

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R120L0 (120GB U133 5400)


内臓交換したいです。
マックの情報あまりないですが、
お店に電話で問い合わせしてみたところ、
バルク扱いなので、確認できないとのこと。
これをマックで使っている人いますか?
できるだけ容量の大きなものが欲しいです。
120G超えると違うボードが必要らしいことは
ききました。よろしくお願いします。
G4 400 os9です。
0点

Mac板でお聞きになるほうがいいのでは。
多分いけるように思いますが・・・
当方のG4CubeにIBM 80GB(型番忘れ)でいけてますし、なんとなく80がいければ120は問題ないような・・・
書込番号:1726615
0点


2003/07/04 09:08(1年以上前)
saltさん、ありがとうございます。
人柱になってみるつもりで、やってみます。
書込番号:1727328
0点



2003/07/10 18:07(1年以上前)
今日、届いてさっそく交換しました。
マックでも全然大丈夫でした。
シーゲイトの40Gを1年前に買い、交換したら
すごく静かでよかったんですが、これも静かで容量大きめだし、
満足です。やっぱりHDは1年に一度は交換がいいですね。
書込番号:1747219
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R120L0 (120GB U133 5400)


PCやや初心者で失礼します。質問ですが、4R120LOを2台目として増設しました。フォーマットも終了し、無事作業終了しました。HDDも正常動作します。が1つ問題なんですが、PCを立ち上げる時、XPの画面が立ち上がる前に、DOSの画面?で停止し、その表示内容は、「Sec.Slave Disk:DVD-RW,DMA2」で始まり「DISK BOOT FAILURE INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」で終わる画面です。無視してエンターキーを押すとPCは正常に立ち上がります。何かの設定が悪いのだと思います。ちなみに、ディスクの管理を参照すると、増設したスレーブディスクのパーテーションのスタイルが、マスターブートレコードのになっています。また、パーテーションは、プライマリーと論理の2つに分けました。なにか解決策がありましたら教えてください。宜しくお願いします。
0点

スレーブにプライマリパーテェーション?
も一度ディスクの管理からやり直して
すべて拡張パーテェーションにして論理ドライブを作りましょう。
書込番号:1718135
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R120L0 (120GB U133 5400)


みなさん、こんにちは。
4R120L0を買ってきて、プライマリ・マスターに薔薇4を
使っているため、セカンダリ・マスターに取り付け
BIOS設定で認識するようにし、WindowsXPを立ち上げてみると
PIOモードで認識をしていました。
あれっと思い、過去ログの一旦PIOにして再起動後、DMAにして
再起動や、レジストリのMasterDeviceTimingModeを手動設定や
i845Eチップのマザーなので、IAAも入れているけど駄目・・・
ATA100以上のケーブルを3種類繋ぎ変えてみても駄目・・・
ケーブルの問題か確認する意味もこめて、プライマリ・スレーブに
繋いでみたら、UMDMAの認識は無効とおかしかったものの
UDMA5で動いているようで、45MB程度のベンチ結果が
出ていました。
う〜ん、何か解決方法は無いものでしょうか?
繋いでいるのは、上記の2台だけです。
0点


2003/06/10 23:28(1年以上前)
お仲間ですね^^ なんて言われても嬉しくないですよね。
私は4R080L0を3台使っていますが、そのうちの一台でたまたま同様の現象に会いました。とはいえ、そのときの状況は、プライマリーマスターにATA100を接続し、そのスレーブに本機(4R080L0)を繋いだところ、最初はultraDMAモード2になり、その後PIOモードになってしまいました。仕方なくセカンダリーマスターに繋いだところ今度はultraDMAモード2に。
増設用のATA133カードでもultraDMAモード2。ここまではASUSのP4SDXでの現象ですが、これをP4PEに接続すると問題なく認識されています。
(ただしultraDMAモード5)
HDDで相性というのはあまり聞いたことありませんが、もしかしたらそういうこともあるのでしょうか?
現在原因を調査中です。ちなみに他の2台では今のところその様なことはありません。
書込番号:1659596
0点



2003/06/11 00:53(1年以上前)
デスラー総統万歳!さん、レスありがとです。
同じ境遇の方がいて、ある意味嬉しいです。
デスラー総統万歳!さんの現象の一部は
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/06/04/04.html
の記事が関係あるかもしれませんね。
家のは、巧妙が見えました。
IAA2.2を入れていたので、最新の2.3にしてみようと
ダウンロードして、2.2をまずアンインストール後に
再起動をしてみると、なんとUDMA5で認識されているでは
ないですか。もしかしてと思い、2.3を入れてみると
PIOで認識されている。ということは、犯人はIAAだと
いうことで、間違い無さそうです。
ただ、黒幕は隠れているかもしれません。
目星は、ATAのコントローラあたりかな・・・・
書込番号:1659954
0点


2003/06/11 19:58(1年以上前)
なるほど。IDEドライバーがおかしいとは思っていたのですが、そんなバグが報告されているとは。。。
私もwinXPのドライバからSISのドライバに変更したら多少改善されたのですが、それでもultraDMA2止まりでした。
さっそく試してみよう^^
でも、winXPhomeでは問題無かったんですけどね。ドライバとチップセットとの相性もあるのかな?
書込番号:1661813
0点



2003/06/12 00:12(1年以上前)
その後、IAA2.3をもう一度入れてみると
問題無くUDMA5で認識されました。^^;
どうやら、最初のATAドライバがおかしな
状態だったか、BIOSの設定で使っていない
スレーブをOFFにしていたのが、何らかの
問題をおこしていたのかもしれません。
PowermaxのAdvanced Testでは、errorの含まれた
メッセージが(意味不明)^^;出てしまうのが
心配ですが、一応問題ないようです。
書込番号:1662843
0点


2003/06/16 22:06(1年以上前)
このスレとは違うけど、6Y120L0のスレで似たような悩みの方がいましたよ。
[1595023]転送モードが・・・
[1535497]READが遅いのですが
[1476134]なんででしょう?
[1461477]こんな
あたりが参考になりませんか?
書込番号:1674820
0点


2003/06/27 22:30(1年以上前)
しんとらさんの情報試してみました.
が,ダメだぁぁぁ.しばらく大丈夫の気がしていたのですが,今日見てみたらまたもやPIOモードに.ということでその記事に従ってatapi.sysのアップデートとレジストリの修正を行ったのですが,だめでしたT_T
またやり直しだぁ!
たぶん余計なお世話さんの情報も確認してみます.
書込番号:1708188
0点


2003/06/28 16:22(1年以上前)
私の方はOSを入れ直したら解決しました。
HDDの不良じゃなくて良かったです^^
でも、これからMSのサポセンに電話して、また認証のやり直しです。
XPはホント面倒くさいT_T
書込番号:1710440
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R120L0 (120GB U133 5400)


先日、PC−Su○○ce○○にてこのドライヴを購入しました。
そして取り付けた後、電源を入れてしばらくすると、「キーン」という甲高い音がしてきます。こんな音は初めて聞いたので驚きました。
この症状は初期不良なのでしょうか?
皆さんはこのような音がしますか?
情報をお願いします。
0点

とりあえず適当に増し締め、含む周囲のデバイス。
これでやかましかったらまずいかな?
ふつうは「バリバリバリバリ」って音のほうが気になるはずなんですが。
しかし相手はサクっち。一筋縄で交換に応じるかな?
増し締めで音が小さくなるほうが幸せの予感です。
書込番号:1562871
0点


2003/05/09 21:37(1年以上前)
スマートドライブに閉じ込める
書込番号:1562880
0点


2003/05/09 23:08(1年以上前)
3ヶ月前にIC35L060AVV207-0を購入し使ってみると、やはりキ〜ン音
が激しかったです。最近とくにひどくなったので壊れるまえに
6Y080P0に換えたらキ〜ン音はまったくなしです。
書込番号:1563202
0点


2003/05/10 01:50(1年以上前)
Win95時代だからもう何年も前の話しですが、
増設用のHDDが買ってきたときから「きーん」っていう甲高い音がしてました。その頃はパソコン歴も浅く、こういうのもあるのかなっておもってたんですが、半年ほどで書き込みエラーがめだつようになり、1年前後でOS立ち上げるとドライブ認識したりしなかったりという状態になり、そのたびにドライブレターが狂うので、2年ほど我慢して結局取り外しました。
もっとも、当時真夏もエアコンなしの超高温超高湿度の部屋に閉じこもって一日中パソコンいじってたのが原因かもしれません。
もともとあったプライマリのHDDは同じ環境で酷使したのに未だに生きていますけれども(6歳半)。
今から思うと、昔は私もずいぶん忍耐図良かったんだなぁ(笑)
書込番号:1563817
0点


2003/05/10 09:30(1年以上前)
先週うちも、4G120J6からL0に変えたのですが「キーン音」はしませんでした。起動時にウィーン、アクセス時にコロゴロとはいいますが周波数の加減か耳障りには感じません。
安いリムーバブルケースを使っていますのでHDDが外から見えている状態ですが半ば無音です。個体差もあるのでしょうがおかしいようでしたらお店で換えてもらうほうがよいです。
このページをプリントするなり、Maxtorにメールで問い合わせて裏づけを取るなりして、それより先に明日にでもお店に電話して「初期不良かも知れない予約」を入れておいたほうがよいです。
書込番号:1564250
0点


