

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年10月2日 22:33 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月21日 13:20 |
![]() |
0 | 11 | 2004年8月6日 22:53 |
![]() |
0 | 5 | 2004年7月7日 22:47 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月10日 23:49 |
![]() |
1 | 10 | 2004年6月6日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


初めまして。
4年半前に購入したMSIのベアボーン(MS-6204)のハードディスクが6.4GBで
手狭になってきたので、先週このハードディスクを購入しました。
この機種のマザーボード(MS-6131)のBIOSが採用しているAwardのBIOSには
バグがあり、普通にこのHDDを繋げるとOS起動前にハングアップして
しまったので、仕方なく32GBとして使うことにしました。
ところが、今週になって下記のホームページを発見し、「自己責任で」
バグフィックスしたBIOSを変更したところ、無事にBIOSが122GB認識して
くれました。
Aword製BIOSを搭載している他の機種も同じようにパッチを提供している
ようですので、同様の現象でお悩みの方がいらっしゃいましたら、
繰り返しになりますが「自己責任で」試してみてはいかがでしょう?
#ちなみに、私は下記URLとは何の関係もありません。
http://wims.rainbow-software.org/index.php?count=-1
なお、ハードディスクの移行作業にはMaxtorのMaxblast3を利用しました。
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/
上記URLから無料でダウンロードして使えました。全部英語なので、多少
語学力が必要ですが、パーティションの作成や前のHDDに全部「0」を
書き込むツールなどもあり、便利でした。
以前使っていたSAMSUNGのディスクに比べると、圧倒的に速くて静かですね。
もしも不具合など発生したら、またレポートしようと思います。
最近は新しいPCを買ったほうが安かったりするので、私のような目に
陥った人は少ないかも知れませんが、がんばってくださいね〜。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


初心者ですのでお手柔らかにお願いします。2ND機のCPU、HDDをパワーアップしようとしています。最優先はHDDの増設です。NECのVE667J/3なので(かなり古い)137GBの壁がありめんどくさいのでHDDは120GB。CPUはPEN3の1GHz(カッパーマイン)。スリムタワーで交換のみだと思うんですけどPC側がちゃんと認識してくれるでしょうか?
スペックはNEC VE677J/3
CPU PEN3 667MHz(カッパーマイン)
MEM PC133 64MB+128MB=192MB
HDD 30GB/40GB
これ以上は解らないです、、、
それとどこかで聞いたんですけど、載せ替えてからすぐに付属のシステムインストールディスクを入れたら使えるということを聞いたのでこれもいけるでしょうか?
0点


2004/08/21 13:20(1年以上前)
返答ではなくてすいません。
自分もFMV CE9120SLTのHDDが異音が出始めたので、トレードを検討中です。やはり壁があるので120Gにしようともくろんでます。160Gでも137Gしか使えないだけだと友人が言ってましたので迷ってます。(使えないときは「俺がもらってあげる」とも言われました。・・汗)
HDDの入れ替えはI/Oのhpに交換・増設手順がありますので参考にしてます。OSならびにソフト類は移行用のソフトでなんとかしたいな〜と考えてますがうまくいくかどうかは?です。
NEC667さんもがんばってください。
書込番号:3167703
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)
SATA版を使用してますが、熱も音も満足してます。ついでに性能も。
書込番号:2908128
0点


2004/06/11 16:40(1年以上前)
6Y160PO使ってますが、かなり満足してますよ〜!
書込番号:2909012
0点


2004/06/11 16:44(1年以上前)
このシリーズは黙らせれば満足でした。
書込番号:2909030
0点


2004/06/11 18:59(1年以上前)
使ってますがシーク音が気になるのでFeature Tool使って静音化してます。
書込番号:2909396
0点



2004/06/12 03:41(1年以上前)
なるほど〜♪
レス有難う御座いました。
も一つ質問が・・・。
M/Bがbigdriveに対応してないのに、
容量160GBの内蔵HDDを購入してしまいました。
120GBの内蔵HDDをまた購入するとして、
今手元にある160GBのどう扱うか考えてたのですが、
この160GBHDDにカバー付けて、USB2.0接続での外付けHDDとして使ったらどうでしょう?
M/Bがbigdrive対応とか関係なく、160GBを認識して普通に使うことは出来るのでしょうか?
ご教授お願いします。
書込番号:2911071
0点


2004/06/12 12:34(1年以上前)
ATAカード使って160GB使ってはどうでしょう?
書込番号:2912118
0点


2004/06/13 11:53(1年以上前)
オイラのはだいたい43〜44℃くらいだ・・・
音はそんなに気にならないが、、、
書込番号:2915993
0点


2004/07/18 11:31(1年以上前)
少し遅いレスですが、MBが対応していなくても外付けであれば使えますよ。
書込番号:3043352
0点

割り込み失礼、ジャンパのSlave設定を参考にさせて頂きました。
既にレスが付いてる上に同じく出遅れて遅いですが・・
・jmtさんへ
ケースで外付けなら問題ナシです。ケース買ってきて思い切って突っ込んじゃって下さいw
書込番号:3070184
0点

すみません、スレーブの件はミスです。
ここじゃなくて一個上の掲示板のお話でした・・(汗)
書込番号:3070216
0点


2004/08/06 22:53(1年以上前)
平成15年4月から使ってましが
本日完全に没しました。。。。。
4ヶ月前からどうもがりがり音が鳴り出していました。
確かに熱くなりやすく、たまに強制的に落ちることもありました。
すべてがHDDのせいだとは断言はできませんが・・・
はずれをひいたのかな?。。。
書込番号:3114516
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


初めてパソコンのハードディスクを増設しようと思いmaxtorの6Y120P0を購入しました。
このハードディスクはスレーブに設定する場合、ジャンパーは無しのようなのですが
ジャンパーを紛失しないようにどこかにさしておくことは出来ないのでしょうか?
0点

挿すのと二種類あったはずですが・・・
メーカーのWebsiteかHDDシールを確認してみて下さい。
書込番号:2998565
0点

私はセロテープでサイド蓋に貼っていました。しかし、いつのまにかになくなっていました。
書込番号:3000023
0点



2004/07/06 22:23(1年以上前)
☆満天の星★さん、Bioethicsさん
レスありがとうございます。
HDDには『No jumper=slave』としか書かれていませんでした。
websiteを探して↓を見つけましたが、英語のためいまいち良くわかりません。
http://www.maxtor.co.jp/documentation/jumper_settings/style_a2.htm
Bioethicsさんがおっしゃるように、セロテープで貼っておくしかないのでしょうか?
書込番号:3001701
0点

その図の上の段の真ん中のJumper設定なのでは、Slaveは。
Jumper Pinは左上横に1個付けるのでは。
HDDにNo Jumperと書いてあるのは気になりますけど。。。
私はプラケースねじSetを何個か持ってましてそれに入れてます。
書込番号:3002289
0点



2004/07/07 22:47(1年以上前)
saltさん
レスありがとうございます。
44pinとその上の空pinのところにジャンパーを差込み、PCに増設したところ、無事slaveドライブとして認識しました。
空きpinのところにジャンパーを差す=ジャンパーがショートしない
なので、よく考えてみたら当然の結果ですね。。。
お騒がせしました。
書込番号:3005545
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


先日、安売りで噂の(success)このHDDを購入したところ、初めからカチカチ音がしたので、質問したところ異常でないとの答えで、近頃ではデーターを移すのにも時間が掛かり、他の店で買った同じHDDは異常なしでした、二度と買う気にもなれずいくら安くても不良品を売るのでは?同じような経験をした人がいるのでは、あの店では二度と買いません。
0点

HDDは精密機器だからねいい加減な販売店は梱包がいい加減だからね
配送で壊れた可能性があるかもね
最近はネットオークションで動画確認済みを買っているな
reo-310
書込番号:2738665
0点


2004/04/26 15:23(1年以上前)
ダイ・ハード(ディスク?)さん、お気の毒です。
たまたまだったのかも知れませんが、とかくウワサのある店ですからねェ(汗
確かに価格だけ見れば安いですが、私はネットでHDDは買いません。その辺は各自の判断になりますが・・。
書込番号:2738732
0点



2004/04/26 19:44(1年以上前)
そうですね、HDDは精密機器ですからね、これからはパソコンショップに出向いて買うことにします、ご指導有り難う御座いました。
書込番号:2739328
0点


2004/05/04 19:51(1年以上前)
最近よかったお店はPFJ。
送料などを含めて計算するといちばん安くなるのと梱包もきちんとしてあり壊れているディスクはありませんでした。
でも本当にだんだん安くなってきてますねPC部品。
1年後はどうなっているかかなり楽しみです。
1G単価50円切るかも・・・
書込番号:2768857
0点


2004/06/10 23:49(1年以上前)
やはりそうでしたか・・・
私も同じ店で購入しています。 過去にここにも質問させていただいた者ですが、 最初は30日で壊れてしまいやむなく新しいハードディスクを買いました。 さらに30日で2代目も・・・
これで一緒に3台購入した内2台が壊れてしまいました。
現在2代目は修理に出していますが、 あまりにも悪すぎるような気がします。 このハードディスクは寿命が短いのでしょうか?
仕事に使用しているのですが、 安心して使用できる機種ではないようですね。 修理から帰ってきたとしても、 大切なデーター保存には使えません。
信頼できるメーカーおよび機種を教えてください。
書込番号:2906844
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120P0 (120GB U133 7200)


先日、Raid0についていろいろと質問させていただきました。
とりあえず、皆様のアドバイスを参考にして、Raid0を構築してみました。WinXPのインストールや、コピーは体感速度的に速くなったように思います。
ところで、Raid0でWinXPをインストールし、各ドライバ等をインストールした後に、残りのIDEのHDD(6Y120P0)を取り付けたところ、再起動後に、Raid0でなく、このIDEのHDDが起動してしまいます。BIOSでBOOT順を変更しようとしても、Raid0が見つかりません。どのように、するとRaid0を起動ドライブに出来るのでしょうか?
ちなみに、後から取り付けたIDEのHDDにはWinXPのシステムがそのまま残っています。これが、悪いのでしょうか?やはり、このシステム部分は削除(フォーマット?)しておかないとだめでしょうか?
誰か教えてください。
【システム構成】
自作PC(M/B ASUS P4P800-Deluxe)
CPU Pen4 3.0G
Memory 1G
OS WinXP Home
HDD:Maxtor 6Y120P0 ×2台→Raid0(ブートドライブ、データ用)
もう一台(6Y120P0)→バックアップ用にしたい
0点


2004/06/06 16:48(1年以上前)
BIOSの
main→IDE Config**(スペル忘れ)の中にSATAをBootにする項目があります。
書込番号:2891016
0点

Parallel HDDをつけると、BIOSのDefault設定ではそこが起動Driveとなります。
多分ASUSの場合、Hard Disk DrivesでRAID Arrayも含む各HDD間での起動順序を決めます。
1st Driveに今のRAID Array(Intel RAID Volumeなどと表示)を当てましょう。
その上のBoot Device Priorityで各Device間(Floppy/CD/HDD/RAID Arrayなど)での起動順序を決めます。
ここは例えば1stをFloppy、2ndをCD、3rdをRAID Arrayにとか。
書込番号:2891029
0点



2004/06/06 16:53(1年以上前)
ごめんなさい、Raid0にしたHDDはSATAでなくATAです。
また、後付のHDDに入っていたシステムは領域開放してみましたが、だめでした。もしかしたら、このHDDの設定がMASTERだからでしょうか?
書込番号:2891034
0点



2004/06/06 17:07(1年以上前)
Saltさん
起動ドライブの順を割り振ろうとしても、Raidドライブが見えなく、IDEドライブ、FDD,DVDしか見えないのですよ(T_T)
現状は、起動時にF8キーを押して、強制的に起動ドライブをRaidにしてます。(こっちだと、出来るのに、BIOSからではみないのです。)
書込番号:2891076
0点

ごめんね勘違いしましたm(__)m
ASUSは確か、boot→Hard Disk Driveじゃなかったかな。
書込番号:2891084
0点

そうでした、HDDはすべてParallelですね、失礼。
VIA RAIDで組んでるのですね。
でも起動順のことは同じ理屈と思います。
これで、どうしても旨くいかないなら、一度そのHDDだけを繋いだ状態で(RAIDの方は繋がないで)、XP CDから立ち上げOS Installの要領で、手順にFormatすれば如何でしょうか。
Formatが始まるとCDをぬいとけばいいです、勝手にやります。
もうこのHDDのDataは不要なんですよね。
ホンとはLinux CDがあればそちらでの異種Formatの方が良いのですけど。
Masterというのは関係ないと思います。
書込番号:2891105
0点

それと、MainからIDE ConfigurationでOnboard IDE OperateModeですが
これをEnhancedにする。これですべてのドライブが認識され筈です。
書込番号:2891124
1点

あら、RAID Arrayが見えないのですか、Hard Disk Drivesの中にも。
VIA Controllerに対するBIOS設定に問題があるのでは。
Userでないので設定がよく分かりませんが、じっくりManualやBIOSを眺め直しては。
今、BIOSではArray認識はできてないけど(Array構築は出来ている)、XPは認識され立ち上がる状態と思います。
そこにParallel HDDを追加するとおかしくなる。
やはりVIA ControllerのBIOS設定がおかしい???
書込番号:2891147
0点



2004/06/06 17:36(1年以上前)
皆様、アドバイス有難うございました。
皆様の、おっしゃるとおり、Bios設定をいろいろと見てみたところ、Boot設定のところのHard Disk Drivesの項目中に、RaidとIDEの優先順を決める項目があり、これを設定したところ、Boot順の項目にVIA RAIDの項目が出てきました。これによって、優先順位が決められ、無事に問題点を解決できました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:2891188
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





