6Y120M0 (120GB SATA150 7200) のクチコミ掲示板

2002年10月 1日 登録

6Y120M0 (120GB SATA150 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:120GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Serial ATA150 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)の価格比較
  • 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)のスペック・仕様
  • 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)のレビュー
  • 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)のクチコミ
  • 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)の画像・動画
  • 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)のピックアップリスト
  • 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)のオークション

6Y120M0 (120GB SATA150 7200)MAXTOR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 1日

  • 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)の価格比較
  • 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)のスペック・仕様
  • 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)のレビュー
  • 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)のクチコミ
  • 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)の画像・動画
  • 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)のピックアップリスト
  • 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)のオークション

6Y120M0 (120GB SATA150 7200) のクチコミ掲示板

(351件)
RSS

このページのスレッド一覧(全63スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「6Y120M0 (120GB SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
6Y120M0 (120GB SATA150 7200)を新規書き込み6Y120M0 (120GB SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

パーテーションの消し方

2003/10/18 12:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)

98で一回インストールしていて一回ホーマットして新しくNTをインストールしたのですが、パーテーションが残っていてインストールできません。パーテーションの消し方を教えてください。色々と調べてみたんですけど、わかりませんでした。

書込番号:2039555

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2003/10/18 12:30(1年以上前)

2000,XPならインストール時にパーティションを削除出来るし、FDISKでも可能。NT系OSならWindows上からディスクの管理で削除可能。 ただし、Windows上からはWindowsやシステムの入ってるパーティションは削除出来ない。 デュアルブートしていて、違うWindowsのものは、不明だけども・・・

書込番号:2039568

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2003/10/18 20:30(1年以上前)

Windows98の起動FDでブートしてFDISKから領域削除する。

書込番号:2040693

ナイスクチコミ!0


恐怖のKT600さん

2003/10/19 00:25(1年以上前)

Windows98の起動FDってこのHDDまともな容量で認識しないんじゃないでしょうか?
それと、新しくNTをインストールするということですが、NT4ですよね?まさかNT3.51とか…。
NT4ならセットアップ中にパーテの削除&作成ができるはずですが…。

書込番号:2041575

ナイスクチコミ!0


XJRR2さん
クチコミ投稿数:4644件

2003/10/19 00:45(1年以上前)

Fdisk は 64 GB を超えるハード ディスクのフル サイズを認識しない

については修正バッチが出ています。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP263044

書込番号:2041651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

静音!?

2003/10/11 23:07(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)

スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

MaxtorのHDDはよくアクセス音がきになるというのをよく見ますが、私はhttp://www3.soldam.co.jp/custom/27.html
を購入して装着しました。そして、HDDをゴムを挟んでねじ止めをしたらあまり気にならなくなりました。

気のせいでしょうか!?

書込番号:2020267

ナイスクチコミ!0


返信する
あふさん

2003/10/12 00:26(1年以上前)

小さいケースにゴムのリングでハードディスクを固定するのは良いですね。
気にならなくなったのは本人しかわからないし。
amset使ってquiet設定にした方が効果的だと思います。

書込番号:2020563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/10/12 00:39(1年以上前)

熱故障がいやなので私はゴムはつけません。
HGSTのツールで静穏モードにしたほうが百倍効果あり

書込番号:2020613

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/10/12 01:24(1年以上前)

先に書き込まれるか、過去ログ読まれればただで良かったかも。

M0ですとS-ATAですので、AMSET(MAXTOR製静音化ツール)使えないので
HGSTのFeature Tool(日立製静音化ツール)を使って下さい。

http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm

これでアクセス音が消えて、無音になります。

(NなAおOさん今日は、お出かけかな?)

書込番号:2020712

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2003/10/12 02:23(1年以上前)

HGSTのFeature Tool(日立製静音化ツール)を使って無音設定にしました。一番静かな設定をしました。

ありがとうございました。

*NなAおOさんを秋葉原で見かけました(笑)

書込番号:2020861

ナイスクチコミ!0


あふさん

2003/10/12 21:16(1年以上前)

AMSET

書込番号:2022810

ナイスクチコミ!0


あふさん

2003/10/12 21:20(1年以上前)

AMSET、使えないんですか〜。m(__)m

NなAおOさん、アキバですか?
気付かなかった。

書込番号:2022828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/10/13 03:22(1年以上前)

え!見かけたんですか?
行くのが遅くて店が閉まっていたのでちょっと買い物ができずじまいでした。

IBMのA40の15インチDVI液晶 13800円でしたよ。<ACコネクタ専用
A40用と書いておけと言っておいたけど<若松

AMSETなんか一度使ったがつかえんので2度とココデはおすすめしませんが(爆)
HGST一本でいきますよ!
何で他の人がAMSET薦めるのか理解に苦しむ。RAIDとかも使えないしだめだめ・・・

書込番号:2023895

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/10/13 16:26(1年以上前)

確かに・・・・
当方のA7N8X-VM+6Y120P0ですが、AMSETが旨く働きませんでした。
ChipSetの問題かなと、放置してましたが、試しにFeature Toolでやると問題なく出来ました。
静音Levelを細かく設定でき、試しに音まで聞けます。
Seagateものに使えないのが(?)残念ですが、これはこれで初めから静かですので仕方ないでしょう。

書込番号:2025423

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/10/13 16:37(1年以上前)

忘れてた、追加です。
CrystalMark08で、ですがPerformanceの低下は有りませんでした。
当方の環境でSequential Readが前後で共に53MB/Secくらいでした。
状況によっては、Performance低下は有ると思うのですが・・・

書込番号:2025457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/10/13 16:45(1年以上前)

Seagateものに使えないのが(?)残念ですが

静であれだけうるさいんです<7200.7
もっとうるさくできますかな。

書込番号:2025483

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/10/13 16:58(1年以上前)

ははは、そうですね・・・
でもね、当方のST3160023ASはとても静かなんです。
*2でRAID0にしてるんですが。
環境や個体差有りでしょうが。
(最近、ASUSの透明アクリルCaseにぶち込みました。宙づり状態。)

書込番号:2025530

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/10/14 08:20(1年以上前)

何で他の人がAMSET薦めるのか理解に苦しむ。RAIDとかも使えないしだめだめ・・・>
たしかにFeature Toolで事足りそうですね。
RAIDやS-ATA(オンボードIDEもかな)がAMSETでは出来無いみたいですね。
(うちのIDE3の6Y120P0は、出来ない・・・つなぎ変えれば良いんですが)

他メーカーの静音化ツール使って、「壊れたじゃないか!どうしてくれる」と書き込みされるといやですね(まだ無いですが)。そんなわけでボクは出してます。(今後一緒にFeature Toolも出すことにする予定ですが)

もっとも「静音化ツールを使う時は自己責任でお願いします」の表記いれればいい気もしますけどね(笑

もっとうるさくできますかな。>
おもしろいですね全部のHDDやってみたら、半月位やってうるささに慣れた頃元に戻せば「静かだな〜」と感じそうですね。
SeagateのHDD(7200.7)、うるさいのと静かの意見に分かれてますが、やっぱり環境違いか、ロッド差なのかな?(7200.7シリーズ未使用なんで(^_^;))

書込番号:2027685

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/10/14 19:57(1年以上前)

そうですね、HDDの固定の仕方、HDD冷却、Case換気や床の素材、HDDのFirm Ware、HDD総容量のうちの実使用容量、他のHDDとの干渉、電源、OSやアプリ、周囲のうるささ、聴力、そのときの精神状態や心理規制・・・等々諸々の要素があり一概には言えませんよね。

しかし、時に明らかにうるさいHDDは有ると思います。
私の場合、6Y120P0がそれ、Feature Toolでほぼ無音に。
Seek音がうるさかったです。
7200.7ですが共に80GBプラッタのP-HDD、40GBは静かですが、80GBはやはりSeek音が耳に付きます。
160GBのS-HDDの方は少しSeek音はするものの、静かです。
*2でOn Board RAID0を組んでるのですが、この静かさは、ありがたいです。

書込番号:2028927

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/10/15 01:25(1年以上前)

saltさん

やっぱり7200.7も違うんですね。
うちのP0シリーズ(DiamondMax Plus9)も80GB版と200GB版は静か(アクセス音も)なんですが、120G版(6Y120P0)はアクセス音がうるさいです。2台中1台はAMSETで黙らせましたが、IDE3(オンボードIDE付き)に繋いだ方はそのままです。(おもしろいな、Feature Tool使って比較してみようかな)

やはり同じシリーズでも、製造時期・ロッド・ディスク容量・プラッタ数等でかなり違うようですね(^_^;)

書込番号:2030227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/10/15 01:58(1年以上前)

壊れない壊れない。
今まで40種類ぐらいのHDDにやったけど旧カンタムやノートでは使えないですね。
IBMではDTLAからかな。使い始めたのもそのころですし。


初心者にはアノ黒い画面でコマンドを打つのも嫌いな人いるでしょうにというかんじ。

書込番号:2030300

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/10/16 00:10(1年以上前)

初心者にはアノ黒い画面でコマンドを打つのも嫌いな人いるでしょうにというかんじ。>

たしかに「DOSプロンプトはちょっと・・・」さらに「英語は苦手で・・・」が重なると拒否したい人は多いですね。(ボクは後半が当てはまるなぁ)
そう考えると、絵で表示してくれるFeature Toolのほうが親切ですね。
(そういえばローレベルフォーマットの時の画面も、こんな感じでしたね)

書込番号:2032985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RAIDにキャッシュ?

2003/10/14 16:10(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)

スレ主 デザイン志向2さん

ASUSのP4P800DXでIDE×2とシリアル×2でそれぞれストライピングでRAIDを組もうと思うのですが、所有してるIDEのHDDの方は2Mキャッシュなのです。これから購入予定のシリアルHDDは8Mキャッシュ。どうせなら性能の良い方を起動ドライブにしたいのですがRAIDの場合はキャッシュが有効になりますか??

書込番号:2028421

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2511件

2003/10/14 16:54(1年以上前)

有効になりますよ。

書込番号:2028488

ナイスクチコミ!0


スレ主 デザイン志向2さん

2003/10/14 17:13(1年以上前)

返信ありがとうございます。有効になりますか。では8MのHDD×2でRAIDの場合16Mキャッシュになるのでしょうか?

書込番号:2028521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2511件

2003/10/14 18:08(1年以上前)

はい、そういう考えでいいですよ。

書込番号:2028644

ナイスクチコミ!0


スレ主 デザイン志向2さん

2003/10/14 19:45(1年以上前)

そうですか。ではシリアルの方を起動ドライブにすることにします。ありがとうございました〜。m(__)m

書込番号:2028896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ディスク密度

2003/10/10 22:37(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)

スレ主 デザイン志向さん

80ギガの製品はディスク一枚に対して80ギガなんでしょうけど、この120ギガの製品はディスク密度60ギガを2枚使用している・・・ってことはないのでしょうか?絶対的なパフォーマンスを求めるなら80ギガの製品が良いのでしょうか?

書込番号:2017321

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/10/10 22:44(1年以上前)

正月に買ったロットは60GBx2でした
7月に交換してもらったロットは80GBx1.5でした。

書込番号:2017353

ナイスクチコミ!0


スレ主 デザイン志向さん

2003/10/10 22:49(1年以上前)

素早い返信ありがとうございます。とてもとても参考になります!!では現在のロットなら80ギガ密度って事なのですね!?HDDの表記でそのような事がわかるんですか?

書込番号:2017381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/10/10 22:54(1年以上前)

ぜんぜんわかりません。
型番のS/Nでも控えておけばよかったのですが
どっちみち個人の扱いでは統計まで取れませんし


あと当然今店頭に並んでいるものにも正月くらいからの売れ残りが
無いとは限りませんのでご注意を。
(自分の80GB/Pは代理店から送られてきた代品ですから)

書込番号:2017398

ナイスクチコミ!0


スレ主 デザイン志向さん

2003/10/10 22:59(1年以上前)

はぁ〜、そうなんですか・・・。じゃあ宝クジみたいなものですね。(^^;ありがとうございました。m(__)m

書込番号:2017425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/10/11 02:10(1年以上前)

私の120GBは60でした最近買った奴
どう考えても80GBの方が速いのでねぇ・・・・

書込番号:2018062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/10/11 06:38(1年以上前)

HDベンチで15%くらい違いました。
そういうとこだけ覚えています。

書込番号:2018263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

S-ATA RAID0 と 温度 と 音

2003/10/08 02:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)

スレ主 二条大麦さん

はじめまして。
先日当HDDを2つ購入し、ICH5RによるS-ATA RAID0に初挑戦しました。
結果

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2612.59MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.60GHz
Processor Pentium4 2612.59MHz[GenuineIntel family F model 2 step 9]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.60GHz
VideoCard NVIDIA GeForce4 Ti 4200 with AGP8X
Resolution 1152x864 (32Bit color)
Memory 1048,036 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/10/08 02:11

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
ST380011A

Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
PIONEER DVD-RW DVR-106D

Intel(R) 82801ER SATA RAID Controller
Raid 0 Volume

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
73307 80848 99919 243711 96370 198289 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
52957 32750 10920 368 83934 114798 24914 54151 C:\100MB


となかなか満足のいくものでした。

ただ、これかなり音が鳴りますね。ガリガリって言うか、バリバリって言うか。でかいファイルのコピーなんかの時は低い音でゴロゴロゴロゴロって言ってるだけなので気になりませんが、何かのファイルにアクセスするときとか細かいファイルを扱ってるときとか、なんかバリっとかゴリっとか結構不快な音を出します。これがシーク音と言うやつなのでしょうか。
前つけてたHDDのSeagate社製のバラクーダ7200.7と比べるとどうしても・・・・。まぁ今回RAIDやってるので騒音もHDD2個分なんでしょうけど。

そこで伺いたいのですが、HDDの静音に関して何か対策されてるでしょうか。このHDDは発熱もかなりのものとのことなのでスマドラなどに入れるのは躊躇します。こうなると筐体に静振・防音シートでも貼るぐらいしか方法が思いつきませんねぇ。

よかったら何かアドバイス的なものをお願いいたします。
RAIDやめろとかそういうのはなしで・・・・。

書込番号:2010118

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 二条大麦さん

2003/10/08 02:29(1年以上前)

うわぁ、HDBENCHの部分削るの忘れてました・・・・。
長文申し訳ないです。

書込番号:2010123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/10/08 03:42(1年以上前)

おめでとうございます。
とりあえず騒音がお嫌いなようなので7200.7の3分の1以下の騒音にできるツールを紹介します。

HGSTのツールです。
静音にできます
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
がんばってよんでね。

書込番号:2010197

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/10/08 06:06(1年以上前)

あれっ!
S-ATAの場合AMSET(MAXTOR製静音ツール)だめなんでしたっけ?

http://maxtor.custhelp.com/cgi-bin/maxtor.cfg/php/enduser/olh_adp.php?p_faqid=1200

ダメでしたら、NなAおOさんの言われているFeature Tool(日立製静音ツール)で・・・どちらでもシーク音は消えて静かになります(ベンチの値は下がります)

説明はこちらのサイトがいいかな?

http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_11

もしかするとRAIDを解除しないと、ダメだったかも(^_^;)

書込番号:2010243

ナイスクチコミ!0


スレ主 二条大麦さん

2003/10/08 15:18(1年以上前)

NなAおO さん、EBY_SS さん、ありがとうございます。
本当にいいツールを紹介していただきました。
下の過去ログにもHitachi Feature toolの話はあったのですが、何のことかよくわかっておらず、検索などしてましたが結局よくわからずスルーしていました。

そんなわけでFeature toolを試してみました。HITACHIのツールなだけにDeskstarしか認識しないんじゃないかと思ってましたが他社製のHDDも普通に認識するんですね。ついでにRAID組んだままでも2個のドライブとして認識できてました。

そこで、2個ともQuietモード(128)にしたところ、なんとあの嫌なガリガリ音がまったく消えていました。HDDランプがないと動いてるのかわからないぐらいです。こうなると恐ろしさまで感じますね(笑)本当に大丈夫なんだろうかと。

さて、ベンチの値が落ちるとのことでしたが、HDBENCHを試したところ、

Read Write RRead RWrite Drive
85049 114798 27299 53250 C:\100MB

とほとんど変わりませんでした。まぁHDBENCHの数字がどこまで信用できるか疑問ですが・・・・。
まだ、ベンチしかしてないので、体感的にどんなもんかよくわかってませんが、少なくとも音に関してはすごく満足いくものとなりました。OSの立ち上がり速度はあんまり変わらないように感じます。

いいツールを教えていただき本当にありがとうございました。

結局長文になって申し訳ないです。


PS
Feature toolにて、Quiet(128)〜Normal(254)という風に数字にて設定できたんですが、別に128か254かのどっちかじゃなくて、途中の数字に設定してもいいんですかねこれって。
例:我慢できる騒音まで落してある程度の速度は保つように。って感じで。

書込番号:2011051

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/10/08 17:20(1年以上前)

AMSETも使えるはずですけどRAID0なのでこっちを紹介したんだと思います。
自分は240くらいで使ってます。

書込番号:2011259

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/10/08 19:09(1年以上前)

そうですか、静かになりましたか!よかったよかった(^_^)

MAXTORのHDDをFeature toolを使用して、その後のベンチ差を見たのは初めてですね。(へぇ〜、あまり変わってませんね、こっちの方がいいかも)

ボクは1台だけ(6Y120P0)AMSETかけてますが、体感上は全然変わりません。(というよりキャッシュが効いててわかんない?)

途中の数字に設定してもいいんですかねこれって>
過去ログで、テストした事が書いてありましたが、途中の数字(忘れた)で切り替わるので、2段階だったような(あいまいで、すみません)

ボクももう一台買って、Feature tool使って比べてみよう・・・なんてね。
(これ以上増やすわけにも・・現6台)

書込番号:2011482

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/10/08 22:13(1年以上前)

そういえばタイトルに「温度」とも書いてありますね。

フリーソフトの「HDD温度計」使用されては?

http://members.jcom.home.ne.jp/big.bird/soft_hddtemp.html

温度は下げることは出来ませんが、今の温度を計ることは出来ます。
(計ってみて、50度以上になるようなら、対策必要?かな(^_^;)

書込番号:2012032

ナイスクチコミ!0


スレ主 二条大麦さん

2003/10/08 22:36(1年以上前)

甜さん、 EBY_SSさん、返信ありがとうございます。

うちの場合、Normalが254でQuietが128となっています。
このツール、数字を設定してHDDのアクセス音を聞ける「テスト」ができるのですが、なんか数字を253にすると音が消えて、254にするとガリガリなります。128〜253は音かわりません。
とすると253と254の間で切り替わってるとも考えられますね。
とりあえず、今は甜さんを真似て240としています。


>温度
HDD温度計というソフトは知っているのですが、どうもRAIDを組んだHDDには対応していないようです。ちなみにSpeedFanと言うソフトでも温度は出ませんでした。
現在3.5インチベイが4つあるのですが、上から

Seagate ST380011A
Maxtor MX6Y120MO
Maxtor MX6Y120MO

となっており、一番下のMX6Y120MOにだけ下部にHDDクーラーが付いており、他のHDDは筐体前面から吸気用ファン1600rpm×2個が直に当たっています。
HDDの間を空けていないこと、ツールにて温度が測れないことが結構不安なんですが、触ってみると普通に触れるぐらいなので大丈夫かなっては思ってはいます。

書込番号:2012134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/10/10 02:28(1年以上前)

AIDA32というソフトで温度は見れるはず。

ちなみにAMSETはS-ATAとかに対応していないので薦めません
(限られたHDにしか使えないので)
HGSTは全部に使えるので重宝。
段数はたくさんあるけど実質191で切り替える2段だと思っていいと思います

書込番号:2015412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

速くて熱いやつ

2003/10/04 20:49(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y120M0 (120GB SATA150 7200)

スレ主 m1959731さん

初めてRAID0をやってみました。
ベンチが Read   Write  FileCopy
 10MB  81919   222608   49555
100MB 102399 133680 46528
こんな感じでした。速い部類かどうかわかりませんが、こんな数値今まで経験ありませんでした。でもこのHHD目玉焼きができるくらい熱いですね、自然乾燥じゃありませんが、冷却対策はとっておりません。短命に終わらないことを毎日祈りつつ、使用しております。ちなみに、このHHDたまにBIOSで認識されないときがあるけど、マザーとの相性の可能性?かな
後よく騒音の問題ありますが、PCケースの足にジェル状みたいなやつ強いてやりましたら、だいぶ効果がありました。でも、シーク音は消えませんけどね、共振は押さえられたからHHDもご機嫌かもね。結論ですが個人的にはとっても良いHHDです。

書込番号:2000498

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「6Y120M0 (120GB SATA150 7200)」のクチコミ掲示板に
6Y120M0 (120GB SATA150 7200)を新規書き込み6Y120M0 (120GB SATA150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

6Y120M0 (120GB SATA150 7200)
MAXTOR

6Y120M0 (120GB SATA150 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月 1日

6Y120M0 (120GB SATA150 7200)をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング