

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年11月24日 00:07 |
![]() |
0 | 9 | 2003年9月15日 13:59 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月24日 05:25 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月19日 21:01 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月10日 19:40 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月21日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)


Hpのセットで購入しました。
とにかく煩いですね。ギィーギィー、ブルブルッ、ゴーゴーゴー。
まるで5年前のHDDみたいな音を出しますね。
シーゲートの流体軸受けに変えようかナァって思ってます。
0点

AMSETやHGSTの静音Utilityで黙らせては。
自己責任で。
当方の6Y120P0も少しうるさいですが、何故かAMSETが導入できません。(A7N8X-VM)
HGSTのやつを試してみようかなと思ってますが、個人的にこの音はそう不快ではないので今のところ見かな。
書込番号:2019743
0点


2003/10/11 21:51(1年以上前)
6Y080P0(キャッシュ違い)では、無音(AMSET未使用)なんですけど・・・。(うちの6Y120P0はうるさい)
saltさんがおっしゃってますが、アクセス音(カリカリ)はAMSET(MAXTOR製静音化ツール)で消せます。
http://maxtor.custhelp.com/cgi-bin/maxtor.cfg/php/enduser/olh_adp.php?p_faqid=1200
またはFeature Tool(日立製静音化ツール)でも使用可能です。
(こっちのほうが早い?)
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
これ使用してもうるさいようですと、HDDの止めているケースや別のFAN等から、振動を拾っていると思われます。(HDD外した状態で動作させて、音がどうなるか確認)
・・・たぶん無音に近くなると思いますけど(^_^;)
書込番号:2020050
0点



2003/10/13 22:26(1年以上前)
saltさん、EBY-SSさん、アドバイスどうもありがとうございました。
AMSETを早速試してみましたが、次のような結果でどうもMaxtorのHDDを認識してくれていないようです。
これで正常に終わってるのでしょうか?
Microsoft (R) KKCFUNC バージョン 1.10
Copyright (C) Microsoft Corp. 1991,1993. All rights reserve
KKCFUNC が組み込まれました.
マイクロソフトかな漢字変換 バージョン 2.51
(C)Copyright Microsoft Corp. 1992-1993
AmSet v4.00
Searching for Maxtor Drives on Primary port.....
Searching for Drive 0 ..... No drive found.
Searching for Drive 1 ..... No drive found.
Searching for Maxtor Drives on Secondary port.....
Searching for Drive 0 ..... No drive found.
Searching for Drive 1 ..... No drive found.
A:\>
書込番号:2026651
0点

どうもAMSETがHDDを認識できてないようです。
少し上のスレにありますように、AMSETいまいち、かな。
自己責任ですが、Feature Toolを試されては。
当方の場合、それでうまくいきました。
ちょっと操作にまごつきますが、比較的簡単です。
(6Y120P0)
書込番号:2026818
0点



2003/10/13 23:54(1年以上前)
Saltさん、返信ありがとうございました。
Feature Toolで試してみました。
私の6Y080L0を認識してくれました。
が。。。Acoustic ManagementはNot Supportedですって(>_<)
AMSEではMS DOSコマンドプロンプトで試みたので、System boot disketteを作って再度挑戦してみました。
今度はHDDを認識してくれましたが、やっぱりAcoustic ManagementはNot Supportedって言われました。
どうもMAXTOR 6Y080L0は消音管理が出来ない機種のようですね。
あきらめないといけないんでしょうか?
書込番号:2027015
0点

それは残念ですね。
無理はいけませんから、一旦あきらめるのが良いのでは。
またどちらかが、対応してくると思います。
しばし我慢を。
(だいたい、私の環境では、ほかの物がうるさくて、少々HDDを黙らせても大きな静音にはつながりません。)
書込番号:2027165
0点


2003/10/14 08:39(1年以上前)
そうですか、残念ですね。
一応Feature Tool(HGST)の説明です。(遅いですが)
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_05
新しいロッドなのかな?
書込番号:2027709
0点


2003/11/24 00:07(1年以上前)
このカリカリ音って完全にキャッシュの有無な音ですねぇ〜
昔のSMARTDRVを組み込む組み込まないの音とほぼ一致してますね
この音をなくすっていうのはキャッシュを有効にしているだけなのかな。
僕も皆様のおかげで静かになりました♪
横からお礼申し上げます。
書込番号:2156666
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)


HDBENCHでの速度計測で
Read Write RandomRead RandomWrite
3190 3357 2976 1723
しか出ないんですけど
原因としてどのような事が考えられるでしょうか?
どんな事でもいいので教えてください、お願いしますm(__)m
0点

転送モードがPIOになっている可能性ありDMAにする
書込番号:1942807
0点



2003/09/14 21:53(1年以上前)
レスありがとうございます
デバイスマネージャーでIDEのところを見たらPIOのみになっていました
そこをDMAにして再起動してみましたが、それでも転送モードがPIOになってる(・_・)......ン?なぜだろう
書込番号:1943028
0点



2003/09/14 22:04(1年以上前)
デバイスマネージャーのIDEのドライバの更新をしてみたらPIOとかDMAの選択ができなくなったが、速度は普通に出るようになった・・・
PIOとかDMAって選べなくても困らないのかなぁ?
まぁこれで問題は解決した?ことですし、たかろうさんありがとうございましたm(__)m
書込番号:1943072
0点

PCの構成とも関わってきますから、どんな構成なのか書かなければ。
きちんとIDE Driverが当たってないのかも。
そうすればResがつきやすいです。
IAAやVIA 4 In 1(最近のはHyperion)等をあてる。
紐を変える。
書込番号:1943076
0点



2003/09/15 00:27(1年以上前)
とりあえず問題は解決した・・・のか?
よくわからないけど、チップがintelの845PEなのでIAAの方をあてると速くなるのかな?
IAAがない時と比べた人います?
速くなるのならあててみます^^
書込番号:1943625
0点



2003/09/15 00:30(1年以上前)
御礼忘れてた(; ̄ー ̄A
saltさんm(__)mありがとうございました
書込番号:1943633
0点


2003/09/15 11:24(1年以上前)
以前i845マザーを使っていた時のHDBENCH Ver 3.40 beta 6のスコアです。
IAA2.3あり
Read Write RRead RWrite Drive
45796 50000 18407 22594 C:\100MB
IAAなし
Read Write RRead RWrite Drive
30750 43371 15751 18152 C:\100MB
書込番号:1944734
0点



2003/09/15 13:21(1年以上前)
上の結果を見ると少しだけ速くなっているようなので、今からあててみます^^
書込番号:1944991
0点



2003/09/15 13:59(1年以上前)
INFをあてた後IAAをあててHDBENCH Ver3.40 beta 6で測定してみました
Read Write RRead RWrite Drive
36705 46772 10970 19051 C:\100MB
37318 47501 11283 19899 C:\100MB
上が当てる前に5回、下があてた後に5回測定した平均の値です・・・
あまり変わらなかった;;
書込番号:1945087
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)
PC自作時に、このHDDを2台取り付けました。
うち1台(OSを入れていた)が、電源を入れた直後に、「カキン」という音がして、その後、ディスクの回転数が低下する音がしていました。
ここの掲示板で、以前、カキンというような音がすると、書かれていたので、自分だけではないのだと思い、そのまま使っていました。
すると、WINを使用中に突然、動作が重くなり、しばらくすると軽くなりました。
再起動しても重くなり、しまいには、固まって動かなくなりました。
その後、再起動すると、WIN起動時のロゴが表示された後、再起動するようになりました。
また、セーフモードも起動中に再起動されて、別のHDDから起動して、バックアップしようとしても、カキンと音がしていたHDDを繋ぐと、再起動しました。
なんとか、WIN2000のマシンに繋いだら修復することができ、一部を除いてバックアップすることができました。
問題のHDDは、フォーマットしてみましたが、スキップセクターが出ました。
異音がする時は、お店に相談する方が良いですね...
ちなみに、保証期間内だったので、無償交換でした。
交換したHDDは、異音がないです。
0点

異音は、購入時からしていました。
追伸:WIN2000というOSがあって良かったです...
2000が無ければ、バックアップは困難でしたね。
書込番号:1881268
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)


現在、この6Y080L0で2発RAID-0を組んでいます。
4発RAID-0にしたいので6Y080L0を2個注文したら、
店の間違いなのか、サービスなのか6Y080P0が届いてしまいました。
L0とP0の混合で、4発RAID-0にしても問題ないでしょうか?
0点


2003/07/19 19:05(1年以上前)
パフォーマンスが出ないだけで、問題は無いと思いますが・・・
しかし何故、4発RAID 0を???
現在のインターフェースでは2発より速度が上がるとは思えないし、
壊れる確率が高くなる、壊れた時のダメージが大きくなる等の
デメリットの方が大きいとしか思えませんが???
書込番号:1776119
0点


2003/07/19 21:01(1年以上前)
今時の7200rpmハードディスクならRAID0にしなくても充分速いよ。
昔のハードディスクなら、かなり速くなったと実感できるけどね。
書込番号:1776345
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)
ご愁傷さまでしたご冥福をお祈りします
(戦闘妖精雪風って適当に作ったのかと思ってましたけど、この前DVDを見かけたので、今度レンタルしようと思ってます。)
書込番号:1747110
0点

月曜にドック入りした6Y120M0はいつ帰ってくるかな?
購入形態によってはまだメーカー保証期間内では?
書込番号:1747177
0点



2003/07/10 19:40(1年以上前)
おとなしくミラーリングにします レスありがとう
書込番号:1747429
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)


本日購入しました。接続しBIOSで確認後コンピュータ管理->記憶域->ディスクの管理から領域、フォーマットを選びましたが作成できるのは38GBくらいで、かつ残りの42GBは未領域として表示もされません。(ディスク1:ダイナミック・シンプルボリュームと表示)どなたか設定についてアドバイスをお願いします。OS:W2000PRO CPU:ATHLON+1700 プリマリHDD:40GBです。お願いします。
0点


2003/06/30 22:30(1年以上前)
ジャンパ設定は確認されてますよね?
書込番号:1717498
0点


2003/07/01 03:40(1年以上前)
それってFATでフォーマットしてない?
NTFSならそんなことはないと思うけど。
FATだとたしかOS上からのフォーマットは32Mまでじゃなかったかな。
FATでいくなら、起動ディスク(W98)でフォーマットすればいけるよ。
書込番号:1718403
0点


2003/07/01 03:42(1年以上前)
ちょっと訂正。
>フォーマットは32M
フォーマットは32GBでした。
書込番号:1718406
0点



2003/07/01 12:28(1年以上前)
早々のご回答ありがとうございます。ジャンパは合っていると思います。(StyleA2のスレーブですがこれはJUMPERをはずすのが正しいのでしょうか? 英文マニュアルでは波線でCylinder Limitation Jumperとありそこにjumperを差し替えましたがもしかするとそれが不要なのかもしれません どなたかMaxtorの日本語マニュアルをご存じないでしょうか?)あとNTFSにてフォーマットしているのですが。。。今晩、家でマスタとスレーブのHDDを入れ替えてBIOSが認識するかどうか試してみます。
いろいろと試したのですがよくわからないので引き続きご指導をお願いします。
書込番号:1718933
0点



2003/07/01 18:58(1年以上前)
皆様、大変お騒がせしました。MAXTORのHPから英文マニュアルを必死に読み、Cylinder Limitation Jumperが悪さをしていることが判明。そこの部分のJumperをはずしたらちゃんと80GBを認識できました。メールでカリフォルニアまで問い合わせてしましました。。。参考までにこのCylinder Limitation JumperはBIOSが30GB以上認識しない際にHDDの使用シリンダを制限して容量をフルに使わせくするためのものだそうです。お騒がせいたしました。これで快調にDVからDVDへの変換作業がおこなえます。
書込番号:1719534
0点



2003/07/01 19:02(1年以上前)
最後の行 フルにつかわせくする⇒つかわせなくする の間違いでした。申し訳けございません。
書込番号:1719541
0点


2003/07/21 17:06(1年以上前)
6Y080L0のHDDって全てLimitation Jumperがついている状態
になっているのですか?
書込番号:1782710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





