

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年10月22日 00:10 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月15日 13:52 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月13日 23:09 |
![]() |
0 | 14 | 2003年10月7日 23:27 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月2日 12:49 |
![]() |
0 | 11 | 2003年9月22日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


このドライブをGA-7VRXPのRAID端子に繋いで増設したいんですが、
AMSETってRAIDカード等では認識されないんですね。
じゃあ、チップセットのIDEコネクタに繋いでAMSETを実行し、
RAID端子に繋いだ場合、AMSETの効果は現れるのでしょうか?
0点



2003/10/15 00:46(1年以上前)
大丈夫だと思います。ちなみにIDE3.4をATA133モードにしてもAMSETは使えませんでした。(当方GA-7VRXP Ultra)
もしくはRAID組んでから、Feature Tool(日立製静音ツール)を使うことも可能です。(メーカー違いますが使用可)
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
(AMSET・Feature Toolともに自己責任でお願いします。)
書込番号:2030126
0点

RAIDのまま認識してできるのはHGSTのツール
AMSETはIDEのMAXTOR専用
書込番号:2030427
0点



2003/10/15 14:06(1年以上前)
レスありがとうございます。
チップセットのIDEコネクタに繋いでやってみたところ、
RAIDチップのコネクタでも静かに駆動するようになりました。
静音モードにするとめちゃ静かになりますね。気に入りましたよ^^
ただ、発熱がすごいのが気になります。
30分動かしただけで持てないぐらいの熱さになりますから・・・
書込番号:2031267
0点


2003/10/22 00:10(1年以上前)
>ただ、発熱がすごいのが気になります。
気をつけてください。
寿命が縮みます。
書込番号:2050872
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


初自作機にておきた現象について助言お願いいたします。
win2kをクリーンインストールして数回起動した後
ブルーバックになってしまいます。
エラーコードはc0000218となっており、
検索すると死のエラーとまで書かれており、いくつかの解決策があり
シャットダウンの時間を20000→50000に変えるというレジストリはやってみたのですが効果なし
キャッシュをオフにすると回避はできるのですが、このHDDを買った意味が…と思いました。
検索していくうちにhttp://www.maxtor.com/en/support/downloads/atadrvr.htmというATAのドライバーの更新ぺージにたどり着いたのですが、デバイスマネージャーからはうまく更新できないので、やり方や、ほかの方法があったら助言お願いいたします。
PC構成
CPU:CELERON 2.4G
MEM:SAMSONG DDR266 512M
MB :PM650GX
0点


2003/10/14 07:03(1年以上前)
もしかすると、IDEケーブルの相性が出てデーターの転送がうまくいってないのかも?IDEケーブルを変えてみるか、変更してるならインストール時のみマザー付属のケーブルにしてみては?
もしくは電源またはOSのディスクが読めない?のかも。
書込番号:2027615
0点


2003/10/14 23:30(1年以上前)
ありがとうございます。早速試してみます!
違う場所からの書込みなのでハンドルが重複するとかけないのかな?
書込番号:2029788
0点

>自作坊や さん
その一回だけ、インストールに失敗している、と言うのは無いですね?
クリーンインストールして、症状出て、またクリーンインストール。
また症状が出る・・・?
あと、Win2kのサービスパック、充ててますか?
これはBigDrive対応の問題なので関係しないかもしれませんが、HotFix
も充てて、atapi.sysのバージョンを上げないと、データを壊す恐れがあ
る、という大バグがあったりします。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
くどい様ですが、137GB以上のドライブでの適応なので、今回のトラブル
には関係しないかもしれませんが、サービスパックは充てていなければ
Windows Updateで・・・
>検索していくうち>http://www.maxtor.com/en/support/downloads/atadrvr.htmというATA
>のドライバーの更新ぺージにたどり着いたのですが・・・
コレって、Maxtor製のPCI Bus用 ATAインターフェイスカード用のドライ
バのダウンロードページですが、お使いになっているのですか?
マザーボードのATAインターフェイスのアップデート用では無いですよ。
もし、マザーのドライバについては、Albatron社のH.P.
http://www.albatron.com.tw/english/it/mb/specification.asp?pro_id=19
のBIOS、及び、Driverの項目をご参照の事。もし、お使いのVer.より新
しければ、試してみる価値はあるかもしれません(症状の適例という訳で
はないようなので、全く変わらない可能性も高いですが。)
書込番号:2030319
0点

あ、書き忘れましたが、別の場所からでも、同じハンドルで書き込めま
すよ。
私は、自宅と職場から書き込みしてますし・・・パスワード入れてない
のではないですか?
書込番号:2030324
0点


2003/10/15 13:52(1年以上前)
アップデートでもケーブル変えてもだめでした(泣)
新しく買ったマザボデで認識してくれました。
これが相性ってやつですかね。
皆さんありがとうございます。お騒がせいたしました。
書込番号:2031244
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


今日初めてHDDの増設をやってみました,簡単だろうと思っていたのですがパソコンが認識してくれません。ハードウエアの追加を見ると(このデバイスは正常に動作しています。)と出ているので,接続はうまく行っているのでしょうかね?外付のHDDの場合はつなぐだけなのに?
なにかBIOSの設定とか領域の確保とかそんなのが要るのですか?
その辺が全く判りませんので困っています,なにぶん初心者なので
アドバイスを頂けたら幸いです。質問が余りにもくだらなくてすいません。
0点



2003/10/13 21:12(1年以上前)
自己レスです パソコンのスペックです。
[ CPU ]Intel Pentium4 3.0CGHz
[ メモリ ]DDR-SDRAM512MB PC3200
[ HDD1 ]IDE120GB ATA100 7200rpm
[ マザーボード ]MSI 875PNeo-FIS2R(Intel 875P
[ VGA ]nVIDIA GeForceFX5200/128MB AGP
[ OS ]Microsoft Windows XP Professional
書込番号:2026318
0点

外付のHDDでしたら説明書が付いていると思いますが。
ないようでしたら次のサイトが参考になります。
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
書込番号:2026356
0点



2003/10/13 22:18(1年以上前)
VKさんどうも有り難う御座います。
おかげさまで認識してくれました。ただダイナミックとベーシックの違いとかが良く判りませんが取り合えず初めのHDDと同じ設定にして置きました。
こんなんで,良いのでしょうか?パーテーションもうまく出来ました。
本当はまだ今フォーマットしている最中です。
書込番号:2026611
0点

>外付のHDDでしたら説明書が付いていると思いますが。
これは私のおもい違いで失礼しました。
フォーマットが終了すれば使用できます。
書込番号:2026708
0点



2003/10/13 23:09(1年以上前)
VXさん本当に有難う御座いました。
HDDを開けてみてビックリ何にも入ってませんもんね(マニュアル)!常識らしいですけど。VHSが壊れて2台のパソコンで録画をしているとHDDは幾ら在っても足りません,昔6Mのパソコンをつかっていたなんて信じられませんね。
今度は5インチベイにカートリッジ式のHDDを入れようと思ってます,
あと1度は自作でパソコンを作った方が良いのかな?
取り合えずVKさんにお礼かたががたパソコンの愚痴を言ってみました。
書込番号:2026841
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


ついこないだHDDがおかしくなりこの商品を買ったんですが見たところULTLA ATA 133ということだったんですが僕のマザーはATA100対応となっています。つなげて使ってみるととりあえず使えていますがデフラグしたりファイルをたくさんコピーしていると固まることが頻繁に起きます。やっぱりATA133対応じゃないからなんでしょうか?
あともうひとつ気になるのが音です。前に使っていたものよりとても音がうるさく、アクセスするとかりかりとなります。皆様のはどうでしょうか?音は元から大きいのでしょうか?だれか情報お願いします。
0点

ATA100までサポートの環境で使うこと自体には問題はありません。
ケーブルその他に問題があるかもしれません。
音が大きい傾向にはあるようです。
うちのJ0とM0も(特に先に買ったJ0が)バリバリです。
書込番号:1993159
0点



2003/10/02 00:58(1年以上前)
早い返信ありがとうございます。故障じゃないようなんでひとまず安心です。しかしケーブルはいままでずっと使っていたんで問題はないと思うんですがHDD変えたらケーブルがあわなくなることはあるんでしょうか?
書込番号:1993215
0点

正直疑うべきところは少なくないです
電源とメモリとOSそのものと
もちろんドライブ自体もそうですが
冷却がうまくいっていないなんて可能性もあります
書込番号:1993267
0点


2003/10/02 01:37(1年以上前)

”夢屋の市”さんの申されるとうり、ケーブルあたり疑ってみては・・・・
(もしかすると「HDDお亡くなり!」ではなく「ケーブルがお亡くなり!」だったのかも・・・・・!?)
あと、基本的なことですがMA(マスター)、SL(スレーブ)のジャンパー合ってますか!?
(CS(ケーブルセレクト)とかになってませんか!?)
動作音については残念ながら判らないです!
(自分の環境、ケースファンの風きり音が超激爆音してて・・・・涙!)
書込番号:1993367
0点


2003/10/02 06:28(1年以上前)
他の方も書かれてますが(両方とも(^_^;)
ファイルをたくさんコピーしていると固まることが頻繁に起きます。>
たぶんケーブルですね。ボクの友達のATA33にATA100のドライブを付けたときに、インストールエラー(主にゲーム)・コピーエラー・HDDが固まる・WINDOWS(98)が固まる等の症状が出まして、ケーブルをATA133/100用(80芯)に変えたら、正常になりました。(普通マザーの転送速度が低ければATA33用で大丈夫だと思ってたんですけど、あるんですね)
ということで、ATA133/100用ケーブル(80芯)への交換はお奨めします。
それと
アクセスするとかりかりとなります>
ボクも6Y120P0は2台使ってますが、やはりうるさいです。(ほかの80G版と200G版は静か)こちらはAMSET(MAXTOR製静音ツール)を使えばほぼ無音になります。(速度は落ちますが、体感上はわからない程度)
http://maxtor.custhelp.com/cgi-bin/maxtor.cfg/php/enduser/olh_adp.php?p_faqid=1200
AMSETをかけたP0シリーズは、他のHDDと比較しても「早くて静か」なので試されてみては?
書込番号:1993592
0点


2003/10/02 06:36(1年以上前)
一つ追加
HDD変えたらケーブルがあわなくなることはあるんでしょうか?>
ATA133/100用ケーブル(80芯)は真ん中の所がふさがってますので、コネクタ部分が全ピンタイプの物(ピンが塞がってない物)を買って下さい。
(じゃないとHDDは刺さるけど、マザーがダメです)
あぶなかった・・・。
これ前にはまって2度買いしてたんだった(^_^;)
書込番号:1993598
0点


2003/10/02 06:51(1年以上前)
再度訂正(すみません)
ATA100マザーなら、全ピンタイプのケーブルじゃなくても大丈夫です。
もう一つ、HDDの繋ぐ場所を変えてみるという手もあります。元のHDDと同じケーブル上だと、まれに転送速度が追いつかない場合があり、CD/DVDドライブ側に付けると直る事もあります。
書込番号:1993612
0点



2003/10/02 17:21(1年以上前)
たくさんの情報ありがとうございます。
>あと、基本的なことですがMA(マスター)、SL(スレーブ)のジャンパー合ってますか!?
ちゃんとマスターとスレーブで設定してあります。
>HDDの繋ぐ場所を変えてみるという手もあります。元のHDDと同じケーブル上だと、まれに転送速度が追いつかない場合があり、CD/DVDドライブ側に付けると直る事もあります。
CドライブにしてOSが入っているので入れ替えると使えなくなってしまいますよね?
とりあえずケーブルを交換してみようかなと思います。それでだめならまたお世話になります
あと熱のことも少し気になります。他のHDDに比べてとても熱くなっていたので・・・。
書込番号:1994515
0点


2003/10/06 23:51(1年以上前)
440BXだとどういうケーブル買えば良いのでせうか!?
書込番号:2007102
0点


2003/10/07 06:40(1年以上前)
えvせヴぇさん>
できればマザーボードの型番をお願いしますね。
売っているのは「UltraATA」とか「ATA133」とか書いてある物です。
普通の帯状とスマートケーブルタイプが有り、一番安い細いタイプの物は40芯の可能性が高いです。(IDEケーブルとしか書いてない物)
ケーブルは、ATA133/100用ケーブル(80芯)の物で、マザーボドのIDEコネクタのピンが全部付いてる場合、全ピンタイプ。真ん中に隙間があるならどれでもいいです。
最近(でもない?)秋葉原でも安いの(1000円以下)かなりあります。こっち買う場合、細いのはATA33用の可能性がありますので注意して下さい。(300円台ではなく600円台の方)安いのを進めてるわけではないです。(ほとんど使わないはずなのに、買ってる方が多い)
相性の問題等があるので、長い物(60Cm以上)を買う時は、高い物を使用することをお奨めします。
参考になるかな(^_^;)
書込番号:2007649
0点

一応IDEケーブルの長さの規格は45cm以内だったはずですね。
60cmくらいなら何とかなるようですが
流石に80cmとかになるとエラーの原因になっていた、という事例が
参照できないくらい古い過去ログにありました。
書込番号:2007747
0点


2003/10/07 20:49(1年以上前)
80cmとかになるとエラーの原因になっていた、という事例>
(〇o〇;)ギクゥゥゥ!!
もしかして、ボク?かな(^_^;)
書込番号:2009000
0点


2003/10/07 23:27(1年以上前)
さんきゅ〜です!!<<EBY_SSさん&夢屋の市さん
因みにマザーはGateway製4W4Sマザー(IntelのOEM)でした。
書込番号:2009597
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


キャプチャー用で、このHDDをプライマリのスレープに、接続して使っていますが、このドライブをエクスプローラで開くと、CPU使用率が100%なってしまいます。このような現象の方いらっしゃいますか?解決方法が解らば、伝授して頂けないでしょうか。
0点

特定のファイルが引っかかっている可能性は無いでしょうか?
例えば特定のフォルダを開いたときにそうなったり
あるいはフォルダに入っていないファイルならドライブを開いた途端ですね
書込番号:1994003
0点



2003/10/02 12:42(1年以上前)
回答ありがとうございます。このHDDにアクセスしただけでCUP100%使用になってしまいます。、(フォルダ、または、ファイルを開く前です。)
書込番号:1994094
0点



2003/10/02 12:49(1年以上前)
問題解決しました。やっぱり夢屋の市さん言われたとおり、特定のファイルが原因だったと思います。ファイルをすべて違うドライブに移動して、このHDDにアクセスしたら、問題解決しました。ありがとうございました。
書込番号:1994114
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


以前RAID0(ストライピング)に無理やり?一台ずつAMSETを入れてから
組んで静かなHDDにした上でRAID0を組めた。
みたいな書き込みがありましたが、
このMAXTORの6Y120POにてRAID1(ミラーリング)を組AMSETツールを
入れて組んでいる方、もしくは試した事がある方いらっしゃいましたら
アドバイスいただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2003/09/15 17:28(1年以上前)
6Y120P0 で RAID1 を組んでます。
最初は amset を入れていなかったのですが、
最近、amset /quiet をしました。
RAIDカード越しには無理だったので、通常ポートに繋いで設定しました。
書込番号:1945533
0点

設定は電源切ってもはずしても保存されるので、IDE側がらやってみましょう。
RAIDもままやりたいならHGSTのツールを使えば同じ効果が得られます。
書込番号:1947158
0点



2003/09/16 10:28(1年以上前)
ライザさん、NなAおOさんお返事ありがとうございます。
>RAIDカード越しには無理だったので、通常ポートに繋いで設定しました。
当方マザーボードのオンボードRAIDを使用しようかと思っていますが、
その場合RAIDコネクターにHDD繋ぎRAID1構築後にamsetを
入れるのは無理?という事でしょうか?一度IDEコネクターの方で
一台ずつHDDにamset入れてからRAIDコネクターにHDDを繋ぎArey構築し
完了??
>RAIDもままやりたいならHGSTのツールを使えば同じ効果が得られます。
RAID1を組んだ後で各HDDに別々に入れるのではなく
このツールは入れられるのでしょうか?
ダウンロード先はここで
ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
解説はここであってますよね??
ttp://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_11
しかしIBM系っぽいのですが、MAXTORのHDDにも使用可能なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
書込番号:1947646
0点

