

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年7月1日 01:02 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月28日 03:31 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月7日 20:11 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月11日 22:56 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月18日 21:42 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月15日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


はじめまして。
6Y080P0 (80GB U133 7200)を購入しました。で増設したのですが転送速度はU 33で設定されていて 133どころか100にもできません。マザーは
GIGABITE GA-8IHXPです。
IDEケーブルも80芯のものを使用しています。
他に何か設定したり購入したりする必要があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします
0点



2003/06/28 13:51(1年以上前)
レスありがとうございます。
プライマリーのマスターに
MAXTORの 6Y080P0 (80GB U133 7200)
プライマリースレーブに
IBMの IC35L040A(40G U100 7200)
つないでいて
セカンダリーのマスターに
CD-ROM/DVD-ROMドライブをつないでいるのですが。。。。。
書込番号:1710081
0点

もう一度2つのHDDのJumper設定を見直す、CMOS Clearをする、IAAを導入してないなら導入してみる、ChipSetDriverを入れ直してみる、など。
IAAについては、これによる不具合の報告もありますが、当方の環境ではIHXPで問題有りませんでした。IAAにUninstallerがついてます。
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm#level2-1
書込番号:1710119
0点



2003/06/29 02:16(1年以上前)
saltさんレスありがとうございます。
IAAをインストールして それを起動して
レポートタブのコントローラ情報をみると 一応
UDMA モードサポート 0-1-2-3-4-5
と表示されています。つまりATA100 OKってことですよね?
しかし同じレポートタブのコントローラ情報に
80コンダクタケーブルのみでUDMAを使用:デフォルト,無効
と表示されています。どーもここらへんが怪しいのですが
どうしたらよいのかわかりません。
またレポートタブのディバイス情報の中に
(プライマリーのマスター)
UDMA モードサポート 0-1-2-3-4-5
UDMAコントロールレジスタ:Ultra DMAモード実行可
転送モードの限界値:無限
と表示され OKな感じがするのですが
同じ所に
既存モードの転送モード:UDMA2
UDMAタイミングレジスタ:CT=2 CLK / RP=4 CLK
Base Clock:Ultra DMA33 タイミング
ケーブルタイプ(ディバイス):40コンダクタ
ケーブルタイプ(ホスト):40コンダクタ
と怪しい表示もあります。
これから判断するとやはりIDEケーブルが40芯
なだけなのでしょうか?
一応80芯を使用しているのですが。。。。
書込番号:1712289
0点

紐を変えてみましょう。
今40Pin80芯のcableと言うことで、それで良いとは思いますが・・・
またHDDの転送速度を測ってみましょう。
40MB/sec以下だとおかしいです、Readが。
CrystalMarkが良いかな。
http://www.forest.impress.co.jp/benchmark.html
書込番号:1712387
0点



2003/06/29 04:51(1年以上前)
おはようございます。
たびたびのアドバイスありがとうございます。
早速CrystalMarkダウンロードしました。
で結果は Readが 大体平均で21MBぐらいでした。
いったい何が原因なんでしょう?(ToT)
書込番号:1712472
0点

う〜〜ん、分かりませんです。
紐が悪い、HDD同士の相性が悪い、IDE Controllerの不良などでしょうか。
MasterとSlaveを変えてみるなども試されては。
OS再Installも有力?
書込番号:1715126
0点

そうそう、自己責任ですがBIOS Upも有力。
もしされてないならご考慮ください。
@BIOSでWin上から簡単に出来ます。
Revisionの違いでBIOSが違ってたとおもいます。
当方のは古い方。(Soundの違いだけでないようです。)
書込番号:1715276
0点


2003/07/01 01:02(1年以上前)
私もこのHDDで同じような状態です。BIOSの立ち上がりでDMA2でしか認識しません。CMOSクリアでも変わらず。M/Bは最新のGA-8IG1000なものでUPDATEまで待つしかないか?。昔SEAGATEのHDDで同じようなトラブルがありましたが、その時はDMAモード変更のユーティリティソフトがありました。MAXTERでは旧FIREBALL用しかないみたい?。困ったものです。
書込番号:1718129
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


こんにちは、みながわです
先日このHDDその他パーツをそろえて自作したんですが
電源は入ってもビープ音がならずに、HDDも動きません。
電源とCPUファンは動いてるんですけどね・・・動作不良でしょうか?
CPU アスロンXP2600+BOX
M/B A7N8X
メモリ PC2700 256M
OS WINDOWSMe
よろしければ何かアドバイスをよろしくお願いします。
0点

ファンは動くんですから、スイッチの不良はなし、と。
次は最小構成(マザー、CPU+CPUクーラー、メモリ、グラフィックボード、電源、電源スイッチ、ディスプレイ)だけで組んで、マザーをケースに入れないで雑誌などの絶縁体の上においてディスプレイ、PCに電源投入。
その段階でBIOS画面が表示されるか、されないかをレスしてください。
最低その情報がないと、原因となりうることが多すぎて誰にも見当がつきません。
書込番号:1667499
0点


2003/06/13 20:05(1年以上前)
>srapneelさん
返信サンクスです。おっしゃる通りもう少し調べてから
書き込むべきでした、すんません
え〜とそれでいろいろ試して見た結果です
1・問題なく動く
2・CPUファンと電源は動くけど画面に何も移らない(ビープ音なし)
3・2のあとリセットボタンを押すと起動する
4・スイッチを押すとCPUファンが一瞬動いて止まる
以上が試してみた結果です。
最小構成での結果は前述の、1と4でした。
う〜む、なんだか電源が怪しいですね・・・
書込番号:1667704
0点

>最小構成での結果は前述の、1と4でした。
は?問題なく動いた後、CPUファンがとまる、っていうこと?
それとも、スイッチオン→ファンが回転後、一瞬停止してまた動き出す→画面はちゃんと出ている
っていうことなのでしょうか?
書込番号:1667771
0点


2003/06/30 15:50(1年以上前)
同じく起動出来ませんでした
リセットを何回か押してようやく起動です・・・
又は電源本体のスイッチを一旦切って しばらく待つと起動です
srapneel さんのおっしゃる通りにすれば すぐ起動できますが・・・
今回の症状では 1度起動してしまえば問題なく起動出来てしまうので
(一晩経つと又同じ症状)
いろいろ調べて見ます、
ちなみに 私の知人でも同じHDDで同じ症状でした
最初は電源も疑いましたが・・・・
その知人とは 全く別物です
いろいろ情報を交換しましょう では!
書込番号:1716482
0点


2003/09/28 03:31(1年以上前)
いまさら返信するのも何ですが、他にも同じ症状の方がいるかもしれないので一応返信しときます。
結果から先に言いますと、これでもまだ情報が少なすぎてHDが原因というには早すぎると思います。
例えば他のHDで試したら正常動作したとか、別のPCにこのHDを接続しても同じ問題が起きるとか、そういう情報があるとわかりやすいです。
HDが動かないというのが、完全にピクリともしないのであれば、それはHD以外に原因がある可能性が高いです。殆どの場合は普通に使うことはできなくても動きはします。
初めての自作ではマザーボードのピンの設定が一番問題になるそうです(知り合いのPCショップ店員は、そのせいで夏休み中に30人以上の人が初期不良ではないかと言いにきたそうです)ので、そちらも確認してみてください。
動作が不安定という問題も色々と考えられますが、これは電源の容量不足かもしれません。
電源といってもケース内に装着した電源だけでなく、ブレーカー機能などの対策がない旧型(または安物)のマルチタップ(延長コードの一種)にたこ足配線していたせいで不安定だったというケースもあります。
【かえる】さんの問題についても少し情報が足りないんですが、正常に起動した場合は再起動しても、一度電源を切ってすぐに(または約1分後)起動しても正常に動作しますか?
一晩というのは時間が空きすぎているので正常に起動する条件を出して問題を解決するのには向いてないんです。
ちょっと長い文になってしまって申し訳ないですm(__)m
書込番号:1982846
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


ASUS P4P800 DDR400 512MB*2 2.8C GHzでこのHDDを購入し、プライマリディスクにして使用しています。HDBenchでHDDを100MBで計測しましたが、W/Rが2300程度の数値しか出ません。このHDDに換装する前のIBM40GB 7200RPMのものでもその傾向は同じでした。そしてその前のものでも同じ傾向でした。WRITE,READは同じ製品や同等製品の参考数値と並ぶくらい速いのですが、W/Rだけが遅いのです。これはM/Bのせいかなと考えて、この度上のM/Bに変え、HDDも変えたのですが、結局は同じ傾向です。どこが悪いのでしょうか?心当たりのある方は教えて下さい。
0点



2003/06/07 20:11(1年以上前)
フォーマット形式は、FAT32です。
書込番号:1649388
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


マザーの方で書込みを見ていましたらRAIDはパーテーションは切らずに1ドライブの方がよく分けるとトラブルの元って話題になってたようなんですが実際はどうなんでしょうか?
現在は6Y080P0*2で20GBをC:ドライブで残りを保存用にしてあります。
よろしければご教示頂けますでしょうか!
0点


2003/06/09 21:42(1年以上前)
私も080P0×2でP4C800DXをRADID−0で組ましたが
OSとアプリに150MBも要らないし、XPインストール時にパーテーションの設定があったのでC:60MBにして、その後D:40MB、E:50MBにしましたが、快調です、HDDベンチ3.3B6でC:100MBで
R 75MB W 107MB RR 27MB RW 53MB
マークし「カリカリ」動いています。もしパーテーションの原因でトラブルがでても私の場合OSは再インストールを覚悟し、データは他にバックアップしているので、このまま使うつもりです。
C:ドライブに大容量が必要な事の方がトラブルの原因の様な気がしますがどうでしょう?。
書込番号:1655952
0点



2003/06/11 20:33(1年以上前)
ファイアーブレードさん、レスありがとうございます。
現在は再インストールして1ドライブでしていますが、最初パーテーションを切っていても同じだなと思っています。
トラブルの元て書いてたのですがどんなトラブルなのかはいまだ不明です。
私も折を見て再度パーテーション切リ直します。
ありがとうございました。
書込番号:1661934
0点


2003/06/11 22:56(1年以上前)
パピパピパピヨン今晩は
パーテーションの話はP4C800DXにありましたね、自分も同じMB
を買うつもりでしたのでROMしてました。
実際MBを購入して、RAIDは初めてですが、OSの重要性も無かったのでミラーリングは止め、ストライピングにして、パーテーションも今までの使い方にしてみました。
(セコイのか、でもデータの読み書きもストライピングの速さを使える!)
HDDベンチは3.4B6の間違いでしたが満足して使用しています。最初080P0のベンチが1桁悪い時もありましたがIAAとRAIDドラーバーとかを入れ直したりしている内にOKとなりました。
080の音もベンチが良くなった時、静かだったのがカリカリうるさくなり「許す」と思っていたのですが、今は聞こえなくなりました。
書込番号:1662509
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


どうも.
このHDDをATA133のマスターに接続,スレーブにこのHDDの120Gのものを接続しています.OSはもちろんこのHDDにいれて,もうひとつはバックアップようにしています.
1月くらいにこのHDDを買ったのですが,最近マスターブートレコードが壊れ,そしてなぜかドライブD(120Gのほう)も壊れてしまいました.
でも,120Gのほうは初期不良だった見たいですが,交換してもらってから接続後,またドライブCのシステムファイルが壊れてしまいました.
OSはwindows2000で,マザーボードはAOPENのA4PEMAXです.
僕にはなぜ,頻繁に(一週間以内に)システムファイルが2回も壊れるのかがわかりません.考えられる原因を誰か教えてください.
0点

1:1個目は偶然、2個目は初期不良
2:スレーブのHDDにウィルスとか飼っている
3:どんなHDDでも1週間で逝かれるほど厳しい環境になっている
(廃熱とか電源供給とか)
書込番号:1581218
0点


2003/05/18 10:07(1年以上前)
>OSはwindows2000で,マザーボードはAOPENのA4PEMAXです.
A4PE MAX ではなくてAX4PE MAX ですよね?
私のHDDは6Y080L0でしたが、Win2K ATA133接続という似たような状況で2台同じように壊れました。もう1台はIBMでしたので、HDDよりはマザーの不良だろうと思い、現在修理に出しています。
解決にはなりませんが同じ事例ということで参考まで。
書込番号:1587285
0点


2003/05/18 21:40(1年以上前)
はじめまして、saikoro
>マザーボードはAOPENのA4PEMAXです.
僕もこのマザーにMaxtor 6Y080P0をATA133で接続していて
似たような状況になりました。(OSはXPです)
調べてみると幾つか似たような事例があり、
[1315057]AX4PE Max気に入ってるのに さんの書き込みを
見てみると、多分PromiseのIDEコントローラが原因かもしれません。
ATA100でつかったところ、うちの環境ではその症状は発生しなく
なりましたので、(今後も発生しないとは断言できませんが・・・)
ポートが開いているならATA100にしてみてはどうでしょうか?
133MB/sの帯域の恩恵を味わうことはそうそうないですし・・・
どうしてもATA133にこだわるなら、下記のサイトからS-ATAドライバを最新にしてみては?http://download.aopen.com.tw/downloads/default.asp?keyword=AX4PE+Max&Software=Driver&searchoption=keyword&sel=category&Go.x=9&Go.y=10
もちろん相性問題、マザーの故障、電源、廃熱等の可能性も否定できないのできません。
書込番号:1589018
0点


2003/05/18 21:42(1年以上前)
ちょっとアイコンミスと書き損じがあったので・・・
× はじめまして、saikoro
○ はじめまして、saikoroって者です。
書込番号:1589022
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


今日、中古で6Y080P0を買いました。
スレーブとして増設しようと思うのですが、ジャンパ線はHDD表記の「DSorSpare」と書かれた(濃い紺色の図示ところ)J48とJ46をまたげば良いのですか?
素人質問ですみません、自信がなくて・・・
よろしくお願いします。
0点


2003/05/11 19:09(1年以上前)
ジャンパーピンを外すんじゃ無かったかな? スレーブで使っていないので間違っていたら、何方かご指摘を。
書込番号:1568572
0点


2003/05/11 19:27(1年以上前)
ジャンパはHDD表記の「DSorSpare」設定でスレーブになります。
書込番号:1568608
0点


2003/05/11 19:33(1年以上前)



2003/05/13 00:01(1年以上前)
みなさん、レス有難う御座います。
メーカーHPの設定方は間違いのようですね、HDD記載の方法が正しいので他の人も気をつけて下さい。
書込番号:1572432
0点


2003/05/15 21:07(1年以上前)
やっぱりDiamondmaxPlus9のメーカー表記のスレーブは間違いなのですか?
動かないことはないけど、HDD記載の方法で設定した方が無難な用ですね。
書込番号:1579887
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