2003/05/11 15:46(1年以上前)
もう済んだかもしれませんが、「初期不良かもしれない予約」重要です。
担当者の名前はきっちりメモして、こちらの名前伝えるのも忘れずに。
書込番号:1568026
0点


2003/06/27 22:59(1年以上前)
オレのは読み書き音はほとんどしないけど
何もしてない時にさりげなく「ミョ〜〜ン」ってキモイ音がする。
ほぼ同時期に買ったIBMのほうはそんな事ないが。
個体差だろーけど。
書込番号:1708303
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R120L0 (120GB U133 5400)


ずばり、フォーマットができません。ウィンドウズはフォーマットを完了できませんでした、といったメッセージがでます。
また、FDISKの際全て基本領域に設定したのですが、どうも認識されているメガバイト数がおかしいようです。120ギガあるはずが、50数ギガ、約半分ほどしかされてません。今マスターで繋がっているマクスターの60ギガのHDDより認識されている数字が少ないようです。フォーマットできない原因もここにあるかもしれません。
どうすればフォーマットできるでしょうか・・・別のパソコンでフォーマットしようとしても同じ結果でした。形式はFAT32でフォーマットしようとしています。
どうか、どうかご助力お願いします><;
0点

たしかWin98SEには64GBの壁とやらがあったとおもいますが、、、
私は詳しくないので、詳しい方の意見を待ちましょう。
もしくは、これをヒントにご自分でお調べくださいませ。
書込番号:1684768
0点




2003/06/20 14:57(1年以上前)
なるほど、win98seでFDISKしていたので、たしかにそれが原因ぽいです。色々壁があるのは知ってたけど、60Gの壁は初耳でした。勉強になります。
win2000があるからそっちでFDISKすればよさそうですね。やり方探さねば。
書込番号:1685533
0点

確かWIN2000のfdiskって32Gまでのパーティションしか作成できないんでなかったかな?
書込番号:1687200
0点


2003/06/27 00:41(1年以上前)
w2kのfdiskに関しては、Microsoftが修正バージョンを出していた気がします。
書込番号:1705954
0点

H&K さん
FAT32なら・・・です。
書込番号:1706225
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R120L0 (120GB U133 5400)


友人に譲ってもらったパソコンに使われていたのが
この製品だったと思うので、こちらで質問させていただきます。
今日パソコンを起動しようとしたところ
「DISK BOOT FAILURE,INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」
というメッセージが出て、起動できませんでした。
WinXPを入れていたので、XPのディスクを入れて
「ENTER」を押してみたのですが
同じメッセージが出てきて先に進めませんでした。
BIOS画面で見たところ、「IDE Primary Master」のところが「None」
となっていました。
これは、HDDが壊れてしまっているのでしょうか。
それとも、何かの設定で直るものなのでしょうか。
途方にくれております。
どなたか、アドバイスをお願いいたします。
0点


2003/06/12 21:07(1年以上前)
ケーブルの接続外れてないか確認
書込番号:1664913
0点



2003/06/12 22:06(1年以上前)
返信ありがとうございます。
ケーブルは接続されています。
念のため、一度抜いてからきっちり刺しなおしましたが
同じようなメッセージでした。
書込番号:1665183
0点

HDDジャンパーピン間違ってないか確認。
違うケーブルに交換してみる。
HDDのピンが曲がってないか確認。
スレーブのマスターに繋いでBIOSで認識するか確認。
CMOSクリアー試してみる。
他にパソコンあれば、繋いで認識するか試すのが手っ取り早いです。
書込番号:1665442
0点


2003/06/12 23:03(1年以上前)
これ↓
「DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」
起動時、結構頻繁にでます。
「強制的電源断、即、再度電源入」
「VAIO」の「Q&A」ではそうしろと
で、PC(VAIO)問題なく使えてます。
書込番号:1665462
0点


2003/06/12 23:12(1年以上前)
これ↓
>「DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」
起動時、結構頻繁にでます。
↑私のPCです。
書込番号:1665502
0点



2003/06/13 17:44(1年以上前)
RS1230さん、ギガポ・ファンさん、ほぃほぃさん
アドバイスありがとうございました。
接続ケーブルの不良だったようで、ケーブルを変えたら
無事に起動するようになりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:1667390
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





