

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)


少し皆さんに伺いたいのですが。OSの起動時やデータのコピー時なんかに「ガゥワー ガゥワー ゴー」という音がするのですがこの音は異常ですか? になみに普段は「サー」という音です。
0点

エミア さんこんばわ
HDDはケースの取り付け方や取り付け位置で、PCケースなどと共振すると音が増幅されてすごい騒音になる場合があります。
取り付け位置を変更できるのでしたら、ほかの位置に移されてみるとか、HDDとケースの間に共振対策を行ってみるなどで、多少軽減される事もあります。
書込番号:2558493
0点

アクセス音だとしたらAMSETやFeatureToolとかで静かに出来ると思います。
ソフトの所在や使い方は検索で調べて下さい。
書込番号:2558974
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)
似たようなモノでしょう。
僅かにIEEE1394の方が速いかも知れませんが、外付けCaseによるのでは。
共に、15MB/sec位のBenchと思います。(SequentialRead/Write)
書込番号:2518445
0点


2004/02/26 22:22(1年以上前)
デンノーのHDD外付けケースは非常に速いですよ。
FireWire800(IEEE1394a,b)/USB2.0(1.0)両端端子付きですし、
旧型番チップOxford 911搭載の新製品はなかなか激安です。
試しに旧モデル:MIFU-35CB20 + IBM 180GXP + IEEE1394(Audigy)
でHDBENCHを測ってみましたが、↓結構速いでしょう。
Read 37869 Write 28491 RWrite 9013 RWrite 13622
このケースの場合、USB2.0とIEEE1394aは一方のベンチマークが
ほんの少しだけ良く、大差はなかったように記憶しています。
AKIBA PC Hotline! 2004年2月14日号
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040214/ni_i_hc.html
mathey (株)デンノー
http://www.mathey.jp/HDDcase.html
書込番号:2518935
0点

yamagutiさんのは速いですね。
先ほど、4年ほど前に購入し、今は使ってないLogitec製IEEE1394aの外付けHDD(どんなHDDが入ってるのか不明。41GB)を繋いでみました。(Athlon64 3200+ちょっとα)
13969/14659/5733/5635でした。
ある雑誌のDataでも14-15MB/secでした。
それにはデンノー製の製品は紹介されてませんでした。
最近は変換Chipの優秀な製品がでてるのですね。
書込番号:2519589
0点


2004/02/27 04:00(1年以上前)
saltさんの仰る通り、他社製品では8-15MB/sくらいが普通ですね。
この速度だとUSB2.0/IEEE1394の帯域を持て余しているので、
どちらが速いか?という比較はほとんど意味をなしていないです。
デンノー製品のOXFORD 911搭載ケースは非常に優れているのですが、
雑誌などに紹介されていた例はほとんどないですね。旧モデルの
MIFU-35CB20をsofmapで購入したときも〜17,000円と高価だったので
あまり売れず、情報を提供するユーザーも少ないのかもしれません。
この製品でもSequantial Read 〜40MB/s (320Mbps)は出ているので、
オーバヘッド分を勘定するとUSB2.0/IEEE1394の帯域も危ういですね。
OXFORD 922製品 & PCI-X FireWire800 I/Fボードなら最近の速い
HDDの性能がフルに発揮できるかどうかを知りたいところです。
AKIBA PC Hotline! 2004年2月14日号にあったOXFORD 911搭載の
新製品ケースはお買い得と思っています。MIFU-35CB20と同程度の
性能をこの価格で発揮できるなら、私も1つ買おうと狙っています。
私はRAID 0のデータバックアップにMIFU-35CB20を使っています。
個人使用なら大抵の場合、24時間の常時稼動を必要としないので、
安価なRAIDカード(ただしRAIDCore製品は除く)で下手なRAID 5,10を
組むよりも、毎晩寝る前にこうした外付HDDでバックアップを取る方が、
マシン全体の性能&コストパフォーマンスに優れるので、
デンノー製品の外付HDDケースは大変重宝しますね。
注意点として、旧製品では137GBを越えるHDDはUSB2.0は未対応で
IEEE1394接続に制限されていたので、購入前には確認が必要です。
書込番号:2520132
0点

現時点で、これだけのPerformanceが出る製品が有るとは。
これなら、仰る様にBackUpがStressなくできますね。
今後は外付けHDDが主力になるように思います。
さらにInterfaceの改良でいっそう魅力的な製品が出ると良いです。
Δさんは、どんな外付けCaseなのかな。
書込番号:2522125
0点


2004/02/28 11:47(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
デンノーの外付けHDDケースは速いんですね〜。
>Δさんは、どんな外付けCaseなのかな。
私のはRATOCのRS-U2EC5ALですよ〜。
書込番号:2524329
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)


すみません、地方のパソコン○○でこれ買いました。
80GBのプラッター1枚との事でしたが。(熱や速度で有利)
調べたら旧型60GB2枚の3ヘッド物でした。
80GBプラッター1枚のHDD 60GB 2枚のHDD
ファームウェア: YAR41BWO YAR41VWO
↑ ↑
シリアルナンバー: Y2〜, Y3〜,
ご注意下さい、値段も違いますので。
http://www.xbitlabs.com/articles/storage/display/maxtor-dmplus9_2.html
0点

面白そうなんでうちのL0(60)とM0(80)も晒しておくと
80GBプラッター1枚のHDD 60GB 2枚のHDD
ファームウェア: YAR51BWO YAR41VWO
↑ ↑
シリアルナンバー: Y3〜, Y4〜,
書込番号:2439423
0点

どうやってPlatter容量が判明したのですか。
マル秘だったのでは。。。
よろしければご教授を。
書込番号:2439530
0点


2004/02/07 22:13(1年以上前)
本当〜?
シリアルナンバーだけでもうちのは、全部Y3以降ということは60GBプラッタ?(笑
6Y080P0 Y3〜(これは確かに3年前購入でHDDベンチの値も低い)
6Y120P0 Y3〜(Reed/Writeとも5万5千超え)
6Y200P0 Y3〜(プラッタ数3.5枚?)
6Y120M0 Y3〜(最近買ったんだけどな〜)
少なくともシリアルナンバーY3〜全部は、60GBプラッタとは言えないですよね(^^;)
書込番号:2439883
0点



2004/02/07 22:42(1年以上前)
シリアルナンバーY3〜とは[3ヘッド][3サーフェース]という事です。
当然、80GBプラッターにも適用されます。
Y4〜は[4ヘッド][4サーフェース]裏表2枚という事です。
リンク先に書いてあります。
書込番号:2440038
0点


2004/02/07 23:16(1年以上前)
なるほどAIDA32上でリビジョンの所か(BとWの事)
(ちなみにファームウエア下の矢印、うちでは見当違いの所にあります・・・640×480じゃダメか)
6Y080P0 YAR41VWO(たしかにプラッタ2.5枚かも)
6Y120P0 YAR41BWO(なるほど)
6Y200P0 不明(というよりAIDA32で表示せず、4台まで?)
6Y120M0 YAR51EWO(わっ、わからん。新しい以外は(笑)
たしかにVWOの物が、60GBプラッタの可能性はあるかもしれませんね。
(英語の解読はお任せします、うちのは字が潰れてて読めん!)
書込番号:2440213
0点



2004/02/07 23:24(1年以上前)
EBY SSさん、
Y3は3面3ヘッドという訳です
6Y080P0 Y3〜(これは確かに3年前購入でHDDベンチの値も低い)
60GB(片面30G) x3
6Y120P0 Y3〜(Reed/Writeとも5万5千超え)
80GB(片面40G) x3
6Y200P0 Y3〜(プラッタ数3.5枚?)
これは不明?
6Y120M0 Y3〜(最近買ったんだけどな〜)
80GB(片面40G) x3
書込番号:2440255
0点



2004/02/08 15:18(1年以上前)
Saltさん有り難うございます。
一瞬白けましたがほっとしました。(^^)
何でもでかいのが偉いと思っている人にはどうでも良いでしょう。
今度80GBHDD2台で負荷の高いRAIDやります。
少しでもリスクの低いプラッタ1枚物にこだわりたいのです。
前に熱でHDD1台飛ばしています。
100GBプラッタも発表されましたし。
誰かシリアルY2〜知りませんか?
[AIDA32]ですぐ分ります。(storage)→(ATT)
http://www.aida32.hu/aida-download.php?bit=32
書込番号:2442717
0点

