

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年8月29日 14:06 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月24日 20:20 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月8日 08:10 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月28日 23:36 |
![]() |
0 | 8 | 2003年4月5日 19:28 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月22日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)


これで通算五度目くらいになるのですが、HDDが原因でマシンが落ちます。
その瞬間に居合わせた時に聴いた「かこっ、かこっ」という何とも嫌な音。
その後勝手にマシンは再起動を始めるのですが、
英語で「システムディスクが見つかりません、入れ直して再起動して下さい」
と表示されます。
しかし、一度電源を切ってケーブルあたりを弄ったり、少し放置した後で
再度スイッチを押すと何事もなく動き始めたりするのです。
どうも原因がはっきりしないんですが、普通にHDDの寿命と考えるべき、
なんでしょうか? まだ一年くらいしか経ってない筈なんですが(  ̄- ̄)
システム構成は
M/B:ASUS A7V8X-X
Memory:1024MB
OS:Windows XP SP1
CPU:AthlonXP 1700+
DVDドライブ二機
Nortonアンチウィルス使用
上記となります。どなたかご助言頂ければ幸いなのですが……
0点

データを他に移動してこのHDDのクラスタ不良などのテストをしてみましょう。
大方寿命という事と感じます。
書込番号:3197702
0点

MAX STAR さんこんにちわ
HDDは消耗品ですし、精密部品を使った装置で、個体差がありますので、製品寿命がMaxtorの場合4年と鳴っていますけど、実際に1年くらいで異音がでて、おかしくなる場合もあります。
また、システムの電源ユニットが原因でHDDに負担が掛かっていることもあります。
電源ユニットの容量は足りていていても、+5Vライン、+12Vラインの容量が他のドライブなどに分岐している場合で、HDDと同じケーブルで分岐して使っていたりしますと、起動HDDの負担が大きくて不安定になる場合もあります。
なるべく起動HDDを単独で使うとか電源ユニットの見直しを行うことで改善することもありますけど、カコンという音が出てきた場合、出来るだけ早くデーターをバックアップしてHDDを取り替えておいた方が良いと思います。
私もMaxtorのHDDで「カコン」音の出たHDDを持っていますけど、データーを退避していまは取り外していますけど、別のシステムに単独で接続して見たところ、HDDの「カコン」音が出なくなったことがあります。
この事からしますと、電源容量がいままでのシステムでは足りてはいてもぎりぎりだったため、ヘッドの戻りがおかしかったのかもしれません。
書込番号:3197736
0点



2004/08/29 09:45(1年以上前)
sho-shoさん、素早いお返事感謝です。
クラスタ不良のチェックと言いますと、マイコンピュータから入り、
ハードディスクを右クリック、「不良セクタスキャン、自動修復」
を行えば良いという事でしょうか? こちらはチェック済みでエラー無しでした。
寿命かなと思ってはいるのですが、これより前に買った30GBのMaxtorが
未だ健在で、まだ一年なのに……という気持ちが強かったりします。
とはいえ、万事にという事でしょうから対策は取って起きたいと思います。
ご助言感謝しますm(_ _)m
書込番号:3197737
0点



2004/08/29 09:49(1年以上前)
あも さん、どうもありがとうございます。
電源、ですかあ……そういえば盲点だったかも(  ̄- ̄)
DVDドライブ二機にしてから不調になったので、その線は有効かもしれません。
かこっ、という音は毎度起きるわけでもなく、普段は正常そのもの。
エラーが起きても何事もなかったかの様にまた動くので、
電源も疑ってみる事にします。
実は以前に電源電卓使ってはみたものの、どれ買えば良いのか解らなかった記憶もあったりなかったり…_| ̄|○
書込番号:3197750
0点

また、EVEREST HomeEditionというソフトでストレージ項目のSMARTでHDDの健康診断も出来ます。
http://www.lavalys.com/products/overview.php?pid=1&lang=en&pageid=1
File項目のperformanceからJapaneseを選びますと日本語になります。
書込番号:3197770
0点

電源電卓に丸々はまる項目が無い場合、似たようなシステムを探して計算すると良いと思います。
それででた容量の結果を元に、電源を検索して当てはまる電源をお選びください。
検索結果に多少の余裕を持たせた電源が良いかもしれません。
書込番号:3197789
0点



2004/08/29 12:58(1年以上前)
あも さん、お手数掛けます。
とりあえずこのまま様子見をして、電源と次期HDDの候補を選んでおきます。
EVERESTのサイトも、有効活用させて頂きます。本当にありがとうございました。
書込番号:3198395
0点

私個人意見ですけど私はMaxtor派ですから、他のメーカー製HDDは考えたことがありません。
最初のHDDは5年持ちましたし、異音の出たHDDもドライブ数を減らして接続しますと無事に起動しますしただ、いつシステムが落ちるかハラハラドキドキ状態での使用になりますけど。
書込番号:3198630
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)


3月17日にこのHDを購入しました。
当初はガリガリとアクセス音が激しかったのですが、
AMSETを使用することで解消されました。
体感速度は特に変わっておりません。
今後このHDを購入する人のために
AMSETの使用方法を載せておきます。
下記の手順が一番簡単だと思います。
また残念なことに、当方はFeatureToolで静穏化に成功しませんでした。
理由はわかりません。
○AMSET静穏化手順
1. PowerMaxをダウンロード
2. 空のFDををドライブに投入、PowerMaxで起動ディスクを作成する。
3. AMSET Utilityをダウンロードする
4. AMSET Utilityを解凍し、フォルダの中身を先ほど作成したFDにコピー
5. PC再起動、作成したFDで起動する
6. PowerMaxが起動するので、ESCで終了する
7. コマンドプロンプトでamset /quietと入力する
以上です。
AMSETを使用するに当たり、この掲示板にお世話になりました。
ありがとうございます。
Powermax
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
AMSET Utility
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/setacm.htm
0点



2004/03/21 14:57(1年以上前)
NなAおOさんのおっしゃるとおり、
FeatureToolの使用方法はとても簡単でした。
しかし、静穏を最大にしたりキャッシュを切っても、
ガリガリ音はそのままでした。
そこでAMSETを使用したらうまくいきました。
以上です。
お返事ありがとうございます。
書込番号:2610805
0点


2004/04/14 07:10(1年以上前)
HDDがジージーと接続音が大きかったので失敗したかと思いましたが
嘘のように静かになりました。
書込番号:2698208
0点


2004/04/21 14:26(1年以上前)
Beginersさん!ありがとうございました!
HDの老朽化で交換したのですが、アクセス音でビックリしてました。
しかし今は静か過ぎて寂しいかも!?
そんなことはありません!
ありがとうございました≦(._.)≧
書込番号:2721936
0点


2004/04/27 23:31(1年以上前)
最近このHDDに交換してみましたが、電源やファンの音の方が大きくて、アクセス音なんて全く気になりません。
これでうるさいって言ってる人ってかなり羨ましいかも(笑)
書込番号:2743913
0点


2004/06/20 11:10(1年以上前)
AMSETをダウンロードしたいのですが、リンクからいっても見つけられません。どこにあるのでしょうか。
書込番号:2941411
0点


2004/06/23 20:25(1年以上前)
>ka-3600さん
便乗質問では回答が得られにくいと思います。ここでどうぞ〜
DL先…http://service.maxtor.com/rightnow/downloads/setacm.exe
使い方…http://shattered04.myftp.org/pc_28.html
書込番号:2954330
0点


2004/06/24 20:20(1年以上前)
このBBSの使い方が理解できてなくてすいませんでした。
もっと勉強しないといけませんね。
早速試してみたいと思います。
書込番号:2957822
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)


以前から6Y080L0のガリガリ音が気になっていましたが
HitachiのFeature Toolを使ってみました。
他のスレを見ると、AMSETよりFeature Toolの方がよさそうだったので
それと6Y080L0はAMSETが使えないというスレもあったので....
使用感はデフォルトの254から最低(一番静かな)128にしてみましたが
びっくりするぐらい静かになりました。
ベンチは取っていませんが、体感的には変わらないです。
静かなHDDはいいです。
0点

南の星 さんこんばんわ
私も同じHDDを使っていますけど、静音化などの対策は行ってませんけど、それほど気になる音はしません。
書込番号:2253389
0点



2003/12/21 00:16(1年以上前)
あもさんこんばんわ
音に関してはPCケースも関係あるのですかね?
私のはミニタワーケースです。
6Y080L0に関しても、3月ぐらいに購入したもので、初期ロット
に近い物だと思います。
書込番号:2253551
0点

わたしの場合、ミドルタワーですけど、側面のプレートを外してますので、音は聞こえやすいかと思いますけど。。
6L080L0からカランカランという異音がでて、システムを維持できなくなったため、最近購入しましたけど、今のところOSをインストールして安定して使えています。
なお、カランカランと音が出ていたHDDを横に思いっきり振ってみましたら、音が出なくなり、また、普通に使えるようになりました。(笑)
今のうちにデーターを抜き出そうと思ってます。
書込番号:2253617
0点

あもさんも静かにしてみましょう
そもそもファンの音がするようなPCではやった甲斐が少ないかもしれないですが
静穏PCでやると劇的に変わります。
私は全機種静穏モードです
書込番号:2255088
0点

爆音PCですから、HDDの音は気になりません。。
静音化の予定も無いし。。。
書込番号:2255214
0点


2003/12/22 21:22(1年以上前)
この前友達のPC作ったら、ケースファンやCPUクーラーしかも電源まで、静かなんですよね!確かに「これならHDDの音が目立つわけだ」と思いましたよ。
ボクのメインPCも爆音FAN仕様なんで、テストでしか静音化ツール使ってませんが、「最近のは必要なのかな?」って考えさせられますね(^^;)
PS:人のPC作ると自分のも作りたくなって、ただいま制作中・・・意志が弱いなぁ。
書込番号:2260163
0点


2004/02/08 08:10(1年以上前)
なんか、危なくなってきたのか、そういうものなのか判断に困ります。
静音にはいろいろしました・・・。ウレタンを買ってきてPCケースの内側に貼ったり、背面のケースファンにアクリルでカバーを作ってつけたり。でも大して効果無しでした。
最も効果あったのは、PCケース側板にすき間テープの薄いタイプを接触面に貼りました。側板を閉めるのには硬くなってちょっと大変ですけど、振動吸収され、密閉度があがるのでしょうか、やったかいが出ました。
背面ファンには、長さ60mmのねじを使い外側には厚さ5mmの振動吸収ウレタン(8個入り200円ぐらい)をはさみ、内側は振動吸収用ゴムをはさみ、ねじは軽くしめ、ケースファンが結果的に浮いた状態にあるようにしました。効果ありありでした。ちょっと場違いになりましたが。
書込番号:2441413
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)


かなり下スレのKEISAさんへ
静音化ツールの情報、ありがとうございます。
自作PCなのですがHDDの音がどうしても気になっていたところ
このスレを発見しました。
静音化する前は「ガ・ガ・ガ・ガ」
静音化したあとは「シーン」
くらいの違いがはっきりと出ていました。
情報どおり、体感的にはほとんど速度は変わっていないですし
何より静かになったことがとても快適に感じています。
貴重な情報、ありがとうございました。
0点


2003/04/28 16:08(1年以上前)
私もKEISAさんの情報参考になりました。
音のほうも、かなり静かになって快適です!
ありがとうございました!
書込番号:1530166
0点


2003/04/28 23:36(1年以上前)
お役に立てて、良かったです。
書込番号:1531622
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)


データ用に買った6Y080L0です。速いですね。
これで¥10000は良い買い物でした。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Read Write RRead RWrite Drive
58480 59020 18253 23742 E:\100MB
0点



2003/04/05 00:22(1年以上前)
バラ4も使ってますがそれと比べるのは酷ですね。
IBM(120GXP)と同等という感じです。
CPUやケースのファンがうるさいので、個人的には気になりません。
相当熱くなるので耐久性の方が気になります。
書込番号:1459407
0点


2003/04/05 08:14(1年以上前)
速いんですか。いいな〜!
騒音の方はきにならないんですが、熱が気になります。
ファンつけないとだめですかね?
今日にでも買おうかと思ってるんですが。
書込番号:1460091
0点


2003/04/05 08:53(1年以上前)
当たりが悪いのかな。会社で使っているのはPOTENAZさんのより
2割位は落ちますね。 音に関してはシーク音が高いので静穏ツールで落としています。熱は気にならないですね。
書込番号:1460141
0点



2003/04/05 10:37(1年以上前)
ワンプラでしょう。それにEドライブだし・・。
Cドライブなら55MBぐらい。60G/Pだと45MBぐらいですね。
スピードの違いが体感できないのは鈍感なせいかな?
書込番号:1460328
0点


2003/04/05 10:47(1年以上前)
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ ST380011A
Promise 2+0 Stripe/RAID01.10
Read Write RRead RWrite Drive
60627 72778 24003 25012 C:\100MB
先程ベーター版を落としてやってみましたが、6YP80LO単体でも速いですね。
書込番号:1460349
0点


2003/04/05 19:28(1年以上前)
自分もサブマシン(Shuttle-SB51G)で使っているけど55MB位、静かとは言えない。でも個人差があるからね、環境にもよるし…因みにメインがSCSI×4なので自分は気になりませんが。
書込番号:1461593
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)


使用した製品は、多分60プラッタの製品だと思います。設定は、ATA100ハードディスクの設定は、速度重視です。
速度ですが、一つ前の型のIBM IC35L060AVVA07-0(40プラッタ)と同じくらいです。
次に回転音ですが、IBMと比べるとかなり静かです。
シーク音は、IBMと比べれば静かですが、SEAGATE製品(バラ4)と比べれば、うるさいです。
発熱ですが、IBMと比べると少し熱いくらいです。(バラ4と同じくらい)
80プラッタになればかなりお買い得の製品になると思います。
60プラッタの製品は、良い所も悪い所もない物だと思いました。
まあ、同じ位の値段のIBM IC35L080AVVA07-0(一つ前の型)を買うのでしたらこちらをお勧め致します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





