

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年3月14日 11:40 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月23日 00:18 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月16日 23:02 |
![]() |
0 | 5 | 2002年2月23日 16:16 |
![]() |
0 | 6 | 2002年1月30日 03:28 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月11日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4G120J6 (120G U133 5400)

2002/03/09 22:39(1年以上前)
新しいし、静かだからではありませんかのう?(^^;)
書込番号:584834
0点


2002/03/10 01:28(1年以上前)
静かだから・・・です
書込番号:585289
0点

やはり8台ぐらい動かすと流体でない1台よりは静かです
書込番号:585436
0点


2002/03/14 11:40(1年以上前)
店員さんに聞いてみたんですが、流体軸受けだと金属のベアリング使ってる
やつよりもハードディスクがクラッシュしにくいとか。
熱を持つ状況においては固体よりも流体の方がディスクに対して
平均的な距離を保つとか何とか言ってました。
なんか難しいことを言われても半信半疑なんですが。
識者の方がいらっしゃったら是非この真偽を教えてください。
書込番号:594197
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4G120J6 (120G U133 5400)


DriveCopyでブートドライブでないドライブをバックアップして、ドライブを接続しなおした、しばらく使えていたのが、突然使えなくなった。デバイスマネージャでは、正常に動作していることになっているのに、「ディスクの管理」ではこのドライブが認識されません。どうしたものでしょうか。
OSはWindows2000Proで、ストアブランドです。
以前も同じ現象で交換してもらいました。
0点





ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4G120J6 (120G U133 5400)


imacG3 DV 500mhzでHD30GB(ATA33規格)を購入して使っていますが
DV編集などでHD容量を上げたいのですが
このmaxtor のHDが適用されているか、わからないのですが・・・
教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
また、外したハードディスクをfirewire で接続するケースの
推奨あれば参考にさせてください。
0点


2002/01/20 18:37(1年以上前)
適用されているという意味がよくわからないのですが、mac用として売っているものでなければ動作保証は無いのでは?私は 動くとは思いますけど、もちろん保証しません。
書込番号:482458
0点


2002/01/20 21:07(1年以上前)
MACは基本的にはハードに関係なくOS8かOS9以上は2Tまでサポートしているはずですが???IDE
書込番号:482746
0点

白G3よりも新しいのは、問題なく使えるって秋葉原のMac専門店の人がいっとった。
真偽は定かではないけどね。
書込番号:482796
0点


2002/01/29 11:04(1年以上前)
僕もたぶん大丈夫だと思います。(一応手元で試せるんだけど、iMac を分解すんのが面倒で;-)
ちなみに上の 2T というのはたぶんソフト (HFS+ ?)の制限のことで、Mac のだってやっぱ IDE には違いないから、IDE 由来の制限はあるはずです。
たとえば例の 137GB(?) 以上のディスクの問題 (48bit LBA)とかどうなんでしょ。
書込番号:500323
0点


2002/02/23 16:16(1年以上前)
>imacで使えますか?
使えますよ!っていうか、使ってます(笑)
3ヶ月ノンストップで使ってしますが、今のところ
何の問題もありません。
書込番号:555790
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4G120J6 (120G U133 5400)


このMAXTORの120Gかなり静かなようですけど、seagateの流体軸受け80G(ST380020A)と比べてどうなんでしょうか?小生VAIOMXS1ユーザなので、とにかく静かなのが欲しいのですが.....。ちなみに空きベイは3.5なので、SMARTDRIVEは使えません。(SEAGATEもそのうち120Gを出すのでしょうけど)
情報お待ちしております。
0点



2002/01/17 18:35(1年以上前)
自己レスです。
よくよく調べてみるとseagateの流体軸受けはBarracuda シリーズだけのようですね。上記のU6シリーズ(ST380020A)は違うようです。(某雑誌には流体軸受けと記載してあったもので)すみません。
書込番号:476985
0点

(ST380020A)は違うのですが
(ST380020ACE)は流体軸受けです
でも普通にバラクーダのほうがいいと思いますよ
書込番号:477342
0点


2002/01/18 20:16(1年以上前)
て2くん さんのおっしゃる通り、U6は流体軸受けバージョンとそうでないものの2種類あります。
書込番号:478734
0点


2002/01/19 20:40(1年以上前)
流体軸の(Seageta) ST340810ACE(40G U100 5400回転)と
(MAXTOR) 4G120J6 (120G U133 5400回転)の静音性を比較しました。
マシン環境は電源ファンとCPUファンの2つのファンを低回転駆動させた静音対策PCです。
比較にはさらにスマートドライブも使用してみました。
両製品とも静音性は今までのHDDから考えて既に十分高い製品です。
あくまで静音PCを目指すような方で欲を言えばという程度なのですが、まず
MAXTORの本製品では通常回転時のかなり抑えられた駆動音と「キーン」とややはっきりした高音域の金属音が比較的出ます。(もっとも剥き出しで使用する方はいませんが)
スマートドライブ装着時の効果はそれなりに高く、かなりの遮音効果が出ます。しかし、この高音域の金属音はそれなりに若干残るといった感じです。
次に流体軸のSeagetaですが、通常回転時の動作音からほとんど音が聞こえてきません。剥き出しで10〜20CMの距離で「サラサラ」といった音が確認できる程度です。スマートドライブの効果はごく僅かで、ドライブアクセス時若干効果が出るくらいです。装着時はドライブアクセスの動作音もほぼ消えます。これでファンの回転が止まれば、周囲が静かな深夜においても無音感覚の環境が構築できます。
実機で比較した結果ですが、seagate(40G 40G×1枚)とMAXTOR(120G 40G×3枚)では既にディスク枚数の違いもあり、MAXTOR側が不利な条件です。あくまで参考程度にお考え下さい
書込番号:480703
0点



2002/01/20 09:35(1年以上前)
皆さんレスどうもありがとうございます。
特に「静」さん丁寧な説明ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
(これでますますseagateか、maxか、IBMか迷ってしまう......(^^;) seagateの120GBを待つかな....
書込番号:481723
0点


2002/01/30 03:28(1年以上前)
Barracuda シリーズというのはどこで見分ければいいのでしょうか?
書込番号:502135
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4G120J6 (120G U133 5400)


今日、4G120J6(120G U133 5400)とPROMISE ULTRA133TX2を購入しました。
さて、領域確保しようかと、FDISK立ち上げてみたのですが、容量が60Gだと表示されどうにもなりません。
MBはAX6BC TYPE_R VSPEC2で、BIOSはR1.13(137G以上可)
OS:WIN98SE
という構成です。どなたか対処法ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
0点



2002/01/11 00:27(1年以上前)
書き忘れました。なおHDDはULTRA133経由で繋いでます。
書込番号:465681
0点


2002/01/11 00:46(1年以上前)



2002/01/11 00:49(1年以上前)
素早いレス有難うございます。BIOS上では120Gと出てましたので、FDISKの不具合かとも思っていたのですが。これで安心して寝れそうです。
書込番号:465721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





