

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年10月23日 20:33 |
![]() |
0 | 10 | 2003年12月30日 21:37 |
![]() |
0 | 11 | 2003年12月30日 00:02 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月24日 12:57 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月4日 00:31 |
![]() |
0 | 8 | 2003年12月3日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


6Y080P0で増設を行いましたが、
初回起動時は認識せずに、再起動後は認識してくれます・・・。
どなたか回避方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。
PCはエプソンダイレクトで購入したEndeavor500L、
OSはWindows98SEです。
プライマリのマスターに付属でOSの入ったHDD、
プライマリのスレイブに増設したHDDを接続しました。
BIOSのバージョンアップも行ってみました。
取り付け、BIOS設定、FDISK、フォーマット、スキャンディスクは終了していまして、
初回起動時は認識せず、再起動または起動時にBIOS画面に入ると使用可能になります。
起動時にIDEに接続しているものの一覧が出るのですが、
初回起動時は増設したものの名前がMAXTOR CALYPSOに
再起動時はMAXTOR 6Y080P0(正式名称)となります。
WINDOWS98では80Gは駄目なのか、それとも他に何か原因があるのか・・・。
このような症状なのですが、解決法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
何とか救っていただけないでしょうか(汗)。
宜しくお願い致します。
0点

> Endeavor500L
AT-500L ってことは無いですよね?
Pro-500L ですよね?
書込番号:2306660
0点



2004/01/05 00:02(1年以上前)
すみません、Pro-500Lです。
書込番号:2306819
0点

マスターのHDDの電源コード抜いて起動させてBIOSでスレーブが認識すれば電源足らないかも、です。確信は?。
書込番号:2307191
0点



2004/01/05 01:32(1年以上前)
>とんぼ5さん
標準は250Wでしたが、電源ユニットが壊れた関係で300Wに付け替えました。
電力不足は考えていませんでしたので、
時間が出来次第色々と外して確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2307242
0点

この型に使われていたマザーって ASUSの P3B-F でしたっけ?(違ったらごめんなさい)BIOSのバージョンアップはどのバージョンをお使いですか?
また、FDISKは、どのような手順で行いましたか?80GB全部をきちんと認識していますか(64GBくらいではないですか)?WIN98のFDISKには、バグがあってきちんと認識しなかった気がするので・・・。
余程、構成に無理が無ければ電源が足りないことも無いと思いますが、お使いの電源のメーカーと型番がわかれば教えていただけませんか?
とんぼ5 さんのおっしゃるように、電源不足の症状のような気もします。
書込番号:2307726
0点



2004/01/05 20:28(1年以上前)
私ごときのために助言をいただきましてありがとうございました。
どうやらジャンパーピンの設定が悪かったようです(汗)。
マックストアのホームページにある6Y080P0のジャンパー設定を見て、
http://www.maxtor.co.jp/documentation/jumper_settings/style_a2.htm
左上2つを接続していたのですが、
もう一度ハードディスクを取り外したところ、
表面にスレーブはジャンパー接続しない、と書いてありましたので
試しに外してみましたところ、正常に動作するようになりました(汗)。
念のためもう一度接続してみましたところ、
初回起動時にMaxtor CALYPSOと出てしまい再発しました。
初めての増設だったのですが、色々と良い経験になりました。
また何かどうしても分からないことなどがありましたら、
ご助言いただけますと幸いです。
本当にありがとうございました。
書込番号:2309397
0点


2004/10/23 20:33(1年以上前)
じつは私も2週間前にこのHDD買ってSlaveに接続したら、
同じ症状が出て悩んでました。
今日ここを見つけてやっと解決出来ました。
図を見るとSlaveは左上2つに設定するように見えますよね?
それがSlaveの場合はジャンパーピン無しとは・・・
もしここを見つけられなかったら解決できずに悩み続けてたかも。
HDDDさん情報ありがとうございます。
1月の投稿に今頃レスするのもなんですが御礼を云いたくて。
書込番号:3416397
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


