6Y120P0 (120GB U133 7200) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:120GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA133 6Y120P0 (120GB U133 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 6Y120P0 (120GB U133 7200)の価格比較
  • 6Y120P0 (120GB U133 7200)のスペック・仕様
  • 6Y120P0 (120GB U133 7200)のレビュー
  • 6Y120P0 (120GB U133 7200)のクチコミ
  • 6Y120P0 (120GB U133 7200)の画像・動画
  • 6Y120P0 (120GB U133 7200)のピックアップリスト
  • 6Y120P0 (120GB U133 7200)のオークション

6Y120P0 (120GB U133 7200)MAXTOR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 1日

  • 6Y120P0 (120GB U133 7200)の価格比較
  • 6Y120P0 (120GB U133 7200)のスペック・仕様
  • 6Y120P0 (120GB U133 7200)のレビュー
  • 6Y120P0 (120GB U133 7200)のクチコミ
  • 6Y120P0 (120GB U133 7200)の画像・動画
  • 6Y120P0 (120GB U133 7200)のピックアップリスト
  • 6Y120P0 (120GB U133 7200)のオークション

6Y120P0 (120GB U133 7200) のクチコミ掲示板

(900件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「6Y120P0 (120GB U133 7200)」のクチコミ掲示板に
6Y120P0 (120GB U133 7200)を新規書き込み6Y120P0 (120GB U133 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

このドライブって・・・

2004/06/11 06:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)

発熱性と静寂性の評価が悪いようですが、
掲示板見る限りそこまで話しに上がってこないような・・・

そんなに発熱性と静寂性が悪いのですか?

書込番号:2907663

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2004/06/11 11:04(1年以上前)

SATA版を使用してますが、熱も音も満足してます。ついでに性能も。

書込番号:2908128

ナイスクチコミ!0


お じさん

2004/06/11 16:40(1年以上前)

6Y160PO使ってますが、かなり満足してますよ〜!

書込番号:2909012

ナイスクチコミ!0


デュランダル@上がり32秒の豪脚さん

2004/06/11 16:44(1年以上前)

このシリーズは黙らせれば満足でした。

書込番号:2909030

ナイスクチコミ!0


D'さん

2004/06/11 18:59(1年以上前)

使ってますがシーク音が気になるのでFeature Tool使って静音化してます。

書込番号:2909396

ナイスクチコミ!0


スレ主 jmtさん

2004/06/12 03:41(1年以上前)

なるほど〜♪
レス有難う御座いました。

も一つ質問が・・・。
M/Bがbigdriveに対応してないのに、
容量160GBの内蔵HDDを購入してしまいました。

120GBの内蔵HDDをまた購入するとして、
今手元にある160GBのどう扱うか考えてたのですが、
この160GBHDDにカバー付けて、USB2.0接続での外付けHDDとして使ったらどうでしょう?
M/Bがbigdrive対応とか関係なく、160GBを認識して普通に使うことは出来るのでしょうか?

ご教授お願いします。

書込番号:2911071

ナイスクチコミ!0


ツルマルGT初制覇!さん

2004/06/12 12:34(1年以上前)

ATAカード使って160GB使ってはどうでしょう?

書込番号:2912118

ナイスクチコミ!0


D.D.Jhonny0613さん

2004/06/13 11:53(1年以上前)

オイラのはだいたい43〜44℃くらいだ・・・
音はそんなに気にならないが、、、

書込番号:2915993

ナイスクチコミ!0


らんばーと二世さん

2004/07/18 11:31(1年以上前)

少し遅いレスですが、MBが対応していなくても外付けであれば使えますよ。

書込番号:3043352

ナイスクチコミ!0


nabaさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:4件 mixi 

2004/07/25 17:13(1年以上前)

割り込み失礼、ジャンパのSlave設定を参考にさせて頂きました。

既にレスが付いてる上に同じく出遅れて遅いですが・・
・jmtさんへ
ケースで外付けなら問題ナシです。ケース買ってきて思い切って突っ込んじゃって下さいw

書込番号:3070184

ナイスクチコミ!0


nabaさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:4件 mixi 

2004/07/25 17:24(1年以上前)

すみません、スレーブの件はミスです。
ここじゃなくて一個上の掲示板のお話でした・・(汗)

書込番号:3070216

ナイスクチコミ!0


にぼしですさん

2004/08/06 22:53(1年以上前)

平成15年4月から使ってましが
本日完全に没しました。。。。。
4ヶ月前からどうもがりがり音が鳴り出していました。
確かに熱くなりやすく、たまに強制的に落ちることもありました。
すべてがHDDのせいだとは断言はできませんが・・・
はずれをひいたのかな?。。。

書込番号:3114516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

Raid0をブートドライブにするには?

