

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年2月26日 22:45 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月26日 22:12 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月25日 18:09 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月18日 22:34 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月16日 12:49 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月9日 08:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


6Y120P0を使ってPCを自作しました。30GBと90GBでパーティション切って、ドライブCの方はフォーマットできたのですが、残りの方をどうやってフォーマットすればよいのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。当方、この1週間位で、思いつきで自作をしてしまった素人です。よろしくお願いいたします。
0点


2003/02/26 21:21(1年以上前)
Win上からフォーマットすればいいんでないかな?
梢
書込番号:1344135
0点



2003/02/26 21:41(1年以上前)
早速のご回答、ありがとうございます。
すみませんが、その手順を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:1344211
0点

コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理
後はHELP参照
書込番号:1344268
0点



2003/02/26 22:45(1年以上前)
ありがとうございました。無事フォーマット完了いたしました。
書込番号:1344479
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


6Y120P0を使って自作をしました。30GBと90GBでパーティション切るつもりだったのですが、インストールの時にドライブCだけしか項目がなかったので30GBでフォーマットしたら、のこりの90GB分はフォーマットされないままになってしまいました。OSのインストールは無事完了し、自作機は快調に稼動していますが、HDDはドライブCの30GBだけの状態です。初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたか残りの90GB分をフォーマットする方法を教えていただけませんでしょうか?因みに、当方はこの1週間くらいでいきなり自作を思いついたド素人です。よろしくお願いいたします。
0点

マルチ、しかも元スレにレス付いてるのに、なんでそういう失礼な事するの?
書込番号:1344212
0点



2003/02/26 21:47(1年以上前)
失礼しました。最初の質問送信後に白紙の画面が出てきたので、送れなかったのかと思い、もう1回質問を入れてしまった次第です。
書込番号:1344230
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


このHDDを2台使用してマザーのRAID機能によりストライピングRAIDを構築してシステムドライブとして使用しておりますが、休止の設定で復帰した場合にかなりの確立で「復元データをデータを削除してシステムブートメニューにすすみます」のメッセージが表示されて正常に復帰することができません。
以前の書き込みでHDDのキャッシュがフラッシュされる前にOSが電源を落としてしまい保存が上手くいかない?というような書き込みがありましたがこれが原因でしょうか?確かその方はWin2Kだったと思います。
ちなみに、スタンバイの設定ならば問題なく復帰できます。
OS:WindowsXP Pro
MB:GA-8SQ800ULTRA
HDD:6Y120P0×2
の構成です。
どなたかアドバイスお願いいたします。
0点


2003/02/20 04:23(1年以上前)
悲観的な話ですが、自作のパーツ選びの相性次第で動作しないのが多々あるようで、使用しないケースが多いようです。
わたしの場合、自作PCでもそうですが,メーカーPC(バイオ)でも、メーカー推奨のGBへアップしたところ、電源設定が機能しなくなりました。
元々Win2Kから追加された機能ですので、そこまでのパーツ選択にこだわらないし、組んだ結果機能すれば使う位の感覚みたいですね。
わたしも自作初めて半年ですので、最初は戸惑いました。
書込番号:1324043
0点



2003/02/21 07:50(1年以上前)
Tken さんお返事ありがとうございました。
確かにおっしゃるとおりですね。
違うHDD(RAIDでない)では問題なかったものですから...。
書込番号:1327015
0点


2003/02/25 18:09(1年以上前)



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


初めてHDDの増設(IDE1,80Gマスター、120Gスレーブ)で動作できたのですが、スタンバイ状態から復帰動作でおかしくなり、固まってしまい画面をクリアすると増設HDのフォルダ画面が出て、クリアしても再表示を繰り返すだけです。
電源オプションは使えないのでしょうか?
0点


2003/02/18 22:34(1年以上前)
電源容量または電源.MBとの組み合わせ相性ではないかと
書込番号:1320420
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


