

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年12月8日 03:29 |
![]() |
0 | 58 | 2004年3月30日 03:02 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月11日 21:42 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月3日 22:11 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月7日 01:30 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月22日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


私はこのHDDを2台使用しておりますが、2台とも結構熱くなります。
同ケースで他に使用している6Y080P0もよりも発熱が多い感じです。
熱いという表現も、個人差があるし実際温度計で測ったわけではないので私の気にし過ぎなだけかもしれませんが、このHDDは比較的熱をもつ物なのでしょうか?
ケースには、12cm排気×1 8cm低回転排気×3(電源FAN含) 8cm高回転吸気×2 の構成でFANが取り付けてあります。
0点


2003/12/07 10:49(1年以上前)
じゃあついでにHDD同士の隙間を空けてHDDファン付けましょう
書込番号:2204470
0点

実際にHDD温度を測ってみましょう。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se268433.html
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/hardware/se265090.html
出来れば(BIOSで項目があれば)SMARTをOn(Enabled)に。
上のHTMはSMARTをOnでなければ使えないかも?
書込番号:2204831
0点



2003/12/08 03:29(1年以上前)
書き込みありがとうございました。
実際に測ってみました。
6Y080P0 ⇒39.2℃
6Y120P0(1) ⇒59.8℃
6Y120P0(2) ⇒64.1℃
※赤外線温度計による機体側面温度を実測
楼蘭さんの言われるように、HDD冷却専用にファンをHDDに直に当たる様に追加取付してみたところ、42.3℃まで下がりました(6Y120P0)。
風の流れが悪かったというよりも、HDDに直で風を当てるファン構成が必要みたいですね。
※起動後2時間 室温約22℃
書込番号:2207828
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


6Y120P0を使っていたのですが、データの容量が多くなってしまったので、もう一台6Y120P0を購入しフォーマットして、さあ使おうと思い舞いコンピューターからHDDをみたら、まったく同じ型番のHDD(6Y120P0)より3Gほど容量が少ないです。これはBIOSから見ても同じのようで、ちょっと困惑しています。
こんなことってあるものなのでしょうか?
0点


2003/11/25 18:42(1年以上前)
HDD Speedの件ですが、私はやはりもっと出ると思います、KT400ChipSetなら。>
一応環境が似てるので、ベンチ値を上げておきます。
1台目Read56449/Write34121/FileCopy2721
2台目Read57983/Write53667/FileCopy2416です。
Kt400/GA-7VAXP-U+AthlonXp2700+定格です。
でもこのベンチ、データーが多くなると数値が落ちるから・・・。
書込番号:2162853
0点



2003/11/26 04:29(1年以上前)
多分HDBENCH330の数値が悪いのはたくさんのファイルをもうすでに入れてしまっているせいだと思います。今さっき、容量の少ないほうのドライブをフォーマットしてみて、ベンチで図ってみたら、Readは55231、Writeは46671、Filecopyは2454になりましたので、まだ教えていただいた、スコアよりは遅いですが、マザーボードなどの環境による、誤差であると思います。
味噌汁の具さんに教えていたた通りに、CHSにしてみたら、変更できるようでした。ただ、Headやセクタの数値は同じですが、シリンダーの数値が相当違うので変更はしませんでした。やはりはじめから、何らかの理由により、容量が少なくなっているのだと思います。
書込番号:2164946
0点


2003/11/26 22:33(1年以上前)
MAXTORのページに行ってデータ調べてきました。
下記のpdfファイル(見るにはAdobe AcrobatReaderが必要です)にも書いてありますが、マスター・スレーブ・ケーブルセレクトの他に「With CLJ」と言う設定がありシリンダーに関係がありそうです。両方ともHDDのジャンパ設定は同じ方の設定になっていますか?一度ご確認下さい。
http://maxtor.co.jp/documentation/quick_specs/diamondmax_plus_9_quick_specs.pdf
書込番号:2167222
0点



2003/11/27 04:50(1年以上前)
おお、こんなページがあったのですか。どうもありがとうございます。
HEADとSPTはどちらのHDDも同じ数字なのですが、ACT CYLSとMAXLBAの数値が、容量が114.49の方のみがPowerMaxで見たときと同じ数値です。ということは、111Gの方はどっかで設定が間違えられている可能性があるようですね。でも、BIOSでは計算方法が違うのか、PowerMaxで見るのとはまた違う数値が表示されているのでBIOSからいじるのは少しむずかしいかな?
今度の休みにでも設定の変更を試してみて、それからご報告します。
味噌汁の具さん本当にどうもありがとうございました。
書込番号:2168295
0点



2003/11/27 05:10(1年以上前)
ジャンパの設定は、HDDに記載されているものにしたがってやっていましたが、PDFにかかれているものとは少し違うようです。マスター(111G)については、CLJではないほうとHDDに記載されているものが同じようなので、私も同じに設定しています。ただスレーブのほうは、HDDにはジャンパを取り除いたものがその設定ということになっているので、PDFにあるCLJであるのとそうでないものの両方とも違います。もっともPDFにもスレーブにはジャンパピンが必要ないとかかれているようですが。
ストレージポジションとリミテーションポジションとはどういう意味なんでしょうね?どうやらサポートを見る限りではCLJは32G以上のHDDがサポートされていないときに使うものでストレージポジションについては関係のありそうなところは見つけられませんでした。
いろいろと細かい設定があり、なかなか奥が深いですね。
書込番号:2168305
0点


2003/11/30 08:22(1年以上前)
うちはこのHDD2台ありますけど両方とも117Gです
書込番号:2179045
0点



2003/12/01 05:05(1年以上前)
どうやっても、認識される容量は変わりませんでした。皆様、さまざまな情報をどうもありがとうございました。
味噌汁の具さんに教えていただいた、データシートをみると、容量の少ないほうの数値と違うことが気になりましたが、私と同じような現象に見舞われているかたもいるようですので、仕様の変更があったのかも知れませんね。動作は正常のようですのでいじるのはもうあきらめます。
書込番号:2182977
0点



2003/12/01 05:07(1年以上前)
蒼鉄さんの状態がふつうですよねえ(涙)
書込番号:2182978
0点


2003/12/05 14:31(1年以上前)
ちくしょー!うちのは111,76Gだった!
書込番号:2197920
0点



2003/12/06 12:03(1年以上前)
ぱよぱさんの117GのHDDはどのような型番ですか?
書込番号:2200818
0点


2003/12/07 21:44(1年以上前)
もしかすると、スレーブのジャンパーピンの設定が、シーゲート方式になったついでに、容量もシーゲート方式に・・・、(シーゲートは他メーカーより容量が低い)・・・って本当に規格統一だったらイヤですね(^^;)
書込番号:2206613
0点



2003/12/11 09:36(1年以上前)
ある意味規格統一があったほうがわかりやすくていいですけどね。
シーゲートって容量が少ないんですか?それで安いのかな。
書込番号:2218930
0点

>明らかに通常あるであろう誤差以上の違いがある以上、もしかしたら不良なのではと心配するのは当然でしょう。
あなたが勝手に判断したことを
”通常”っていわれてもね
あなた中心に世界がまわっているわけでもないですよ
書込番号:2218942
0点



2003/12/11 10:48(1年以上前)
1%以上の誤差があれば相当のものだと判断しただけなんですけど。
確かに他の分野ではいざ知らす、HDDについてはあまりよく知らないのに、通常はいいすぎでしたね。
書込番号:2219063
0点


2003/12/26 19:03(1年以上前)
僕は6Y120L0を使用してますが、試しに上記ベンチマークをした所、read 107789、write 5847、file copy 8371でした。皆さんの数値と比べると異常な気がしますが、おかしいんでしょうかね。
書込番号:2274379
0点


2003/12/26 21:52(1年以上前)
おかしいと思っていろいろやってみたんですが・・・。
M/BはMS-6321を使用してまして、RAID(ATA100)とATA33が各プライマリ、セカンダリとあります。元々あったHDD(IBM40GB)はATA100に挿してあり、ベンチマークではread36793/write31057/filecopy13027でした。
同じドライバを使用しているはずですが・・・。あとよく書き込みにある音があまりしないんですよね。writeの結果が悪いのでCDからデータ転送してみましたが、転送速度が息継ぎしている感じで1秒間隔で止まります。考えられる事があれば教えてください。
書込番号:2274873
0点

>元々あったHDD(IBM40GB)
たぶんだけどこれはうるさい部類に入るやつと思うよ
モデル名はしらんけど
いろいろごちゃごちゃやっとるなら
PIOになってないかどうかはみたよね
書込番号:2274895
0点


2003/12/26 22:23(1年以上前)
ちゃんと説明しなくてごめんなさい。
IBM40GBはうるさいんですが、6Y120L0が静かなんです。
あとPIOモードでは無くU5(ATA100)で認識されています。
書込番号:2275011
0点


2004/03/30 03:02(1年以上前)
私も容量が111.76GBとなっているのですが、これって結局仕様なんですか?
書込番号:2645525
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


このHDDに付け替えてWIN2000インストールしてしばらく使っていたけど、突然起動できなくなります。最初のほうの黒い「WIN2000を起動しています」の画面の途中で、下のほうに「起動の…はF8を押してください」というところにぱぱっとメッセージが出て、そのあと真っ黒の画面になり、そのまま終わります。CHKDSKとかやっても起動しません(一回だけ起動したこともある)
起動できなくなる前に、電源入れたときにHDDが認識されず、電源入れなおすと認識されているけど上のように起動せずってパターンが多い。
それまでのIBMのハードディスクでは問題なかったので、このHDDに変えたのが問題みたいです。メモリテストもんだいないようで、BIOSのアップデートとかもしましたが、やっぱりインストールしたあと数日使うと起動できなくなります。プライマリーとかセカンダリーとか変えても、IDEケーブル変えても進展ありません。原因わかる方いらっしゃいますか? これが愛称なんでしょうか? よろしくお願いします。
ちなみに起動できなくても、前のHDDから起動すると、このHDDのデータとかは普通に見れます。
マザーボード:EPOX EP-8KMM+
CPU DURON 1200
DVD+-RW パイオニアDVR-A06-J
メモリ 128×2
電源250W
OS WIN2000
0点


2003/11/11 19:30(1年以上前)
電源が怪しいかな?(経年劣化も含む)
5Vと12Vの値が低下していると、HDDの調子が悪くなりデーターが飛ぶことも有ります。(BIOSが飛ぶ事も・・・。)
電源電卓で計算してみて下さい。
http://takaman.jp/psu_calc.html
とりあえずOSを修復インストールしてみては?
書込番号:2116196
0点



2003/11/11 21:38(1年以上前)
なるほど、電源は確かにATX2.03以前の古いものでした。教えていただいた電源電卓を試すと(DURONの設定がないのでアスロンでやりました。)、一応定格の範囲内ですが、3.3+5Vが90V弱くらい(定格は100v)、5vラインの電流が16〜17Aくらい(定格は20A)ってのが怪しいです。アスロンでやったとはいえ。
でも、以前はハードディスク2台とPCIのVGAつけても問題なかったんです。
修復インストールしても起動はできませんでした。
あ、今日はちゃんと起動してくれました。セカンダリーにDVDといっしょにつないだのがよかったのかも?
書込番号:2116617
0点



2003/11/11 21:42(1年以上前)
上のに書き忘れました。修復しても起動しなかったのは以前の話です。今は再インストールして起動してます。
書込番号:2116638
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


ついこないだ問題があり書きこませてもらったものです。
また不具合がおきまして今度はBIOS上では認識しているんですがBIOSの設定画面でHDDの項目のところに行くと固まり操作できなくなってしまいます。キーボード操作も何も受けつけませんでした。少し前からHDDのアクセスランプがつきっぱなし(実際にHDD自体にはアクセスしてなかったようです)になったりしていました。
何か原因なのかさっぱりです。もしかしたらマザーのほうがおかしいのかもしれませんが何かわかる方がいらっしゃればご教授お願いいたします
0点