2004/06/06 16:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)

スレ主 M0TU040606さん

先日、Raid0についていろいろと質問させていただきました。
とりあえず、皆様のアドバイスを参考にして、Raid0を構築してみました。WinXPのインストールや、コピーは体感速度的に速くなったように思います。
 ところで、Raid0でWinXPをインストールし、各ドライバ等をインストールした後に、残りのIDEのHDD(6Y120P0)を取り付けたところ、再起動後に、Raid0でなく、このIDEのHDDが起動してしまいます。BIOSでBOOT順を変更しようとしても、Raid0が見つかりません。どのように、するとRaid0を起動ドライブに出来るのでしょうか?
 ちなみに、後から取り付けたIDEのHDDにはWinXPのシステムがそのまま残っています。これが、悪いのでしょうか?やはり、このシステム部分は削除(フォーマット?)しておかないとだめでしょうか?
 誰か教えてください。

【システム構成】
自作PC(M/B ASUS P4P800-Deluxe)
CPU Pen4 3.0G
Memory 1G
OS WinXP Home
HDD:Maxtor 6Y120P0 ×2台→Raid0(ブートドライブ、データ用)
 もう一台(6Y120P0)→バックアップ用にしたい

書込番号:2890870

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/06/06 16:17(1年以上前)

SCSI-0じゃないの?
Add-in〜とかいうタイプもあるし・・・

書込番号:2890898

ナイスクチコミ!0


bassyさん

2004/06/06 16:48(1年以上前)

BIOSの
main→IDE Config**(スペル忘れ)の中にSATAをBootにする項目があります。

書込番号:2891016

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/06/06 16:53(1年以上前)

Parallel HDDをつけると、BIOSのDefault設定ではそこが起動Driveとなります。
多分ASUSの場合、Hard Disk DrivesでRAID Arrayも含む各HDD間での起動順序を決めます。
1st Driveに今のRAID Array(Intel RAID Volumeなどと表示)を当てましょう。
その上のBoot Device Priorityで各Device間(Floppy/CD/HDD/RAID Arrayなど)での起動順序を決めます。
ここは例えば1stをFloppy、2ndをCD、3rdをRAID Arrayにとか。

書込番号:2891029

ナイスクチコミ!0


スレ主 M0TU040606さん

2004/06/06 16:53(1年以上前)

ごめんなさい、Raid0にしたHDDはSATAでなくATAです。
また、後付のHDDに入っていたシステムは領域開放してみましたが、だめでした。もしかしたら、このHDDの設定がMASTERだからでしょうか?

書込番号:2891034

ナイスクチコミ!0


スレ主 M0TU040606さん

2004/06/06 17:07(1年以上前)

Saltさん
 起動ドライブの順を割り振ろうとしても、Raidドライブが見えなく、IDEドライブ、FDD,DVDしか見えないのですよ(T_T)
 現状は、起動時にF8キーを押して、強制的に起動ドライブをRaidにしてます。(こっちだと、出来るのに、BIOSからではみないのです。)

書込番号:2891076

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/06/06 17:10(1年以上前)

ごめんね勘違いしましたm(__)m

ASUSは確か、boot→Hard Disk Driveじゃなかったかな。

書込番号:2891084

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/06/06 17:14(1年以上前)

そうでした、HDDはすべてParallelですね、失礼。
VIA RAIDで組んでるのですね。
でも起動順のことは同じ理屈と思います。
これで、どうしても旨くいかないなら、一度そのHDDだけを繋いだ状態で(RAIDの方は繋がないで)、XP CDから立ち上げOS Installの要領で、手順にFormatすれば如何でしょうか。
Formatが始まるとCDをぬいとけばいいです、勝手にやります。
もうこのHDDのDataは不要なんですよね。
ホンとはLinux CDがあればそちらでの異種Formatの方が良いのですけど。
Masterというのは関係ないと思います。

書込番号:2891105

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/06/06 17:19(1年以上前)

それと、MainからIDE ConfigurationでOnboard IDE OperateModeですが
これをEnhancedにする。これですべてのドライブが認識され筈です。

書込番号:2891124

ナイスクチコミ!1


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/06/06 17:23(1年以上前)

あら、RAID Arrayが見えないのですか、Hard Disk Drivesの中にも。
VIA Controllerに対するBIOS設定に問題があるのでは。
Userでないので設定がよく分かりませんが、じっくりManualやBIOSを眺め直しては。
今、BIOSではArray認識はできてないけど(Array構築は出来ている)、XPは認識され立ち上がる状態と思います。
そこにParallel HDDを追加するとおかしくなる。
やはりVIA ControllerのBIOS設定がおかしい???

