『HDDの容量がおかしい』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:120GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA133 6Y120P0 (120GB U133 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • 6Y120P0 (120GB U133 7200)の価格比較
  • 6Y120P0 (120GB U133 7200)の店頭購入
  • 6Y120P0 (120GB U133 7200)のスペック・仕様
  • 6Y120P0 (120GB U133 7200)のレビュー
  • 6Y120P0 (120GB U133 7200)のクチコミ
  • 6Y120P0 (120GB U133 7200)の画像・動画
  • 6Y120P0 (120GB U133 7200)のピックアップリスト
  • 6Y120P0 (120GB U133 7200)のオークション

6Y120P0 (120GB U133 7200)MAXTOR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 1日

  • 6Y120P0 (120GB U133 7200)の価格比較
  • 6Y120P0 (120GB U133 7200)の店頭購入
  • 6Y120P0 (120GB U133 7200)のスペック・仕様
  • 6Y120P0 (120GB U133 7200)のレビュー
  • 6Y120P0 (120GB U133 7200)のクチコミ
  • 6Y120P0 (120GB U133 7200)の画像・動画
  • 6Y120P0 (120GB U133 7200)のピックアップリスト
  • 6Y120P0 (120GB U133 7200)のオークション

『HDDの容量がおかしい』 のクチコミ掲示板

RSS


「6Y120P0 (120GB U133 7200)」のクチコミ掲示板に
6Y120P0 (120GB U133 7200)を新規書き込み6Y120P0 (120GB U133 7200)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信58

お気に入りに追加

標準

HDDの容量がおかしい

2003/11/22 19:11(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)

スレ主 夜行灯さん

6Y120P0を使っていたのですが、データの容量が多くなってしまったので、もう一台6Y120P0を購入しフォーマットして、さあ使おうと思い舞いコンピューターからHDDをみたら、まったく同じ型番のHDD(6Y120P0)より3Gほど容量が少ないです。これはBIOSから見ても同じのようで、ちょっと困惑しています。
こんなことってあるものなのでしょうか?

書込番号:2152146

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 夜行灯さん

2003/11/22 19:13(1年以上前)

舞いコンピューター→マイコンピューター
恥ずかしい間違いをしました。

書込番号:2152148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25734件

2003/11/22 19:14(1年以上前)

1000での計算と1024で計算一緒にしてるんじゃないの?

書込番号:2152156

ナイスクチコミ!0


スレ主 夜行灯さん

2003/11/22 19:16(1年以上前)

それはありません。まったく同じ6Y120P0なのに、片方は3Gほどウィンドウズ上からもバイオス上からも少ないのです。

書込番号:2152158

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/11/22 19:26(1年以上前)

古いのが60GBで、新しいのが80GB プラッタということはありませんか。
それで少し違ってくるとか・・・

書込番号:2152189

ナイスクチコミ!0


スレ主 夜行灯さん

2003/11/22 19:28(1年以上前)

プラッタの確認はどこですればよいのでしょうか。よろしければ教えていただけませんか?

書込番号:2152194

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/11/22 19:35(1年以上前)

それは難しいようです。
HD Bench等で測って比べる、外見が少し違う(1W程前の、夢屋の市さんのレス参考に。)などでしょうか。

書込番号:2152213

ナイスクチコミ!0


スレ主 夜行灯さん

2003/11/22 20:10(1年以上前)

たしか私もその書き込みを見た覚えがあります。それによれば、両方とも3と書いてありましたので、情報が正しければ同じプラッタ数のはずなんですよ。

ところで、このHDDは他のかたがたのPCではどのくらいの容量ということになっていますか?私の場合、正常と思い込んでいるほうは114.48GBとなっており、異常とおもわれるほうは111.76となっています。

書込番号:2152298

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/11/22 20:26(1年以上前)

私ので、ディスクの管理で114.49GBです。
(マイコンではよく分かりません。Partitionをきって、Red Hat Linux入れてますから。)
2ヶ月くらい前に購入しました、勿論60/80の区別はつきませんが、確かShopでは80GBプラッタと・・・、ごめん、記憶曖昧。

書込番号:2152347

ナイスクチコミ!0


スレ主 夜行灯さん

2003/11/22 21:04(1年以上前)

私もディスクの管理を見ての容量です。
やはり、111.76GBはちょっと容量が少ないようですね。店は交換してくれるかな?

