

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年3月19日 12:34 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月12日 00:40 |
![]() |
0 | 9 | 2003年3月23日 00:06 |
![]() |
0 | 10 | 2003年3月8日 17:04 |
![]() |
0 | 10 | 2003年3月22日 04:53 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月27日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


先日このHDDを手に入れました。私なりに調べたのですが,気になることがあります。8Mキャッシュとは8MのRAMを搭載しているとのことですが,HDDをフォーマットしたとき未使用のエリアが8Mb残ります。ハードDISKのキャッシュとはハードDISK上にあるのでしょうか,チップ上にあるのでしょうか?構造の話で知らなければ知らないで通ってしまう話なのですが,もしこれがメーカーによって違うなら,次は購入時に気にしなければいけないなあと思ったので,どなたか知っている方教えてください。ちなみに英語はどうしても苦手なので,英語ページのリンクは勘弁してください
0点

2MBキャッシュでも512KBキャッシュでも8MB残ります。
一言で80GBクラスとくくっても機種によっては2〜3GBくらいの差があることを考えれば
今更8MB(総容量の1/10000)くらいどうって事無いと思っています。
書込番号:1405570
0点


2003/03/18 19:15(1年以上前)
その残りの8MBは、何かのためにワザと残してあるって聞いたような・・・
なんだったかな?
書込番号:1405600
0点


2003/03/18 20:18(1年以上前)
NT系で8M残る理由はベーシックディスクからダイナミックディスクにアップグレードするときに必要な領域として確保されています。
書込番号:1405775
0点



2003/03/19 12:34(1年以上前)
皆様レスありがとうございます。安心しました。偶然8MBだったということですね。もしキャッシュメモリーがHDDのDISK上を使用しているのならば,メモリーチップ上にあるものを選ばないといけないのかと考えての質問でした。8MBをケチるつもりはありません。
ありがとうございました
書込番号:1407801
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)
このP080ですが、書き込みでかなり不評そうですが正常に動作しないほうが少ないんですか?
8Mキャッシュは意味ありますか?
安定性や騒音とかひどいほうですか?
購入前なので気になります。
0点

当方、これをGA-8IHXPの起動Driveとして使ってますが、少しうるさいかも。
安定はしてるように思います。
8MCacheは或るBenchMarkでは少し成績が良い程度で、実用上そう変わりませんね。
騒音は、個人的には、これ>薔薇2700.7の80&40GB>薔薇5でしょうか。
書込番号:1384423
0点

2700.7→7200.7でした。
あと、うるさいと言っても旧来の物と比べると、少し静かと思います。
HDDの環境(Caseとか)にもよりますし。
書込番号:1384449
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


データ用ディスクとして使用したいと思い、6Y080P0を購入しました。
が、HDBENCHの値があまりにも悪いのです・・・
環境は、
M/B AOpen AK77-8X max
CPU AthlonXP1800+(偽皿)
Memory PC2700CL2.5 512MB
OS Windows2000sp3 NTFSフォーマット
で、3rd IDE (Promise SATAコントローラ)にMasterとして繋ぎ、フォーマット直後の状態ですが、
Read 14625 Write 15922 FileCopy 23339
という値です。
PrimaryIDE(ATA133)のMasterに繋いである、6Y060L0の方は、
50%程の空き容量なので、かなり内周の部分だと思いますが、
Read 37577 Write 36375 FileCopy 3003
という値です。
Promiseのドライバのせいでしょうか?
それとも他に何か対処方法があるものでしょうか?
是非ご教授ください。
0点


2003/03/08 00:06(1年以上前)
インテルのアクセレータを外しましょう
書込番号:1371574
0点



2003/03/08 00:36(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。
インテルのアクセラレーターは入れていません。
明日にでもPrimaryのSlaveに繋ぎ換えて試してみたいと思います!
今はいつ壊れてもおかしくない!?富士通のMPG3409AT-Eが繋がってますので!(^^)
書込番号:1371681
0点



2003/03/08 00:45(1年以上前)
転送モードは?不明です。
PromiseのシリアルATAと共用のATAポートに接続していますので
SCSI Disk-Deviceと表示されています。
ATA133として動くはずなのですが?
書込番号:1371709
0点



2003/03/09 00:12(1年以上前)
Primary Slaveに繋ぎ換えてみました。
Read 45816 Write 43500 FileCopy 2735
と、FileCopy以外は良い数字が出たように思います。
SATAのポートが悪いのか、ケーブル(ATA100対応品)が悪いのか???です。
書込番号:1374809
0点


2003/03/12 09:08(1年以上前)
同じPrimaryに、早いHDDと遅いHDDを接続すると、遅いHDD側に
転送モードがあうのではないでしょうか?数値からみてATA33モード
のように感じます。
PrimaryのMasterに早いHDDを1台に繋ぎ換えたほうが良いように思います
古いHDDはリムーバブルケースなどを購入され、データ保存用に使用された
ほうがいいのでは?と思います。
書込番号:1385100
0点