書込番号:2891147

ナイスクチコミ!0


スレ主 M0TU040606さん

2004/06/06 17:36(1年以上前)

皆様、アドバイス有難うございました。
皆様の、おっしゃるとおり、Bios設定をいろいろと見てみたところ、Boot設定のところのHard Disk Drivesの項目中に、RaidとIDEの優先順を決める項目があり、これを設定したところ、Boot順の項目にVIA RAIDの項目が出てきました。これによって、優先順位が決められ、無事に問題点を解決できました。
 皆様ありがとうございました。

書込番号:2891188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Raid0の体感速度とリスクについて

2004/06/02 23:33(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)

スレ主 M0TU040602さん

先日、同様な質問をさせていただきました。いろいろな、ご意見を総合すると、Raid0ってどれくらい早く感じるかが疑問と、データをこのRaid0上に置くことは危険な感じを受けます。
 よく、雑誌でWindowsのシステムを高速HDDにおくと速くなるという話を聞いて、Raid0組んで、これをブートドライブにしようと考えていますが、この体感速度効果とリスク(Raid0って壊れやすいの?という疑問)について経験のある人たちのご意見をもう少し聞かせてほしいと思います。
 具体的システム案として、Raid0上で、WindowsXP HomeをCドライブとしブートドライブとし、同Raid0上にDドライブをつくり、これをデータドライブにするつもりです。さらに、IDEのHDD上にEドライブに、テンポラリデータ領域及び、ページファイルを格納し、同IDEの上にFドライブとしてバックアップドライブをつくり、Raid0上のデータを定期的にバックアップしておこうと思ってます。
 皆様の経験と失敗談を参考にしたいと思います。ご協力お願いします。
【システム構成】
自作PC(M/B ASUS P4P800-Deluxe)
CPU Pen4 3.0G
Memory 1G
OS WinXP Home
HDD:Maxtor 6Y120P0 ×2台→Raid0(ブートドライブ、データ用)
 もう一台(6Y120P0)→IDE接続(テンポラリ、バックアップ用)

 よろしくお願いします。<m(__)m>

書込番号:2877984

ナイスクチコミ!0


返信する
和差U世さん

2004/06/03 00:15(1年以上前)

>テンポラリデータ領域及び、ページファイルを格納し

この意味が良く分かりませんが、

>Fドライブとしてバックアップドライブをつくり、

であれば、そこそこ良いのでは?

PageFileがcopy出来るのかどうか良く分かりませんが、copyしても意味はないと思います。(Memoryの代わりというかBackUp?なので)

私でしたら、お考えのEはdataのBackUp。
Fは、Docu&settingの必要FileのBackUp
と分けますが。(私は、もっと細かく分けています。RAIDなんて使っていませんが)

書込番号:2878193

ナイスクチコミ!0


スレ主 M0TU040602さん

2004/06/03 00:21(1年以上前)

回答有難うございます。
ページングファイルをEドライブに設定するという意味で書いてます…
ただ、やはりRaid0の体感速度ってあまり感じられないような雰囲気を感じてます。それに、リスクも大きそうだし。少し、考える必要ありかと思ってます。

書込番号:2878226

ナイスクチコミ!0


合奏さん

2004/06/03 02:18(1年以上前)

こんばんは
どうせならページングファイルもRaid0ディスク上に作成しては?リスクを気にするのなら諦めればいい

和差?さん、仮想メモリは起動ディスク以外の場所に設定できますよね、きっとその場所についての質問かと思います。

Raid0であればインストール作業等も快速でしょうから思い切って挑戦してみてはいかがでしょうか?データは飛ぶし、起動しなくなるし、毎日機械が愛しくなるくらい手をかけることも。

2台ばかりのストライピングでは実感出来なければとことんスピードにこだわって見てください。レポート楽しみにしていますね。

書込番号:2878608

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2004/06/03 22:20(1年以上前)

>仮想メモリは起動ディスク以外の場所に設定できますよね、
>きっとその場所についての質問かと思います。

思いもよりませんでした。
確かに別Driveに設定できますが、早くなるのですかねえ?

PageFileって、MainMemoryとaccessしているので、それが作動中は何にせよ遅くなるので、
別Driveにしたからとはいえ、CDriveが目一杯作動するような状況は考えずらいのですが?