Disk1枚にこだわるのは、ありと思います。
(以前にコナンさんが仰ってました。)
ところでAIDA32のHDD情報は全く正しいのでしょうか。
比較的、最近VersionUpされてますが、少し前の情報では必ずしも正しいかどうか疑問とのこと???
Maxtorは新しいモノは全て80GB Platterのようです。
ここの過去ログで、夢屋の市さんが、外見での見分け方について言及されてました。
書込番号:2443170
0点

AIDA32の情報は鵜呑みにしたくなかったりします
だってソフト側で感知しているはずが無い「重量」まで表示されますから
おそらくハードウェアから得た品番/リビジョンの情報を
自前のデータベースに照らし合わせて表示しているだけだと思われます
ところで誰も突っ込まないけど
僕のJ0とM0は共に120GBです。
なんでYxとヘッド数の関係は僕の2台でも一致していますね。
書込番号:2443193
0点



2004/02/08 17:47(1年以上前)
みなさんこんにちは
お返事有り難うございます、心強いです。
AIDA32はシリアルとファームウェアに関しては正確だと思います。
HDDの情報を読んでるだけですから、重さまでは私にも分かりません。
Yxに関しては受け売りです、英文のままです。
Y4には当てはまらないかもしれません?
だだし、ファームウェアは60GBプラッタでも新しい物もあるようで
矛盾しています。
今後の研究待ちです。
書込番号:2443246
0点



2004/02/08 17:59(1年以上前)
シリアルとファームウェアは[seatool],
[powermax],[IBM Drive Fitness Test]でも分ります。
間違いなく、各HDDに情報が入っています。
書込番号:2443311
0点


2004/02/08 18:45(1年以上前)
今PC開けて、わからなかった6Y200P0じかに確認しました。
ファームウェア:YAR41VWO(えっ!60ギガプラッタ?)
シリアルナンバー:Y6074K9E(6枚プラッタまたは5枚?)
60GBプラッタで6枚だとすると30×6=180GB
数が合いませんね・・・。(200GBだと適用しない?)
AIDA32上だと、ディスク枚数3/記録面5になってますね???
80GBのほうは、ディスク枚数1/記録面2ですね。
AIDA32部分的には間違いなく、データベースの情報ですね。
(HDD開けて確認は・・・やめときます)
※AIDA32は日本語表示にしてますので、若干違うかもしれません。
書込番号:2443500
0点



2004/02/08 18:52(1年以上前)
だから、200GBは80GBプラッターです
あたま悪いね、(^^)ごめん。
Y6は6面という事。
ファームウェアは矛盾があるので、当てはまりません。
書込番号:2443522
0点



2004/02/08 19:06(1年以上前)
200GBHDDは80GB プラッター3枚、3枚です。
1枚で裏表2面です、全部で6面ですね。だから6ヘッド。
あくまでプラッターは3枚だけ、240GBまで入ります。
実際はもっと入るそうです。60GBプラッターの場合
ほんとは、66.7GBらしい??
書込番号:2443580
0点



2004/02/08 19:57(1年以上前)
すみません、
AIDA32のディスク枚数は、データベース情報ですね。
実際は、条件の良い外周だけ6面6ヘッドでやってると思います。
書込番号:2443731
0点


2004/02/11 13:14(1年以上前)
興味あったので、我が家のHDD 6Y080L0 を見ました。
昨年8月買った1台も今月買った1台も Y2〜になっていますけど。
店頭で80GBのプラッターと壁の商品リストには書いてありましたけど。
どちらも同じ店で買いました。
書込番号:2454986
0点