2003/03/12 22:27(1年以上前)
浜ちゃん2さん、ありがとうございます。
PrimaryのMasterには、同じMaxtorの6Y060L0を使用しています。
AOCONFIG(AOpenのマザーに付属のユーティリティ)で確認すると
2台ともUltra DMA 6 になっています。
書込番号:1386907
0点


2003/03/13 22:21(1年以上前)
>数値からみてATA33モードのように感じます。
RAID環境ではなくATA133インターフェースHDD単独接続でWindows2000上HDBENCHスコアの値として若干低いものの、そんなに異常に低い値ですか?
ちなみに俺のスコアですが、
Read 49140 Write 47994 Copy 4354
これもATA33レベルの値なのですか?そうだとしたら悲しいな〜・・・。
書込番号:1389799
0点


2003/03/23 00:06(1年以上前)
浜ちゃん2さん、教えていただけないのでしょうか?
Windows2000SP-3上の当該HDD単独接続(ATA133/PCI)での上記HDDHDBENCHスコアはやはりATA33レベルなのですか?
是非ご教示ください。
書込番号:1418822
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


始めまして。
このHDDを2台購入して、初めてRAID0でインストールをしようとしていますが
うまくいかなくて困っています。
WINXPのアップグレード版なのですが、
CDでブートし、F6を押し、RAIDカードドライバをFDでインストールまでは問題なくいけます。その後、全ドライバを読みこみ、WINXPインストールの青い画面でインストールを続ける(Enter)とやると、「コンピュータにハードディスクがありません。」と表示され、先に進むことができません。
カード添付のFDとpromiseからダウンロードしたFDを試しましたが、両方とも同じ症状です。何か対策がありましたらご教授ください。お願いします。
<PCのSPEC>
ATHLONXP2100
MSI K7N-L
DDR333 1GB
GForce4TI4200
DVD/CD-RWコンボドライブ
0点


2003/03/02 20:03(1年以上前)
まずはRAIDアレイを構築する。でないとドライバー入れただけでは認識しない。
書込番号:1355890
0点



2003/03/02 20:09(1年以上前)
素早いレスありがとうございます。
アレイの構築は行っています。
AutoSetupでstripeを選択し、アレイ1として構築しました。
起動時のFasttrakの認識画面でも160GBとして認識されているのですが。
他に考えられることはあるでしょうか?
書込番号:1355908
0点


2003/03/02 20:48(1年以上前)
アレイの構築→F6キーでのドライバの読み込みの順序は正しいと思いますので、アレイを削除してもう一度構築してみてはいかがでしょうか?
幸いにもまだインストール前のようですから、決してやってみて損はないと思います。アレイ再構築後にインストールしてみて下さい。
成功をお祈りします。無事解決されましたら、その解決手順をぜひご報告下さい。
書込番号:1356053
0点



2003/03/02 21:08(1年以上前)
励ましのお言葉ありがとうございます。(^^
アレイの再構築も何度か試しましたが、同じ症状が出ます。
手順的にはOKとわかりましたので、
ケーブル類の抜き差し、交換等をチェックしてみます。
書込番号:1356143
0点


2003/03/02 21:10(1年以上前)
stripeでアレイ1ですか?何かジャンパーの設定間違ってないかな?
書込番号:1356148
0点


2003/03/02 21:12(1年以上前)
書込番号:1356162
0点



2003/03/02 22:02(1年以上前)
なかなか解決できずに煮詰まってきました^^;
ジャンパ設定は2台とも「cable select」ですが、問題あるでしょうか。
教えていただいたgoogleの検索先では問題なさそうだったのですが。
知識が足りずスミマセン。(PC自作2台目です。)
書込番号:1356346
0点



2003/03/02 22:58(1年以上前)
解決しました。(^^
WINXPのインストールの青い画面で、
HDDの初期化処理?のようなものが裏で行われている気がします。
これまでは、青い画面が出てすぐにEnterを押していて、だめだったのですが、青い画面が出てから5分〜10分ほど放置しておくと、通常のインストールへ進むことができました。
たまたま、F6インストール後、このマシンでRAIDについて調べていたのが良かったようです。皇帝さん、370DDEで行きますさんありがとうございました。
書込番号:1356601
0点


2003/03/04 03:37(1年以上前)
下の書込をしたサイバイマンというものです。もしかしたら私のマシンもそんな理由でインストールできなかったのかもしれません。ROMしててよかったかも。やってみます。
書込番号:1360581
0点


2003/03/08 17:04(1年以上前)
> ジャンパ設定は2台とも「cable select」ですが、問題あるでしょうか。
問題大ありです。どちらのHDもマスターにしてください。(ピンアサイン)
スムーズなインストールを体験してください。
http://www.maxtor.co.jp/
のカスタマーサポートから「HDDのセットアップ等」というリンクで
確認してください。
書込番号:1373394
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