MAXTOR のS-ATAのものに使っています
RAID0構築後でも2つ見えて別々設定できました<HGSTのツール
書込番号:1948756
0点



2003/09/17 12:15(1年以上前)
S-ATAには入れられてU-ATAのHDDには入れられないって
事はなさそうですよね!?
しかしHGSTツールはIBM用っぽいのですが、AMSETをいれず
あえてHGSTを入れる訳はRAIDを組んだまま二つのHDDにツールを
入れられるからでしょうか?
ちなみに静音的にはAMSET・HGSTともに同じような感じなのでしょうか?
書込番号:1950841
0点

HDDに入れるものではないです
HDDの設定を切り替えるだけです
HGSTのツールはカラーでわかりやすいですし、256段化の調整ができます、HDDは191のところで切り替わるので、実質2段階です。
AMSETは個人的には不要で、HGSTのツールだけでいいでしょう。
S−ATA。RAIDなど、何IDEであろうがたいていできました。
書込番号:1951758
0点



2003/09/20 12:14(1年以上前)
>HDDに入れるものではないです
という事はインストールすると言うイメージではなく
あくまでHGSTを毎回動作させて2段階調節で静かにさせている?
と言う感じでいいのでしょうか? 上手く言葉に出来ていませんが・・すみません。
基本はIBM系のHDD用みたいですが、MAXTORにも使えると言う事は
その他シーゲートとかにも使えるって事でしょうか??
amsetとHGSTは超簡単に言うと違いはなんでしょうか?
書込番号:1959035
0点


2003/09/20 19:09(1年以上前)
amsetとHGSTは超簡単に言うと違いはなんでしょうか?>
AMSET=MAXTOR製静音ツール
HGST=日立グローバル・ストレージ・テクノロジ−ズ製静音ツール
FeatureTool=旧IBM製静音ツール
メーカーが違うだけですね(^_^;)
どうもHGSTとFeatureToolは、他のメーカーでも動作するようです。
逆にAMSETはMAXTORのHDDを見つけてから、設定されるので他メーカーでは、使用できません。
HGSTのツールはカラーでわかりやすいですし、256段化の調整ができます>
いいなあ、ボクも試しに使ってみようかな?(1台日立のHDD増えたし)
(^_^;)
書込番号:1959962
0点


2003/09/20 21:52(1年以上前)
↑訂正します。
HGSTツール=FeatureTool(Ver.1.90)日立対応版ですね、同じ物でした。
ダウンロードに行って気づきました、お恥ずかしい・・・。(^_^;)
書込番号:1960450
0点


2003/09/22 11:37(1年以上前)
>AMSET=MAXTOR製静音ツール
>HGST=日立グローバル・ストレージ・テクノロジ−ズ製静音ツール
>FeatureTool=旧IBM製静音ツール
EBY_SSさんはMAXTORのHDD、そしてRAID0もしくは1で構築済みのHDDには
どの静音ツールがおすすめだと思いますか?
過去の書き込みでamsetは個々のHDDにツールをインストールして設定
してからRAIDを組むといった少々強引なやり方じゃないと無理
だったようで・・・
書込番号:1965643
0点


2003/09/22 19:24(1年以上前)
ボクはRAID組んだ事無いので、あまり大きいこと言えないのですが、
ボクなら、データーのバックアップ取ってからRAIDを解いて、マザーのIDEに繋いでAMSET(やっぱりMAXTORのHDDなら)かけてから、もう一度RAIDを構築してデーターを復旧するのがいいような気がします。
(6Y120P02台中1台にAMSET使用していますが、やっぱり静かです。)
結局「急げば回れ」ってことですね。(「気持ちがあせっている時に、本人がクルクル回る」という意味の方ではありません(^_^;)・・・というかやりませんね普通)
書込番号:1966654
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





