

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年12月12日 22:00 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月8日 03:29 |
![]() |
0 | 58 | 2004年3月30日 03:02 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月11日 21:42 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月3日 22:11 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月7日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


GA-8KXNP(GIGABYTE)IDE1で使用中だったのですが、BIOS起動時に「ピロロピロロピロロロー」という警告音が鳴ってBIOS起動が完了せずに途中でフリーズするようになってしまいました。IDE3やUSBの外付けキットでも同様の症状になってしまいます。
HDDを接続しているとFDでの起動もできないのでPOWERMAX,MAXBLASTも試せません。
このような症状が出るということはもはや故障なのでしょうか?
もし復旧できるのであれば、対処方法をどなたかご教示いただけませんでしょうか?
0点

IDE撤収 さんこんばんわ
こちらのサイトでBIOS警告音の意味がわかると思います。
AWARDBIOSですから上段の表をごらんください。
http://www.redout.net/data/bios.html
表現記述からしますと、CPUやその周辺に関する、不具合のように思います。
書込番号:2217835
0点

対処法は、まず、ヒートシンクを外して、CPUの取り付けをもう一度チェックして、ヒートシンクの密着を確認してください。
黒い熱伝導シートはきちんと付いていますでしょうか?
また、起動する前に電源ケーブルを抜き、CMOSクリアーをおこなってから起動してみてください。
書込番号:2217846
0点

HDDに内蔵されてる警告音ではないでしょうか。
上で、「ピロリ」と入力して、絞り検索を。
書込番号:2218316
0点


2003/12/11 03:41(1年以上前)
ピロリ音ですね!
HDDを外してかなり強めに横から叩いて下さい。繋げて鳴るようでしたら鳴らなくなるまで行って下さい。(「かちっ」って鳴る?)
これはシークヘッド(読み取り)が横に行ったきり戻ってこなくなる?みたいで、このシリーズでまれ(120GBは初?)に起こります。
データーもHDDも無事だと思われますが、「エラーチェック」はかけて下さい。バックアップもお願いします。(再発事例はありません)
PS:HBピロリ復活です!・・・来週胃カメラ飲む羽目に・・とほほ。
書込番号:2218546
0点



2003/12/11 07:24(1年以上前)
皆さん早速のご回答ありがとうございます。
あもさん、ごめんなさい。マザーボードからの警告音ではなく、saltさんご指摘のとおりHDDそのものからピロリ音が鳴ります。
既存のデータは諦めているので、EBY_Sさんのご指摘どおり、夜に試してみます。
それから、(「かちっ」って鳴る?)というのはマザーボードにつないで起動させたときに鳴る音ということでしょうか?
書込番号:2218687
0点

何らかの理由でHDDのHeadが固着した状態になってるのを、強く振ることで解消するというのだと思います。
その時に、かちっと鳴るんじゃないでしょうか。
EBY_SSさんのHP菌除菌共々旨くいけばいいですね。
再発しないとのことなので、こっちの方がマシでしょうか。。。
書込番号:2220651
0点



2003/12/11 22:32(1年以上前)
本日試みたのですが、残念ながら起動させることができませんでした。
やり方が悪かったのか、それとも別のところに原因があったのか判明しませんが・・・
仕方がないので、Serial ATAのHDDを購入することにします。
レスいただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:2220987
0点


2003/12/12 22:00(1年以上前)
遅かったかな?
それから、(「かちっ」って鳴る?)というのはマザーボードにつないで起動させたときに鳴る音ということでしょうか?>
PCからHDD外して単体にした時です。
saltさん>
EBY_SSさんのHP菌除菌共々旨くいけばいいですね。>
心配して頂いてありがとうございます。
貰ってる薬飲むと染みてます(T-T)
IDE撤収さん>
壊れるぐらい強くなんで、気が向いたらまた挑戦してみて下さい。
(6Y200P0の掲示板には直った人何人かいますので、覗いてみて下さい(^^;)
書込番号:2224193
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


私はこのHDDを2台使用しておりますが、2台とも結構熱くなります。
同ケースで他に使用している6Y080P0もよりも発熱が多い感じです。
熱いという表現も、個人差があるし実際温度計で測ったわけではないので私の気にし過ぎなだけかもしれませんが、このHDDは比較的熱をもつ物なのでしょうか?
ケースには、12cm排気×1 8cm低回転排気×3(電源FAN含) 8cm高回転吸気×2 の構成でFANが取り付けてあります。
0点


2003/12/07 10:49(1年以上前)
じゃあついでにHDD同士の隙間を空けてHDDファン付けましょう
書込番号:2204470
0点

実際にHDD温度を測ってみましょう。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se268433.html
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/hardware/se265090.html
出来れば(BIOSで項目があれば)SMARTをOn(Enabled)に。
上のHTMはSMARTをOnでなければ使えないかも?
書込番号:2204831
0点



2003/12/08 03:29(1年以上前)
書き込みありがとうございました。
実際に測ってみました。
6Y080P0 ⇒39.2℃
6Y120P0(1) ⇒59.8℃
6Y120P0(2) ⇒64.1℃
※赤外線温度計による機体側面温度を実測
楼蘭さんの言われるように、HDD冷却専用にファンをHDDに直に当たる様に追加取付してみたところ、42.3℃まで下がりました(6Y120P0)。
風の流れが悪かったというよりも、HDDに直で風を当てるファン構成が必要みたいですね。
※起動後2時間 室温約22℃
書込番号:2207828
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


6Y120P0を使っていたのですが、データの容量が多くなってしまったので、もう一台6Y120P0を購入しフォーマットして、さあ使おうと思い舞いコンピューターからHDDをみたら、まったく同じ型番のHDD(6Y120P0)より3Gほど容量が少ないです。これはBIOSから見ても同じのようで、ちょっと困惑しています。
こんなことってあるものなのでしょうか?
0点



2003/11/22 19:13(1年以上前)
舞いコンピューター→マイコンピューター
恥ずかしい間違いをしました。
書込番号:2152148
0点



2003/11/22 19:16(1年以上前)
それはありません。まったく同じ6Y120P0なのに、片方は3Gほどウィンドウズ上からもバイオス上からも少ないのです。
書込番号:2152158
0点

古いのが60GBで、新しいのが80GB プラッタということはありませんか。
それで少し違ってくるとか・・・
書込番号:2152189
0点



2003/11/22 19:28(1年以上前)
プラッタの確認はどこですればよいのでしょうか。よろしければ教えていただけませんか?
書込番号:2152194
0点

それは難しいようです。
HD Bench等で測って比べる、外見が少し違う(1W程前の、夢屋の市さんのレス参考に。)などでしょうか。
書込番号:2152213
0点



2003/11/22 20:10(1年以上前)
たしか私もその書き込みを見た覚えがあります。それによれば、両方とも3と書いてありましたので、情報が正しければ同じプラッタ数のはずなんですよ。
ところで、このHDDは他のかたがたのPCではどのくらいの容量ということになっていますか?私の場合、正常と思い込んでいるほうは114.48GBとなっており、異常とおもわれるほうは111.76となっています。
書込番号:2152298
0点

私ので、ディスクの管理で114.49GBです。
(マイコンではよく分かりません。Partitionをきって、Red Hat Linux入れてますから。)
2ヶ月くらい前に購入しました、勿論60/80の区別はつきませんが、確かShopでは80GBプラッタと・・・、ごめん、記憶曖昧。
書込番号:2152347
0点



2003/11/22 21:04(1年以上前)
私もディスクの管理を見ての容量です。
やはり、111.76GBはちょっと容量が少ないようですね。店は交換してくれるかな?
書込番号:2152456
0点

うーーーん、分かりません。
まずホントにHDDの不具合かどうか、私では判断困難です。
MasterとSlaveとの違いで、なにか有るのかもしれません。
例えば、MasterのOSが、何かの時に、何かのために、何とかしてるとか。
ああ〜〜、ごめんなさい、誰か詳しい方のレスを待ちましょう。
またShopに相談されては。
書込番号:2152488
0点


2003/11/22 21:25(1年以上前)
120,000,000,000Byte=111.76GB
なので、ぎりぎりセーフです。
(不良品といってクレームはつけられません)
因みに、私のは
9月購入の6Y120P0=ディスクの管理で114.49GB(NTFS)
4月購入の6Y120L0=単純足し算で113.72GB(FAT32)
6Y120L0はWinMEなので、ディスクの管理が無いので、正確ではありません。
書込番号:2152541
0点



2003/11/22 23:03(1年以上前)
どのような計算式でぎりぎりセーフになるのでしょうか?容量の計算については相当無知なものですから、ご教授いただきたいのですがお願いできますか?
saltさんや和差U世さんにいただいた情報によりますと、このドライブは114.49あたりの数字が普通のようですね。3Gというのは誤差の範囲には入らないくらい大きいとおもうのですが。
書込番号:2152960
0点

120GBのHDDがそのままの容量で使えるわけではないということはご存知だと思いますが、その計算が1000*1000*1000/1024/1024/1024なんです。
これを計算すると、約0.93となり、これを120GBにかけると111.758GBとなるわけです。
よって、問題なしというわけです。
書込番号:2153022
0点

Win2000とXpで違う、Master/Slaveで違う、プラッタで違う、等でしょうか。
書込番号:2153094
0点



2003/11/23 00:01(1年以上前)
私のはWIN2kで、マスタースレーブは試してみましたが容量が少ないのとは関係ないようです。
書込番号:2153204
0点


2003/11/23 00:11(1年以上前)
大きい数を、Byteで表示すると桁が増えるので、重さとか長さと同じように1000単位でK、Mとしていれば、このような問題は起こらなかったのですが、
パソコンの世界は、2の倍数(というか乗数?)の世界ですから、2の10乗(1,024)を区切りに使用しました。
確かに、この方が合理的?なので、FileのsizeやMEMORYの容量はこの計算になっています。
しかし、HDD等の記憶装置では従来からの1,000区切りの単位を使用しています。
特別な理由があったのか?ただ単に数字を大きく見せる為か?知りませんが。
そこで、この様な不整合が生じる事になってしまっています。
書込番号:2153246
0点



2003/11/23 00:20(1年以上前)
いちごほしいかも・・・ さん、和差U世さん、容量計算方法の解説をありがとうございます。
ところで和差U世さんは「この様な不都合」と問題のないようなニュアンスでおっしゃっていますが、これが日立とマックストアの120Gのドライブの容量が違うというのなら、「この様な不都合」と軽く流すこともできますが、同じメーカーで同じ商品の型番のものの容量が3G近くも違いますとさすがに気になります。
もしこれが商品の不良によるものだとしたら、100G以上のデータが危機にさらされていることになりますから、自分としては結構真剣に困っています。
書込番号:2153278
0点


2003/11/23 00:36(1年以上前)
先程の書き込みは、読み直してみたらちょっと変な文章になっていました。ゴメン!
アメリカでは、訴訟も起きています。
ここに、詳しい解説があります。
http://www.ari-web.com/mm/html/20030926.htm
書込番号:2153345
0点

とんでもない妄想込みなんであってるかどうかは分かりませんが、まあ仮説のひとつとしてでも読んでください。
さて、DiamondMaxPlus9には60GBプラッタと80GBプラッタモデルが両方あることはここまでの流れの中にも出てきました。
そこで、この2つのHDDをとりあえずベンチとって見てください。
そこで片方のHDDが明らかに速かった場合、そちらが80GBプラッタであると推定することが可能なわけですが、この推定80GBプラッタの認識されている容量が111GBだったばあい、もうひとつの推定60GBプラッタのほうが認識115GBとなりますね。
ところで、自分はHDD各メーカーにおいてプラッタ容量が同じ場合、そのプラッタのつくりはメーカー間の差はほとんど無いと考えています。
そこで、明らかに60GBプラッタであると宣言しているIBMのDeskStar180GXPなのですが、こちらはBIOS認識が123.15GBでWIN上が115GBとなります。
よって、このMAXTORとIBMの60GBプラッタは仕様上(少なくともアドレス、セクタ上では)まったくといっていいかどうか、ほとんど同じものであり、よって推定60GBプラッタのほうは115GBと認識するのではないかと推定しました。
・・・はっきりいってこの文章は今何の資料も見ずに推定したものなのであってる自身はこれっぽっちもありませんが、参考になれば。
書込番号:2153372
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


このHDDに付け替えてWIN2000インストールしてしばらく使っていたけど、突然起動できなくなります。最初のほうの黒い「WIN2000を起動しています」の画面の途中で、下のほうに「起動の…はF8を押してください」というところにぱぱっとメッセージが出て、そのあと真っ黒の画面になり、そのまま終わります。CHKDSKとかやっても起動しません(一回だけ起動したこともある)
起動できなくなる前に、電源入れたときにHDDが認識されず、電源入れなおすと認識されているけど上のように起動せずってパターンが多い。
それまでのIBMのハードディスクでは問題なかったので、このHDDに変えたのが問題みたいです。メモリテストもんだいないようで、BIOSのアップデートとかもしましたが、やっぱりインストールしたあと数日使うと起動できなくなります。プライマリーとかセカンダリーとか変えても、IDEケーブル変えても進展ありません。原因わかる方いらっしゃいますか? これが愛称なんでしょうか? よろしくお願いします。
ちなみに起動できなくても、前のHDDから起動すると、このHDDのデータとかは普通に見れます。
マザーボード:EPOX EP-8KMM+
CPU DURON 1200
DVD+-RW パイオニアDVR-A06-J
メモリ 128×2
電源250W
OS WIN2000
0点


2003/11/11 19:30(1年以上前)
電源が怪しいかな?(経年劣化も含む)
5Vと12Vの値が低下していると、HDDの調子が悪くなりデーターが飛ぶことも有ります。(BIOSが飛ぶ事も・・・。)
電源電卓で計算してみて下さい。
http://takaman.jp/psu_calc.html
とりあえずOSを修復インストールしてみては?
書込番号:2116196
0点



2003/11/11 21:38(1年以上前)
なるほど、電源は確かにATX2.03以前の古いものでした。教えていただいた電源電卓を試すと(DURONの設定がないのでアスロンでやりました。)、一応定格の範囲内ですが、3.3+5Vが90V弱くらい(定格は100v)、5vラインの電流が16〜17Aくらい(定格は20A)ってのが怪しいです。アスロンでやったとはいえ。
でも、以前はハードディスク2台とPCIのVGAつけても問題なかったんです。
修復インストールしても起動はできませんでした。
あ、今日はちゃんと起動してくれました。セカンダリーにDVDといっしょにつないだのがよかったのかも?
書込番号:2116617
0点



2003/11/11 21:42(1年以上前)
上のに書き忘れました。修復しても起動しなかったのは以前の話です。今は再インストールして起動してます。
書込番号:2116638
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


ついこないだ問題があり書きこませてもらったものです。
また不具合がおきまして今度はBIOS上では認識しているんですがBIOSの設定画面でHDDの項目のところに行くと固まり操作できなくなってしまいます。キーボード操作も何も受けつけませんでした。少し前からHDDのアクセスランプがつきっぱなし(実際にHDD自体にはアクセスしてなかったようです)になったりしていました。
何か原因なのかさっぱりです。もしかしたらマザーのほうがおかしいのかもしれませんが何かわかる方がいらっしゃればご教授お願いいたします
0点

とりあえず電源類の挿し直し〜紐を変える。
次いでCMOS Clearをかましましょう。
くれぐれもPCの電源を抜いてから、さらに前面の電源ボタンを押してからで。
書込番号:2090167
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


最近NEW PCを作りました。
このHDDを2機付けていますが・・・
2機付いている状態でHDDからHDDにデータをコピーしている
最中に勝手に再起動が掛かってしまいます。
CPU使用率も低い状態で、筐体内部の熱暴走も考えにくい状態です。
HDDに異常があった場合に勝手に再起動が掛かってしまうという
症状にであった方いらっしゃいますか?
0点

どっちかつーとHDDよりはメモリーがくさいような・・・
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
を参考にmemtest86を。
書込番号:2087000
0点



2003/11/05 14:21(1年以上前)
「最近NEW PCを作りました。」という事から自作みたいですので,一度内部の全接続を再チェックしてみるのもいいかもしれません(緩みやささり具合 など).
後は,マシン構成を最低立ち上がるモノのみ(HDDは2基つけたまま)にし,HDD間のコピーを試されてもよいかもしれません.パーツ間で干渉又は相性でなっているかもしれませんから.
後は,単純にMaxtorのHPからHDDのチェックツールでHDDそのものをチェックしてみては?
書込番号:2095630
0点



2003/11/06 02:48(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
電源容量は460Wなんで問題ないと思います。
2台中1台の場合にはいたって正常に動作するんですよ。
こうなったら、起動ディスクで上げてクラスタスキャンを
しようと思いたち、本日PCの電源を入れてみると・・・・
あら、HDDがBIOSで認識していない・・・
これはHDDの初期不良である可能性がたかい
これから、現在カキコミしているPCに乗せ変えてみて
動作しなかったら明日店に持ち込みます・・・
書込番号:2097873
0点



2003/11/07 01:30(1年以上前)
こんばんわー
ご報告させていただきます。
先日HDDが認識しない件に関しては記載の通り
やはりHDD側の問題でした。
また、いちごほしいかも・・・ さんにお奨めいただいた、
memtest86を使用してみると、なんとメモリーもErrorが・・・
本日販売店に持って行き初期不良として2つとも交換してもらいました。購入したパーツが2つも不良とはね・・・
みなさん相談にのっていただきありがとうございました。
書込番号:2100811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