とりあえず電源類の挿し直し〜紐を変える。
次いでCMOS Clearをかましましょう。
くれぐれもPCの電源を抜いてから、さらに前面の電源ボタンを押してからで。
書込番号:2090167
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


最近NEW PCを作りました。
このHDDを2機付けていますが・・・
2機付いている状態でHDDからHDDにデータをコピーしている
最中に勝手に再起動が掛かってしまいます。
CPU使用率も低い状態で、筐体内部の熱暴走も考えにくい状態です。
HDDに異常があった場合に勝手に再起動が掛かってしまうという
症状にであった方いらっしゃいますか?
0点

どっちかつーとHDDよりはメモリーがくさいような・・・
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
を参考にmemtest86を。
書込番号:2087000
0点



2003/11/05 14:21(1年以上前)
「最近NEW PCを作りました。」という事から自作みたいですので,一度内部の全接続を再チェックしてみるのもいいかもしれません(緩みやささり具合 など).
後は,マシン構成を最低立ち上がるモノのみ(HDDは2基つけたまま)にし,HDD間のコピーを試されてもよいかもしれません.パーツ間で干渉又は相性でなっているかもしれませんから.
後は,単純にMaxtorのHPからHDDのチェックツールでHDDそのものをチェックしてみては?
書込番号:2095630
0点



2003/11/06 02:48(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
電源容量は460Wなんで問題ないと思います。
2台中1台の場合にはいたって正常に動作するんですよ。
こうなったら、起動ディスクで上げてクラスタスキャンを
しようと思いたち、本日PCの電源を入れてみると・・・・
あら、HDDがBIOSで認識していない・・・
これはHDDの初期不良である可能性がたかい
これから、現在カキコミしているPCに乗せ変えてみて
動作しなかったら明日店に持ち込みます・・・
書込番号:2097873
0点



2003/11/07 01:30(1年以上前)
こんばんわー
ご報告させていただきます。
先日HDDが認識しない件に関しては記載の通り
やはりHDD側の問題でした。
また、いちごほしいかも・・・ さんにお奨めいただいた、
memtest86を使用してみると、なんとメモリーもErrorが・・・
本日販売店に持って行き初期不良として2つとも交換してもらいました。購入したパーツが2つも不良とはね・・・
みなさん相談にのっていただきありがとうございました。
書込番号:2100811
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


このドライブをGA-7VRXPのRAID端子に繋いで増設したいんですが、
AMSETってRAIDカード等では認識されないんですね。
じゃあ、チップセットのIDEコネクタに繋いでAMSETを実行し、
RAID端子に繋いだ場合、AMSETの効果は現れるのでしょうか?
0点



2003/10/15 00:46(1年以上前)
大丈夫だと思います。ちなみにIDE3.4をATA133モードにしてもAMSETは使えませんでした。(当方GA-7VRXP Ultra)
もしくはRAID組んでから、Feature Tool(日立製静音ツール)を使うことも可能です。(メーカー違いますが使用可)
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
(AMSET・Feature Toolともに自己責任でお願いします。)
書込番号:2030126
0点

RAIDのまま認識してできるのはHGSTのツール
AMSETはIDEのMAXTOR専用
書込番号:2030427
0点



2003/10/15 14:06(1年以上前)
レスありがとうございます。
チップセットのIDEコネクタに繋いでやってみたところ、
RAIDチップのコネクタでも静かに駆動するようになりました。
静音モードにするとめちゃ静かになりますね。気に入りましたよ^^
ただ、発熱がすごいのが気になります。
30分動かしただけで持てないぐらいの熱さになりますから・・・
書込番号:2031267
0点


2003/10/22 00:10(1年以上前)
>ただ、発熱がすごいのが気になります。
気をつけてください。
寿命が縮みます。
書込番号:2050872
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