H・N さん
私も同様の症状です。
M/B AOPEN AK77-333に 6Y120P0を接続してWIN2000SP3をインスト-ルしました
結果は、BIOSがATA133で認識して1度は立ち上がりましたが、電源OFFまたはリセット後は、ブルー画面で二度と立ち上がりません。電源容量不足と思い
350W仕様に交換しまして再度インストールしたが、まったく同じ結果でした。
現在は、IDEケーブをつなぎ変えて、BIOS認識ATA33で普通に動いています。
誰かATA133で動く対処方法をご存知でしたら、教えて下さい。
一応今はIDE1(ATA33) マスタ HDD(6Y120P0) スレーブ 無し
IDE2(ATA100) マスタ CD-ROM スレーブ HDD 66(IBM)
で起動していますが、これを
IDE1(ATA133) マスタ HDD(6Y120P0) スレーブ CD-ROM
IDE2(ATA66 ) マスタ HDD(IBM) スレーブ 無し
にすると、WIN2000SP3インストール直後は1度だけ立ち上がりますが、その後は
ブルー画面になり、二度と立ち上がりません。
こんな製品は、不良品くさくないですか!
0点


2003/02/07 00:21(1年以上前)
貴方の使い方に問題があるかもしれない。
CD-ROMはIDE2に繋いでIDE1にハードディスクを繋いでみる。
あと、ケーブル不良なんかも疑ってみたり。
書込番号:1283889
0点

IDE1(ATA133) マスタ HDD(6Y120P0) スレーブ HDD(IBM)
IDE2(ATA66 ) マスタ CD-ROM スレーブ 無し
と
IDE1(ATA133) マスタ HDD(6Y120P0) スレーブ 無し
IDE2(ATA66 ) マスタ CD-ROM スレーブ HDD(IBM)
どっちが効率いいのかな?僕なら前者にするけど。
マスター/スレーブのジャンパは切り替えていますよね?
書込番号:1284446
0点


2003/02/07 09:26(1年以上前)
M/B AOPEN AK77-333 って人気のあるボードのようですね。
やはり、そちらの掲示板にお聞きになったほうが、より詳しい情報が得られる
ものと思います。
Athlonについては無知なもので、的外れかもしれませんが、
ATA133のドライバかVIA Apollo KT333 のドライバで入ってないものは
ないですか?デバイスマネージャー(win98SEのしかわかりませんが)
でうまく動いてないものはないでしょうか?ご確認くださいませ。
書込番号:1284592
0点


2003/02/16 12:49(1年以上前)
AOPEN AX4GEを使用している者ですが、取扱説明書にATA133への
CD-ROMの接続は出来ないと書かれています。
IDE2へ変更してみたらいいかもしれません。
書込番号:1312875
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


皇帝 さん
夢屋の市 さん
浜ちゃん2 さん
コメント、色々とありがとうございました。大変感謝しています。
とりあえずケーブルを替えてみたいと思います。また、マザーボードの掲示板でも質問してみます。
[状況]
私のマザーボード(AK77-333)は、IDE1に機器を2つ接続すると
ATA-133で認識され、その後立ち上がらなくなります。
OSはWIN2000SP3、デバイスマネージャでIDEコントローラ、ディスクドライブともに
異常のしるしは無いです。
接続例)
IDE1(ATA133) マスタ HDD(6Y120P0) スレーブ HDD(DPTA-372050)
IDE2(ATA66 ) マスタ CD-ROM スレーブ 無し
HDDのジャンパ設定)
6Y120P0:マスター
DPTA-372050:ケーブルセレクト(スレーブにすると認識されない)
マザーボードのBIOSと付属のドライバは、最新のものに入れ替え
ていますが、IDEケーブルがマーザーボードの付属品なので、そのうち交換したいと思います。
”このマザーボード、KT333の中で一番安かったので買いました。”
0点


2003/02/09 08:47(1年以上前)
AK77さん、おはようございます。 浜ちゃん2です。
何か、マザーボード(AK77-333)の掲示板でも、ちょうどこのような件で
御質問がされているようですよ。
「現在自作が問題なく動作していますが、セカンダリーにつなごうとすると起動しなくなります。」って。はて?同じかな?
ちょっと、今まで聞いた事のないような事例ですね。マザーボードの不良かも
しれませんね?じっくり、勉強と思い、頑張ってくださいね。
(次回の自作に向けての良い勉強になりますよ。)
書込番号:1290759
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





