4R120L0 (120GB U133 5400) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:120GB 回転数:5400rpm キャッシュ:2MB インターフェイス:Ultra ATA133 4R120L0 (120GB U133 5400)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 4R120L0 (120GB U133 5400)の価格比較
  • 4R120L0 (120GB U133 5400)のスペック・仕様
  • 4R120L0 (120GB U133 5400)のレビュー
  • 4R120L0 (120GB U133 5400)のクチコミ
  • 4R120L0 (120GB U133 5400)の画像・動画
  • 4R120L0 (120GB U133 5400)のピックアップリスト
  • 4R120L0 (120GB U133 5400)のオークション

4R120L0 (120GB U133 5400)MAXTOR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 1日

  • 4R120L0 (120GB U133 5400)の価格比較
  • 4R120L0 (120GB U133 5400)のスペック・仕様
  • 4R120L0 (120GB U133 5400)のレビュー
  • 4R120L0 (120GB U133 5400)のクチコミ
  • 4R120L0 (120GB U133 5400)の画像・動画
  • 4R120L0 (120GB U133 5400)のピックアップリスト
  • 4R120L0 (120GB U133 5400)のオークション

4R120L0 (120GB U133 5400) のクチコミ掲示板

(274件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「4R120L0 (120GB U133 5400)」のクチコミ掲示板に
4R120L0 (120GB U133 5400)を新規書き込み4R120L0 (120GB U133 5400)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

最近の5400回転モデルの発熱量

2004/04/09 15:00(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R120L0 (120GB U133 5400)

スレ主 タヂャーナサンさん

5400回転のモデルが少なくっているので省スペース機の換装用にこのHDDを検討しています。HDDとCD−ROM、FDDが近接しているようなタイプなので発熱による故障が心配だからです。
ただ、発熱量は回転数の少ない方が有利だという常識があったのですが、4R080L0では発熱量の評価に「悪い」をつけている方が結構いるようです。実際7200回転のモデル(マックストア如何を問わず)と比べてどうなんでしょう?
もし発熱量が変わらないのであればわざわざ5400回転にする必要はないかなと思っています。

書込番号:2682717

ナイスクチコミ!0


返信する
SSAITOさん
クチコミ投稿数:602件Goodアンサー獲得:7件 風の記憶 

2004/04/09 18:44(1年以上前)

4R080L0の発熱は7200回転のに比べると若干低いぐらいです。
私は、6Y080P02台と4R080L0、4R120L0、シーゲート1台ありますが、6Y080P0をベアーボーンで使っていますが大した熱ではないと思います。
アイオーデーターの外付けHDDの中身を6Y080P0と4R120L0に入れ替えましたがやはり6Y080P0の方がかなり熱くなります。(密閉してますので)
R120L0はフル回転させても6Y080P0ほどは熱くならないので大丈夫かと思います。
ただ、常時フル回転させなければどちらも同じかと思います。
熱が心配ならばサムスンの5400回転はいいかと・・・
レスポンスを取るか発熱を取るかは個人の問題ですが・・・

書込番号:2683220

ナイスクチコミ!0


スレ主 タヂャーナサンさん

2004/04/09 20:13(1年以上前)

お返事ありがとうございます。ラジオの録音用なのでパフォーマンスは重視していません。ただ、数時間連続稼働させたりしますのでやはり若干でも発熱の低いこのモデルを購入することにします。

書込番号:2683426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

私のもお亡くなりになりました

2004/01/26 20:42(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R120L0 (120GB U133 5400)

スレ主 zeebra!!さん

私もつい先ほどお亡くなりになりました。といっても、まだ何とかデータは書き出せるんですけどね。クリポン515さんやデューさん同様、カコンカコン音がなって、ファイルコピーの際に頻繁にCRCエラー・巡回冗長エラーが出るようになってきたのです。使用期間は4ヶ月くらいですね。外付けでそこそこハードに使ってたのも原因の一つかなーって思ってます。HDDは衝撃に弱い精密機器ですしね。ちなみに、内蔵型で使用しているHDDは一度も壊れたことはありません(使用期間は2年弱です)。今まで、HDDは壊れるという認識があまりなかっただけに、今回の出来事はいい勉強になりました(書き出せないデータが少々あった為、痛い思いもしましたが…)。今後は
@まめにバックアップをとる!(カコンカコン音)がなったら特に!
A外付け環境で使用の際は、とにかく慎重に持ち運びする!
B当然ですが、熱対策はバッチリする!
の3点を念頭に置いて、使用していきたいと思います。
 さて、前置きは長くなってしまいましたが質問に移ろうと思います。以下、質問内容です。
1.先ほど死亡したHDDにデフラグをかけた所、著しく断片化したファイルがあり、何度デフラグをかましても断片化ファイルはなくなりませんでした。データ用に使用していた為、4ヶ月の間一度もデフラグをかけた事はなかったのですが…。デフラグをあまりせず、ファイルを断片化させたままにするとHDDが壊れやすくなるって事はあるのでしょうか?逆に、まめにデフラグをかけて、断片化を解消してあげればHDDの寿命が延びるということはあるのでしょうか?(Diskeeper(デフラグソフトウェア)の商品説明では、デフラグしたら寿命が延びるって書いてましたけど、別の説ではデフラグしたら寿命が短くなるとも言ってました。。)
2.ココの掲示板を見る限りでは、Maxtorと旧IBMのHDDは壊れやすく、Seagate製は耐久性が高いという記述が多いですが、みなさんはどう思いますか?あくまで主観的な質問ですけどね。。
長くなってしまい、読むのも大変ですがみなさんの積極的な書き込みをお待ちしております♪

