとOSが起動しない。プライマリのスレーブに接続(ジャンパピンはケーブルセレクト)
だとOSは起動するがディスクの管理に不明なデバイスで表示されフォーマットが出来な
い。さらに31.4GBで認識( ´∠_ `)
で、プライマリのマスターに接続(ジャンパピンはマスター)にしてw2kCDから起動して
フォーマットは出来た(ファイルのコピーになったら電源落とす)のですが、再度スレーブ
に繋ぐと31.4Gで認識されてるのですがフォーマットはされてませんでした。
どうしましょうか?
PC DELL ディメンション 8200
OS w2k SP3
0点

>プライマリのスレーブに接続(ジャンパピンはスレーブ)
だとOSが起動しない。
この時点でおかしいですね
今までついていた、HDDのジャンパピンはちゃんとマスターになってますか?
書込番号:1548138
0点


2003/05/04 13:55(1年以上前)
はい、OSの入った6Y120LOはマスター(ジャンパピン)になってます
書込番号:1548207
0点

しつこいようだけど再度確認
http://www.maxtor.com/en/documentation/jumper_settings/style_a2.htm
ジャンパピンそれぞれ一つで、上記のマスターとスレーブになってますね。
つなげた時点でBIOSどうなってますか?
書込番号:1548288
0点

Maker製だとCSにしないとダメな事があると聞きます。
ただ当方のDell(Dimension4200)はMaster,SlaveでOK。
多分8200もOKだと思います。
後、FileSystemはなんなのですか。
FAT32だと32GB以上は認識できないのでは。
書込番号:1548380
0点



2003/05/04 16:40(1年以上前)
解決しました。
マックスストアのHPを見てスレーブにジャンパピンの設定をしたのですが
それ自体が間違っておりました。HDの表面に書いてある(HPと違う・・)
ジャンパピンの設定をスレーブにしたらOKでした。
お騒がせしました。しかしなんでHPに書いてある事と違うんだろ・・
書込番号:1548496
0点

逆だったか、HDD記載の方が違うと思ってしまった。
書込番号:1548526
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





