

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年7月9日 22:39 |
![]() |
0 | 7 | 2001年7月5日 23:41 |
![]() |
0 | 1 | 2001年6月29日 12:23 |
![]() |
0 | 5 | 2001年5月13日 23:54 |
![]() |
0 | 9 | 2001年5月7日 23:07 |
![]() |
0 | 9 | 2001年5月5日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 98196H8 (81.9G U100 5400)

2001/07/09 11:20(1年以上前)
動作そのものは問題ありませんが、マザーボード側のインターフェースがATA66にしか対応してないと、その速度でしか動きません。
ATA100対応のマザーボードに、ATA100用のケーブルで接続すれば、本来の性能で動作します。
書込番号:216346
0点

増設ってATAカードを使用されるのでしょうか?
ATA66対応のMBにATA100カードを挿せばATA100モードが使えますよ。
あと98196H8の本来の性能を発揮してもATA66の最大転送速度を超えることはありません。
書込番号:216502
0点



2001/07/09 16:55(1年以上前)
はいんりっひさん、夢屋の市さん、ご返答ありがとうございます。
今使っているマザーボードのインターフェイスがよくわからないので
こういう質問になりました。
家に帰ってもう一度調べてみます。
書込番号:216553
0点


2001/07/09 19:45(1年以上前)
夢屋の市さん、フローありがとうございます。
そうですね、マザーボードがATA100非対応でも、ATA100カードという手もありましたね。失念してました。
それと...
>あと98196H8の本来の性能を発揮してもATA66の最大転送速度を超えることはありません。
そうなんですか? 詳しく調べていないのでそこまでは解らなかったのですが、5400RPMでもプラッタあたりの容量が上がっているので、早くなるものと思っていたのですが。私の勘違いでしょうか...
書込番号:216684
0点


2001/07/09 22:04(1年以上前)
バッファ内におさまるデータならATA100のが速いかも。
書込番号:216839
0点


2001/07/09 22:39(1年以上前)
いろんなOSで遊ぼうとするとATA66の方が間口が広い。
書込番号:216883
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 98196H8 (81.9G U100 5400)


SONY バイオPCV-R63Kに、このHDDは使えるのでしょうか?それとも?ほかに
お勧めは、ありませんか?パソコン初心者なので、勉強中ですが、サッパリ解りません?どなたかお教えください。お願いします。
0点


2001/01/27 05:21(1年以上前)
5インチベイがあいていれば使えるでしょう。確かR62から32GB超のHDDに対応しているはず。ただ,うろ覚えなので,メルコやIOデ−タなどのHPで,当該機種が32GB超のHDDに対応しているかどうか確認した方が良いでしょう。
書込番号:93441
0点


2001/01/27 05:23(1年以上前)
間違えました。3.5インチベイですね。寝ぼけているようです。すみません。
書込番号:93442
0点


2001/01/27 05:47(1年以上前)
3.5インチベイに増設で対応できますね。
でも、もしかして標準でも70GB積んでません?
すごいなあ。
書込番号:93452
0点

5インチベイにスマートドライブに入れて増設すれば
増設後も気にならない騒音レベルかもね。
書込番号:93499
0点


2001/02/11 13:45(1年以上前)
現在、バイオPCV-R63KにMAXTOR98196H8を増設してます。
このHDDは、使えます。
騒音の方も気にならないとは思われます。
しかし、贅沢な不満なのですが、
増設後、MAXTOR98196H8でも足りなくなってしまうのです。
その後の対策?もお考えしないと・・・
私は、DVD-RAMドライブを増設しました。
でも、DVD-RAMでも・・・
いくら、銭があってもたりない状況です。
すいません、愚痴になってしまいました。
書込番号:102729
0点


2001/02/19 18:03(1年以上前)
この掲示版に初めて投稿させていただきます。私はVAIO-R72を利用しているのですが、このHDDがR72とマッチするか否か、どなたかご存知でしたら教えてください。もしくは、どうすれば分かりますか?
書込番号:107997
0点


2001/07/05 23:41(1年以上前)
は〜ここ読んでると疲れるわ! 初心者にしてもスペック表見てるよね〜 そもそもこれは内蔵型だよね〜 どこ見ればいいか位分かるよね〜 一回くらい筐体を空けたこと有るよね〜 当然のことだけどそうすれば”このマシンにこのHDDが載るかね〜”なんて聞いて誹謗中傷の的にならずに済みますよ 老婆心ながら
書込番号:212969
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 98196H8 (81.9G U100 5400)


昨日、2台目のMAXTOR 98196H8を購入しました。
ところが、このHDDは、アクセス音が異常です。
ゴリ、ゴリと異音がします。
筐体の外まで音が聞こえます。
1台目MAXTOR 98196H8また、他の30GMAXTORはアクセス音は「サラ・サラ」とささやくような音なんですが・・・・
これって初期不良なんでしょうか?
お分かりの方おりましたら、ご意見ください。
よろしくお願いします。
0点


2001/06/29 12:23(1年以上前)
アクセス音が大きいのは個体差にもよる所がありますが、心配でしたら購入店に相談した方がはやいかと。
また、メーカーの2年保証が付いた物でしたらとりあえず使ってみて壊れたら直してもらえばいいかと(事前に問題があることをメーカーに報告しておくと、対応が早いかも)
書込番号:206664
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 98196H8 (81.9G U100 5400)


SMART DRIVEにいれようと思っていますが、発熱関係で危険でしょうか。
また、発熱の少ない大容量HDDご存知の方、また実際にSMART DRIVEに入れ
ている方教えてください。お願いします。
0点


2000/12/19 23:27(1年以上前)
Smart Driveの製造元である下記のサイトで詳しい情報があります。
http://www.gup.co.jp/smart/smartdrv/smartdrv.htm
私は、Smart Driveを持っていませんが、発熱は、メーカーを問わず
7200回転までなら大丈夫だと思います。
書込番号:73130
0点


2000/12/20 00:21(1年以上前)
私の結論:熱でHDDが壊れようとも、smart driveを使います。それ
ほど静かで、これ無しのPCには戻れないからです。
---以下は暇な方だけごらんくださいませ---
>SMART DRIVEにいれようと思っていますが、
愛用しております。とっても気に入ってます。全ドライブに導入しま
した。これ無しには戻れません。
>発熱関係で危険でしょうか。
原理から考えると、危険は増すと思います。でも壊れるかどうか、そ
れは誰にも分からないと思います。型番から熱源の大小を考慮して、
部品の配置から放熱の具合を考慮して、より危険とかより安全とか考
えることはできます。しかしそれで壊れるかどうかは、きっと分かり
ません。
調べる方法としては、同じ構成のPCを数十台組み立てて何%に不具合
が出たか実験すると良いと思います。でもそこまでしても、それであ
なたのPCが壊れるかどうか、言い切ることはやっぱりできません
(泣)
お役に立てず、すみません。
>また、発熱の少ない大容量HDDご存知の方、
こちらは知らないのでお力になれませんが、
>また実際にSMART DRIVEに入れている方教えてください。
DTLAの7200rpm/30GBを3ドライブ(!)、smart driveに入れて
使っております。5インチベイ×3に隙間なく配置していますから、
放熱の点では最悪条件かと思います。しかしフロントカバーのフタを
外してあり、smart drive前面が露出していますから、放熱に有利か
もしれませんし、無関係かもしれません。
カバーを外しているのは放熱のためではなく、smart driveが見える
ようにして自己満足の世界に浸りたいからです。カバーを外せば即、
放熱効率が向上するとは限りません。熱の流動は奥が深く、容易に理
解できるものではないと私は思いますので、本格的に考えるなら(た
ぶん)熱力学や流体力学の専門書、ちょっと理解するなら工学便覧な
どを参照願います。特にファンのところを読むと、目から鱗が落ちる
と思いますよ。
書込番号:73187
0点


2000/12/20 00:32(1年以上前)
上記構成にて1年経ちますが、いまのところ不具合は発生しておりま
せん。
つとむさんが一番知りたいであろうことを書き忘れてしまったので、
追加させて頂きました。失礼いたします。
書込番号:73201
0点


2000/12/25 19:58(1年以上前)
4月以降Maxtorの7200回転、20GBのハードディスクを入れて使って
おりますが問題ないです(月に何度かノートンユーティリティでディ
スクのチェックをしています)。
書込番号:75962
0点


2001/05/13 23:53(1年以上前)
x3台、ibmの7200回転で使い始めて1年半、
終日回しっぱなしに近い状態ですが、とくに不都合はありません。
放熱ですが、総アルミケースなので空気中に放置するよりは遙かに冷えます
(表面積が拡大するため)
ただし、HDDクーリングファンをつけた場合よりは劣ります。
ねじが弱いので、指先で止めるようにしてください。力一杯回すと
頭だけもげてしまいますよ。
書込番号:165907
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 98196H8 (81.9G U100 5400)


この度映像編集に手を出そうとAthlonに手を出しますが
マザー :A7V133
において(MAXTOR)98196H8 (81.9G U100 5400) を入れるか
同じMAXTORで容量を落として7200回転の物を使おうか迷っています
RAIDにするつもりですがどっちの方が良いんでしょうかね?
プラッタ枚数で取ったらもうどっちかは分かっているのですが(笑)
助言お願いします
0点


2001/02/09 10:56(1年以上前)
5400回転と7200回転の物を比べると、少し後者の方が速いみたい。HDBenchでの結果が3000ほどの差だった、かな。でも熱が恐いとか音がうるさいっ聞くけど、どうなのかなぁ…?
ここからは初心者の戯言だと思って見てください。
RAIDって同じHDDが二つ以上必要、と聞いたことが…。遊びで組もうとかとりあえず試してみたい、くらいの気持ちなら40Gを二つとかの方が…。
映像編集とはキャプチャとかそういうのですか?もしそうなら、ソフトがintelのCPUに最適化されているらしいから、AthronよりもPentium!!!の方が…。
僕もそういうことを考えてたのでプロの方のツッコミください(笑)
あと、タイトルが「どうなんでしょう?」っていうのはやめた方がいいと思います。
書込番号:101420
0点


2001/02/09 11:01(1年以上前)
書いてる途中で返信ボタン押しちゃったので追記。
タイトルは、ある程度情報がわかるように書いたほうがいいのでは?
たぶん教える方も見やすいと思います。
使い慣れないノートを使ってる初心者でした。
書込番号:101422
0点


2001/02/09 11:08(1年以上前)
ノートは嫌い…。
会社でしかたなく使ってるんだけど…。
書込番号:101424
0点


2001/02/09 17:02(1年以上前)
なんかまた表示が変
映像編集するならPEN3の方が無難です
>RAIDって同じHDDが二つ以上必要、と聞いたことが
そうです ただ、MAXTORのはあまりRAIDに向いてないそうです
DTLAなどでしたら驚異的に速くなるらしいですね
書込番号:101544
0点


2001/02/09 17:19(1年以上前)
raidは大容量ドライブには必須だなと思うこのごろ...
--;
んで、ビデオ編集となると、HDD容量も気になるでしょうが、映像の解像度や圧縮形式によっては書き込み速度が気になるかも知れません。
そのへんのアドバイスしてくれるかたいます?
書込番号:101552
0点


2001/02/09 17:28(1年以上前)
DTLAあたりでストライピングすれば速度は問題ないと思います
SCSIもいいけど高いですから
書込番号:101555
0点


2001/02/12 03:23(1年以上前)
DVキャプチャの場合はあまり速度はいらないので5400回転でも良いと思います
しかし、アナログキャプチャをならハードディスクは速ければ速いほうが良いので7200回転を買うべきです
編集をするらしいので、DVキャプチャだと思いますが(笑)
Athlon使ったこと無いので良く知らないですが
M/BのチップセットもVIAしか無くなったと聞きます
動画の編集などという仕事は大量で連続的なデータを扱うのでPCIバスが弱い(と言われる)VIAはやめとくべきです
あおいさんのおっしゃるように素直にPentium!!!+Intelのチップセットにしておいたほうが無難だと思います
あと
RAIDは相当高いカードでない限りはソフトウェアでストライピングの処理をしているのでCPUに負荷がかかります
キャプチャとかのここぞというときに速くならない場合があります
やめたほうがいいかも
書込番号:103223
0点


2001/05/07 21:58(1年以上前)
プラッタ枚数と記録速度について教えて下さい。
DTLAを使用しているのですが、15GB2台でRAIDを組むのと、45GB1台ではどちらが早くなりますか。
書込番号:160810
0点


2001/05/07 23:08(1年以上前)
>15GB2台でRAIDを組むのと、45GB1台
普通は、RAIDの方が速いと思いますよ。
書込番号:160891
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 98196H8 (81.9G U100 5400)




2001/03/18 21:47(1年以上前)
それは、R72にこのハードディスクを増設したい、ということでしょうか。
使ったことはありませんが、常識で言えば「普通は大丈夫」です。「絶対に大丈夫」ではありません。
書込番号:126054
0点



2001/03/19 11:17(1年以上前)
言葉足りずすみません。「増設する」です。RYOU!さんどうもありがとうございます。
書込番号:126456
0点


2001/03/19 12:15(1年以上前)
お決まりですが、
http://www.vaiosearch.com/
VAIO系サイトのサ−チエンジンです。
HDD・メモリ増設からOS入換え、VIDEOボ−ド交換などなど、
改造、増設について出てるサイトが沢山リンクされてます。
書込番号:126473
0点



2001/03/19 22:20(1年以上前)
R63Kさん、ありがとうございます。助かります。教えていただいたページやリンク先をざっと見てみました。大丈夫そうですが、さらによく見てみます。
書込番号:126777
0点


2001/03/20 00:21(1年以上前)
いえいえ、どういたしまして。
私も最初はここでこのサイトを教えてもらったんですよ。
お互いにVAIOを目一杯使い込んで楽しみましょうね! (^^
書込番号:126895
0点



2001/04/09 23:30(1年以上前)
ついに買いました。R72でもちゃんと動いています。みなさまのおかげです。
ただ、MS-DOSでFdiskをしたときに12MBしか見えずややあせりましたが(MaxtorのHPとか見てましたが)、通常のフォーマット後、Win98SEで80Gになっていました。ホッ。
書込番号:141679
0点



2001/04/09 23:32(1年以上前)
FDISKで見えていたのは12"G"Bでした。
書込番号:141680
0点


2001/04/10 00:36(1年以上前)
40GB+80GBで合計120GBですか!
いいですねぇ、私はまだ増設していないのでうらやましいです
負けずに頑張ろっと!
書込番号:141737
0点


2001/05/05 16:32(1年以上前)
つーかトラミンイネや♪
書込番号:159027
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