初めまして。昨日ワクワクしながら6Y080P0を購入しました。
現在メインで利用のIBM DTLAから比べるとなんと静かで早いこと・・・
アクセスのガリガリ音などまったくといっていいほどしません。
ところがどういう訳だか分かりませんが、このHDDをつけてからというもの
「うぉ〜んうぉ〜んうぉ〜ん」と言うか「むーんむーんむーん」と言うか
表現に悩みますが、周期的にうねり音が聞こえてきます。(1秒周期位)
重低音というか、音じゃない音といいますか。
強いて似た音があるとすればケータイのバイブがどこかでずーっと鳴って
いるような感じです。(音はずっとずっと小さいですが重低音です)
これが結構耳に入ってきて、これならいっそ「ガリガリ音」の方が良い位に
思えるほど耳障りな音です。内側から頭に響きます。
取り付けが甘いのかと思いネジを確認、増し締めしましたし、他のドライブ
やネジが使われている場所もチェックしましたががどうにもなりません。
また、何かとの共振の疑いを持ち、単独でケースから外して動作させてみま
したがいっこうに鳴りやみません。6Y080P0のHDDの電源を切ってDTLAのみで
動作させるとやっぱり音は鳴りやみます。
次にMaxtorのPOWERMAXを使い、静音(quiet,デフォルトはperformanceでした)
を選びましたがダメです。
ここ2年のHDDは全く分かりません。Maxtorも初めてです。初めて聞く音です。
こういうものなのか、不良品なのか、同じ悩みをお持ちの方、解決方法を
ご存じの方ご教授お願いいたします。
0点


2003/02/28 12:27(1年以上前)
中耳炎では?
書込番号:1348474
0点


2003/02/28 22:57(1年以上前)
私も3年前のIBM製HDDからこのHDDに乗り換えましたが、
「うぉ〜ん」という音は気になりません。(出てない?)
それよりも、書き込み時の「ガガガガッ」というガリガリ音が気になります。
三年前のHDDよりもはるかにうるさい音です。
…うぉ〜んさんと逆の症状ですかね?
書込番号:1349800
0点


2003/03/03 14:50(1年以上前)
このハードディスク初めて使いましたが、そんな音はぜんぜんしません、故障ではないでしょうか、
書込番号:1358149
0点


2003/03/08 04:44(1年以上前)
私も最近、壁掛けセカンドマシン用に6Y080P0を購入しました。
丸裸で机の上に置いて使っても、ほとんど音がせずに驚きました!うねるような音もしません。
ただ、PCの電源が切れる瞬間に毎回「カッコン」と一鳴きするのが心配ですが・・・。(←私だけ?)
「電源切れる前にアームが退避しているのだ!」とムリヤリ納得しています。w
書込番号:1372145
0点


2003/03/08 23:25(1年以上前)
IC35L080AVVA07-0に比べて大変静かです。ST380021Aと比べると若干アクセス音が聞こえますが、かなり静かな部類に入ると思います。
書込番号:1374655
0点


2003/03/10 20:31(1年以上前)
僕も同じです。どちらかというとCD−ROMが読み込んでる時のような音が定期的にします。もちろんCDはいれていません。読み書きの時に多いようなんですが、これくらいは普通なのでしょうか?
書込番号:1380371
0点



2003/03/12 15:14(1年以上前)
ずいぶんご無沙汰しました質問者です。
糞がきさん、中耳炎では?と言うことだったのですが、誰に聞いて貰っても
同じ音がしました。ということは全員中耳炎?
・・・失礼しました。
故障を疑いつつ、自分なりに調査をしたところ、症状が収まりました。
その対策とは「IBM DTLA307030」を外してしまう!ということでした。
実際これで「うねり音」はぴたっと収まりました。
やはり共振のようです。
どこがどうなって共振するのかは分かりませんが、お答え頂いた皆様への
感謝と、こういう事例もあったのだ、と言うことをとどめる為に投稿します。
残念ながらDTLAとは共存が不可能のようですので6Y080P0一本で頑張ります。
有り難うございました。
書込番号:1385643
0点


2003/03/19 04:05(1年以上前)
音関連の話題が上がっているので便乗させていただきます。
まだ購入していないのですがIBMの IC35L180AVV207-1 よりも
静かでしょうか?
書込番号:1407253
0点


2003/03/21 04:01(1年以上前)
私も今まで使っていたバラ4のとなりにこのMaxtorのHDDを装着したら共振が酷かったです。
今はバラ4を別の場所に離して(5インチベイ)装着することで解決しました。
単体で使う分には静かですね。
書込番号:1412725
0点


2003/03/22 04:53(1年以上前)
昨日買ってきたばかりですが、うぉ〜んさんと
正しく同じ音がしてます。
故障か?と思ったんですが原因が「共振」とのこと
で安心しました。
騒音とかほとんど気にしない方なんでw
書込番号:1416027
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


初心者です。PowerMacG4AGPグラフィクスを使っていますがメモリ増設および内蔵ハードディスクを増設しようと思っていますが、サードパーティもしくは純正製品を教えてください。メモリは現在192MBです。内蔵ハードディスクは10GMBwで80GMBをたしたいです。
どうか宜しくお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





