

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月15日 15:02 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月26日 22:34 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月6日 23:38 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月6日 08:50 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月27日 00:52 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月24日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R120L0 (120GB U133 5400)


intel810の骨董品PCにこれを増設したく四苦八苦しているところです。
プライマリーマスターで普通に接続するとブートまでたどり着けず、
CapLimitのジャンパーを入れると30GB強で認識してくれます。
あとの領域はまったく認識してくれず、他のPCで確認したところ、
切ったはずのパーティション情報も削除されていました。
このCapLimitとはどのような設定ができるのですか?
またどんなもくてきのためにあるんでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみに構成は以下のとおりです。
MB:BKi810(BookPc)
CPU:PPGAセレ500
OS:WinXP SP-1
0点

http://yougo.ascii24.com/gh/72/007204.html
http://wakouji.hp.infoseek.co.jp/ugoke2/pcsub37.htm
M/Bの規格による壁にぶち当たってるようですね。
そのHDDのJumper設定は、こういったHDD容量制限のあるM/B用でしょう。
32GBクリップなどの表記で、そのJumper設定にすると、32GB迄しかHDDが使えなくなります。
何とかM/Bの型番を見つけ、BIOS UpでHDD容量制限の解除が出来ることもあります。
また、PCI接続のATA Cardを購入し、そちらにHDDを繋げば逝けるでしょうが、Book型PCでは普通SizeのATA Cardは装着しにくいです。
多分Low Profile用でしょう。
Bracketを加工し、自己責任での取り付けになります。
(Low Profile用のATA Cardはあるかも知れません。)
また必ずしもATA Cardで旨くいくという保証はありません。
書込番号:2487192
0点


2004/02/19 14:59(1年以上前)
早速レスつけていただきありがとうございます。
容量のの壁があるMB用に残された一つの手なんですね。
うちのは最新のBIOSに更新しているにもかかわらず
このHDDを認識してくれませんでしたので、
CapLimitを使えば大丈夫とHPで見たので設定したんですが、
まぁこう言う事だったんですね。理解できました。
しかもBookPCなんでPCIもなく、何とかIDE内臓を頑張ってみたんですが、
こりゃだめっぽいっすかね。ありがとうございました。
書込番号:2488907
0点


2004/12/15 15:02(1年以上前)
bki810はBIOSが出てますので、
http://www.tadachi-net.com/desktop_pc/bki810/common/bigdisk.html
ここを参考にしてみてはいかがですか?
BigDriveには対応できなかったと思いますが。
書込番号:3636536
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R120L0 (120GB U133 5400)


私もつい先ほどお亡くなりになりました。といっても、まだ何とかデータは書き出せるんですけどね。クリポン515さんやデューさん同様、カコンカコン音がなって、ファイルコピーの際に頻繁にCRCエラー・巡回冗長エラーが出るようになってきたのです。使用期間は4ヶ月くらいですね。外付けでそこそこハードに使ってたのも原因の一つかなーって思ってます。HDDは衝撃に弱い精密機器ですしね。ちなみに、内蔵型で使用しているHDDは一度も壊れたことはありません(使用期間は2年弱です)。今まで、HDDは壊れるという認識があまりなかっただけに、今回の出来事はいい勉強になりました(書き出せないデータが少々あった為、痛い思いもしましたが…)。今後は
@まめにバックアップをとる!(カコンカコン音)がなったら特に!
A外付け環境で使用の際は、とにかく慎重に持ち運びする!
B当然ですが、熱対策はバッチリする!
の3点を念頭に置いて、使用していきたいと思います。
さて、前置きは長くなってしまいましたが質問に移ろうと思います。以下、質問内容です。
1.先ほど死亡したHDDにデフラグをかけた所、著しく断片化したファイルがあり、何度デフラグをかましても断片化ファイルはなくなりませんでした。データ用に使用していた為、4ヶ月の間一度もデフラグをかけた事はなかったのですが…。デフラグをあまりせず、ファイルを断片化させたままにするとHDDが壊れやすくなるって事はあるのでしょうか?逆に、まめにデフラグをかけて、断片化を解消してあげればHDDの寿命が延びるということはあるのでしょうか?(Diskeeper(デフラグソフトウェア)の商品説明では、デフラグしたら寿命が延びるって書いてましたけど、別の説ではデフラグしたら寿命が短くなるとも言ってました。。)
2.ココの掲示板を見る限りでは、Maxtorと旧IBMのHDDは壊れやすく、Seagate製は耐久性が高いという記述が多いですが、みなさんはどう思いますか?あくまで主観的な質問ですけどね。。
長くなってしまい、読むのも大変ですがみなさんの積極的な書き込みをお待ちしております♪
0点


2004/01/26 20:54(1年以上前)
>1
デフラグのかけすぎ(週4回以上?)は寿命を縮めますが、かけないのもデーターが飛ぶ可能性があります。(ボクは月1回位)
>2
故障率は各社同じです。MAXTOR&IBMが壊れやすいと言うより、プラッタ数が多くなると故障率が上がるということのような?(シーゲートは2枚プラッタまで)壊す可能性が高いのは、「電源不足」と「温度管理不足」が故障の原因で多いような気がします。(静音化・省スペース化と逆行しますが)
書込番号:2391403
0点

Defragmentationはほどほどに、というのが当たってると思います。
昔、iMacDVで毎日やってたら、1ヶ月でHDDが逝きました。
かなりのHDDへの負担が有るようです。
一方、あまり断片化が進んでも、Headへの負担が増し、良くないでしょうね。
私は断片化率が60%を越えると、Defragmentationを行うようにしてます。
HDDの寿命については、Makerだけを云々しても仕方ないと思います。
確かに、IBM DTLAシリーズ(「ガラスのジェネレーション」「ガラスの重体」)や富士通のLSI不良ロットモノなど、一部で良くないモノが有ったことはありますが。
最近ではMaker/製品による極端な差はないでしょう。
使用環境に負うところが大きいのでは。
書込番号:2391582
0点



2004/01/26 21:49(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
適切なアドバイス、真にありがとうございます。やっぱり使用環境のマネージメント、ですね。今後、気をつけます。
さて、ご回答いただいた直後で申し訳ありませんがまたまた質問があります。というもの、先ほど死亡したHDDにフォーマットをかませば何とか復活しないかなーって考えているんですが…。やっぱり、カコンカコン音はヘッドが死んでるからなのでしょうか?カコンカコン音の原因がわからないのと、HDD君の復活を期待してしまった為に質問してしまいました。
すみませんが宜しくお願いします。。
書込番号:2391666
0点


2004/01/26 22:05(1年以上前)
その前に
>使用期間は4ヶ月くらいですね
輸入代理店保証1年、ありませんでした?(店に確認してあれば修理に出せます→3ヶ月後に新品に交換になって帰ってきます)
カコーン音が出たら、普通はあきらめるのですが、とりあえず診断ツールとローレベルフォーマットで復活するかも!
PowerMax
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
余談ですが、横に振ったら直ったとの報告もあったような?
書込番号:2391778
0点


2004/01/26 22:34(1年以上前)
水平に振って復活したひとりです
今RAIDかかってます
冷蔵庫で冷やすというのも過去に見る
認識したらスキャンかけて待避を
認識しないなら故障で良い
迷信かもしれないがダメ元であたりだった
書込番号:2391982
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R120L0 (120GB U133 5400)


クリポン515に使用していましたが5ヶ月で故障しました。デューさんと同様カシャンカシャンと音がしてクリポン起動不能です。はぁー。またあのめんどくさい換装をするのか・・・。今度はMAXTOR止めようっと。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R120L0 (120GB U133 5400)


若松通商で購入した、4R120LOが8ヶ月で読み込み不能になりました。
(カシャンカシャンという音がするだけで読み込めない)
ショップに問い合わせたところ保証は半年で復旧する場合は、数百万
と言われたのですがこの場合には、1年保証ではないんですかね。
http://www.maxtor.co.jp/support/service/index.htm
今までパソコンをやってきてはじめてHDが壊れました。
バックアップをしておけばよかったです...
0点


2004/01/03 17:03(1年以上前)
「Maxtor社またはMaxtor社認定再販業者からドライブを購入し・・・」とありますから、若松通商が「Maxtor社認定再販業者」であればMaxtor社が保証してくれます。
しかしそうではないと思いますので(いわゆるバルク品)、ショップが定めた保証期間になります。若松通商の保障期間が半年ならば半年です。
書込番号:2300917
0点


2004/01/03 17:05(1年以上前)
ちなみに「Maxtor社またはMaxtor社認定再販業者」からドライブを購入していたとしてもデータの保証(復旧)はしてくれませんよ。ドライブを修理して使えるようにするか、同等の新品と交換してくれるだけです。
書込番号:2300922
0点


音がしてたらヘッドや軸受けがダメになったとは限らないので強く横に振ってみて下さい。
直らない場合も多いですが。
書込番号:2300983
0点



2004/01/04 21:15(1年以上前)
返信どうもありがとうございます。ときどき振ってみます。
保証で復旧はしてもらえないとうことで、バックアップをおすすめします。
価格情報ありがとうございました。やっぱり手が出ないので振りに懸けてみます。
それでは
書込番号:2305937
0点


2004/01/06 08:50(1年以上前)
数百万って、データ復旧費の事では?
普通にHDD修理(データは消える)もしくは交換なら、そんなに高くないはず。(とはいえ、買い換えた方が早いが・・・)
FDDのデータ復活ですら数万するのに
書込番号:2311567
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R120L0 (120GB U133 5400)


4R120L0をスレーブ用に購入して現在フォーマット中です。
音も静かで良い感じなのですが、
フォーマット中にHDD温度計で測定したところ Max:49 Min:47 でした。
マスターに使用しているSeagate:ST3120026Aは Max:36 Min:31 なので、
低発熱を期待して5400回転のものを購入したので、あれれっな感じでPC筐体を開けて
HDD本体を触ってみたところ、HDD側面の体感温度はST3120026Aよりも低く感じました。
SeagateとMaxterで体感温度と温度センサの値の差がこんなに出る物でしょうか?
何がご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
0点

そのHDD温度計は多分、HDDのSMARTの機能を利用して、温度計測を行ってるんじゃないでしょうか。
SMARTでの温度測定は基盤面で行ってる可能性が極めて高いとのこと。
触ってみた側面の温度との違いは有ると思います、基盤面が高いはずです。
またこのFree Softが正しくHDDの温度(多分基盤面の温度)を捉えてるのかの問題はあると思います。
HDDを設置する位置の問題も有りましょうか。
HDD同士の間隔は十分開いてますか、Case換気は十分ですか。
今の温度がCriticalなほど高すぎるとは思いませんが。
書込番号:2274593
0点



2003/12/27 00:52(1年以上前)
saltさん、レスありがとうございます。
フォーマット完了後は温度も落ち着いて35度を超えなくなりました。
また発熱で検索してみたところ、SMOOTHチップというものがかなり発熱する様ですので、
シャドウベイに設置するのを止めて、内臓ベイを増設+チップ用ヒートシンク+ファンを付けました。
しばらくこれで様子を見たいと思います。
書込番号:2275624
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





