

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年6月1日 23:41 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月11日 01:33 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月30日 23:31 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月28日 00:45 |
![]() |
0 | 2 | 2004年4月27日 11:50 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月10日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


いろいろと、調べていますが、知っている人いたら教えてください。
わけあって、HDDを買い換えるハメになりました。そこで、新規一点Raid0にチャレンジしようと考えています。既に、Maxtor 6Y120P0を2台購入済(実は、特価だったのですが(-。−;))
この2台でRaid0を組んで起動ドライブにしたいのですが、現在使用しているHDD(これも6Y120P0です)をバックアップドライブにしたいと思っています。
この場合、はじめから、Raid接続と、通常のIDE接続をしていてもRaid0構築は可能でしょうか?それとも、Raid0を構築して、OSインストール後に、IDE接続をした方がいいのでしょうか?
また、Raid0のドライブを複数ドライブに出来るのでしょうか?具体的には、1)システムドライブ、2)データドライブ、3)テンポラリドライブの3ドライブにしたいのです。
誰か、Raid0経験者の人のお知恵を拝借したく。
お願いします。ヽ(`◇´)/
【PC構成】
自作PC(M/B ASUS P4P800-Deluxe)
CPU Pen4 3.0G
Memory 1G
OS WinXP Home
HDD:Maxtor 6Y120P0 ×2台→これをRaid0構築し3ドライブにパーティーションきり愛
もう一台(6Y120P0)はIDE接続にてバックアップドライブにしたい。
0点

全てあなたのお望みのように逝けますよ。
OS Install時はParallel HDDは外しておきましょう。
VIA RAID Controllerの方でのRAID0作成になります。
良ければいくつか下の当方のレスもご参考に。
起動Disk順位についての注意点があります。
書込番号:2871196
0点

別段IDEつけたままでもいいでしょうし、あとからつけてもいいでしょう。
OSのインストール手順は最初ドライバ読み込ませてからはおんなじですから、パーテェーションもおんなじようにいくつにでも切れますよ。
6Y120L02台 RAID 0でC D E Fとパーテェーション切って使ってます。
書込番号:2871224
0点

あら、はずしたほうがいいらしいです
SALTさんのほうが RAIDの先輩ですから・・・
書込番号:2871238
0点



2004/05/31 23:40(1年以上前)
早急な回答有難うございます。OSインストール時は、Raid構築のHDD以外はIDEケーブルをはずしておく事がよいという事ですね?いろいろ調べていますが、このようなノウハウ的なことはまだ、見ていませんでした。参考にさせてくださいね<m(__)m>
書込番号:2871239
0点

そうですね、起動HDD優先順位の問題で、RAID0のDrive LetterがC Driveにならないこともありますしね。
後での起動Drive Letterの変更は出来ませんから。
気分的に嫌なのではと思います、起動DriveがC以外では。
またOS Install時は極力Simpleなのが良いと思いますよ。
書込番号:2871304
0点

Raid0をBIOS設定
F6でドライバ読み込み
パーティション割り
OS入れ
をすれば必然的にCにはいりますがフォーマットしてある今のIDEがDにはいるだろう
気になるならはずしておいて。
起動ドライブレターは変更できますがやっかいなのでおすすめしません。そのうち一般公開しますが・・
書込番号:2871366
0点

マザーはちょっと違いますが、この間RAID0とRAID0+1を構築しました。
どうしても、SATA RAID Driverが入らなくて困ったときにASAU サポートに電話で聞いたら、「PCIスロットルにビデオカード以外は指さないでやってください」といわれました。
参考になればと・・・
書込番号:2871779
0点



2004/06/01 20:50(1年以上前)
皆様、貴重なご意見有難うございます。
今度の休みにチャレンジしてみます。<m(__)m>
書込番号:2873895
0点


2004/06/01 23:41(1年以上前)
くれぐれも貴重なdataをこのRAIDに入れるなんて事は考えないで下さい。
書込番号:2874703
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


MAC G4 800 40G M8705J/Aに中付けHDDを入れようと思っていますが聞く所によるとこの機種は最高120Gまでしか反応しないと聞きました、これは正解でしょうか又これ以上OKなら何ギガまでいけるでしょうかお教えください。
0点

確かに、127GB以下しか認識できないモノがあるようですね。
これは、マザーボードのリビジョンかなにかなのか・・・同じモデルで
も時期によって対応したりしなかったりある?らしいですね。
現在、非常に価格がこなれて来ているし、120GBで足りなければ、デフォ
ルトの40GBも取り外して120GB×2台構成も考えられますが・・・
ただ、G3/G4の内蔵HDDマウンタは、放熱面がとても気になる構造ですの
でちょっと2台内蔵するのは・・・かもしれません。
この際、IEEE1394接続で外付けにしてしまうのも良いのでは?これだっ
たら、容量気にせず接続できますし、買い換えた時なんかのデータの移
書込番号:2795262
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


6Y120P0を2台目のHDDとして増設して旅先でデジカメでとった景色の画像の保存に使うことを考えています。
データ保存のとき以外はアクセスする必要は余り無いので,アクセス時以外は増設したHDDの回転を止めたいと思います。逆にいえば,書き込みが必要なときだけ増設したHDDをスイッチオンしたいのです。このような増設HDDをON/OFFするソフトがあるかどうか,お教えください。
また,外付けHDDはスペースがないので考えられません。
0点

リムーバブルHDDケースを使う。但しホットスワップに対応していないものがほとんどなので使うときはPCの電源投入まえに挿入しなければならない。尚、ご希望のソフト等については分かりません、それとPCのサイズを自作系ミドルタワーケースのイメージで回答しましたが、省スペースタイプのケースだと無理があるかもしれません。
書込番号:2752345
0点



2004/04/30 15:55(1年以上前)
yone-g@♪さんどうも
こんなソフトがあれば,HDDからの放熱もなくなり,電力消費も少なく,
増設HDDもいつも回転する必要がなくなるので,寿命が格段に延びると思いますけど素人の考えなのでしょうか? そんな便利なソフトって
作るのは難しいのでしょうか?それとも需要が無いからないだけなんでしょか?
書込番号:2752711
0点

HDDの消費電力などは他のパーツとくらべるとまだまだ少ない方なのとOSの方でサポートされてる機能でみなさん間に合っているのではないかと。指定分後にHDDの電源落とせます。ただドライブ指定まで出来たかは?ですが。
因みに寿命の話をすればHDDに負担になるのは電源の入切りの時(突入電力だとか?)だそうです。つまり一番いいのは使う時間やたらと電源を入れたり切ったりしない・・となりますね。
書込番号:2753139
0点


2004/04/30 23:31(1年以上前)
>そんな便利なソフトって作るのは難しいのでしょうか?
???
yone-g@♪さんも言っておられますが、外付けのUSB HDDではダメなのでしょうか?
>増設HDDもいつも回転する必要がなくなるので,寿命が格段に延びると思います
どんな頻度で動かすことがあるのか?分かりませんが、
機械は。ある程度は動かさないと逆に寿命が短くなったりします。
書込番号:2754312
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


どなたか教えて下さい。
6Y120P0を増設したのですが、BIOSでも認識し、いざFDISKをかけて拡張パーティションを作成しようとした所、ディスクの総容量が11.7GBしか表示されません。
OSはWindows MEです。98までは大容量のHDDを認識しないがMEでは問題ないと聞いていましたが、MEでもその様な事があるのでしょうか? ちなみにOSは以前98だったものをMEにアップグレードしました。
PCの構成は
PC: HP Pavilion 7855
CPU: Pentium 3 1.0G
MB: ASUS(すみません。型名までは分かりません。)
Shipset: Intel 810E
Memory: 384MB
HD(マスター):MAXTOR 96147H6 60G
HD(スレーブ):MAXTOR 6Y120PO 120G
OS: Windows ME
あまり知識が無く、困っています。どの様に解決したら良いか教えて下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

自己責任になりますけど、IAA(Intel特製IDE Bus Master Driver)の導入を。
多分これしか方法がないと思います。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/index.htm
何かこれによる不具合が有れば、自身にUninstallerが付いてますので。
書込番号:2740661
0点

ふくろう 21さん こんばんは。 追加です、、、検索しただけなのですが。
Maxtor Big Drive Enabler
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/big_drive_enabler.htm
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0311/qa0311_1.htm
http://wakouji.hp.infoseek.co.jp/ugoke2/pcsub37.htm
( Maxtor:http://www.maxtor.com/en/support/downloads/index.htm )
書込番号:2740918
0点

そうか、Maxtor製のDriverが有るのか。。。
と思ったら、これXP/2000用ですね。
9x系はダメかな。
書込番号:2741047
0点

>ちなみにOSは以前98だったものをMEにアップグレードしました。
間違い無く98添付のFDISKでパーティションを切ろうとしています。
98用の修正されたものをダウンロードするか、Me用の物を用意してくださいませ!
(手動にてフロッピーへファイルの差し替えを行ってください!)
(MeのCDの中から探し出して、ターゲットのフロッピーにドラッグアンドドロップでもいいです。)
アップグレード元の98の起動ディスク(←フロッピー)を、自動でアップデートしてくれるほど”ゲイツ”ちゃんは親切ではありませんです。(爆!)
書込番号:2741067
0点


2004/04/27 06:06(1年以上前)
>ディスクの総容量が11.7GBしか表示されません
たぶんこれ↓。
【FDISK.EXEで100GBを超える領域を作成する手順】
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;417363
実際は117GBで認識されてると思うけど。
書込番号:2741195
0点



2004/04/28 00:45(1年以上前)
SALTさん、BRDさん、ワイおー!さん、ツッコミ御仁さん、
あっという間にこれだけのアドバイス、大変有難うございます。
お陰様で何とかうまく行きました。
おまけに勉強になりました。大感激です。
有難うございました。
書込番号:2744299
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


初めてのベア・ボーンにて組み立てたPCが2月で起動しなくなった
はじめは OC したCPUが焼けたのかと思いあわててCPUを買いに
ところが 状況は変わらず。 過去ログにもありますがOS起動直前の
タイミングで 固まる。
書いてある通りスレーブにしてあいているPCに繋いだら何とかデーターは見れる。
今後、どうしたらいいのか・・
どなたか教えてください。
1.延長保障があるので機器交換 (データーは失いたくないと主張)(無理?)
2.外付けの箱を買ってそこから起動(スレーブ設定のままいけるのか?そんな機器はあるのか、各所の設定方法は??)
3.全てあきらめて新品交換、各種ソフトの再インストール
どなたか、よきアドバイスを・・・
0点

保証期間内なら交換はしてくれるでしょうが、このHDDが本当に壊れてなければ無理ですよ。
まずHDDのチェキをされては、PowerMaxで。
http://maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
単にOSの起動に関するProgramが壊れただけのように思います。
回復コンソールで直るかも知れませんが腕が要ります。
修復Installで良いのでは。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2Fdirectory%2Fworldwide%2Fja%2Fkblight%2FT009%2F8%2F00.asp
外付けからの起動は逝ける製品も有りようですが、M/Bでの対応もいるのでは。
例えば、BIOSの起動DeviceにBoot Other Deviceがあれば、そこをEnabledにするとか。
書込番号:2740644
0点



2004/04/27 11:50(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
早速いろいろと試してみます。
時間がかかると思いますが
また、わからないことがあれば教えてください。
書込番号:2741784
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


先日、安売りで噂の(success)このHDDを購入したところ、初めからカチカチ音がしたので、質問したところ異常でないとの答えで、近頃ではデーターを移すのにも時間が掛かり、他の店で買った同じHDDは異常なしでした、二度と買う気にもなれずいくら安くても不良品を売るのでは?同じような経験をした人がいるのでは、あの店では二度と買いません。
0点

HDDは精密機器だからねいい加減な販売店は梱包がいい加減だからね
配送で壊れた可能性があるかもね
最近はネットオークションで動画確認済みを買っているな
reo-310
書込番号:2738665
0点


2004/04/26 15:23(1年以上前)
ダイ・ハード(ディスク?)さん、お気の毒です。
たまたまだったのかも知れませんが、とかくウワサのある店ですからねェ(汗
確かに価格だけ見れば安いですが、私はネットでHDDは買いません。その辺は各自の判断になりますが・・。
書込番号:2738732
0点



2004/04/26 19:44(1年以上前)
そうですね、HDDは精密機器ですからね、これからはパソコンショップに出向いて買うことにします、ご指導有り難う御座いました。
書込番号:2739328
0点


2004/05/04 19:51(1年以上前)
最近よかったお店はPFJ。
送料などを含めて計算するといちばん安くなるのと梱包もきちんとしてあり壊れているディスクはありませんでした。
でも本当にだんだん安くなってきてますねPC部品。
1年後はどうなっているかかなり楽しみです。
1G単価50円切るかも・・・
書込番号:2768857
0点


2004/06/10 23:49(1年以上前)
やはりそうでしたか・・・
私も同じ店で購入しています。 過去にここにも質問させていただいた者ですが、 最初は30日で壊れてしまいやむなく新しいハードディスクを買いました。 さらに30日で2代目も・・・
これで一緒に3台購入した内2台が壊れてしまいました。
現在2代目は修理に出していますが、 あまりにも悪すぎるような気がします。 このハードディスクは寿命が短いのでしょうか?
仕事に使用しているのですが、 安心して使用できる機種ではないようですね。 修理から帰ってきたとしても、 大切なデーター保存には使えません。
信頼できるメーカーおよび機種を教えてください。
書込番号:2906844
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