書込番号:2881047

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2004/06/03 22:32(1年以上前)

合奏 さん

後半を読まずに書き込んでしまいました。
>データは飛ぶし、起動しなくなるし、毎日機械が愛しくなるくらい手をかけることも。
同感です。

書込番号:2881102

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/06/03 22:33(1年以上前)

PFを移動するならRaptorとかはどうでしょうか。
大量に書き込むというより素早くアクセスする方が重要と思いますので。
一時ファイルは、量が少なく消えてもいいものならRAMディスクという手もあります。

書込番号:2881107

ナイスクチコミ!0


カコンカコンさん

2004/06/04 20:32(1年以上前)

容量が必要ないならRaptorにした方が速度は速いですね。
また信頼性も、常時アクセスすることを主眼に作られているので段違いです(SCSIと同等)。
外観でわかるところでもケースが非常に頑丈で重く、基板も厚いものが使われています。

書込番号:2884153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

Raid0構築について

2004/05/31 23:24(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)

スレ主 M0TU040531さん

いろいろと、調べていますが、知っている人いたら教えてください。
 わけあって、HDDを買い換えるハメになりました。そこで、新規一点Raid0にチャレンジしようと考えています。既に、Maxtor 6Y120P0を2台購入済(実は、特価だったのですが(-。−;))
 この2台でRaid0を組んで起動ドライブにしたいのですが、現在使用しているHDD(これも6Y120P0です)をバックアップドライブにしたいと思っています。
 この場合、はじめから、Raid接続と、通常のIDE接続をしていてもRaid0構築は可能でしょうか?それとも、Raid0を構築して、OSインストール後に、IDE接続をした方がいいのでしょうか?
 また、Raid0のドライブを複数ドライブに出来るのでしょうか?具体的には、1)システムドライブ、2)データドライブ、3)テンポラリドライブの3ドライブにしたいのです。
 誰か、Raid0経験者の人のお知恵を拝借したく。
お願いします。ヽ(`◇´)/

【PC構成】
自作PC(M/B ASUS P4P800-Deluxe)
CPU Pen4 3.0G
Memory 1G
OS WinXP Home
HDD:Maxtor 6Y120P0 ×2台→これをRaid0構築し3ドライブにパーティーションきり愛
 もう一台(6Y120P0)はIDE接続にてバックアップドライブにしたい。

書込番号:2871142

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/05/31 23:34(1年以上前)

全てあなたのお望みのように逝けますよ。
OS Install時はParallel HDDは外しておきましょう。
VIA RAID Controllerの方でのRAID0作成になります。

良ければいくつか下の当方のレスもご参考に。
起動Disk順位についての注意点があります。

書込番号:2871196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/05/31 23:39(1年以上前)

別段IDEつけたままでもいいでしょうし、あとからつけてもいいでしょう。

OSのインストール手順は最初ドライバ読み込ませてからはおんなじですから、パーテェーションもおんなじようにいくつにでも切れますよ。

6Y120L02台 RAID 0でC D E Fとパーテェーション切って使ってます。

書込番号:2871224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/05/31 23:40(1年以上前)

あら、はずしたほうがいいらしいです
SALTさんのほうが RAIDの先輩ですから・・・

書込番号:2871238

ナイスクチコミ!0


スレ主 M0TU040531さん

2004/05/31 23:40(1年以上前)

早急な回答有難うございます。OSインストール時は、Raid構築のHDD以外はIDEケーブルをはずしておく事がよいという事ですね?いろいろ調べていますが、このようなノウハウ的なことはまだ、見ていませんでした。参考にさせてくださいね<m(__)m>

書込番号:2871239

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/05/31 23:52(1年以上前)

そうですね、起動HDD優先順位の問題で、RAID0のDrive LetterがC Driveにならないこともありますしね。
後での起動Drive Letterの変更は出来ませんから。
気分的に嫌なのではと思います、起動DriveがC以外では。
またOS Install時は極力Simpleなのが良いと思いますよ。

書込番号:2871304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/06/01 00:03(1年以上前)

Raid0をBIOS設定

F6でドライバ読み込み

パーティション割り

OS入れ

をすれば必然的にCにはいりますがフォーマットしてある今のIDEがDにはいるだろう

気になるならはずしておいて。

起動ドライブレターは変更できますがやっかいなのでおすすめしません。そのうち一般公開しますが・・

書込番号:2871366

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/06/01 02:06(1年以上前)

マザーはちょっと違いますが、この間RAID0とRAID0+1を構築しました。

どうしても、SATA RAID Driverが入らなくて困ったときにASAU サポートに電話で聞いたら、「PCIスロットルにビデオカード以外は指さないでやってください」といわれました。

参考になればと・・・

書込番号:2871779

ナイスクチコミ!0


スレ主 M0TU040531さん

2004/06/01 20:50(1年以上前)

皆様、貴重なご意見有難うございます。
今度の休みにチャレンジしてみます。<m(__)m>

書込番号:2873895

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2004/06/01 23:41(1年以上前)

くれぐれも貴重なdataをこのRAIDに入れるなんて事は考えないで下さい。

書込番号:2874703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Mac内増HDD

2004/05/07 13:34(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)

スレ主 yamayama001さん

MAC G4 800 40G M8705J/Aに中付けHDDを入れようと思っていますが聞く所によるとこの機種は最高120Gまでしか反応しないと聞きました、これは正解でしょうか又これ以上OKなら何ギガまでいけるでしょうかお教えください。

書込番号:2780117

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:433件

2004/05/11 01:33(1年以上前)

確かに、127GB以下しか認識できないモノがあるようですね。
これは、マザーボードのリビジョンかなにかなのか・・・同じモデルで
も時期によって対応したりしなかったりある?らしいですね。

現在、非常に価格がこなれて来ているし、120GBで足りなければ、デフォ
ルトの40GBも取り外して120GB×2台構成も考えられますが・・・
ただ、G3/G4の内蔵HDDマウンタは、放熱面がとても気になる構造ですの
でちょっと2台内蔵するのは・・・かもしれません。
この際、IEEE1394接続で外付けにしてしまうのも良いのでは?これだっ
たら、容量気にせず接続できますし、買い換えた時なんかのデータの移

書込番号:2795262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

止める方法教えてください

2004/04/30 08:08(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)

スレ主 初診料おじさんさん

6Y120P0を2台目のHDDとして増設して旅先でデジカメでとった景色の画像の保存に使うことを考えています。
データ保存のとき以外はアクセスする必要は余り無いので,アクセス時以外は増設したHDDの回転を止めたいと思います。逆にいえば,書き込みが必要なときだけ増設したHDDをスイッチオンしたいのです。このような増設HDDをON/OFFするソフトがあるかどうか,お教えください。
また,外付けHDDはスペースがないので考えられません。

書込番号:2751627

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2004/04/30 13:10(1年以上前)

リムーバブルHDDケースを使う。但しホットスワップに対応していないものがほとんどなので使うときはPCの電源投入まえに挿入しなければならない。尚、ご希望のソフト等については分かりません、それとPCのサイズを自作系ミドルタワーケースのイメージで回答しましたが、省スペースタイプのケースだと無理があるかもしれません。

書込番号:2752345

ナイスクチコミ!0


スレ主 初診料おじさんさん

2004/04/30 15:55(1年以上前)

yone-g@♪さんどうも
こんなソフトがあれば,HDDからの放熱もなくなり,電力消費も少なく,
増設HDDもいつも回転する必要がなくなるので,寿命が格段に延びると思いますけど素人の考えなのでしょうか? そんな便利なソフトって
作るのは難しいのでしょうか?それとも需要が無いからないだけなんでしょか?

書込番号:2752711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2004/04/30 18:39(1年以上前)

HDDの消費電力などは他のパーツとくらべるとまだまだ少ない方なのとOSの方でサポートされてる機能でみなさん間に合っているのではないかと。指定分後にHDDの電源落とせます。ただドライブ指定まで出来たかは?ですが。
因みに寿命の話をすればHDDに負担になるのは電源の入切りの時(突入電力だとか?)だそうです。つまり一番いいのは使う時間やたらと電源を入れたり切ったりしない・・となりますね。

書込番号:2753139

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2004/04/30 23:31(1年以上前)

>そんな便利なソフトって作るのは難しいのでしょうか?

???
yone-g@♪さんも言っておられますが、外付けのUSB HDDではダメなのでしょうか?


>増設HDDもいつも回転する必要がなくなるので,寿命が格段に延びると思います

どんな頻度で動かすことがあるのか?分かりませんが、
機械は。ある程度は動かさないと逆に寿命が短くなったりします。

書込番号:2754312

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「6Y120P0 (120GB U133 7200)」のクチコミ掲示板に
6Y120P0 (120GB U133 7200)を新規書き込み6Y120P0 (120GB U133 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

6Y120P0 (120GB U133 7200)
MAXTOR

6Y120P0 (120GB U133 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月 1日

6Y120P0 (120GB U133 7200)をお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング