

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 22 | 2006年7月18日 14:46 |
![]() |
0 | 6 | 2005年7月14日 01:04 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月25日 23:29 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月11日 12:15 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月5日 10:52 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月6日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)
先日、子供がこのHDDをディスクの管理からではなく、
XPのマイコンピュータ上からフォーマットしたみたいで、
容量が19GBしか認識なくなりました。
ディスクの管理から倫理ドライブの削除やフォーマットをしてもダメでした。
どうすれば80GB認識するようになるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>先日、子供がこのHDDをディスクの管理からではなく、
>XPのマイコンピュータ上からフォーマットしたみたいで、
>容量が19GBしか認識なくなりました。
フォーマット以前は80GBを認識していたのですか?
書込番号:5251787
0点

結果はわかりませんが、DOS上からFormatコマンドを使ってみては?
書込番号:5251799
0点

A7V133さんありがとうございます。
フォーマット前は80GB認識していました。
試しにXPをクリーンインストールしても19GBしかフォーマットできません。
プレク大好き!!さんありがとうございます。
すっかりXP環境に染まっているのでDOS上からFormatコマンドが???です。
一台、Meのパソがあるのですが、そちらでDOSでのFormatの方法を教えて下されば試してみます。
書込番号:5251886
0点

HDDをフォーマットする以前は
HDD80Gに対して、どれくらいの容量をお使いになっていましたか?
>先日、子供がこのHDDをディスクの管理からではなく、
>XPのマイコンピュータ上からフォーマットしたみたいで、
その後、OSのリカバリーはかけたことはありますか?
NTFSのアクセス権設定がらみかなと思ったので…。
的外れでしたら申し訳ありません。
書込番号:5251907
0点


.minatoさんありがとうございます。
元々はXPのシステムドライブとして使用していましたが、起動ができなくなり、他のHDDにXPをクリーンインストールして、スレーブに設定してつなぎ直してマイドキュメントのデータを移行して「フォーマットしてデータディスクとして使いなさい」と言っていたらマイコンピュータ上でフォーマットしてしまったみたいです。
今、子供に確認したら20GBをC:でWinXP、残りの60GBをD:DATAとして使っていたみたいです。
そのC:だけをフォーマットしたみたいです…
書込番号:5252025
0点

>今、子供に確認したら20GBをC:でWinXP、残りの60GBをD:DATAとして使っていたみたいです。
>そのC:だけをフォーマットしたみたいです…
Cドライブの20GBだけフォーマットしたのなら19GBで合っていると思うのですが、マイコンピューターからはCドライブはフォーマットできないと思いますが・・・?
プライマリパーティションが生きているのではないでしょうか?
残りの論理ドライブの分の60GBはディスクの管理で表示されませんか?
書込番号:5252088
0点

A7V133さんありがとうございます。
残念ながらディスクの管理で見ても19GBしか見えないんです。
60Gはどこ行った〜〜〜と親子で叫んでしまいました(×_×;)
星25さんPowerMAXは持っているのでサブ機で実行しています。
Low Level Formatすればよいのでしょうか?
書込番号:5252136
0点

A7V133さん、説明不足ですみません。
他のHDDにXPをクリーンインストールした後で、
スレーブにこのHDDを接続して、結果D:WinXP、E:DATAとした状態でフォーマットしたようです。
書込番号:5252163
0点

くれよん@彩さん、初めまして。
(先ほど記入するのを忘れていたので…。)
アクセス権限がかかっている場合、
セーフモードから「administator権限」でログイン
↓
対象ドライブ(ファイル)を右クリック>プロパティ
↓
セキュリティのタブを選択>詳細設定
↓
一覧から通常使用するユーザーを選択し、「フルコントロール」をチェック
↓
「子オブジェクト」に引き継ぐ(だっけ?)にもチェック
だったような気がします。 なんせ、遠い記憶なんで…。
「XP Home」ならパスワード設定がないので、
「administator権限」でそのままは入れます。
ただ、アクセス権限がかかっていても、
対象ドライブ(フォルダ)は認識可(開こうとするとアクセス拒否。容量は見えない)
なので、「くれよん@彩さん」の症状とあっているかは分かりませんが…。
ということで、参考程度に…。
書込番号:5252202
0点

.minatoさん、たびたびすみません。
いま、80LOはMeのパソに繋いでPowerMAXでスタンバイ中です。
でも、Low Level Formatしてしまうと、administator権限で開けなくなる可能性が大ですよね…
悩みどころ…
書込番号:5252270
0点

くれよん@彩さん、こんばんわ。
HDD全体をLow Level Formatということですと、
データはすべて消えてしまいます。
ただし、フォーマット後、HDDの適正な容量の認識はできると思います。
あとは、データの重要度ですか…。
書込番号:5252343
0点

Low Level Formatしてみましたが、やっぱり19GBしか認識しません(>_<)ヽ
書込番号:5252372
0点

ちなみに、データ部のファイルシステムはNTFSでしたか?
そうすると、WinMe(FAT32)からは認識しないと思います。
ですから、WinMEで「PowerMAX」を使用しても
19GBの部分(おそらくFAT32)の部分だけを
フォーマットしているのではないかと思います。
データ部がNTFSの場合、「PowerMAX」を使用するなら
XPで行ったほうが確実かもしれません。
…推測ですけど。
書込番号:5252428
0点

WINDOW のDOS窓でPowerMAXを実行すると完全な
Low Level Format にならないようです。
FDDかCDの起動にするとDOSによる起動になるので
Low Level Format ができるはずです
ほかのHDDをつけないでFDDかCDからの起動
でしてもうまくいかないでしょうか。
Low Level Format がうまくできていれば
MEなどのWINのMYコンピュータから HDDが見えなくなります
WINからHDDが見えるならば
普通のFORMATになっていると思われます
これは推測ですが もともと起動できなく
なったときにMBRの部分もエラーが出ていて
パーティション情報もおかしくなり
HDDの後半が見えなくなってしまっていると思いますので
Low Level Format が完全にできれば
お店で購入したような状態(未フォーマット)になるはずです
書込番号:5252604
0点

現物を見ていないので 判断がつかないです
顔なじみのPCショップかPCオタクの所にHDDを持ち込んだ方が早いかも知れませよ
原因がわかったら報告をしてもらえると とてもうれしいです
書込番号:5253335
0点

物理フォーマットでも19GBしか認識できないのであれば、HDDが壊れている可能性が高いです。
HDDも安くなりましたから新規に購入されては?
書込番号:5254112
0点

FDDから起動してやってみましたがダメみたいです。
とりあえず、あきらめて…(>_<)ヽ
また、何か思いついたら書き込みお願いします。
書込番号:5254686
0点

@ 一度も、BIOS画面で確認されていないようでしたらとり
あえずBIOSで、形式・容量等全て正常に認識されている
事を確認してみたほぷが良いと思います。
正確に認識されていないようですたら、ハード的に問題
が発生していると思います。
*マスター側に接続されたHDDタイプは、解りませんが同一
メーカー品HDDでもHDD BIOSの新しい物が後(スレーブ側)
にくると問題が発生する事例及び違うメーカーのHDDを同じ
IDEポートのマスター/スレーブに接続するとHDD BIOS相性
問題が発生する場合があるとハードディスクメイカーサイト
に記載があります。
別のIDEポート(IDEケーブル)に接続すればほとんど問題
が発生しないようですが。
(まれの発生ようですが、私はこれで原因をつかむのに
一苦労した経験があります。)
後、コンピューター本体のIDE転送モードUDMA4(ATA66)
・UDMA5(ATA100)等の場合、このHDDの転送モードがUDMA6
(ATA133)のようですが、プライマリーに付けたHDDの転送
モードによっては問題が発生する場合があると思います。
その場合は、HDDメーカーの機能設定ユーティリティーにて
HDD BIOSのUDMAモードをさげる必要があります。
A マイコンピューター上からFORMATとありましたが、
/Cを付けてFORMATしているような事はありませんで
しょうか?
XPの場合他Winコマンドと違い/CをつけてFORMAT
すると、ドライブを圧縮してしまいます。
この場合、予想の付かない問題が発生する可能性が
あります。
コマンドについては、DOSウインドウからFORMAT /?
にて確認できます。
B 起動出来なくなって入れ換えたとありましたが、
ハードディスクの検査を実行してみましたか。
WinXPエラーチェックでは無くMAXTORサイトに
より検査ツールをダウンロードしてHDDの検査を
し、エラーが無い事を確認してみて、エラーが
発生しているようでしたらLow Level Formatする
必要があると思います。
正確にシッピングしないようでしたらHDDの寿命と
言う事も考えられます。
尚、検査又はLow Level Format時は、この時出来る
だけ他のHDDは、外してプライマリー/マスターに
接続して行ったほうが確実に実施出来ると思います。
とくに違うメーカーのHDDを同じポートに接続した
まま実施すると逆に問題発生の原因になります。
いずれにしろ、BIOS確認HDDエラー検査に問題がなくて
Low Level Formatしても治らない時は、HDDそのものに
なにか問題が発生していて、FORMATコマンドを実行した時
にアクセス出来なくなったとしか考えられないのですが。
(HDDの寿命かと思いますが。)
書込番号:5255294
0点

先程、microsoftサポートをみていましたら以下内容の
サポート文章を発見しました。
関係あるかもしれません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
http://support.microsoft.com/kb/316505/ja
Windows XP で使用可能なディスク領域の一部が認識されない
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以上です。
書込番号:5255976
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)
今まで使用していたパソコンが壊れました
早速、秋葉店頭に出てる安いパソコンを買ってきまして
NEWのパソコンにHDDスレーブで繋いだのですが認識してくれません
パソコンは立ち上がるのですが
OS windows2000普通に使えます
旧パソコンでもスレーブで繋いでいました
電源、コネクター、ジャンパーその他確認したのですが駄目みたいです
それとFDDがついてなかつたのでつけたのですがこれも認識しません
FDD違うパソコンで確認しましたがこれ以上解りません
すみませんが教えて下さい
0点

supgin さんこんばんわ
ちょっと情報が少ないですけど、どの様なPCをお求めになったんでしょうか?
Win2000が起動するのは新しいPCのOSでしょうか?
HDDをスレーブに接続して、認識しないと言うことですけど、マスターのHDDがケーブルセレクトと言うことは有りませんか?
また、電源ユニットにゆとりがないと、HDDを増設した場合、認識されないこともあります。
FDDドライブのケーブルは逆挿しと言う事はありませんか?
書込番号:4278020
0点

supginさん こんばんは。 壊れたHDDのデータ救済策でしょうか?
新しいパソコンの BIOS設定で IDE DETECT はどの様になってますか?
FDDは 内蔵でしょうか、それとも外付け?
NEWのパソコンのメーカー名、型番は?
書込番号:4278024
0点

あもさん BRDさん
早速の返事有難うございます、情報が少なくすみませんでした
知識不足ながら自作したものです
突然モニターが映らなくなり困りました
仕事でも使っているので直せればいいのですが未熟なものですぐ治せず
新しい物に faith seed BM53CD
FZ1359 P4M266A intel D330 FD無し
電源350W PC2700 DDR 256MB(333MHZ) hitati80GB
OS windows2000 FDD 内臓型
HDDはもともとスリーブで使用していました
BIOS IDE DETECT、 マスターのHDDがケーブルセレクトが解りません教え
てください
書込番号:4278218
0点

電源の容量不足ということも考えられます。
マスターのHDDって、言い回しもちょっとおかしいですけど、つまり、メインのHDDのジャンパ設定がマスターになっているのでしょうかと言うことです。
書き直しますと、プライマリーマスターで接続しているHDDが、ジャンパー設定でケーブルセレクト(CS)にジャンパー設定されているのでは?と、言う事ですけど、自作機でしたら、多分MS(マスター)に設定されていると思います。
350W電源ユニットの場合、実際の効率は、効率の良い電源でも80%前後ですし、350Wと言うのは大体はピークWを表示していますから、実用W数はもっと低いことになります。
電源電卓などで、実際に搭載しているドライブやCPUなどのW数を計算してみてください。
電源電卓
http://takaman.jp/D/
自作パソコンの消費電力の計算方法
http://takaman.jp/psu_how_to_calc.html#PSU007
書込番号:4278249
0点

問題が2つ。
1.今まで使用していたパソコンが壊れた。
2.新しいパソコンに壊れたパソコンのHDDを繋いだが認識しない。
1.手元にありますか?
2.HDDが壊れているなら、どこに繋いでも認識しないでしょう。
BIOS設定方法は私のホームページからLINKしてます。
マザーボード名も BIOSがAMIなのかAWARDなのか不明ですけど、こんな感じです。
http://www.d1.dion.ne.jp/%7Eburny/msi/menu.htm
IDE HDD AUTO DETECTION
http://www.d1.dion.ne.jp/%7Eburny/msi/bios08.htm#313
手元にあるなら 下記を試してみられますか?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
BIOSがHDDを認識するかしないかで 次の策を。
FZ1359
http://www.faith-go.co.jp/sale/2005_bonus.asp
M/B:VIA P4M266Aチップセット搭載 MicroATX
http://www.google.com/search?hl=ja&q=P4M266A&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
http://www.coneco.net/list_spec/01504010/4340.html
書込番号:4278555
0点

説明の仕方が悪くてすみません
FDD逆挿ではないです
メインHDDジャンパーはマスターです
スレーブのジャンパーはスレーブとしてですが
新しいPCに取り付けたHDDはもともとのPCではスレーブに付いていた物
をスレーブとして使って マスターとしては使っていません
接続に関しては特に問題ないと思います
BIOSでの設定かなにか で無ければ電源ですかね
皆さんが言われてるように頭が動けてないみたいですが
設定方法は BRDさんのホームページ見せてもらいます
書込番号:4278877
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)
このHDのスレーブ設定のジャンパーピンの位置が分かる方お教え下さいまさんか?ちなみにHD本体にはNOジャンパーみたいに書いてあるのですが、HPをみるとノージャンパーではないみたいなのですが・・・?
0点


sho-shoさんありがとうございました。教えて頂きましたHPを見た所ノージャンパーでという事が分かりました。大変助かりました!
書込番号:4192050
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)


はじめまして。
6Y080L0 (80GB U133 7200)を購入して2日目で
PCが立ち上がらなくなりました。
HDDを取り外して別のPCで覗いたところ
使用中にはあった理論ドライブがなくなっていました。
通常のスキャンディスクではエラー表示されませんが
Cドライブの中のファイルの一部が破壊されているようです。
なぜ?このようなことが起きるのか?
お分かりになるかたがいらっしゃったら、どうぞお教えください。
0点

すてぃさん こんにちは。 想像ですが、、、初期不良、誤使用、フラットケーブル 電源ケーブルの接触不良、ウイルス感染、電源不調、、、等は?
書込番号:3941216
0点



2005/02/16 19:44(1年以上前)
BRDさん
どうもありがとうございます。
ノートンでチェックはかけたので、ウィルスではなさそうです。
どうやら電源やケーブル等ハード系があやしそうな感じです。
今回おかしくなったHDDを再フォーマットして同じマシンで動かしてみます。
それでまたおかしくなったら、電源を取り替えて再度同じことをやってみようと思います。それで壊れなかったら電源ですね。
原因がはっきり出たらまた報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:3942151
0点


2005/03/11 11:57(1年以上前)
BRDさん
その節はありがとうございました。調査結果の報告が遅くなってすみません。
その後MAXTORさんから提供されているアプリで検査をした結果S57というエラーコードが表示されました。
このコードに関してMAXTORさんにたずねたところ、HDD上で何らかの問題が発生しており、システムで対応できるものではないので購入先で返品交換するようにとの返事をいただきました。詳細は分らなかったのですが、対応には満足しています。
書込番号:4053994
0点


2005/03/11 12:00(1年以上前)
すみません。”あちこのダンナ”は”すてぃ”の別ハンです。
カテゴリで分けて使っていたのですが、変更忘れてました。
混乱させてすみません。
書込番号:4054002
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)


RAID0で利用していたのですが、一台壊れたため同じ6Y080L0を
代品に購入しました。
型番は同じですが、ラベル左上の Maxtor ロゴの左側に APL と
なっおります。 今までは ID と印刷されていた物を二台使って
いたのですが、 ID と APL は同じ?物と考えてよろしいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)


初心者的質問ですみません。
先月hpのdx2000というPC(OS:WinXPpro)を購入したのですが、
初期不良(?)でHDDが動かなくなったため、
hpに電話してHDDを交換してもらいました。
最初のHDDの型番は忘れてしまったのですが、
交換後のHDDがこの機種(Maxtor 6Y080L0)です。
実はHDDを交換した後に困った現象が発生しています。
SymantecAntiVirusがCドライブをうまく認識できず、
USER権限でログインしたときにHDDのスキャンを実行すると、
「物理ドライブ番号1のマスターブートレコード」というところを
数秒スキャンして正常終了してしまいます。
イベントマネージャを見る限りではそのタイミングで
エラーが出てCドライブを認識していないようです。
※ちなみにADMIN権限では十数分ほどかけてHDDのスキャンを実行します。
これでは困るのでhpに電話して見たのですが、
「それはSAV側の原因です」とあしらわれて解決できずに困っていました。
※Symentecには現在調査してもらっています。
そこでPCのハード面に明るい知人に見てもらったら
「BIOS設定でHDDはAUTOが一般的だけど、hpのBIOSにはAUTOがない。
今の設定値がMaxtorのHDDに合っていないかもしれないので、
MaxtorのHDD使用時の設定値を聞いてみたら?」
と言うようなことを教えてもらいました。
これを頼りに再度hpに電話してBIOSの設定値を聞こうとしたら、
「HDD交換の作業員が正しく判断して設定している"はず"です。」
の一点張りで取り付く島もない有様です。(TxT)
今思えばHDD交換時の作業員さんは「工場出荷時の設定にしておきました」
っておっしゃってたのですが、HDDのモノ自体が変わっても、
BIOSの設定を変える必要はないのでしょうか?。
※交換前のHDD型番が不明でスミマセン。
またMaxtorの6Y080L0をhpのPCで使用する場合、
BISO設定をどうすれば良いか知っている方がおられましたら、
教えていただけると幸いです。
m(__)m。
0点

hpパソコンの1ユーザさん こんばんは。 ユーザーではありません。
どなたからも正解無ければ 試して下さい。
困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
その後 BIOS画面で IDE detect が 何になっているか?
AUTOに出来るならば それで。
出来なくても BIOSが HDDを正しく認識しているなら 良いはずです。
AT互換機なら IDE HDDは ”どれでもきっと”認識してくれるはずです。
私のホームページから BIOSの設定方法 等へLINKしております。
HPと異なるにしても 大体の雰囲気は掴めるでしょう。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3468395
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





