

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年5月30日 23:19 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月7日 23:51 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月28日 11:47 |
![]() |
0 | 20 | 2004年1月19日 02:22 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月8日 20:16 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月24日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)


6Y080L0を今年の3月12日に購入して今まで使ってきたのですが
二日前に久々にHDBENCHで計ってみたら以前よりもかなり遅くなっていたのでびっくりしました、当初はRead Write共に50000弱でした
それにしても2ヶ月でここまで遅くなるものなのでしょうか?
以下備考
HDのデフラグ&チェックディスクは週に2回定期的に行っていました
DMAモードです
電源は岡谷エレクトロニクス450W
IDEドライバは最新の4in1です
M/BはGA-7VT600です
AMSETでfast quiet変更しても変化無
HDのロウレベルフォーマットしても変化無
Winxp Win2000sp4にOS変更でも変化無
ケーブルを新品のものにしても変化無
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1834.15MHz[AuthenticAMD family 6 model A step 0]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[512K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 2500+
VideoCard GIGABYTE MAYA RADEON 9000 PRO
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2004/05/29 16:09
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 6Y080L0
VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
_NEC DVD_RW ND-1300A
LITE-ON COMBO SOHC-5232K
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
26290 78374 95458 21341 31014 40947 50
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
51358 50124 12920 605 15526 15599 3585 C:\100MB
0点

まずは拡張BIOSに入って、HDD転送Modeやもしあれば紐の設定等のチェキを。
で、一度Safe Mode立ち上げ→通常起動で再起動を。
ただ、犯人はIDE DriverであるFilter Driverの様な気もします。
4in1を当てるとIDE Driverはその中のFilter Driverが当たります。
もう一つあるMiniport Driverに変えても良いのですが、似たようなものかも。
Win2000/XP標準のIDE Driverである、atapi.sysに戻されては.
初め速かったのは、atapi.sysを使ってたからなのでは???
Driverを変えるのは、自己責任でお願いします。
4in1をUninstallし、再度当てるときに、Filter Driverを適用しなければ自動的にatapi.sysが当たると思いますが。
新しい4in1(Hyperion)はこちらで。
http://www.viaarena.com/?PageID=300
今更ですけど、あまりLow Level Formatは良くないと思いますけど。
ただ、今回やられたのは、LLFと言うより0 Writing(0 Filling)なのかも。
書込番号:2863035
0点



2004/05/30 19:55(1年以上前)
ありがとうございます、早速ドライバーの変更など試してみたのですが
やはり同じでした、余っていたP4マザー845Gチップセットで組みなおしましたがやはり同じでした、念のためにLinuxでも試してみましたが全く同じでした、やはりHDがへたってしまったようです
どうもありがとうございました
書込番号:2866623
0点



2004/05/30 22:54(1年以上前)
どうしても、納得いかなかったのでいろいろイジクリまくってたら
今まで出たことのないような速さになりました、どうやらMiniport Driverのおかげのようです
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1838.47MHz[AuthenticAMD family 6 model A step 0]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[512K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 2500+
VideoCard GIGABYTE MAYA RADEON 9000 PRO
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2004/05/30 22:52
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
_NEC DVD_RW ND-1300A
LITE-ON COMBO SOHC-5232K
Primary Ultra DMA Channel
Maxtor 6Y080L0 YAR4
MAXTOR 4K080H4 A08.
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
42213 78513 95521 21385 31580 41147 50
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
55800 55000 14380 638 53402 56967 16356 C:\40MB
書込番号:2867458
0点

MiniportはFilter Driverと少し違っていて、純粋なIDE Bus Master Driverです。
これでもダメという報告も多いですし、また私自身KM400 Chipsetではさっぱりでした。
まあ、良かったですね。
書込番号:2867589
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)


少し皆さんに伺いたいのですが。OSの起動時やデータのコピー時なんかに「ガゥワー ガゥワー ゴー」という音がするのですがこの音は異常ですか? になみに普段は「サー」という音です。
0点

エミア さんこんばわ
HDDはケースの取り付け方や取り付け位置で、PCケースなどと共振すると音が増幅されてすごい騒音になる場合があります。
取り付け位置を変更できるのでしたら、ほかの位置に移されてみるとか、HDDとケースの間に共振対策を行ってみるなどで、多少軽減される事もあります。
書込番号:2558493
0点

アクセス音だとしたらAMSETやFeatureToolとかで静かに出来ると思います。
ソフトの所在や使い方は検索で調べて下さい。
書込番号:2558974
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)
似たようなモノでしょう。
僅かにIEEE1394の方が速いかも知れませんが、外付けCaseによるのでは。
共に、15MB/sec位のBenchと思います。(SequentialRead/Write)
書込番号:2518445
0点


2004/02/26 22:22(1年以上前)
デンノーのHDD外付けケースは非常に速いですよ。
FireWire800(IEEE1394a,b)/USB2.0(1.0)両端端子付きですし、
旧型番チップOxford 911搭載の新製品はなかなか激安です。
試しに旧モデル:MIFU-35CB20 + IBM 180GXP + IEEE1394(Audigy)
でHDBENCHを測ってみましたが、↓結構速いでしょう。
Read 37869 Write 28491 RWrite 9013 RWrite 13622
このケースの場合、USB2.0とIEEE1394aは一方のベンチマークが
ほんの少しだけ良く、大差はなかったように記憶しています。
AKIBA PC Hotline! 2004年2月14日号
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040214/ni_i_hc.html
mathey (株)デンノー
http://www.mathey.jp/HDDcase.html
書込番号:2518935
0点

yamagutiさんのは速いですね。
先ほど、4年ほど前に購入し、今は使ってないLogitec製IEEE1394aの外付けHDD(どんなHDDが入ってるのか不明。41GB)を繋いでみました。(Athlon64 3200+ちょっとα)
13969/14659/5733/5635でした。
ある雑誌のDataでも14-15MB/secでした。
それにはデンノー製の製品は紹介されてませんでした。
最近は変換Chipの優秀な製品がでてるのですね。
書込番号:2519589
0点


2004/02/27 04:00(1年以上前)
saltさんの仰る通り、他社製品では8-15MB/sくらいが普通ですね。
この速度だとUSB2.0/IEEE1394の帯域を持て余しているので、
どちらが速いか?という比較はほとんど意味をなしていないです。
デンノー製品のOXFORD 911搭載ケースは非常に優れているのですが、
雑誌などに紹介されていた例はほとんどないですね。旧モデルの
MIFU-35CB20をsofmapで購入したときも〜17,000円と高価だったので
あまり売れず、情報を提供するユーザーも少ないのかもしれません。
この製品でもSequantial Read 〜40MB/s (320Mbps)は出ているので、
オーバヘッド分を勘定するとUSB2.0/IEEE1394の帯域も危ういですね。
OXFORD 922製品 & PCI-X FireWire800 I/Fボードなら最近の速い
HDDの性能がフルに発揮できるかどうかを知りたいところです。
AKIBA PC Hotline! 2004年2月14日号にあったOXFORD 911搭載の
新製品ケースはお買い得と思っています。MIFU-35CB20と同程度の
性能をこの価格で発揮できるなら、私も1つ買おうと狙っています。
私はRAID 0のデータバックアップにMIFU-35CB20を使っています。
個人使用なら大抵の場合、24時間の常時稼動を必要としないので、
安価なRAIDカード(ただしRAIDCore製品は除く)で下手なRAID 5,10を
組むよりも、毎晩寝る前にこうした外付HDDでバックアップを取る方が、
マシン全体の性能&コストパフォーマンスに優れるので、
デンノー製品の外付HDDケースは大変重宝しますね。
注意点として、旧製品では137GBを越えるHDDはUSB2.0は未対応で
IEEE1394接続に制限されていたので、購入前には確認が必要です。
書込番号:2520132
0点

現時点で、これだけのPerformanceが出る製品が有るとは。
これなら、仰る様にBackUpがStressなくできますね。
今後は外付けHDDが主力になるように思います。
さらにInterfaceの改良でいっそう魅力的な製品が出ると良いです。
Δさんは、どんな外付けCaseなのかな。
書込番号:2522125
0点


2004/02/28 11:47(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
デンノーの外付けHDDケースは速いんですね〜。
>Δさんは、どんな外付けCaseなのかな。
私のはRATOCのRS-U2EC5ALですよ〜。
書込番号:2524329
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)


こんばんは
早速ですが皆さんにご質問があるのですが、コメントいただけたら幸いです。
使用機種 Sotec PC Station G4140DW
OS Windows2000 Professional SP4
BIOS Award plug and play Bios Extension V1.0A
CPU pentium4 1.4G
メモリ 640MB
以上の構成でこのHDDをプライマリーのスレーブにつなぎジャンパーも設定電源ケーブル IDEケーブル接続確認。いざ起動してみるとBIOSではちゃんとプライマリーのスレーブで認識しているのですが、ディスク管理では認識せず。フォーマットをどうやってやろうか悩んでいる次第です。
当方見ての通りプレインストールOSなので起動ディスクからフォーマットすることもできません。どなたか解決方法が思い浮かぶ方コメント宜しくお願いします。
0点



2004/01/15 23:55(1年以上前)
追記
メーカーの仕様書です
ttp://download.eservice.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/G4140DW_SPEC.htm
書込番号:2350236
0点



2004/01/16 00:54(1年以上前)
XJRR2さんこんばんは
デバイスマネージャーにも表示されません。
メーカーの取り説には交換は出来ますが、増設はできませんとありました。
しかしベイもありますのでできるはずなのですが、、、
書込番号:2350453
0点

piko1さん こんばんは。SOTECのHDDを取り外して 新しいHDDと入れ替え、WinXPなり WinMEのOS CD-ROMから立ち上げて FORMATだけ行い 取り外す。 その後 元に戻して 新しいHDDを プライマリーのスレーブへ。
書込番号:2350556
0点


2004/01/16 01:30(1年以上前)
メーカーが取説にまで増設できないと記載している以上、スレーブへの接続ができないと考えてはいかがでしょうか?メーカーへ問い合わせたらすぐに答えが出るかも知れません。
「できるはず」と判断された根拠がベイがあるから、だけだとしたら、いくらソーテックでも開発者がかわいそうです。
書込番号:2350579
0点



2004/01/16 01:37(1年以上前)
BRDさん 内臓→内蔵さん こんばんは
>BRDさん
友人宅に自作機があるので明日スレーブ接続でフォーマットもしくはXPの
CD−ROMからのフォーマットを試して見ようかと思います。
>内臓→内蔵さん
上記の方法で認識されなかった場合電話で問い合わせて見ようと思います。
返信してくださった方々どうもありがとうございました。
結果は週末には分かりますので土曜か日曜にでも結果を書き込もうと思います
書込番号:2350600
0点

マザーボード チップセット Intel 850 BIOS AWARD BIOS
IDEにHDD、CD-RWドライブ、DVD-ROMドライブ だから 1つは増設出来るでしょう。
BIOSではちゃんとプライマリーのスレーブで認識しているなら こっちのもの?
まさか、どこのマザーか分かりませんが プライマリーのスレーブをDISABLEする隠しコマンドが?
電源 200W (SFX電源) では 不足するかも知れませんが その時は考えましょう。
我が家のSOTECも データバックアップ用に 少容量のHDDを増設してあります。
もっとも メーカー保証は無くなります。
書込番号:2350660
0点



2004/01/16 16:43(1年以上前)
こんにちは BRD さん
これから友人宅にフォーマット作業をしにいくのですが電源につきましては
セカンダリー のマスターにLG4020Bだけつなぎスレーブには何も付けていないのでとりあえずは大丈夫かと思われます。
では、行ってまいります。
書込番号:2351990
0点

ご自宅のでも可能でしょうが 仲間いると心強いでしょう。
書込番号:2352261
0点


2004/01/16 19:28(1年以上前)
IDEケーブルが悪さしてません?(メーカーPC付属だとATA33の場合有り)
書込番号:2352408
0点

http://download.eservice.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/G4140DW_SPEC.htm
HDD 60GB(エンハンストIDE,Ultra ATA/66 対応)HDD×1
とりあえず BIOSで認識しているので 買ったばかりでFORMAT、、どうのこうのしてないだけ?
書込番号:2352435
0点