書込番号:2391349

ナイスクチコミ!0


返信する
EBY_SSさん

2004/01/26 20:54(1年以上前)

>1
デフラグのかけすぎ(週4回以上?)は寿命を縮めますが、かけないのもデーターが飛ぶ可能性があります。(ボクは月1回位)

>2
故障率は各社同じです。MAXTOR&IBMが壊れやすいと言うより、プラッタ数が多くなると故障率が上がるということのような?(シーゲートは2枚プラッタまで)壊す可能性が高いのは、「電源不足」と「温度管理不足」が故障の原因で多いような気がします。(静音化・省スペース化と逆行しますが)

書込番号:2391403

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/01/26 21:32(1年以上前)

Defragmentationはほどほどに、というのが当たってると思います。
昔、iMacDVで毎日やってたら、1ヶ月でHDDが逝きました。
かなりのHDDへの負担が有るようです。
一方、あまり断片化が進んでも、Headへの負担が増し、良くないでしょうね。
私は断片化率が60%を越えると、Defragmentationを行うようにしてます。

HDDの寿命については、Makerだけを云々しても仕方ないと思います。
確かに、IBM DTLAシリーズ(「ガラスのジェネレーション」「ガラスの重体」)や富士通のLSI不良ロットモノなど、一部で良くないモノが有ったことはありますが。
最近ではMaker/製品による極端な差はないでしょう。
使用環境に負うところが大きいのでは。

書込番号:2391582

ナイスクチコミ!0


スレ主 zeebra!!さん

2004/01/26 21:49(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
適切なアドバイス、真にありがとうございます。やっぱり使用環境のマネージメント、ですね。今後、気をつけます。
さて、ご回答いただいた直後で申し訳ありませんがまたまた質問があります。というもの、先ほど死亡したHDDにフォーマットをかませば何とか復活しないかなーって考えているんですが…。やっぱり、カコンカコン音はヘッドが死んでるからなのでしょうか?カコンカコン音の原因がわからないのと、HDD君の復活を期待してしまった為に質問してしまいました。
すみませんが宜しくお願いします。。

書込番号:2391666

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/26 22:05(1年以上前)

その前に
>使用期間は4ヶ月くらいですね
輸入代理店保証1年、ありませんでした?(店に確認してあれば修理に出せます→3ヶ月後に新品に交換になって帰ってきます)

カコーン音が出たら、普通はあきらめるのですが、とりあえず診断ツールとローレベルフォーマットで復活するかも!
PowerMax
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm

余談ですが、横に振ったら直ったとの報告もあったような?

書込番号:2391778

ナイスクチコミ!0


戦闘妖精雪風さん

2004/01/26 22:34(1年以上前)

水平に振って復活したひとりです
今RAIDかかってます
冷蔵庫で冷やすというのも過去に見る
認識したらスキャンかけて待避を
認識しないなら故障で良い
迷信かもしれないがダメ元であたりだった

書込番号:2391982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ぼくも壊れました

2004/01/06 23:38(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R120L0 (120GB U133 5400)

スレ主 クリポン515さん

クリポン515に使用していましたが5ヶ月で故障しました。デューさんと同様カシャンカシャンと音がしてクリポン起動不能です。はぁー。またあのめんどくさい換装をするのか・・・。今度はMAXTOR止めようっと。

書込番号:2314352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

4R120LOの保証について

2004/01/03 16:52(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R120L0 (120GB U133 5400)

スレ主 デューさん

若松通商で購入した、4R120LOが8ヶ月で読み込み不能になりました。
(カシャンカシャンという音がするだけで読み込めない)

ショップに問い合わせたところ保証は半年で復旧する場合は、数百万
と言われたのですがこの場合には、1年保証ではないんですかね。
http://www.maxtor.co.jp/support/service/index.htm
今までパソコンをやってきてはじめてHDが壊れました。
バックアップをしておけばよかったです...

