

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年5月14日 22:51 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月25日 13:24 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月13日 17:19 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月4日 22:26 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月2日 19:31 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月15日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R120L0 (120GB U133 5400)
初歩的な質問です。
現在使用しているPCの内蔵HDDが一杯になり、このHDDに入れ換えたいと考えておりますが、入換作業の手順はそのまま現行のIDEケーブル(マスター)に接続させるだけで宜しいのでしょうか?
私の想像では、
入換接続→電源オン→リカバリーCD挿入→フォーマット開始
と思っております。
後になりましたが、PCはメーカーPCでSOTEC 「G4170AVR」です。
どなたか、ご教示頂けたら幸いです。
0点

おおむね、それで大丈夫です。
なお、このPCはHDDを二基搭載可能ですから
従来のHDDをそのままに
二つめのHDDとして使う手もありますし
従来のHDDのほうを、副HDD的に使うこともできます。
ただし、そういう形で一つのケーブルに
二つの機器を繋ぐ場合は
master/slaveに関する設定を行なう必要があります。
書込番号:4237517
0点

vaiduryaさん
返事が遅くなり申し訳ございません。
PCの元々のHDDがmoxter 5400rpmであった事もあり、このHDDが
手ごろかなと思い購入の決心がつきました。
以前、IBMの7200rpmを増設しましたが、約1年で逝ってしまった事があり
この掲示板を参考にしたら、恐らく発熱の高さと電源量でHDDの寿命が縮まるものだと感じ、増設するのはやめておいた方がいいと考えておりました。
もし2基搭載(重ねさせる)させた場合、熱対策などでどのような工夫をされてるのか、ご存知であれば教えていただけませんか?
書込番号:4238762
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R120L0 (120GB U133 5400)
ああああ教えてさんに似た質問ですが、
使わなくなったUSB接続のCDRWドライブの中身をこのHDドライブに置き換えて
使ってみようと思います。
こういう使い方の時のジャンパー設定はマスターのままでいいのでしょうか?
電源が大丈夫かがちょっと心配なんですが、こういう使い方をしている方はおられますか?
0点

> 電源が大丈夫かがちょっと心配なんですが
電源が足りなかった場合HDDを痛めるだけなので
せめて外付けHDDのケースを流用するくらいにしておいてください。
書込番号:4190779
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R120L0 (120GB U133 5400)


ヤフオクなどでよく出品されてるUSBtoIDEで外付けとして使いたいのですが、認識しないHDDがあるそうです。このHDDを外付けとして使用されている方がいましたら教えて下さい。
0点


2005/03/13 17:19(1年以上前)
問題無く使えてますよ。
私のはアイオーのHDA-iE120の中身だったんですけどね。(元々外付けやん)
今はViPwoER VP-1028でリームーバブルとしてガチャポンやってます。
デジカメのバックアップ用に一年半使ってますけどまだまだ元気なようです。
書込番号:4065936
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R120L0 (120GB U133 5400)


かなり的外れな質問かもしれないのですが、このHDDのサイズっていくつですか??
HDDケースを買おうと思っているのですが、どれを買っていいのかまったくわからなくて・・・。
どうかお願いします。
0点

こちらをどうぞ
http://www.maxtor.com/_files/maxtor/en_us/documentation/data_sheets/diamondmax_16_data_sheet.pdf
書込番号:4019711
0点



2005/03/04 21:06(1年以上前)
回答ありがとうございます!
3.5インチHDDケースを買えばいいということですよね?
書込番号:4020292
0点

はい、このHDDは3.5inchです。
一般の3.5inch対応のケースに入ります。
書込番号:4020463
0点



2005/03/04 22:26(1年以上前)
どうも親切にありがとうございました!
とても助かりました。
書込番号:4020812
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R120L0 (120GB U133 5400)


このハードディスクが静かだと評判を聞いていたのですが、電源を切ったときにカコーンと音がするのは正常動作の範囲なのでしょうか?
今まで使ったハードディスクでは、このような音はせず、少し気になりますので、よろしくお願いします。
0点



2005/02/24 14:21(1年以上前)
自己レスになりますが、調べたところどうもmaxtorのハードディスクはそういう仕様のようですね。
書込番号:3980484
0点

おそらくヘッドがシッピングゾーンに待避するときに音が出るんだと思います。
書込番号:3980500
0点



2005/03/02 19:31(1年以上前)
遅くなりましたがレスありがとうございます。
何となく慣れるものですね。
書込番号:4010431
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R120L0 (120GB U133 5400)


intel810の骨董品PCにこれを増設したく四苦八苦しているところです。
プライマリーマスターで普通に接続するとブートまでたどり着けず、
CapLimitのジャンパーを入れると30GB強で認識してくれます。
あとの領域はまったく認識してくれず、他のPCで確認したところ、
切ったはずのパーティション情報も削除されていました。
このCapLimitとはどのような設定ができるのですか?
またどんなもくてきのためにあるんでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみに構成は以下のとおりです。
MB:BKi810(BookPc)
CPU:PPGAセレ500
OS:WinXP SP-1
0点

http://yougo.ascii24.com/gh/72/007204.html
http://wakouji.hp.infoseek.co.jp/ugoke2/pcsub37.htm
M/Bの規格による壁にぶち当たってるようですね。
そのHDDのJumper設定は、こういったHDD容量制限のあるM/B用でしょう。
32GBクリップなどの表記で、そのJumper設定にすると、32GB迄しかHDDが使えなくなります。
何とかM/Bの型番を見つけ、BIOS UpでHDD容量制限の解除が出来ることもあります。
また、PCI接続のATA Cardを購入し、そちらにHDDを繋げば逝けるでしょうが、Book型PCでは普通SizeのATA Cardは装着しにくいです。
多分Low Profile用でしょう。
Bracketを加工し、自己責任での取り付けになります。
(Low Profile用のATA Cardはあるかも知れません。)
また必ずしもATA Cardで旨くいくという保証はありません。
書込番号:2487192
0点


2004/02/19 14:59(1年以上前)
早速レスつけていただきありがとうございます。
容量のの壁があるMB用に残された一つの手なんですね。
うちのは最新のBIOSに更新しているにもかかわらず
このHDDを認識してくれませんでしたので、
CapLimitを使えば大丈夫とHPで見たので設定したんですが、
まぁこう言う事だったんですね。理解できました。
しかもBookPCなんでPCIもなく、何とかIDE内臓を頑張ってみたんですが、
こりゃだめっぽいっすかね。ありがとうございました。
書込番号:2488907
0点


2004/12/15 15:02(1年以上前)
bki810はBIOSが出てますので、
http://www.tadachi-net.com/desktop_pc/bki810/common/bigdisk.html
ここを参考にしてみてはいかがですか?
BigDriveには対応できなかったと思いますが。
書込番号:3636536
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