2004/02/11 15:22(1年以上前)
こんにちは
有り難うございます。
やっと確かな反応がありました。
やはりシリアルナンバーで鑑定する方法が一番確実ですね。
私は、店にだまされました(店員も分らない?)が、
これからはもう大丈夫です。
シリアルのY2〜を必ず確認して、80GB1枚プラッターを2台買いたいと思います。
どうでしょう、少しは皆様にも役に立ったでしょうか?
こんな事知っているのは、ここを見た人だけだと思います。
私の下らない興味心がお役に立てば幸いです。
書込番号:2455395
0点


2004/02/13 01:12(1年以上前)
教えて頂きたいのですが、1プラッタの方が故障率が少ないとの事ですが、1プラッタでも片面使用の1ヘッドと両面使用の2ヘッドがあるんですよね?その場合1ヘッドの方がより壊れにくいのですか?又、発熱のほうはヘッド数には関係ないのですか?
書込番号:2462308
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)


以前から6Y080L0のガリガリ音が気になっていましたが
HitachiのFeature Toolを使ってみました。
他のスレを見ると、AMSETよりFeature Toolの方がよさそうだったので
それと6Y080L0はAMSETが使えないというスレもあったので....
使用感はデフォルトの254から最低(一番静かな)128にしてみましたが
びっくりするぐらい静かになりました。
ベンチは取っていませんが、体感的には変わらないです。
静かなHDDはいいです。
0点

南の星 さんこんばんわ
私も同じHDDを使っていますけど、静音化などの対策は行ってませんけど、それほど気になる音はしません。
書込番号:2253389
0点



2003/12/21 00:16(1年以上前)
あもさんこんばんわ
音に関してはPCケースも関係あるのですかね?
私のはミニタワーケースです。
6Y080L0に関しても、3月ぐらいに購入したもので、初期ロット
に近い物だと思います。
書込番号:2253551
0点

わたしの場合、ミドルタワーですけど、側面のプレートを外してますので、音は聞こえやすいかと思いますけど。。
6L080L0からカランカランという異音がでて、システムを維持できなくなったため、最近購入しましたけど、今のところOSをインストールして安定して使えています。
なお、カランカランと音が出ていたHDDを横に思いっきり振ってみましたら、音が出なくなり、また、普通に使えるようになりました。(笑)
今のうちにデーターを抜き出そうと思ってます。
書込番号:2253617
0点

あもさんも静かにしてみましょう
そもそもファンの音がするようなPCではやった甲斐が少ないかもしれないですが
静穏PCでやると劇的に変わります。
私は全機種静穏モードです
書込番号:2255088
0点

爆音PCですから、HDDの音は気になりません。。
静音化の予定も無いし。。。
書込番号:2255214
0点


2003/12/22 21:22(1年以上前)
この前友達のPC作ったら、ケースファンやCPUクーラーしかも電源まで、静かなんですよね!確かに「これならHDDの音が目立つわけだ」と思いましたよ。
ボクのメインPCも爆音FAN仕様なんで、テストでしか静音化ツール使ってませんが、「最近のは必要なのかな?」って考えさせられますね(^^;)
PS:人のPC作ると自分のも作りたくなって、ただいま制作中・・・意志が弱いなぁ。
書込番号:2260163
0点


2004/02/08 08:10(1年以上前)
なんか、危なくなってきたのか、そういうものなのか判断に困ります。
静音にはいろいろしました・・・。ウレタンを買ってきてPCケースの内側に貼ったり、背面のケースファンにアクリルでカバーを作ってつけたり。でも大して効果無しでした。
最も効果あったのは、PCケース側板にすき間テープの薄いタイプを接触面に貼りました。側板を閉めるのには硬くなってちょっと大変ですけど、振動吸収され、密閉度があがるのでしょうか、やったかいが出ました。
背面ファンには、長さ60mmのねじを使い外側には厚さ5mmの振動吸収ウレタン(8個入り200円ぐらい)をはさみ、内側は振動吸収用ゴムをはさみ、ねじは軽くしめ、ケースファンが結果的に浮いた状態にあるようにしました。効果ありありでした。ちょっと場違いになりましたが。
書込番号:2441413
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)


先日、秋葉原の某****店で、『80GBプラッター』と明記してありましたので、このHDDを買いました。
製造時期も2002/11だったので期待し、一晩慣らしたあとに早速、HDBENCHでテスト(WinXP環境)しましたがR,W,R&Wがそれぞれ46M,46M,9M前後でした。なんか60GBプラッターのような気もしますが...こんなものなんですかね?
以下私の予想ですが
今出回っているこのモデルは60GBプラッター、
後で出てくる6Y080P0(8MBキャッシュ版)が80GBプラッター
と言う位置付けなのではないでしょうか。(非公表なので)
http://www.maxtor.com/en/documentation/data_sheets/diamondmax_plus_9_data_sheet.pdf
0点

こんにちは。
そろそろ良いかと思っていたんですが、まだだめですか・・・
うちの6Y120L0でDisk Transfer Rateを計測すると48MB/sくらいが
出ますので、読み書きとも46MB/s程度ってことは60Gプラッタなのかも
知れませんね。
ただ、歩留まりが悪いからといって、わざわざプラッタ2枚入れてまで
80G製品を市場に投入してユーザーを混乱させる必要があったのか、
非常に疑問です。
外付け製品用に生産したものが、バルクで流出したんでしょうかね?
ちなみに、DOS/V magagineの12/1号(最新ですね)の59頁あたりに
HDDのベンチマーク比較が出ています。
この中に6Y080L0も含まれていますが、Disk Transfer Rateが56MB/s
程度出ています。この結果からは80Gプラッタで2Mキャッシュの製品も
出回っていることになります。
秋葉原の某店では、プラッタはどちらか分かりませんと断り書きが
してあります。何か、ロシアンルーレット的ですが・・・(^^;;;
書込番号:1086633
0点



2002/11/24 14:28(1年以上前)
返信ありがとうございます。
このモデルには、プラッターサイズが、2つあるということですか。
11/22に秋葉原を歩き回って探してたんですが、80GBプラッターと書いてある店が何件かありましたが、あまり当てになりませんね。
通販もしかり、怖くてうかつに買えませんね。
マックストア恐るべし!だれか見分ける方法教えて!!
書込番号:1086816
0点


2002/11/24 19:16(1年以上前)
80GBに関してはプラッタ容量で枚数も変わるから重さで…無理か。
書込番号:1087353
0点



2002/11/24 19:25(1年以上前)
計って見ました570g
IBM AVV207-0 より重い
厚みは薄そうなんですがね〜
1枚の様な気もするし2枚の様なきもするし…
書込番号:1087380
0点


2002/12/02 17:52(1年以上前)
私も計ってみました。
重さは、590gぐらいでした。
ちなみにファームウェアのバージョンは、YAR41VW0です。
書込番号:1104938
0点



2002/12/08 14:16(1年以上前)
taikouさんへ
計り直したら、590g弱でした。
ファームウェアもYAR41VW0です。
参考までに・・・
★HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず★
ALL Read Write Copy
17236 47319 46460 9637
書込番号:1119061
0点


2004/02/07 20:08(1年以上前)
ファームウェア YAR41VWO は間違いなく60GB 2枚物です。
亀レスごめん!!
http://www.xbitlabs.com/articles/storage/display/maxtor-dmplus9_2.html
書込番号:2439317
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080L0 (80GB U133 7200)


こんばんは
早速ですが皆さんにご質問があるのですが、コメントいただけたら幸いです。
使用機種 Sotec PC Station G4140DW
OS Windows2000 Professional SP4
BIOS Award plug and play Bios Extension V1.0A
CPU pentium4 1.4G
メモリ 640MB
以上の構成でこのHDDをプライマリーのスレーブにつなぎジャンパーも設定電源ケーブル IDEケーブル接続確認。いざ起動してみるとBIOSではちゃんとプライマリーのスレーブで認識しているのですが、ディスク管理では認識せず。フォーマットをどうやってやろうか悩んでいる次第です。
当方見ての通りプレインストールOSなので起動ディスクからフォーマットすることもできません。どなたか解決方法が思い浮かぶ方コメント宜しくお願いします。
0点



2004/01/15 23:55(1年以上前)
追記
メーカーの仕様書です
ttp://download.eservice.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/G4140DW_SPEC.htm
書込番号:2350236
0点



2004/01/16 00:54(1年以上前)
XJRR2さんこんばんは
デバイスマネージャーにも表示されません。
メーカーの取り説には交換は出来ますが、増設はできませんとありました。
しかしベイもありますのでできるはずなのですが、、、
書込番号:2350453
0点

piko1さん こんばんは。SOTECのHDDを取り外して 新しいHDDと入れ替え、WinXPなり WinMEのOS CD-ROMから立ち上げて FORMATだけ行い 取り外す。 その後 元に戻して 新しいHDDを プライマリーのスレーブへ。
書込番号:2350556
0点


2004/01/16 01:30(1年以上前)
メーカーが取説にまで増設できないと記載している以上、スレーブへの接続ができないと考えてはいかがでしょうか?メーカーへ問い合わせたらすぐに答えが出るかも知れません。
「できるはず」と判断された根拠がベイがあるから、だけだとしたら、いくらソーテックでも開発者がかわいそうです。
書込番号:2350579
0点



2004/01/16 01:37(1年以上前)
BRDさん 内臓→内蔵さん こんばんは
>BRDさん
友人宅に自作機があるので明日スレーブ接続でフォーマットもしくはXPの
CD−ROMからのフォーマットを試して見ようかと思います。
>内臓→内蔵さん
上記の方法で認識されなかった場合電話で問い合わせて見ようと思います。
返信してくださった方々どうもありがとうございました。
結果は週末には分かりますので土曜か日曜にでも結果を書き込もうと思います
書込番号:2350600
0点

マザーボード チップセット Intel 850 BIOS AWARD BIOS
IDEにHDD、CD-RWドライブ、DVD-ROMドライブ だから 1つは増設出来るでしょう。
BIOSではちゃんとプライマリーのスレーブで認識しているなら こっちのもの?
まさか、どこのマザーか分かりませんが プライマリーのスレーブをDISABLEする隠しコマンドが?
電源 200W (SFX電源) では 不足するかも知れませんが その時は考えましょう。
我が家のSOTECも データバックアップ用に 少容量のHDDを増設してあります。
もっとも メーカー保証は無くなります。
書込番号:2350660
0点



2004/01/16 16:43(1年以上前)
こんにちは BRD さん
これから友人宅にフォーマット作業をしにいくのですが電源につきましては
セカンダリー のマスターにLG4020Bだけつなぎスレーブには何も付けていないのでとりあえずは大丈夫かと思われます。
では、行ってまいります。
書込番号:2351990
0点

ご自宅のでも可能でしょうが 仲間いると心強いでしょう。
書込番号:2352261
0点


2004/01/16 19:28(1年以上前)
IDEケーブルが悪さしてません?(メーカーPC付属だとATA33の場合有り)
書込番号:2352408
0点

http://download.eservice.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/G4140DW_SPEC.htm
HDD 60GB(エンハンストIDE,Ultra ATA/66 対応)HDD×1
とりあえず BIOSで認識しているので 買ったばかりでFORMAT、、どうのこうのしてないだけ?
書込番号:2352435
0点


2004/01/16 20:23(1年以上前)
いえいえ相性かも?という事です。
友達のPC(ATA33)にATA100のHDD繋げた時に「転送エラー」の嵐だったんで、「ATA33転送だからケーブルは大丈夫」と思っていたのですが、変えたらエラー起きなくなった事あります。
メーカーPC付属の場合、ケーブル等でコストダウンして、「1台は操作保証しますが2台目は知らないよ」(増設不可)になってるのかもしれません。
ほかのPCでフォーマットされて付けた場合、認識すると僕も思います。
しばらく使用してみて「転送エラー」「HDDエラー」等が出た場合、IDEケーブルをATA133/100用の80芯のケーブルに変えてみて下さい。
書込番号:2352526
0点

EBY_SSさん こんばんは。情報 有り難うございます。メーカー機の改造なので もしもの場合 piko1さんが 読まれて役に立つかも知れませんね。
書込番号:2352663
0点



2004/01/16 22:18(1年以上前)
BRDさん EBY_SSさん こんばんは
先ほど友人宅より帰宅しました。
NTFSにてフォーマットしファイルの転送もOKでした。
G4140DWのプライマーのスレーブに接続(ジャンパーOK)し起動したところBIOSでは認識ディスク管理、デバイスマネージャーでは認識せず。
仕方なくセカンダリーのスレーブ(マスターは基本的にはつないではいけないと聞いたので)に接続認識。ファイル転送もOKでした。
セカンダリーのスレーブやマスターでは転送速度が落ちるのかと思いベンチをとってみました。ttp://up.isp.2ch.net/up/510293749643.txt
kドライブが新規HDDです。
結果的に回転速度の違いから速くなったようです。(値が大きいほどいいんでしたっけ?)
プライマリーに繋げない理由はIDEケーブルとのご指摘があったので
今度秋葉原か近くのショップに行く機会がありましたら購入し試して見ようと思います。
返信してくださった皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:2352977
0点

うまく行きましたね。BENCHも見ました( 古PCしか持ってないので ベンチ滅多に取りません、余り詳しく分かりません )。 BENCH取った後 グラフ をクリックしてみると 他社HDDの比較が たしか出ましたね。
http://www.maxtor.co.jp/support/tech_info/ata_hd_a.htm#06
これと同じかどうか分かりませんが 故意に マスタ、スレーブ、CSにして プライマリー:スレーブとして繋いでみて下さい。
OS立ち上がらない方が良いので Boot順を FDD、CDD、HDDに変更もしくは確認後 わざとブランクFDを入れて電源オン。
BIOS出て IDE表示したときに Pauseキー押して止めて IDE確認状態を見て下さい。
後は ENTERキー押すと system入れて下さい で止まるはずなので 電源off。
うまく HDD2台が マスター:スレーブになれば OK。
フラットケーブルに HDD群と CDD、DVD光学ドライブを分けた方が良いです。
混ぜた状態で動く/面倒なら そのままでも。
ATA133用の 80pフラットケーブルを。 丸く纏めたのは風通し良いけど フラットがノーマルです。
書込番号:2353082
0点



2004/01/17 00:39(1年以上前)
こんばんは
ケーブルですが、セカンダリーは40芯にて接続していました。
プライマリーは80芯です。もしかしてコレが原因だったのかもしれません。
理由は分かりませんが、、、、
レスも長くなり重ね重ねで大変申し訳ないのですが、コレについてどなたか意見くださると幸いです。
書込番号:2353679
0点

80芯
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pchints/011choiside4080/ide_cbl_40_80pin.html
http://www.vspec-bto.com/kit-kouza.htm
8.フラットケーブルの接続
HDDケーブル(ATA66・100対応)
左端...マスタードライブ(Cドライブ)
中央...スレーブドライブ(CD-ROMや2台目のHDDなど)
右端...M/B側
HDDケーブル(ATA33対応)
どのコネクターにどのドライブを接続してもかまいません。
http://www2u.biglobe.ne.jp/%7Etyouken/jisaku/j-12.htm
IDEケーブルの説明
書込番号:2354983
0点


2004/01/17 12:53(1年以上前)
セカンダリー側が40芯なのは、おそらくCD/DVDドライブ等の光学式ドライブを接続(DMAモ−ド2/ATA33動作)だけを考えているのだと思います。
これだと、ATA133/100等(ATA66もかな?)の転送速度は出なくても問題有りませんので(だから増設不可なのかも)。
そうなると、やはりセカンダリー側のケーブルは交換した方が無難ですね。
書込番号:2355057
0点



2004/01/19 00:32(1年以上前)
EBY_SSさん BRDさん こんばんは
>セカンダリー側のケーブルは交換
やはり本来の速度を出すために買えたほうがいいようですね。
できればプライマリーで使用したいのですが、こちらもケーブル換えて
認識するようであればプライマリーで使用しようかと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:2361964
0点

ゲームやベンチ取りされて ”定格速度”を要求する、、、のでなく ”動けばいい”ならば 現状でも?
使用目的にもよりますが 体感速度に表れないようなら しばらく妥協され 折を見て変更、、、。
書込番号:2362321
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





