

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年1月4日 08:35 |
![]() |
0 | 8 | 2003年1月2日 08:38 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月7日 14:35 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月3日 13:39 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月5日 00:41 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月7日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)
あったはずですが、IBMのソフトでもできますよ。
書込番号:1127636
0点


2002/12/13 13:38(1年以上前)
>>インテルアプリケーションアクセレータの設定で静かにすることができます。
どのような設定をするのですか?
書込番号:1130456
0点


2002/12/13 19:08(1年以上前)
auto acoustic managementのところをminimum accoustic ですよね。
私の先日調べてやったので間違ってたらどなたか訂正してください。
書込番号:1130933
0点


2002/12/15 21:38(1年以上前)
Maxtorの総合ツールであるPOWERMAX内にAmSetというのがあります。
POWERMAXで作成したフロッピーで立ち上げて、
コマンドプロンプト(Escを押したりして)にします。
>amset /quiet
と入力すると、静音モードになります。
(amsetのみ入力すると、オプションの説明が出てきます。)
amsetとpowermaxで検索すれば、WEBで詳細が見つかるはずです。
6Y120L0を使用していますが、だいぶ効果がありました。
書込番号:1135927
0点


2002/12/30 15:01(1年以上前)
amsetで静音化に効果があるのは、ここで、初めて知りましたが、これによってアクセスなどが少し犠牲にならないのでしょうか?
書込番号:1174862
0点


2003/01/04 08:35(1年以上前)
ランダムアクセスが激遅になります。
書込番号:1186981
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)


こんばんわ。。
マザーが悪いのか、HDD方かよくわからなかったのですが、HDDのほうが怪しそうなのでこちらで書き込みさせていただきました。
自分のマザー(GA7-VAXP)RAIDオンボードタイプなので、このHDD2台購入してRAID0で組もうと思ったのですが、RAIDのBIOS設定Auto setupの画面で"no drive" と表示され認識されていない様子なので構築できず、次の項目 View Drive Assignments の項目で確認しましたが、1台しか認識されていません。HDDのジャンパーの設定とか、ATAのフラットケーブルとか、換えてやって見ましたがだめでした。
しかたがないのでATA133で動作させてOSでストライピングさせようと思ったのですが、なぜか7.38GBしか無く、ドライブ名も「Iaxtkr 6 Y080H0
」と、出ます。もう一台はちゃんと認識してます。ちなみにPromiseのBIOSを読み込んだときにやはり上のドライブ名 Iaxtkr 6 Y080H0 とでます。(容量は78167MBになってるので合っているように思われます)
AwardのBIOS上では全く認識されておりません。
やはりこれは初期不良なのでしょうか?一応構成書いときます。
Athlon XP 1600+
GA7-VAXP
512+128のメモリ
IDE1 マスター ST360020A スレーブ無し
IDE2 マスター DVD-ROM スレーブCD-R/RW
IDE3 マスター 6Y080L0(こいつがおかしい)スレーブ無し
IDE4 マスター 6Y080L0
WinXP Pro
300Wの電源です。。よろしくお願いします。
0点


2002/12/06 19:56(1年以上前)
HDDのキャパ制限が掛かっているということはないですか?
それから電源きつそうですが.....大丈夫かな?
電源容量が不足がちだとHDDの寿命を縮めます、余談ですが。
書込番号:1114728
0点



2002/12/06 22:31(1年以上前)
風見鶏1さん 早速の回答ありがとうございます。
>HDDのキャパ制限が掛かっているということはないですか?
買って来たやつをジャンパーをマスターにしてそのまま繋いでるのですが、BIOSかなんかで設定項目が、あるのでしょうか?
それと、今ダイナミックディスクに変換しましたが、「初期化中」のまま固まってます。
書込番号:1114995
0点


2002/12/06 22:52(1年以上前)
そのような症状が出ているということは初期不良の可能性が
高いですね。
>BIOSかなんかで設定項目が、あるのでしょうか?
いえ、稀にですけど出荷段階でそのようなモードに入ってしまって
いることもありえますので・・・このような場合
ドライブの製造元のサイトにユーティリティーソフトを置いて
ありますので切り替えることが可能かと思いますが.....
この場合が必ずそれに当てはまるかは判りません。
書込番号:1115019
0点



2002/12/06 23:39(1年以上前)
とほほ。。やっぱりですかね・・
だとしたら初めて初期不良に出くわしました。(運が良かったかな?)
明日ショップに行って交換してもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:1115099
0点



2002/12/12 07:30(1年以上前)
書き込み遅れましたが、他のPCでちゃんと認識しましたのでyu-ki2さんの言われるように、初期不良では無かったようです。お騒がせしました。
書込番号:1127872
0点

たしか最初にRAIDのBIOS設定Auto setupの画面で3か4項でアレイを削除してからあらたに設定するのだと思います。
書込番号:1172237
0点


2003/01/02 08:38(1年以上前)
IDEケーブルのコネクタの差し込み方が甘かったり、ケーブルそのものの不良で、そのような現象に出くわしたことがあります。
書込番号:1181777
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)


ばらWからの乗り換えでこれにしたんですが
音がかなり気になります。
「バリバリ」という感じの音でかなりうるさく感じられます。
音以外は今のところ問題ないのですが、これが普通なのでしょうか?
これが普通ならバラWが格別に静かだといくことを差し引いても
流体軸とは思えないぐらいうるさいのですが・・・。
このHDを御使用中のかたいらしたら教えてください。
0点


2002/12/03 23:25(1年以上前)
私もバラW→WD1000JBにして「噂通りうるさい」と思い、
(JBがうるさいのは知ってましたが、あまり早くなかったので)
6Y120L0に交換しましたが、JBと同等?って感じです。
バラWが静かですからなおさら感じるのでは?
私は別に静音気にするやつに使ってないのでいいのですが、
気になるなら静音TOOL使ってみてはいかがでしょう。
書込番号:1108133
0点



2002/12/05 01:48(1年以上前)
返信ありがとうございます。
多少慣れてきましたがやはり耳につきます。
とりあえず不良品ではなさそうなのでちょっと安心です。
しかしこうやって比べるとIBMも持ってるんですけど
バラ4の静かさには驚くべきものがありますね。
書込番号:1111057
0点


2002/12/06 11:51(1年以上前)
バラ4が静かなのは、静音モードで出荷されているからです。
IBM Feature Tool などを使ってパフォーマンスモードにすると、
それなりにシーク音がします。
帆立貝さんの6Y080L0はパフォーマンスモードになってると思うので、
音が気になるのなら、ツールを使って静音モードにして下さい。
シーク音はかなり低減されますよ。
書込番号:1113918
0点



2002/12/07 14:35(1年以上前)
うさ太さん情報ありがとうございます。
やってみようかな。
それにしてもここの掲示板の方にはいつも情報
いただいてばかりで・・・。
はやく自分もTAKE でなくGIVEできるよになりたいです。
いつもありがとうございます。
書込番号:1116413
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)


8月末に買ったバラW80Gが壊れたので修理依頼していたんですが、
どうやらバラW生産終わったらしく、交換品がないとのことでした。
そして6Y080L0に交換となったんですが、実際のところ
どうなんでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。
旧HDD ST380021A
新HDD 6Y080L0
OSはXPproです。
0点



2002/12/03 01:23(1年以上前)
言葉足らずでしたが
・音 ・速度 ・発熱 ・消費電力
特に消費電力以外は少し気にしているところです。
何卒宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:1105899
0点


2002/12/03 01:55(1年以上前)
バラWとPlus9ですね。
うちにバラW40GとPlus9-120Gありますが、
音、熱はバラWの圧勝で速度は1〜2割Plus9です。
消費電力はほとんど変わらないかと思いますが。
書込番号:1105963
0点

音ウルサイ
速度 速い
はつねつ同等
電力さほどかわらずでは?
書込番号:1105964
0点



2002/12/03 13:39(1年以上前)
皆様のお返事有難う御座います
私のPCはVGAのファンがやかましいので
音はがまんできるんです。ですから速いのが
なによりうれしいです^^
ありがとうございました
書込番号:1106831
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)


馬鹿な質問だと思われるでしょうが、先日このHDDを購入したんですがジャンパーの設定でマスターへの設定はどうしたら良いのでしょうか?
HDDに書いてるのを見ても良く判らないので教えて頂けないでしょうか
0点

通常は買った状態でマスターになっていると思うのですが。
書込番号:1104503
0点



2002/12/02 13:44(1年以上前)
購入時だとSlaveになってる感じなんですが、そのままで良いと言う事でしょうか?
○●● ●
○○○○○←こんな感じです。(黒丸がカバーの刺さっている所です。)
書込番号:1104561
0点


2002/12/02 17:11(1年以上前)
>通常は買った状態でマスターになっていると思うのですが。
まあそうですね
>購入時だとSlaveになってる感じなんですが、そのままで良いと言う事でしょうか?
だめみたい
http://www.maxtor.com/en/documentation/quick_specs/diamondmax_plus_9_quick_specs.pdf
書込番号:1104892
0点


2002/12/03 01:20(1年以上前)
こんばんは
私も最近、そのHDDの60GB版の方を買いました。
その他にもWDの40GBも購入しました。
最近のはマスターになっていると思う・・・私も最初はそう思っていたけど・・・
最近のはケーブルセレクトになってることの方が多い見たいですよ。
ちなみに設定は以下でよいと思います。
*マスター
●○○ ○
●○○○○
*スレーブ
○●● ○
○○○○○
*ケーブルセレクト
○●○ ○
○●○○○
書込番号:1105887
0点


2002/12/03 01:35(1年以上前)
あらゃ、
Altimaさんが示してくれたものと私のとでスレーブの設定が違ってますねー?
HDDのラベルには私の示した方が明記されているのに・・・
ちなみにスレーブはこの設定で動きましたけど・・・
どちらかにミスプリがあるようですね・・・・
ほんと、最近のジャンパー設定は分かりにくくかかれてますねー
書込番号:1105923
0点


2002/12/05 00:41(1年以上前)
この間6YO80LOを買いました。
初期状態はマスタの
●○○ ●
●○○○○
でした。
マスタで接続なので上の設定でよい良いのじゃないのでしょうか。
ちなみに私は、スレーブで使っているので
○●● ●
○○○○○
ですが。
書込番号:1110839
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)


先日、秋葉原の某****店で、『80GBプラッター』と明記してありましたので、このHDDを買いました。
製造時期も2002/11だったので期待し、一晩慣らしたあとに早速、HDBENCHでテスト(WinXP環境)しましたがR,W,R&Wがそれぞれ46M,46M,9M前後でした。なんか60GBプラッターのような気もしますが...こんなものなんですかね?
以下私の予想ですが
今出回っているこのモデルは60GBプラッター、
後で出てくる6Y080P0(8MBキャッシュ版)が80GBプラッター
と言う位置付けなのではないでしょうか。(非公表なので)
http://www.maxtor.com/en/documentation/data_sheets/diamondmax_plus_9_data_sheet.pdf
0点

こんにちは。
そろそろ良いかと思っていたんですが、まだだめですか・・・
うちの6Y120L0でDisk Transfer Rateを計測すると48MB/sくらいが
出ますので、読み書きとも46MB/s程度ってことは60Gプラッタなのかも
知れませんね。
ただ、歩留まりが悪いからといって、わざわざプラッタ2枚入れてまで
80G製品を市場に投入してユーザーを混乱させる必要があったのか、
非常に疑問です。
外付け製品用に生産したものが、バルクで流出したんでしょうかね?
ちなみに、DOS/V magagineの12/1号(最新ですね)の59頁あたりに
HDDのベンチマーク比較が出ています。
この中に6Y080L0も含まれていますが、Disk Transfer Rateが56MB/s
程度出ています。この結果からは80Gプラッタで2Mキャッシュの製品も
出回っていることになります。
秋葉原の某店では、プラッタはどちらか分かりませんと断り書きが
してあります。何か、ロシアンルーレット的ですが・・・(^^;;;
書込番号:1086633
0点



2002/11/24 14:28(1年以上前)
返信ありがとうございます。
このモデルには、プラッターサイズが、2つあるということですか。
11/22に秋葉原を歩き回って探してたんですが、80GBプラッターと書いてある店が何件かありましたが、あまり当てになりませんね。
通販もしかり、怖くてうかつに買えませんね。
マックストア恐るべし!だれか見分ける方法教えて!!
書込番号:1086816
0点


2002/11/24 19:16(1年以上前)
80GBに関してはプラッタ容量で枚数も変わるから重さで…無理か。
書込番号:1087353
0点



2002/11/24 19:25(1年以上前)
計って見ました570g
IBM AVV207-0 より重い
厚みは薄そうなんですがね〜
1枚の様な気もするし2枚の様なきもするし…
書込番号:1087380
0点


2002/12/02 17:52(1年以上前)
私も計ってみました。
重さは、590gぐらいでした。
ちなみにファームウェアのバージョンは、YAR41VW0です。
書込番号:1104938
0点



2002/12/08 14:16(1年以上前)
taikouさんへ
計り直したら、590g弱でした。
ファームウェアもYAR41VW0です。
参考までに・・・
★HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず★
ALL Read Write Copy
17236 47319 46460 9637
書込番号:1119061
0点


2004/02/07 20:08(1年以上前)
ファームウェア YAR41VWO は間違いなく60GB 2枚物です。
亀レスごめん!!
http://www.xbitlabs.com/articles/storage/display/maxtor-dmplus9_2.html
書込番号:2439317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