書込番号:2300882

ナイスクチコミ!0


返信する
shomyoさん

2004/01/03 17:03(1年以上前)

「Maxtor社またはMaxtor社認定再販業者からドライブを購入し・・・」とありますから、若松通商が「Maxtor社認定再販業者」であればMaxtor社が保証してくれます。
しかしそうではないと思いますので(いわゆるバルク品)、ショップが定めた保証期間になります。若松通商の保障期間が半年ならば半年です。

書込番号:2300917

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2004/01/03 17:05(1年以上前)

ちなみに「Maxtor社またはMaxtor社認定再販業者」からドライブを購入していたとしてもデータの保証(復旧)はしてくれませんよ。ドライブを修理して使えるようにするか、同等の新品と交換してくれるだけです。

書込番号:2300922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2004/01/03 17:07(1年以上前)

ン百万、よりは安そう
http://www.drivedata.jp/price.html

書込番号:2300931

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/01/03 17:24(1年以上前)

音がしてたらヘッドや軸受けがダメになったとは限らないので強く横に振ってみて下さい。
直らない場合も多いですが。

書込番号:2300983

ナイスクチコミ!0


スレ主 デューさん

2004/01/04 21:15(1年以上前)

返信どうもありがとうございます。ときどき振ってみます。
保証で復旧はしてもらえないとうことで、バックアップをおすすめします。
価格情報ありがとうございました。やっぱり手が出ないので振りに懸けてみます。

それでは

書込番号:2305937

ナイスクチコミ!0


R-34さん

2004/01/06 08:50(1年以上前)

数百万って、データ復旧費の事では?
普通にHDD修理(データは消える)もしくは交換なら、そんなに高くないはず。(とはいえ、買い換えた方が早いが・・・)
FDDのデータ復活ですら数万するのに

書込番号:2311567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

温度センサについて

2003/12/26 01:20(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R120L0 (120GB U133 5400)

スレ主 すいくぁさん

4R120L0をスレーブ用に購入して現在フォーマット中です。
音も静かで良い感じなのですが、
フォーマット中にHDD温度計で測定したところ Max:49 Min:47 でした。
マスターに使用しているSeagate:ST3120026Aは Max:36 Min:31 なので、
低発熱を期待して5400回転のものを購入したので、あれれっな感じでPC筐体を開けて
HDD本体を触ってみたところ、HDD側面の体感温度はST3120026Aよりも低く感じました。
SeagateとMaxterで体感温度と温度センサの値の差がこんなに出る物でしょうか?
何がご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

書込番号:2272489

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/12/26 20:29(1年以上前)

そのHDD温度計は多分、HDDのSMARTの機能を利用して、温度計測を行ってるんじゃないでしょうか。
SMARTでの温度測定は基盤面で行ってる可能性が極めて高いとのこと。
触ってみた側面の温度との違いは有ると思います、基盤面が高いはずです。
またこのFree Softが正しくHDDの温度(多分基盤面の温度)を捉えてるのかの問題はあると思います。

HDDを設置する位置の問題も有りましょうか。
HDD同士の間隔は十分開いてますか、Case換気は十分ですか。
今の温度がCriticalなほど高すぎるとは思いませんが。

書込番号:2274593

ナイスクチコミ!0


スレ主 すいくぁさん

2003/12/27 00:52(1年以上前)

saltさん、レスありがとうございます。
フォーマット完了後は温度も落ち着いて35度を超えなくなりました。
また発熱で検索してみたところ、SMOOTHチップというものがかなり発熱する様ですので、
シャドウベイに設置するのを止めて、内臓ベイを増設+チップ用ヒートシンク+ファンを付けました。
しばらくこれで様子を見たいと思います。

書込番号:2275624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

これってシーゲートより静音?

2003/12/24 22:52(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R120L0 (120GB U133 5400)

スレ主 すぐ返品さん

店頭にでているシーゲートの7200回転はだいぶ静かで安いけど・・・ソニーのSVR715に換装したいんだけどわざわざ通販で買うだけの価値あるかな

書込番号:2268402

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「4R120L0 (120GB U133 5400)」のクチコミ掲示板に
4R120L0 (120GB U133 5400)を新規書き込み4R120L0 (120GB U133 5400)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

4R120L0 (120GB U133 5400)
MAXTOR

4R120L0 (120GB U133 5400)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月 1日

4R120L0 (120GB U133 5400)をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング