

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年9月21日 10:55 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月17日 23:26 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月3日 09:26 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月17日 11:45 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月5日 10:15 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月6日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)


このシリアルATAのHDDに限ったことではないと思いますが。
使用時の発熱量は結構なものだと思います。
今現在、HDDクーラーを付けずにそのまま3.5インチベイに取り付けてあるのですが、熱で壊れてしまうんじゃないかと非常に心配です。
HDDクーラーを付けたいのですが3.5インチ及び5インチベイがみな塞がっていて付けることができません。(ケース内の通気性もあまり良い方ではありません)
HDDクーラーを付けなくても大丈夫と言うご意見があれば今のまま使用したいと思いますが。皆様はHDDクーラー使用してますでしょうか?
0点


2003/09/21 00:43(1年以上前)
7200rpmですから、まあそれなりの発熱はするでしょうね。
無難にHDDファンを取り付けておかれてはどうでしょう?
ちなみに、当方はSerialATAなHDDは使用しておりませんが、
使用してるHDDは全部7200rpm以上です。
全部にHDDファン付けてます。
単にファン付けるのが好きなだけなんですけどねw
ケースの廃熱が上手く行ってれば必要ないかもしれません。
書込番号:1961224
0点


2003/09/21 07:46(1年以上前)
とりあえず、フリーソフトの「HDD温度計」を使用されてみては?
このソフトで、温度表示出ますので参考になると思います。
50度超えてると、対策考えた方がいいかも(^_^;)
書込番号:1961827
0点



2003/09/21 10:55(1年以上前)
悪党 さん 、EBY_SS さん 早速のレスありがとうございます。
早速、「HDD温度計」試してみました。
ケースの蓋を閉じてない状況で、通常使用(特に負荷をかけない状況で)50°を超えますのでHDDクーラー付ける様にしたいと思います。(現在、室内用扇風機で冷やしてます)
大変ありがとうございました。
書込番号:1962208
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)


はじめまして,恐縮者と申します。今回お聞きしたいのは,このHDDをノートPCに外付けしたいと思っています。調べたら,LyCOM社というところが,シリアルATAのノートPC用インターフェースカード(ST-109)を製造しています。この商品を扱っているお店を知っている方は,いらっしゃいませんでしょうか? また,特にこの製品にこだわっていないので,他社のシリアルATAのノートPC用インターフェースカードを,売っているお店を知っている方が,いらっしゃいましたら,どうぞ教えてください。最後に,ノートPCで,インターフェースカードを使って,シリアルATAのHDDを接続して場合,問題なく機能するでしょうか? よろしくお願いします。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)


maxtorのsataのHDにXPをインスト−ルしたいんですがうまくいきません
MBはGIGAの8INXPなんですが、マニュアルのとおりMBのドライバ−のSI3112ホルダ-をフロッピ−にいれてXPの最初の青画面の時にFを押して読み込ませているんですが、うまく読み込んでくれません後のほうで
'コンピュ−タ−にハ−ドディスクドライブがインスト-ルされていませんでした'とでてそのままインストールが中断されてしまいます。バイオスでは最初のブ−トはSATAに設定してそのあとの流れる黒画面ではプライマリ−マスタ−をMAXTORのHDを認識しているんですけど・・・・すみません教えてください。
0点


2003/09/01 21:54(1年以上前)
>最初の青画面の時にFを押して読み込ませているんですが・・・
F6キーを押してドライバーを読み込ませた後に、どのドライバーを
読み込ませるか選択し、その後どの様にしていますか?又、読み込ませ
るドライバー名が表示されますよね?
書込番号:1905607
0点



2003/09/01 22:38(1年以上前)
F6を押した後F2を押すように要求してくるんで押すとPlease insert the disk labeled: windows automated system recovery disk into the floppy drive. prease any key when ready と出てきて何かキ−を押すとまた同じ画面になるんです。マザ−のドライバ−からコピ−するファイルはD:/Other/Sil/Si3112/Si3112でいいんですよね?それとも
うまくコピ-出来てないんでしょうか?ファイルサイズは比べてみるとおなじなんですが、フロッピ-を起動用か何かに変換するんでしょうか?
書込番号:1905782
0点



2003/09/01 22:58(1年以上前)
ちなみにF2は間違っていると思うんですがF6だけだとこの青画面が出ます
setup could not determine the type of one or more mass storage devices installed in your system ,or you hav chosen to manualy specify an adapter currently setup will load support for the following mass strage devices
(none)
*to specify additional SCSI adapters CD-ROM drives, or specifal disk controllers for use with windows including those for which you have a device support deik from amass storage device manufacturer, press S.
*If you do not have any device support disks from amass strage device manufacturer , or do not want to specify additonal mass storsge devices for use with windows press ENTER
とでて選択肢はS=specify additional device ENTER=continue F3=EXIT
と出ますSを選んでA:ドライブにフロッピ−をいれてENTERを押すとthe file txtsetup.oem could not be found. press any key continueとでてまた同じことを繰り返します。用はフロッピ-に入っているものがよみこめませんフロッピーをフォ−マットしてもう一回ドライバ−を入れてやっても同じです。
書込番号:1905856
0点


2003/09/02 00:08(1年以上前)
Sキーを押してFDを読み込ませるところまではうまくいってると思います。
ようは、FDが壊れてるか?
FDにファイルがインストール出来ていないか?
BIOSはRAID0の設定できていないか?
OS上ではFDのファイル見えますか?
FDには3つのファイルがありますか?
この手の問題はMBの方に沢山書き込まれてますが、確認されましたか?
書込番号:1906147
0点

>よしきちクン さん
GIGA-BYTEは同じですが、GA-7NNXPユーザです。もしかしたら違っているかも
知れませんが、気になった事を書きます。
GA-7NNXPの1RAIDドライバは、そのフォルダをそのままコピーするのではなく
その中にあるユーティリティを使ってインストールディスクを作成する仕組み
になっていたと思います(今は会社から書込みしているので、当のドライバCD
がなく、正確に確認できないのですが・・・)
恐らく同様では?と思いますが・・・マニュアルにもその辺りの説明があった
と思いますので、今一度ご確認を。
書込番号:1908541
0点

SATA単機にOSインストールですよね。(違った?)
RAIDではないようなので、コピーするDraiverを間違えないようにして下さい。(SI3112rではないですよ)
DriverCDよりOTHER→SIL→SI3112→SI3112と開いて「TxtSetup.oem/Si3112.sys/Si3112.inf/SilSupp.cpi」をFDにコピーする。
2:BIOS
Advanced BIOS Features
SATA/RAID/SCSI Boot Order→「SATA」
First/Second/Third Boot Device→「SCSI」
Integrated Peripherals
Onbord HW/Serial ATA→「Enabled」
Serial ATA Function→「BASE」
にして下さい。
OSのインストール開始直後に「他のDraiverを使用するならF6を押して…」(画面下に出る英文)の文字が消えたら指を離しても大丈夫です。しばらくすると「RAIDドライバ入れる?入れるならSキーを押せ」みたいな文章が出て一時停止しますから、「S」キーを押すと「A Driveにドライバを入れろ」みたいな文章が出てからドライバの入ったFDを挿入し「Enter」を押します。FDの読み込み後、一停止しますから再「Enter」を押せばインストールが進みます。(訳文等はかなりアバウトです)
F2は押しちゃダメですよ!
RAIDなら設定、Driverが異なります。YOSHIKAさんが仰るようにSil3112を搭載したM/Bで「Sil3112」と検索すれば沢山ヒントが出てきます。
(私も多数アドバイス書いてます)
書込番号:1909771
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)


ここは詳しい人が多いようなので、もしおわかりの方がいらっしゃったらご教示ください。
環境はOS・・・WinXP-pro SP1
CPU・・P4 -2.4
メモリ・・PC-2700 512MB
マザー・・ASUS P4PE
プライマリ・・・120G Seagate バラ5
・・・ 80G seagateバラ4
セカンダリ・・・120G Seagate バラ5
・・・CD−Rドライブ
電源 ・・・Aopen FSP350-60PN
という構成でドキュメンタリー映画作成に使用していますが,このたび,160GB程度のHDDを,あと一機増設したいと思っています。
ATA133を追加するPCIカードを使用すると起動が遅くなってしまったのではずしてしまいました。
そこで,P4PEのマザーについているS-ATAコネクタを利用してS-ATAのドライブを追加できないかと考えています。
OSインストールもやり直したくないので,新しいドライブはデータ用に認識してもらえればそれで良いのです。
以前の書き込みに,P4PEの場合,S-ATAのHDDを使用するには一台の場合でもRAID設定(0/1)にしなければならないという事はかかれていたのですが,OS再インストールナシの場合でも設定できるでしょうか。
またそもそもそのような運用が可能なものなのかご教示ください。
どうぞ,よろしくお願いいたします。
0点


2003/08/16 12:29(1年以上前)
私もあまり詳しくないですが私なりの考えでは
S-ATAを使用する時はBIOSでRAID設定してOS(XP)インストール時にドライバーを組み込む必要があると思いますが..
途中からS-ATAを使用するのは無理? と認識してます
間違ってたらごめんなさい。
因みにマザーボードのS-ATAを使用しても基本的にSCSIになるので起動は同じように遅いですよ。
書込番号:1859939
0点


2003/08/16 15:04(1年以上前)
私も良く分からないのですが、何となく出来そうな気も?
そもそも、HDD1台ではRAID 0/1は組めないはずですし。
P4PEのマニュアルと↓を良く読んでみて下さい。
http://www.uac.co.jp/support/raid/plus_raid.html
あと、割高なS-ATA HDDではなく、オンボードATA133コネクタに
P-ATA HDDを接続する事は出来ないのでしょうか?
いずれによ、起動時のプロセスが増え、起動時間は長くなると思いますが…。
書込番号:1860287
0点

P4PEではICH5ではないからめんどくさいなぁ。
F6やらプロセスが。
ICH5マザーの機種は今まで通りのIDEと扱いが同じなので便利でした。
書込番号:1860338
0点



2003/08/17 01:19(1年以上前)
YOSHIKA さん ,流れ者2nd さん,NなAおO さん
早速のご教示ありがとうございました
結局,流れ者2ndさんが
おっしゃるように,P-ATAドライブを
オンボードATA133に接続する方向で
いちど手持ちのhddで試してみたいと思います
教えて頂いたサイトも,大変参考になりました
うまくいくようなら割安のP-ATA HDDを購入します
ありがとうございました
----------
ちなみに,静音にはこだわりたいと思っているのですが
ここの書き込みを見ていると
最近のseagateはだめなようですね・・・
maxtor に 例のソフトで黙らせる方法をとろうと思いますが
その場合,すでに付いている3台のseagateには
悪影響はないでしょうか・・・
書込番号:1862144
0点

問題ないです
黙らせたやつはHDDのファームに書き込むような感じですから電源切ってはずしても効果は持続
書込番号:1862215
0点



2003/08/17 11:45(1年以上前)
NなAおO さん
ありがとうございます
方向性が見えました
感謝しています。
書込番号:1863104
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)
先日Barracuda7200.7のSerialATAタイプ(ST3120026AS)を購入しましたが、
予想以上にシーク音がガリガリうるさい為、現在6Y120M0に買い替えて
AMSETで静音化しようと考えているのですが、
SerialATAタイプの6Y120M0でもAMSETは使用できるのでしょうか?
実際に試してみられた方、または使用されている方おられますか?
OnBoardのSerialATA RAIDを使用したい(IDE-RAIDはなし)ので、
もしダメなら6Y120P0か6Y120L0でAMSET静音化後、
IDE⇒SATA変換アダプタをかまして使おうと思ってます。
以上宜しくお願いします。
0点

AMSETは使用できるのでしょうか?
できるのはICH5のみだったかな?
書込番号:1852361
0点


2003/08/16 11:30(1年以上前)
6Y080M0を使っています。マザボはAOPEN AX4GE MAX(i845GE)で内蔵のSATAはpromise製ですが、AMSETで認識できず、静音化できません。HITACHIのFeature Toolも試しましたが駄目でした。某掲示板で見るとICH5以降だと認識されるようですね。変換アダプタを使うのなら、SATAドライブをIDEに変換し、通常のIDEドライブとして接続した上でAMSETで静音化し、アダプタを外してSATAドライブとして使うという方法は検討されましたでしょうか?
書込番号:1859812
0点

ご回答ありがとうございます。解決しました。
Hitache Feature Tool v1.90で認識され、静音化することができました。
かなり静かになって満足しています。
ありがとうございました。
書込番号:1863208
0点


2003/09/05 10:15(1年以上前)
ワシはこんど初自作したばかりの初心者ですが
やっぱり6Y120M0入れました。
MBはAsus P4P800Delux、Enhanced modeでS-ATA接続です。
で、AMSETでは認識されなかったですが
Hitache Feature Tool v1.90はうまくいきました。
シーク音低減効果、そうとうありました。
書込番号:1915276
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)


最近のマザーボードには普通にSATARAIDが付いていたり、
ICH5Rの普及でSATARAIDが身近になったと感じているのですが、
肝心のHDDが追いついていない気がします。
新しいので当たり前ですが、ラインナップや値段等々、なにか寂しい感じがします。
私のマザーボードにもSATARAIDが付いていたので、ストライピングを体感しようかと模索しているのですが、
いつ購入しようか迷っています。私のような考えは需要を増やすと思うのですが、なんかバランスが取れてないと思うのです。
私のような考えをする人は少ないのかな?そのへんどうなんでしょう?
まだ成長過程な感じがするので買い時はまだ様子見の方がいいでしょうか?
ご意見よろしくお願いします。
0点

速度に酔いたければ120より80の方が良さそう。
120を正月に25000円くらいで買ったんですが(過去ログ)、
2万切ったらもう1台、とか思っていたら
容量を考えれば120をもう1台、速度を取るなら120を売って80x2
というジレンマに陥っています(笑)
書込番号:1694183
0点


2003/07/06 17:55(1年以上前)
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2003/21/index.htmlを参考になさって下さい。ここを見たらSATA RAIDを無性に試してみたくなりました。
書込番号:1735008
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