2004/01/16 20:23(1年以上前)
いえいえ相性かも?という事です。
友達のPC(ATA33)にATA100のHDD繋げた時に「転送エラー」の嵐だったんで、「ATA33転送だからケーブルは大丈夫」と思っていたのですが、変えたらエラー起きなくなった事あります。
メーカーPC付属の場合、ケーブル等でコストダウンして、「1台は操作保証しますが2台目は知らないよ」(増設不可)になってるのかもしれません。
ほかのPCでフォーマットされて付けた場合、認識すると僕も思います。
しばらく使用してみて「転送エラー」「HDDエラー」等が出た場合、IDEケーブルをATA133/100用の80芯のケーブルに変えてみて下さい。
書込番号:2352526
0点

EBY_SSさん こんばんは。情報 有り難うございます。メーカー機の改造なので もしもの場合 piko1さんが 読まれて役に立つかも知れませんね。
書込番号:2352663
0点



2004/01/16 22:18(1年以上前)
BRDさん EBY_SSさん こんばんは
先ほど友人宅より帰宅しました。
NTFSにてフォーマットしファイルの転送もOKでした。
G4140DWのプライマーのスレーブに接続(ジャンパーOK)し起動したところBIOSでは認識ディスク管理、デバイスマネージャーでは認識せず。
仕方なくセカンダリーのスレーブ(マスターは基本的にはつないではいけないと聞いたので)に接続認識。ファイル転送もOKでした。
セカンダリーのスレーブやマスターでは転送速度が落ちるのかと思いベンチをとってみました。ttp://up.isp.2ch.net/up/510293749643.txt
kドライブが新規HDDです。
結果的に回転速度の違いから速くなったようです。(値が大きいほどいいんでしたっけ?)
プライマリーに繋げない理由はIDEケーブルとのご指摘があったので
今度秋葉原か近くのショップに行く機会がありましたら購入し試して見ようと思います。
返信してくださった皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:2352977
0点

うまく行きましたね。BENCHも見ました( 古PCしか持ってないので ベンチ滅多に取りません、余り詳しく分かりません )。 BENCH取った後 グラフ をクリックしてみると 他社HDDの比較が たしか出ましたね。
http://www.maxtor.co.jp/support/tech_info/ata_hd_a.htm#06
これと同じかどうか分かりませんが 故意に マスタ、スレーブ、CSにして プライマリー:スレーブとして繋いでみて下さい。
OS立ち上がらない方が良いので Boot順を FDD、CDD、HDDに変更もしくは確認後 わざとブランクFDを入れて電源オン。
BIOS出て IDE表示したときに Pauseキー押して止めて IDE確認状態を見て下さい。
後は ENTERキー押すと system入れて下さい で止まるはずなので 電源off。
うまく HDD2台が マスター:スレーブになれば OK。
フラットケーブルに HDD群と CDD、DVD光学ドライブを分けた方が良いです。
混ぜた状態で動く/面倒なら そのままでも。
ATA133用の 80pフラットケーブルを。 丸く纏めたのは風通し良いけど フラットがノーマルです。
書込番号:2353082
0点



2004/01/17 00:39(1年以上前)
こんばんは
ケーブルですが、セカンダリーは40芯にて接続していました。
プライマリーは80芯です。もしかしてコレが原因だったのかもしれません。
理由は分かりませんが、、、、
レスも長くなり重ね重ねで大変申し訳ないのですが、コレについてどなたか意見くださると幸いです。
書込番号:2353679
0点

80芯
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pchints/011choiside4080/ide_cbl_40_80pin.html
http://www.vspec-bto.com/kit-kouza.htm
8.フラットケーブルの接続
HDDケーブル(ATA66・100対応)
左端...マスタードライブ(Cドライブ)
中央...スレーブドライブ(CD-ROMや2台目のHDDなど)
右端...M/B側
HDDケーブル(ATA33対応)
どのコネクターにどのドライブを接続してもかまいません。
http://www2u.biglobe.ne.jp/%7Etyouken/jisaku/j-12.htm
IDEケーブルの説明
書込番号:2354983
0点


2004/01/17 12:53(1年以上前)
セカンダリー側が40芯なのは、おそらくCD/DVDドライブ等の光学式ドライブを接続(DMAモ−ド2/ATA33動作)だけを考えているのだと思います。
これだと、ATA133/100等(ATA66もかな?)の転送速度は出なくても問題有りませんので(だから増設不可なのかも)。
そうなると、やはりセカンダリー側のケーブルは交換した方が無難ですね。
書込番号:2355057
0点



2004/01/19 00:32(1年以上前)
EBY_SSさん BRDさん こんばんは
>セカンダリー側のケーブルは交換
やはり本来の速度を出すために買えたほうがいいようですね。
できればプライマリーで使用したいのですが、こちらもケーブル換えて
認識するようであればプライマリーで使用しようかと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:2361964
0点

ゲームやベンチ取りされて ”定格速度”を要求する、、、のでなく ”動けばいい”ならば 現状でも?
使用目的にもよりますが 体感速度に表れないようなら しばらく妥協され 折を見て変更、、、。
書込番号:2362321
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)


増設で行き詰りました。
2台ともこのHDDなんですが。。。
増設の接続はプライマリのスレーブです。
今までどうり問題なく動いていたのですが。
重いファイルの処理が5倍〜10倍近くかかります。(体感ですが)
DVDの加工でシークというのでしょうか?(サーチ)
ソフトはムービーライター2.0です。
しかしエンコード作業は今までどうりの時間で処理できますので
やはり両ドライブが同時アクセスを起して遅くなっているのでしょうか?
増設のマニュアルで若干遅くなると書いてありましたが、あまりにも遅いのでへこんでいます。
増設なされている方。どうでしょうか?
初心者ですがよろしくお願いします。
0点

とりあえず、ベンチマークでも取ったらどうでしょう
もしかしたら、PIOモードで動作してるとか
あるいはスワップしまくってるとか
エンコード作業は主にCPUが受け持ってることだから
変わらないのでしょう
書込番号:2289318
0点


2003/12/30 22:43(1年以上前)
IDEケーブルを換えてみるとか?
書込番号:2289345
0点


2003/12/31 02:11(1年以上前)
デフラグはかけてみました?
書込番号:2290121
0点



2003/12/31 22:57(1年以上前)
いまだ解決していませんが。根気を入れて
一から問題点を探ってみます。
とりあえずベンチとケーブル交換とデフラグを実行してみました。
有難うございました。
また煮つまった時はお助けくださいませ。。
書込番号:2292845
0点


2004/01/08 15:35(1年以上前)
すいませんが ATA100とATA137の違いはなんですか? 教えてください
書込番号:2320299
0点


2004/01/08 20:16(1年以上前)
こういっちゃなんですが、別スレ立てた方がいいと思いますよ。
ちなみにATA137なんて規格あったっけ?ATA133の間違いでは・・・。
書込番号:2321079
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)


RAID 0(ストライピング)を導入したいと考えているのですが
体感的にどれくらい早くなるのでしょうか?
OS起動時間とか、アプリの立ち上げとか・・・
ただ耐障害性や静穏化ツール(AMSET)が使えない等の心配があり
なかなか踏み切れずに躊躇しております。
ご意見いただけませんでしょうか。お願いします。
0点

故障率が倍になること、ハードウェアRAIDだと、故障時のデータのサルベージは
絶望的なのが欠点かと。
再エンコード前のデータ置き場に使ってますが、大容量の動画ファィルを
扱う時は、5割位読み込み速くなった気がします。
書込番号:2249382
0点


2003/12/20 06:47(1年以上前)
玄人志向のくそカードとの組み合わせで100MB/s
840mbit/s出ました
書込番号:2250481
0点



2003/12/20 18:41(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
うーん・・やはりストライピングよりミラーリングとして
ご使用になられてる方のほうが多いんですかね。
>玄人志向のくそカードとの組み合わせで100MB/s
840mbit/s出ました
体感的に早いんでしょうか?知識不足で恐縮ですが^^;
書込番号:2252198
0点


2003/12/23 00:40(1年以上前)
OSインストール時間約半分に
書込番号:2261110
0点



2003/12/24 13:20(1年以上前)
ありがとうございました。
レス遅れてすみませんでした。
書込番号:2266693
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