書込番号:2152456

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/11/22 21:14(1年以上前)

うーーーん、分かりません。
まずホントにHDDの不具合かどうか、私では判断困難です。
MasterとSlaveとの違いで、なにか有るのかもしれません。
例えば、MasterのOSが、何かの時に、何かのために、何とかしてるとか。
ああ〜〜、ごめんなさい、誰か詳しい方のレスを待ちましょう。
またShopに相談されては。

書込番号:2152488

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2003/11/22 21:25(1年以上前)

120,000,000,000Byte=111.76GB
なので、ぎりぎりセーフです。
(不良品といってクレームはつけられません)

因みに、私のは
9月購入の6Y120P0=ディスクの管理で114.49GB(NTFS)
4月購入の6Y120L0=単純足し算で113.72GB(FAT32)
6Y120L0はWinMEなので、ディスクの管理が無いので、正確ではありません。

書込番号:2152541

ナイスクチコミ!0


スレ主 夜行灯さん

2003/11/22 23:03(1年以上前)

どのような計算式でぎりぎりセーフになるのでしょうか?容量の計算については相当無知なものですから、ご教授いただきたいのですがお願いできますか?

saltさんや和差U世さんにいただいた情報によりますと、このドライブは114.49あたりの数字が普通のようですね。3Gというのは誤差の範囲には入らないくらい大きいとおもうのですが。

書込番号:2152960

ナイスクチコミ!0


TOMITOMIさん
クチコミ投稿数:1390件

2003/11/22 23:06(1年以上前)

うちのも今ディスクの管理で見たら111.75でした(汗)・・・

書込番号:2152968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/11/22 23:19(1年以上前)

120GBのHDDがそのままの容量で使えるわけではないということはご存知だと思いますが、その計算が1000*1000*1000/1024/1024/1024なんです。
これを計算すると、約0.93となり、これを120GBにかけると111.758GBとなるわけです。
よって、問題なしというわけです。

書込番号:2153022

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/11/22 23:38(1年以上前)

Win2000とXpで違う、Master/Slaveで違う、プラッタで違う、等でしょうか。

書込番号:2153094

ナイスクチコミ!0


スレ主 夜行灯さん

2003/11/23 00:01(1年以上前)

私のはWIN2kで、マスタースレーブは試してみましたが容量が少ないのとは関係ないようです。

書込番号:2153204

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2003/11/23 00:11(1年以上前)

大きい数を、Byteで表示すると桁が増えるので、重さとか長さと同じように1000単位でK、Mとしていれば、このような問題は起こらなかったのですが、
パソコンの世界は、2の倍数(というか乗数?)の世界ですから、2の10乗(1,024)を区切りに使用しました。
確かに、この方が合理的?なので、FileのsizeやMEMORYの容量はこの計算になっています。
しかし、HDD等の記憶装置では従来からの1,000区切りの単位を使用しています。
特別な理由があったのか?ただ単に数字を大きく見せる為か?知りませんが。

そこで、この様な不整合が生じる事になってしまっています。

書込番号:2153246

ナイスクチコミ!0


スレ主 夜行灯さん

2003/11/23 00:20(1年以上前)

いちごほしいかも・・・ さん、和差U世さん、容量計算方法の解説をありがとうございます。
ところで和差U世さんは「この様な不都合」と問題のないようなニュアンスでおっしゃっていますが、これが日立とマックストアの120Gのドライブの容量が違うというのなら、「この様な不都合」と軽く流すこともできますが、同じメーカーで同じ商品の型番のものの容量が3G近くも違いますとさすがに気になります。
もしこれが商品の不良によるものだとしたら、100G以上のデータが危機にさらされていることになりますから、自分としては結構真剣に困っています。

書込番号:2153278

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2003/11/23 00:36(1年以上前)

先程の書き込みは、読み直してみたらちょっと変な文章になっていました。ゴメン!

アメリカでは、訴訟も起きています。
ここに、詳しい解説があります。

http://www.ari-web.com/mm/html/20030926.htm

書込番号:2153345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/11/23 00:42(1年以上前)

とんでもない妄想込みなんであってるかどうかは分かりませんが、まあ仮説のひとつとしてでも読んでください。

さて、DiamondMaxPlus9には60GBプラッタと80GBプラッタモデルが両方あることはここまでの流れの中にも出てきました。
そこで、この2つのHDDをとりあえずベンチとって見てください。
そこで片方のHDDが明らかに速かった場合、そちらが80GBプラッタであると推定することが可能なわけですが、この推定80GBプラッタの認識されている容量が111GBだったばあい、もうひとつの推定60GBプラッタのほうが認識115GBとなりますね。

ところで、自分はHDD各メーカーにおいてプラッタ容量が同じ場合、そのプラッタのつくりはメーカー間の差はほとんど無いと考えています。
そこで、明らかに60GBプラッタであると宣言しているIBMのDeskStar180GXPなのですが、こちらはBIOS認識が123.15GBでWIN上が115GBとなります。
よって、このMAXTORとIBMの60GBプラッタは仕様上(少なくともアドレス、セクタ上では)まったくといっていいかどうか、ほとんど同じものであり、よって推定60GBプラッタのほうは115GBと認識するのではないかと推定しました。

・・・はっきりいってこの文章は今何の資料も見ずに推定したものなのであってる自身はこれっぽっちもありませんが、参考になれば。

書込番号:2153372

ナイスクチコミ!0


スレ主 夜行灯さん

2003/11/23 00:48(1年以上前)

和差U世さん、詳しい説明をありがとうございました。おかげさまで、容量の計算について、だいぶよくわかるようになりました。

ただ私の言っていることと、和差U世さんが今まで説明していただけたことはちょっとずれているような気がします。120GのHDDの容量がウィンドウズ上で120Gと表示されないことは私もはじめから承知していますよ。ギガバイトクラズのHDDといったら結構すごいという時代からPCを持っていましたから。もっともあのころは和差U世さんが説明してくれている意味での容量の違いにはまったく気が付きませんでしたね。

書込番号:2153390

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2003/11/23 00:55(1年以上前)

>先程の書き込みは、読み直してみたらちょっと変な文章になっていました。ゴメン!
は、夜行灯 さんの直前の書き込みに対する返事ではありません。(念のため)

私は、「この様な不整合」と書いたのであって、「この様な不都合」とは書いておりません。

最高速度120km/hの車を買ったら、125km/h出せたと言ったような話ですから。
前に買った車(や他の人の車)が125km/h出せたのに、今度買った車はカタログ通り120km/hしか出せないと言って文句をつけますか?

書込番号:2153413

ナイスクチコミ!0


スレ主 夜行灯さん

2003/11/23 01:27(1年以上前)

いちごほしいかも・・・ さんの推測についてこれからベンチソフトをインストールをして試してみようとおもいます。ただ、プラッターの大きさでそんなにベンチの早さが変わるものですかね。むかしHDベンチを使ったときは同じドライブなのにやるたびにかなりの数値の違いがあったのでベンチで差を見出すのできれば宵のですが。

誤解のない文章がかけない私が悪いのかもしれませんが、和差U世さんは何か私の言っていることを勘違いしていますよ。同じもののはずなのに、明らかに通常あるであろう誤差以上の違いがある以上、もしかしたら不良なのではと心配するのは当然でしょう。言葉を取り違えていたことはすみませんでした。ただニュアンスとしては同じ意味で書いてあるのでそうとってください。あと和差U世さんの言う例えがちょっと私の言っていることとずれているようです。私の主張する問題は、いちごほしいかも・・・ さんの推測が正しければほとんど解消されることですから。

書込番号:2153506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/11/23 01:31(1年以上前)

確か、以前のデータでは60GBプラッタと80GBプラッタで約15%程度の違いがあったと思います。

書込番号:2153515

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/11/23 01:37(1年以上前)

ここのCrystalMarkとHDBENCHあたりでいかがでしょうか。
http://www.forest.impress.co.jp/benchmark.html

Win2000が今回の新HDDを認識し、Formatを行ったわけですが、その時何かを埋め込んだ(何か必要な隠し領域など)ということはありませんか???
3GBも埋め込みませんよね。

書込番号:2153524

ナイスクチコミ!0


スレ主 夜行灯さん

2003/11/23 02:10(1年以上前)

お勧めしていただいたベンチソフトで計ってみました。114Gの方はread 37715,write 36505, filecopy 2350。111Gの方はread 36900, write46685, filecopy2113となりました。あまり違いがないような気がします。あと114Gの方は外周部でのテストとなったのでそこのところを差し引いてみてもあまり違いがわかりません。111Gのほうが、微妙にwriteが速いですかね?

saltさんのおっしゃる何かにはどのようなものがあるのでしょう?一応BIOSでも容量の違いを確認しているので、フォーマット云々による問題ではないと思ってはいるのですが、なにぶんHDDにはあまり詳しいわけではないので、具体的な事例を教えていただけないでしょうか?

書込番号:2153603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/11/23 04:25(1年以上前)

一応データだしときます(言いだしっぺだし。)
60GBプラッタ?
http://www.ne.jp/asahi/mb/e-pc/storage/maxplus9/mp9index.html
80GBプラッタ?
http://www11.plala.or.jp/landd-style/6y120.html

容量と環境が異なるのは勘弁m(__)m

書込番号:2153791

ナイスクチコミ!0


kaloさん

2003/11/23 13:06(1年以上前)

HDDに限らず、この手のPC機器は

制作→テスト→合格→販売

となります。
ですから120GBのHDDの場合は120×10^9/1024^3
=111.7587以上の容量+数%の代替容量(通常時は認識されません)
が確保されていればテスト合格となります。
極端な話、最低保証容量以上であれば何GBでもOKなんです。
ですから同じメーカー、同じ型式であってもロットが違えばもちろん、同じ
ロットであっても個体差で容量は違います。
2GのCPUが3Gで動いたり最高40倍速のCD−Rドライブで48倍速
で書込めたりするのと同じです。
「誤差」という考え方ではなく、「公称値以上」という考え方ですね。

(今回の場合、120GBに対しての3GBですから2.5%で誤差で考え
ても十分範囲内の様な気もします。どうしてもおかしいと考えるのなら、
111.76GBが少ないのでは無く、114.48GBが多いと考える方
が良いかもしれません。)

書込番号:2154590

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/11/23 13:52(1年以上前)

なるほど、そう考えるのですねkaloさん。
ところで、どんな環境か分からないのですが(CPU M/Bなど)もう少しBenchの値が伸びても良いのでは。
環境にもよるし、測定にも毎回誤差はあるのですが。
同じHDDでHDBENCH330で、Read51972/Write49612/FileCopy2966です。
nForce2MicroM/B+AthlonXp2500+定格です。
IDE Driverなどを見直されては。

書込番号:2154694

ナイスクチコミ!0


munsterさん

2003/11/24 00:36(1年以上前)

個人的な見解の結論から言いますと「計算上120GB以上あれば問題ない」
大変高度な技術で作られているHDDですがやはりディスク上に不良セクターは発生してしまうようです。それをローレベルフォーマットによって飛ばすようにしていき、不良セクターを使用できないようにしているそうです。ですから、飛ばしている部分が多い固体は容量が若干少なめなのではないでしょうか?

書込番号:2156800

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/11/24 04:27(1年以上前)

家の6Y120P0(6月購入)は114.49GB(ディスク管理上)で昨日買ってきた6Y120L0(友達の)は、たしかに111.76GBですね。

これが「予告無く変更する場合があります」なのかも?
ちなみにIC35L120AVV207-1は115.04GBですね(^^;)

書込番号:2157226

ナイスクチコミ!0


味噌汁の具さん

2003/11/24 06:26(1年以上前)

色々と意見は出ていますが、BIOS上で容量が違う場合はOSが何であれ掛ける数字が1000か1024かは関係はないかと思います。

一度確かめて欲しいのですが、HDD上に書いているセクターやシリンダーヘッダー数などが両方とも同じか確認してみてください。

次に同じである様ならば、BIOSの設定に手動で先ほど調べた容量を入力してアクセスモード(CHS,LBA,Large等)を容量の多い方に統一してください。その後パーティションを区切り直してみて容量が違う様であれば、HDD側に問題がありますね。(容量はOS上ではなくてBIOS上で確認の事)

勝手な予測ですが、後で買った方の容量が違うと言うのは、メーカーの方で製品を出していく内にHDD容量をギリギリに使うと不具合が起きるなどと言う様な事が報告され、安全面を優先し容量を下げた場合もあるかもしれません。(HDDのファームウェアに記録するHDD容量を意図的に変えた等)

書込番号:2157297

ナイスクチコミ!0


スレ主 夜行灯さん

2003/11/24 15:52(1年以上前)

様様な詳しい情報をありがとうございます。
TOMITOMIさんや、ちょっと型番は違うもののEBY_SSさんのように、容量が少ないものもあるようですね。これが大規模な不良品の発生ではなく単なる仕様の変更であるといいのですが。

munsterさんやkaloさんの情報はメーカーの内情らしきものを知るのに大変参考になります。ただ、今回のような容量の違いは単純な誤差の範囲とはちょっと思えません。皆さんからいただいた情報によりますと、多くの方のものは114.49GB±であり、たまに111.76±のものがあるようなので、セクタの不良による容量の減少とするのにはあまりにも傾向が分かれすぎています。

saltさんへ、
私の環境は、CPUがアスロン2200+でマザーはkt400のチップセットのものを使用しています。チップセット自体、ベンチに不利と言われるものですし、すでにファイルを書き込んでしまったものをテストしているため、saltさんやいちごほしいかも・・・ さんのリンク先にあるようなスコアと同じにならなくてもあまり不思議とは思ってはいなかったのですが、もしかして私の設定に不備があるのでしょうか?

味噌汁の具さんにいただいたアドバイスどうりにBIOSを見てみたら、headとsectorは同じものの、cylinderとlandはまったく違いました。これで教えていただいたようにファームウェアが違えばよかったのですが、powermaxで確認したところ、両方ともにYAR4IBWOでした。どういうことなんでしょうね?
ところで、設定の変更とはできるものなのですか。わたしのPCではBIOSが読み込んだ値で固定されているようです。

書込番号:2158660

ナイスクチコミ!0


味噌汁の具さん

2003/11/24 20:03(1年以上前)

M/Bのメーカーと型番を教えてもらえると、メーカーのページからマニュアルをダウンロードして解析しアドバイス出来るかと思います。

いちょう私所有のパソコンは全てAWARD BIOSなのですがこれについて説明すると
1.BIOSメニュー内の「Standerd CMOS Features」を開き、その中のIDE設定の場所を探します。
2.該当するIDE設定上でEnterを押して表示画面を替えAutoになっている部分をManualに変更(+や−キーなどで)すれば手動で設定可能となります。

下記のページも参考にしてください。
http://plaza.across.or.jp/~kusunoki/bios.htm
http://www.threeweb.ad.jp/~yosikatu/bios/
http://www.venus.dti.ne.jp/~ohya/html/bios/biostop.html
http://www.mars.dti.ne.jp/~oohara/bios.html
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/jst2001/bios1.htm

書込番号:2159519

ナイスクチコミ!0


スレ主 夜行灯さん

2003/11/24 21:28(1年以上前)

AOpenのAK77-8X Maxを使用しています。アドバイスいただいた通りに、BIOSでマニュアルに設定して見ましたが、どうも数字の変更設定はできない仕様になっているようです。

書込番号:2159878

ナイスクチコミ!0


スレ主 夜行灯さん

2003/11/24 21:32(1年以上前)

見ました→みました

変更設定→設定変更

どうも誤字脱字が多いいです。

書込番号:2159894

ナイスクチコミ!0


味噌汁の具さん

2003/11/24 22:16(1年以上前)

マニュアルダウンロードして見てみました。
BIOS設定に対して何も書いていませんね。あまりにも不親切すぎる様な気もしました。

そこで同じAWARD BIOSの様なので自分のパソコンでも確認してみました。
見るとBIOS設定をマニュアルに設定するのはもちろんですが、アクセスモードを「CHS」にしないと設定できない事が判明しました。(最後はSAVEして終了する事を忘れないでくださいね)

これで多分詳細に設定できるかと思いますが...。
検討を祈ります。

書込番号:2160141

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/11/24 23:19(1年以上前)

HDD Speedの件ですが、私はやはりもっと出ると思います、KT400ChipSetなら。
最近のHDDは直接MemoryにAccessできる転送Mode(DMA)なので、CPUやMemoryに大きくは影響されないのでは。
極端にHDDの読み込み/書き込み速度は遅いです。
勿論、このDMA転送もCPUからの命令を介してますが、かなりCPU負荷が軽いと思います。
実際、当方の815ChipsetのものでもSequentialRead(CryatalMarkで測定)は50MB/sec以上です。

今、4In1を入れてると思いますが、最新のVersionは4.49です。
これを試されては。(HPのVersionは4.41でした。)
http://www.viaarena.com/?PageID=300
あと、危険はあるかもしれませんが、Miniport Driverというのもあります。
http://www.viaarena.com/?PageID=340
当方もこれについて2-3レスをしてます、ご参考に。
(普通に4In1を入れるとFilter Driverというのが入ります。)

以上のことは、Riskもあり(4In1新Versionについては大丈夫とは思いますが・・・)、現在不満がないようなら、今回はPassで。
どうも新HDDのほうも、異音等は来たしてないようなので、不良品ではなさそうですし。
(割り切れないのは分かります。もし、munsterさんの仰るとおりだとすると、容量の低いほうは不良セクタが多い製品ということになりますから。実際にはBenchで両者に差はないですから気にしなくても良いとは思いますが。工業製品上、止むを得ないと考えます。)

書込番号:2160438

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/11/25 18:42(1年以上前)

HDD Speedの件ですが、私はやはりもっと出ると思います、KT400ChipSetなら。>

一応環境が似てるので、ベンチ値を上げておきます。

1台目Read56449/Write34121/FileCopy2721
2台目Read57983/Write53667/FileCopy2416です。
Kt400/GA-7VAXP-U+AthlonXp2700+定格です。

でもこのベンチ、データーが多くなると数値が落ちるから・・・。

書込番号:2162853

ナイスクチコミ!0


スレ主 夜行灯さん

2003/11/26 04:29(1年以上前)

多分HDBENCH330の数値が悪いのはたくさんのファイルをもうすでに入れてしまっているせいだと思います。今さっき、容量の少ないほうのドライブをフォーマットしてみて、ベンチで図ってみたら、Readは55231、Writeは46671、Filecopyは2454になりましたので、まだ教えていただいた、スコアよりは遅いですが、マザーボードなどの環境による、誤差であると思います。


味噌汁の具さんに教えていたた通りに、CHSにしてみたら、変更できるようでした。ただ、Headやセクタの数値は同じですが、シリンダーの数値が相当違うので変更はしませんでした。やはりはじめから、何らかの理由により、容量が少なくなっているのだと思います。

書込番号:2164946

ナイスクチコミ!0


味噌汁の具さん

2003/11/26 22:33(1年以上前)

MAXTORのページに行ってデータ調べてきました。
下記のpdfファイル(見るにはAdobe AcrobatReaderが必要です)にも書いてありますが、マスター・スレーブ・ケーブルセレクトの他に「With CLJ」と言う設定がありシリンダーに関係がありそうです。両方ともHDDのジャンパ設定は同じ方の設定になっていますか?一度ご確認下さい。
http://maxtor.co.jp/documentation/quick_specs/diamondmax_plus_9_quick_specs.pdf

書込番号:2167222

ナイスクチコミ!0


スレ主 夜行灯さん

2003/11/27 04:50(1年以上前)

おお、こんなページがあったのですか。どうもありがとうございます。

HEADとSPTはどちらのHDDも同じ数字なのですが、ACT CYLSとMAXLBAの数値が、容量が114.49の方のみがPowerMaxで見たときと同じ数値です。ということは、111Gの方はどっかで設定が間違えられている可能性があるようですね。でも、BIOSでは計算方法が違うのか、PowerMaxで見るのとはまた違う数値が表示されているのでBIOSからいじるのは少しむずかしいかな?

今度の休みにでも設定の変更を試してみて、それからご報告します。
味噌汁の具さん本当にどうもありがとうございました。

書込番号:2168295

ナイスクチコミ!0


スレ主 夜行灯さん

2003/11/27 05:10(1年以上前)

ジャンパの設定は、HDDに記載されているものにしたがってやっていましたが、PDFにかかれているものとは少し違うようです。マスター(111G)については、CLJではないほうとHDDに記載されているものが同じようなので、私も同じに設定しています。ただスレーブのほうは、HDDにはジャンパを取り除いたものがその設定ということになっているので、PDFにあるCLJであるのとそうでないものの両方とも違います。もっともPDFにもスレーブにはジャンパピンが必要ないとかかれているようですが。

ストレージポジションとリミテーションポジションとはどういう意味なんでしょうね?どうやらサポートを見る限りではCLJは32G以上のHDDがサポートされていないときに使うものでストレージポジションについては関係のありそうなところは見つけられませんでした。
いろいろと細かい設定があり、なかなか奥が深いですね。

書込番号:2168305

ナイスクチコミ!0


蒼鉄さん

2003/11/30 08:22(1年以上前)

うちはこのHDD2台ありますけど両方とも117Gです

書込番号:2179045

ナイスクチコミ!0


スレ主 夜行灯さん

2003/12/01 05:05(1年以上前)

どうやっても、認識される容量は変わりませんでした。皆様、さまざまな情報をどうもありがとうございました。

味噌汁の具さんに教えていただいた、データシートをみると、容量の少ないほうの数値と違うことが気になりましたが、私と同じような現象に見舞われているかたもいるようですので、仕様の変更があったのかも知れませんね。動作は正常のようですのでいじるのはもうあきらめます。

書込番号:2182977

ナイスクチコミ!0


スレ主 夜行灯さん

2003/12/01 05:07(1年以上前)

蒼鉄さんの状態がふつうですよねえ(涙)

書込番号:2182978

ナイスクチコミ!0


ぱよぱよさん

2003/12/05 14:31(1年以上前)

ちくしょー!うちのは111,76Gだった!

書込番号:2197920

ナイスクチコミ!0


スレ主 夜行灯さん

2003/12/06 12:03(1年以上前)

ぱよぱさんの117GのHDDはどのような型番ですか?

書込番号:2200818

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/12/07 21:44(1年以上前)

もしかすると、スレーブのジャンパーピンの設定が、シーゲート方式になったついでに、容量もシーゲート方式に・・・、(シーゲートは他メーカーより容量が低い)・・・って本当に規格統一だったらイヤですね(^^;)

書込番号:2206613

ナイスクチコミ!0


スレ主 夜行灯さん

2003/12/11 09:36(1年以上前)

ある意味規格統一があったほうがわかりやすくていいですけどね。
シーゲートって容量が少ないんですか?それで安いのかな。

書込番号:2218930

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10394件Goodアンサー獲得:31件

2003/12/11 09:43(1年以上前)

>明らかに通常あるであろう誤差以上の違いがある以上、もしかしたら不良なのではと心配するのは当然でしょう。

あなたが勝手に判断したことを
”通常”っていわれてもね
あなた中心に世界がまわっているわけでもないですよ

書込番号:2218942

ナイスクチコミ!0


スレ主 夜行灯さん

2003/12/11 10:48(1年以上前)

1%以上の誤差があれば相当のものだと判断しただけなんですけど。
確かに他の分野ではいざ知らす、HDDについてはあまりよく知らないのに、通常はいいすぎでしたね。

書込番号:2219063

ナイスクチコミ!0


りょう427さん

2003/12/26 19:03(1年以上前)

僕は6Y120L0を使用してますが、試しに上記ベンチマークをした所、read 107789、write 5847、file copy 8371でした。皆さんの数値と比べると異常な気がしますが、おかしいんでしょうかね。

書込番号:2274379

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10394件Goodアンサー獲得:31件

2003/12/26 19:48(1年以上前)

ドライバーやない?

書込番号:2274474

ナイスクチコミ!0


りょう427さん

2003/12/26 21:52(1年以上前)

おかしいと思っていろいろやってみたんですが・・・。
M/BはMS-6321を使用してまして、RAID(ATA100)とATA33が各プライマリ、セカンダリとあります。元々あったHDD(IBM40GB)はATA100に挿してあり、ベンチマークではread36793/write31057/filecopy13027でした。
同じドライバを使用しているはずですが・・・。あとよく書き込みにある音があまりしないんですよね。writeの結果が悪いのでCDからデータ転送してみましたが、転送速度が息継ぎしている感じで1秒間隔で止まります。考えられる事があれば教えてください。

書込番号:2274873

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10394件Goodアンサー獲得:31件

2003/12/26 21:56(1年以上前)

>元々あったHDD(IBM40GB)
たぶんだけどこれはうるさい部類に入るやつと思うよ
モデル名はしらんけど


いろいろごちゃごちゃやっとるなら
PIOになってないかどうかはみたよね

書込番号:2274895

ナイスクチコミ!0


りょう427さん

2003/12/26 22:23(1年以上前)

ちゃんと説明しなくてごめんなさい。
IBM40GBはうるさいんですが、6Y120L0が静かなんです。
あとPIOモードでは無くU5(ATA100)で認識されています。

書込番号:2275011

ナイスクチコミ!0


どみんご地平線さん

2004/03/30 03:02(1年以上前)

私も容量が111.76GBとなっているのですが、これって結局仕様なんですか?

書込番号:2645525

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

6Y120P0 (120GB U133 7200)
MAXTOR

6Y120P0 (120GB U133 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月 1日

6Y120P0 (120GB U133 7200)をお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ハードディスク・HDD(3.5インチ)]

ハードディスク・HDD(3.5インチ)の選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング