

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年2月1日 03:54 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月19日 00:25 |
![]() |
0 | 10 | 2004年1月25日 15:49 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月21日 21:34 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月24日 13:05 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月15日 02:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)


昨年秋にこのHDDを購入・自作しましたが,
今週に入ってから起動時に異音がします。
音はモーターに負荷がかかっているかんじでブーン・・・と変調し
起動し終わると静かになります。
また,音がぜんぜんでずに通常通り静かに立ち上がることもあります。
同時期に同じHDDを購入した友人のPCでは,
終了時に同じような音が出るようです。
寒いせいかとも思いましたが,こちらは九州の平地で
室内の温度は低くなっても3〜4度程度です。
今どういう状態なのか,どうしてそうなるのか,
ほうっておくとどうなるのか,
HDD換装したほうがよいのかなど
助言をお願いします。
0点

ギーぃさん こんばんは。 下記より落としたPDFマニュアルに 動作温度 5〜55度cと書いてありました。
まー ぎりぎりセーフにしても 気になりますね。
次回の朝 暖房後 ゆっくり暖めてONしても 変化しないなら 初期不良かも? お店に連絡と 念のため backup間隔を短めに。
http://www.maxtor.com/en/documentation/data_sheets/diamondmax_plus_9_data_sheet.pdf
HDDは 消耗品です。 あっけなく壊れることもあります。
書込番号:2412086
0点


2004/02/01 00:29(1年以上前)
起動時の電圧正常ですか?
電源も寒いと電圧が下がる物もありますので・・・。(各電圧が低いとPCの各パーツに負担がかかります、特にHDDが危険?)
書込番号:2412187
0点



2004/02/01 01:11(1年以上前)
BRDさん,EBY_SS さんレスありがとうございます。
動作保障温度が5度まで・・・って
部屋に暖房がないのでどうしたもんか・・・。
電圧はよくわかりませんが,SeaSonicの電源なので
無闇に信頼しています。
HDはもうしばらくつかってみて,だめそうなら交換をかんがえます。
書込番号:2412416
0点

良い兆しか それとも、、、
時間が解決する? 悪い状態の時に お店へ持って行って下さい。向こうも納得して 交換なり対処してくれるでしょう。
書込番号:2412502
0点

そんな状況なら私なら電源切らないよ。
その方がHDDにやさしいからね。
書込番号:2412878
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)


このHDDを購入してXP(HOME)をインストールしました。
クリーンインストールしてようやく調子がでてきたと思ったら、
起動の度にCHKDSKがはしるようになり、レジストリを毎回ログから復旧しました。とメッセージがでるようになります。
そのまま使用しているとそのうち、起動すらできなくなってしまいます。最初は初期不良かと思ったんですが、MAXTORのツールで検査しても
ハード的なエラーはありません。
なにかで見たのですが、シャットダウン時にHDDアクセス中に電源
が切れてしまうみたいな噂を聞いたことがあります。(このメーカー
かどうかは不明。ただキャッシュは多いHDDらしい)
皆さんのなかで私のような現象でお困りの方いらっしゃいますか?
M/B:GIGABYTE SINXP1394
HDD:MAXTOR 6Y120MO
メモリ:DDR333 SAMSUNG512*2 DUAL動作
CPU:PEN4 3.06 FSB533
0点

富男さん こんばんは。 もし未だなら いつもの、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。memtest86の作り方などは下記に書いておきました。
よかったらどうぞ。http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
エラーあれば MEMORY1枚で。
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:2402658
0点


2004/01/30 18:45(1年以上前)
前にその状態になったことありますね、WINDOWS2000でしたが。
その時はノートン・ユーティリティーズのウィンドクター使ったら直りました。(たぶんOSの重要なプログラムが見つからない?状態)
書込番号:2406416
0点

私もCheck Disk迄は働きませんでしたが、「Registry云々」のAlertは出たことはあります。
どんな状況か忘れましたが、Safe Modeで立ち上げ→通常起動で再起動を行い、DiskX Toolsで綺麗綺麗し、Norton Win Doctorをかますと再発しませんでした。
この手の不具合は、ハード的なモノか、ソフト的なモノかも判然とせず、原因究明が難しい場合も有るのでは。
Memoryのテストをする、直前に何かDriver(特にDevice Driver)をいじったならそれを疑う、電源も疑ってみる、等々。
書込番号:2406603
0点



2004/01/30 21:19(1年以上前)
BRDさん、て2くんさん、EBY_SSさん、saltさん、
お礼が遅れました。一日でこんなにレスいただいて感謝です。
メモリが怪しいとの意見を多く頂きましたが、以前にMEMTESTをした時
には確かに300前後エラーはでました。しかし266にクロックを落とすと
ほぼノーエラーになる事と、普段の(このHD導入前)使用上では特に
それらしい動きはなかったので私自身はメモリに関してはあまり疑ってませんでした。
後、CMOSクリア等はためしてみます。(LOAD DEFALTはやりましたが)
ATA100、キャッシュ2MBのSEAGATEで一年間問題なく動いてくれたので、どうしてもこのMAXTORを疑いたくなってしまうのです。皆様の意見を有難く頂戴して、メモリのあたりから詰めていきます。
書込番号:2406949
0点

人が作った物は”信用しない”で。 時間と共に 劣化 します、、、と言っておきましょうか。
時間があれば、、、、、
自作機の決まり事、C-MOSクリア、 BIOS 出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動、必ずmemtest86、エラーあればmemory交換、、、の後、FORMATしてOSクリーンINSTALLを。
状況が変わるかも知れません。
HDDの初期不良の懸念あれば 保証期間内に お店へ。
書込番号:2408750
0点


2004/02/03 03:44(1年以上前)
ほぼエラーが出なくなったということは…。
メモリを完全にエラーが出ないものに換えないと問題が出るのは仕方ないかと。
書込番号:2421276
0点



2004/02/18 19:58(1年以上前)
皆様に質問させて頂いてからかなり日がたちましたが、
どうやら原因がはっきりしたようなので、報告させて頂きます。
やはり皆様のおっしゃるとおりメモリに原因がありました。
問題なかったSeagateのドライブにクリーンインストしても同じ現象が
出てしまったのです。
メモリクロックを266に落としてメモリテストしてみるとノーエラーでしたのでそのまましばらく様子を見ることにしました。
それ以降は怪しい動きは全くみられず、今はこのドライブにLinuxを
いれて快適に動作しております。
しかしメモリエラーのような動き(突然のリセット、ストール等)は
全くみられなかったのにこんな現象がおこるとは、今回は勉強になりました。皆様ご指導ありがとうございました。
書込番号:2485748
0点

時限爆弾だったのでしょう。 保証期間内でしたら お店に。
書込番号:2487202
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)


はじめて書き込みさせていただきます。
今月頭に初めてPCを自作したのですが、HDDから「カコン カコン」と異音がします。主に起動時音がしてHDD LED点灯でフリーズ。また、正常に動作しているときでも「カコン」とするときがあります。(その後は正常に動作しますが)
これはHDDクラッシュの前兆でしょうか?
同じような症状の経験がある方がいましたらアドバイスをお願いしたいと思います。
私は大事に至る前にOSを含めたHDDの全データを別のHDDに移行させようと思い、今方法を勉強中です。データの移行についても、方法等ご教授して頂ければ幸いです。
PCの構成は
M/B GIGA GA-8IG1000Pro2 Rev2.0
CPU Intel P4 2.6CGHz
HDD MAXTOR 6Y120M0(パーテーション:40GB+80GB)
メモリ PC3200 256×2
DVD IO-DATE DVR-ABH4SBK
FDD
*移行先HDD HITACHI IC35L120AVV207-1
移行先のHDDも事前に今と同じ容量のパーテーションを切っておかなければいかないのでしょうか?
当方初心者であり、変な質問なのかも知れませんがお願いいたします。
0点



2004/01/24 19:06(1年以上前)
追記です
OS WindowsXP Pro
書込番号:2382712
0点


2004/01/24 21:22(1年以上前)
カコン音は非常にやばい(故障寸前)です。早めにバックアップと交換を!
XPの移行は正常に出来ないと思います。(アクティベーションが邪魔して立ち上がらない)
やるのでしたら、もう一台に新規インストールしてデーターを移した方が早いと思います。(どちらにしてもMSに電話をかけ事情を話して、認証して貰う必要有り)
壊れた原因で可能性が高いのは電源か熱です。電源容量が低いか無メーカー品だと、パーツの破損に繋がります。もし「大丈夫かな〜」と思いましたら確認してみて下さい。
書込番号:2383168
0点



2004/01/25 01:30(1年以上前)
EBY_SSさん返信ありがとうございます。
データを全て移行してみましたが、確かにOSは立ち上がりませんでした。「ようこそ」の前で止まって起動しません。
言われた通りOSの再インストールしかないみたいですね。
全てのソフトをインストールし直しですか・・・
電源ですが、hecのHEC-375VD-T(V) 375W
+3.3V +5V +12V -5V -12V +5Vsb
32A 35A 17A 1A 1A 2A
です。上記の電源で問題はありますか?問題があるようならご教授ください。
熱に関しては測定した方がいいみたいですね。確か過去ログにあったような。
書込番号:2384361
0点



2004/01/25 01:33(1年以上前)
すいません電源値見にくかったですね。
+3.3V 32A
+5A 35A
+12A 17A
-5A 1A
-12A 1A
+5Vsb 2A
書込番号:2384373
0点



2004/01/25 01:36(1年以上前)
すいませんAとV間違えました。
+3.3V 32A
+5V 35A
+12V 17A
-5V 1A
-12V 1A
+5Vsb 2A
見苦しくて本当にすみません。
書込番号:2384383
0点


2004/01/25 05:04(1年以上前)
保証交換もって行く前にHDDはずし水平に振る認識したらスキャンかけてみて 直った事あるよ
書込番号:2384709
0点


2004/01/25 11:26(1年以上前)
>HDDの全データを別のHDDに移行させようと
パーティションバックアップ・パーティションコピーソフト等を使えば,移行させることができますよ。
ただし,EBY_SSさんが仰有るようにHDDが変わるので再アクティべーションが必要になると思います。
私は,[Power Quest]社のパーティションバックアップソフトでバックアップしております。システムが不調になった時にすぐ復元できるので非常に重宝しております。
書込番号:2385412
0点


2004/01/25 11:46(1年以上前)
>熱に関しては測定した方がいいみたいですね
HDDの温度測定については,BigBirdさんのURLを・・・
http://members.jcom.home.ne.jp/big.bird/
書込番号:2385509
0点

電源に関しては、その構成なら問題ないと思います。
質に関しても、そう高級品とは言えませんが悪くはないと思います。
やや+12Vが弱いですけど、将来Serial HDD増設の際には、電源交換しても良いのでは。
(Case付属の電源でしょうか。旧Justyものかな? CIなんとかの。)
勿論、電源不良の可能性はありますから、検証を。
とりあえずBIOSでみられるなら、+12V/+5V等の出力を、またET4でも電源電圧を見ることが出来たように思います。(?)
書込番号:2386224
0点



2004/01/25 15:49(1年以上前)
戦闘妖精雪風さん、PC好きのお爺ちゃん、saltさん返信ありがとうございます。アドバイスすごくうれしいです。
HDD温度は数時間使用後で41℃でした。問題ない温度だと思います。
電源はケース付属品です。BIOS上で数値は確認してみます。
皆さんのおかげで色々勉強できてよかったです。(トラブルが起きないと知識はなかなか増えないですよね)
また皆さんの助言を聞かせて頂くことがあるかもしれないですが、その際はお願いします。
書込番号:2386318
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)


以前にもHDDの転送速度について書き込みをさせて頂きましたが、大分前になりましたので新しく書き込みさせていただきます。
原因についてなのですが、HITACHIのFutureToolにて確認してみた所キャッシュがデフォルトで無効になっておりました。
今現在このHDDを3台使用していますが、内2台をRaid0にてストライピング、もう1台を単機で使用しています。今は何事もなく快調に動いております。それにしてもこんな事があるんだなぁと改めて思いました。
このHDDを使用している方々はデフォルトでは問題なかったのでしょうか?それともたまたま私が買った3台がそうだっただけなのでしょうか。宜しければご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)


自作PCにOS=98をインストールしましたが、どうしてもセーフモードでしか立ち上がりません なにか問題かなぁ! だれかHELP”
構成はマザーがGA-8IG1000Pro Rev2.0 HDDが6Y120MO sata
BIOSは初期値のまま
なぜOSが98かと言うとXP HOME のUPグレード版を購入したのでこの方法でしました。
XPのUP版で新規インストールしたら解決するのでしょうか?
(98はSATAをサポートしてないとか)
だれか よろしくお願い!
0点

hiro猫 さんこんばんわ
こちらのサイトを参考にしてください。
Windows XP アップグレード版で新規セットアップできますか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#795
書込番号:2366267
0点


2004/01/20 11:03(1年以上前)
アップグレード版でもクリーンインストールできます
98を予めインストールしておく必要は無いです
書込番号:2366767
0点

質問の答えだけでいうなら98が綺麗に入らなくて当たり前・・・になるかと思われます。
マザーが新しくなり過ぎて98対応ぢゃない。
よってXpから入れはじめ
請求されたときに98CDを差し替えてあげませう。
書込番号:2367343
0点


2004/01/20 18:45(1年以上前)
>98はSATAをサポートしてないとか
うちのは98でも正常に動きましたので、付属CDのドライバーを入れてOKのような?(現在こちらはME)
あっ!メモリー512M以上(512M含む以上だと)ファイル書き換えないと起動しません。(すみませんファイル名忘れました)
でもXPにアップするなら、セーフモード上からバージョンアップでもOKだと思いますよ。
書込番号:2367843
0点



2004/01/24 13:05(1年以上前)
皆さんから色々アドバイスありがとうございました。
新規インストールで無事済みました
ただOS=98だとセーフモードになるかわかりませんが!
書込番号:2381691
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)


このHDDもPowerMaxが使えるのでしょうか?
以前、6Y120POに不具合が発生したときにsaltさんに教えていただいて使ったのですが、大変役に立ちました(ありがとうございました)。
ちなみにMBは、ASUSP4P800DXです。
分かる方、よかったら教えてください。
0点


2004/01/13 03:30(1年以上前)
(参考になるかな?)
Googleのキャッシュより
http://www.google.co.jp/search?q=cache:arO4zIxJkPYJ:jisaku.e-city.tv/end/1064514423.html+AMSET+SATA&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
書込番号:2339571
0点



2004/01/15 02:33(1年以上前)
あふさんありがとうございました。
初心者なもので確認するのに時間がかかってしまいましたが、ちゃんとできました。
新しく買ったほうは、今のところ元気という結果でした。
書込番号:2347220
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