はじめまして。ぎん坊です。
HDDのパーテーションについて質問をしたいのですが、先日80GのHDDを買ってきて
パーテーションの分割をOSのインストール時に行うのを忘れてしまい。Cドライブ全部が
80Gになってしまいました。
OSのインストール後でもパーテーションの分割は出来るのでしょうか?
すいませんが、ご教授の程よろしくお願いします。
0点


2003/12/30 11:29(1年以上前)
パーティションマジック買う
書込番号:2287318
0点



2003/12/30 13:19(1年以上前)
皆さん早速のお返事有難うございます。
OSをインストールしたばかりなので、再インストールするのは全く構わないのですが、
普通に再インストールするだけでパーテーション分割の画面になるのでしょうか?
それとも一端何かの操作が必要なのでしょうか?
何度もすいませんが、何卒ご教授の程、よろしくお願い致します。
書込番号:2287612
0点


2003/12/30 13:25(1年以上前)
解らないことがある場合はすぐに質問するのではなく、まずは自分で検索して調べてみよう。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
WINFAQなんか結構参考になるよ、それと最低限OSぐらいは書いてくれないとアドバイスのしようがないよ。
書込番号:2287625
0点


2003/12/30 14:03(1年以上前)
普通は、OSインストール時にまずシステム領域を決めるよう支持されます。
そこでそのまま進むとHDD容量すべてがCドライブとなります。
例えば、40Gで指定してやるとCが40Gとなり、
のこりはアンフォーマット状態となり、OSインスト後
XPの場合ディスクの管理で行います。
書込番号:2287730
0点


2003/12/30 15:24(1年以上前)
OSのインスト直後なら(HDDのデータが断片化してなければ)フリーソフトで可能ですよ。英語だしすっごく使いにくかった気はするけど……。ぐぐればすぐ見つかると思う。(←一応質問に対しての答え)
OS再インストが一番楽でしょう(技量によっては上のほうが楽だけど)
書込番号:2287937
0点


2003/12/30 16:30(1年以上前)
CD Bootでは、Partition設定無しにWinのinstallが開始されたように記憶しています。
起動Diskからですと、Partition設定が出来ます。
WinXpの起動Disk作成は、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#743
書込番号:2288108
0点

CDブートでインストール先を指定するときに、パーティション操作ができます。
そこで、今あるCドライブを削除して、新たに所望のサイズでパーティションを
作成すれば、OKです。
書込番号:2288861
0点



2003/12/30 21:37(1年以上前)
皆さんどうも暖かいお答え有難うございます。
再インストールをして、Cドライブを削除しようとしたのですが、出来ませんでした。
本当なら、既存のパーテーションを削除して1つの未使用の領域にした後、
目的の分割数や容量にパーテーションを作成できるのでしょうが無理でした。
メッセージ内容があったのですが、すみませんメモを取って無かったもんですから
忘れちゃいました。(T.T)
皆さんどうも有難うございました。とっても親切でここの掲示板は
大好きです。これからも何かあったら質問させて頂きます。
もちろん自分で調べられる事は調べさせて頂きます。
今回はとりあえずCドライブが80Gで行きます。
どうもでした。
書込番号:2289076
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


このたび、素人にもかかわらずこのHDDを購入してしまいました。しかし・・・電源いれてみたものの、何やら文字がでて立ち上がりませんでした。単純に、立ち上がるものでは無いのでしょうか?さっぱり解からずOFFしました。使用してるのは、VAIOのPCV−RX60Kです。どなたか、教えて下さい。助けてくださ〜い。お願い。
0点


2003/12/29 21:17(1年以上前)
リカバリーしました?
書込番号:2285356
0点



2003/12/29 21:38(1年以上前)
kozaさん 早速、ありがとうございます。リカバリー?すみません。どうすればよいのでしょうか?教えてもらえないでしょうか。お願い致します。
書込番号:2285450
0点


2003/12/29 21:42(1年以上前)
パソコンの取り説を見てください。
マルチポストをすると、回答が分散してしまいますよ。
書込番号:2285471
0点



2003/12/29 21:46(1年以上前)
kozaさん 申し訳ありません。
追記になりますが、私の場合はHDDの増設をするつもりでした。元からのHDDはそのままで、空いているところに増設をしたいと思っています。それでもリカバリーは必要なのでしょうか?
書込番号:2285492
0点

何かを見て「簡単に増設できそうだな」と思って買ったんですよね?
そこにジャンパ設定について書いてありませんでしたか?
「ジャンパ設定?そんなのわかりません」ということで
あれば忘れてください
書込番号:2285537
0点



2003/12/29 22:03(1年以上前)
名無し10番さん ありがとうございます。PCの取説にスレーブと書かれてましたので、設定したつもりです。違ってるとHDDは壊れますか?
書込番号:2285579
0点


2003/12/29 22:21(1年以上前)
増設したHDDがスレーブの設定になっているのならば、BIOSで一回認識した後に立ち上がるのではないでしょうか。
簡単に壊れることは無いので、もう一回電源を入れて見てください。
書込番号:2285651
0点

設定を間違えると壊れる場合もありますが
とりあえず、増設したHDDを外して元の状態で立ち上がるか確認した方がいいでしょう。
もし、立ち上がるのであれば、
増設HDDのスレーブ設定が「本当に」正しいか確認して
元のHDDがマスター設定になってるか確認してください
ジャンパ設定はマックストアのHPのデータシートを見れば
わかると思います。
書込番号:2285660
0点



2003/12/29 23:37(1年以上前)
kozaさん 、名無し10番さん
解決いたしました。ご指摘のように、スレーブにしたつもりが違ってました。
スレーブは、NOジャンパーでした。無事、立ち上がりました。こんな、ど素人にお付き合いいただき、ありがとうございました。
付き合いついでに、もうひとつ教えて下さい。「拡張パーティション」「理論ドライブ」 の意味を教えて下さい。
お願い致します。
書込番号:2285989
0点


2003/12/29 23:51(1年以上前)
こちらに「拡張パーティション」「論理パーティション」解説があります。
(「理論ドライブ」→たぶん論理パーティションのことであれば。)
http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/039/03907.htm
絵入りでわかりやすいほう。
http://www.fmmc.or.jp/~fm/nwmg/Wnt40Svr/maintenance/partition.html
書込番号:2286078
0点



2003/12/30 00:02(1年以上前)
ツキサムアンパンさん
ありがとうございます。
書込番号:2286138
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


先日、6Y080P0を購入しました。HDDの換装を行う前にお聞きしたいことがあります。
6Y080P0(マスター)をWindows2000 NTFSフォーマットで起動ドライブとして使用し、このとき、別のPCから取り出した、Windows2000NTFSでアクセス権が設定されている3.5インチHDD(Maxtor 5T060H6)を、6Y080P0(マスター)とスレーブ接続した場合、6Y080P0から起動したWindows2000からスレーブ接続したHDDの内容にアクセスすることはできるのでしょうか?
Windows2000のアクセス権のためアクセスが一切できないのか、もしくはアクセスしたいドライブのアクセス権を「Authenticated Users」等にしておけば、アクセスすることができるのでしょうか?
初めてのことで見当がつきません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


現在 4R080LO 2台で RAID0(ストライピング)を構築、3つのパーテーションに分割し、そのうちのひとつを起動ドライブとして使用しています(WinXP Pro)。
大きなデータ(>1GB)をパーテーション間でコピー、移動といった使い方をすることが多いのですが、過去に使っていたIBM製 7200rpmと比べて、コピー、移動に時間がかかる気がするので、
この際、7200rpmのものに交換しようかと考えています。
そこで、6Y080PO(8MBキャッシュ)と6Y080LO(2MBキャッシュ)を候補に考えているのですが、、こういった使い方をした場合、HDDのキャッシュの差は書き込み速度に効いてくるものなのでしょうか?
過去ログを見ますと、どうやらドライブ単体時には大きなデータを扱う際に、キャッシュの差が出ると書いてありました。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
0点



2003/12/02 23:30(1年以上前)
説明不足の感がありましたので補足します。
過去に使っていたIBM製 7200rpm → 過去に使っていたIBM製 7200rpmでのRAID0
7200rpmのものに交換しようかと考えています → 7200rpm 2台でのRAID0に交換しようかと考えています
書込番号:2189282
0点


2003/12/03 20:37(1年以上前)
RAID0は厳密に言えば1台では実現できないので、比較対照がよく分からな
いんですが、それはさておいて。
2台のRAID0(本来のRAID0)では交互にデータが送られると考えればよ
く、キャッシュ容量が体感できるような差を生むとは考えにくいです。
回転数の方が速度に与える影響は大きいはずです。
書込番号:2191993
0点

RAIDであろうと単体であろうと、同じ理屈だと思うのですが、一般にCacheの多寡はRandam AccessのWrite(HDDへの書き込み)に効いてくると思います。
Sequential Read/WriteやRandom Readへの貢献はほぼ無いのでは・・・
(僅かにRandom ReadにもCacheの効果は有るようですが。)
具体的には、Random Writeが効果があるのは、Office系などのアプリの運用時でしょう。
実際にBenchをみるに8MB物が上回ってます。
Partition間のCopy等といったものにはCacheの多寡はほとんど関係無いように思います。
少し8MB Cache物は温度が高めなので、2MBのものでも良いのでは。
(これもHDD設置間隔を開ける、Caseの換気を良くする、等で何とかなりそうですが。)
私はアプリ運用時のサクサク感の為、出来る限り8MB物にしてます。
違いを体感できるかどうか怪しいので、単なる自己満足なんですけどね。
書込番号:2192251
0点

横から質問、失礼します。
バファリンさんは、
>大きなデータ(>1GB)をパーテーション間でコピー、移動といった使い方をすることが多い
とのことですが、このような使い方の場合ディスク内コピーになってしまうRAID 0環境と、2台のディスクをパーティションを切らずに使う場合のどちらが快適なのでしょうか。
ただいま、手持ちのHDD不足で実験できません。よろしければご教授お願いします。
書込番号:2192588
0点



2003/12/04 00:27(1年以上前)
菜楽さん、saltさんご回答ありがとうございました。
私のような使い方では回転数が効いてくるということですね!
実は我慢できずに本日秋葉原回ってきました。
8MBの6Y080POが、7770円でしたので、思わずこちらを買ってしまいました。
(価格.comの最安値よりも安かったのでつい・・・・)
saltさんのおっしゃるように、自己満足で終わる可能性もあるのですが・・・
週末にでもシステム入れ替えてベンチとってみます。結果が出たらまた報告します。
(HD BENCHでいいですかね?)
ただ、発熱が多いというのは意外でした。どうしてでしょうね?
復活チャリダー4さん
確かにもっともな指摘です!
こちらもベンチとって確認したい(出来るかな?)と思います。
皆さんご丁寧にありがとうございました。
書込番号:2193124
0点

復活チャリダー4さん、私も知りたいです。
また、実験できる環境を構築して、調べてみます。
(RAID0を組みまくっていて、普通の状態のHDDと共存させてるPC欠乏状態なんです。危ないですわ。。。)
通常、HDDは物理的に別DriveとのCopyはSeek分散されてて速いですよね。
しかし、RAIDはどこに対しても均一なAccess速度となりますから、RAID0では良い勝負でしょうかね、ちょっとRAID0が分が悪いでしょうか???
RAID0の弱点の1つという気もしますね。
書込番号:2193140
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


恐れ入ります。
もしよろしければ、ご教授ください。
静音性を重視してハードディスクを選ぼうとしています。
この場合、5400rpmのほうが7200rpmよりも静かだ、ということがあちこちのネット上でも見かけます。しかし、実際の体感的な早さはどれくらい違ってくるのでしょうか?
やることはネットサーフィンのほかにoffice関連の使用、あと、時々DVのキャプチャーで取り込みをすることも考えているので、ちょっと微妙に思っています。
5400のほうが格段に静かであればキャプチャーはべつのPCにやってもらうことも考えています。
すみませんが、教えてください。
0点

最近のHDDの傾向では5400回転はコストダウンの影響で従来通り
7200回転は結構静になってきた。
ということで。静音モードに切り替えもできます
切り替えた後は正直言って7200回転の方が静かなこともよくあるので7200をかって静音に切り替えるのがよいでしょう。
5400標準の方がウルサくて遅いです。5400を静にしてもどっこいどっこいです。
書込番号:2182839
0点



2003/12/01 15:51(1年以上前)
NなAおOさん
早速のお返事をいただきまして有難うございました。
気持ちの中ではどうせなら7200rpmを、というのがありましたので、それを聞いて安心致しました。
静音モードというのはサイレントシークモード付きというやつでしょうか?
またよろしければ、教えてください。
書込番号:2184111
0点


2003/12/01 17:50(1年以上前)
静音性重視とのことですが、確かに7200rpmでも静かなHDDは増えました。
しかし、静音モードにSeagateのBarracuda7200.7は切り替えることができないので注意です。
また、発熱は7200rpmHDDの方が大きいです。発熱が大きい分廃熱FANなどを強力にしなければならないので結果的にうるさくなってしまうでしょう。
7200rpmモデルを静音モードで使うならIBMもしくはMaxtorでしょうね。
IBMはサーマルキャリブレーションの音が静音モードにしても消えないので注意です。
Maxtor7200rpmは一般的に発熱が多めと言われています。
もしくはMaxtorの5400rpmの4Rシリーズを静音モードで使うことも候補に入れてください。
多少遅いですが、静音モードにすれば低発熱・低騒音になります。
書込番号:2184436
0点



2003/12/01 20:59(1年以上前)
まぁ。。。 さん
早速のお返事をありがとうございます。
実は私が使っているのはMacのG4 Cubeというもので、ファンレスの静音が魅力のものです。しかし、ハードディスクがベアリング軸で7200rpmのものなので、回転する高周波音がかなり気になっています。
廃熱の問題は正直心配していました。しかし、いまのハードディスクが7200rpmなので大丈夫だろうと思っていたのですが、キャッシュ容量が8メガくらいになれば発熱もそこそこ出てくるだろうとおもい、できれば、低発熱のもので静音の7200rpmというのがあれば、と思います。そんな都合のよいものはないかもしれないですが。
5400rpmの4Rシリーズも魅力的ですね。私の使い方では5400と7200の差を体感できるほどのことはないと思いますが、やはり7200をつかっている、と思うと納得感があって、それが重要かな、という気もしています。
便乗質問なのですが、このマシンはウルトラATAの66というものなのですが、これはシリアルATAのものは使えない、ということでよいのでしょうか?あとウルトラATAの133は使えるということでよいのでしょうか?
書込番号:2185035
0点


2003/12/01 21:04(1年以上前)
現状ATA66のHDDをお使いでしたら、S-ATAのHDDは使えません。
ATA133やATA100であればATA66とも互換性があるので問題なくお使い頂けます。
書込番号:2185057
0点

最近、徐々に5400回転物の入手性が悪くなってます。
5400RPMのほとんどの物が2MB Cacheでしょうから、確かに静音、低発熱です。
私のは旧IBMの5400RPM 80GBで現在は運用してます。
残念ながら型番は忘れました。少しAccess音がしますね。
Cubeは発熱が大問題なので、これを優先すべきでしょう。
Macですから(Macの国の人だもの・・・)、静音Toolは使えないでしょう。
(これ、自信有りません。もしかしてWin機でToolを使って静音化してMacに戻せば逝けるかも。。。)
まぁ。。。さんお勧めの4Rシリーズも良いかも。
また人柱的ですがSamsung SpinPointシリーズはいかがでしょうか。
7200RPM、80GBプラッタ、2/8MB Cacheですが8MBのものでもかなりの低発熱のようで、Performanceも良いです。
耐久性等に疑問があり、とてもお勧めは出来ませんが。
Mac板でもConsultされては。
書込番号:2185240
0点



2003/12/02 00:11(1年以上前)
まぁ。。。 さん
salt さん
早速のお返事をありがとうございます。
いまのCubeにはQUANTUM FIREBALLP LM30.0という代物が乗っているようです。いまググってみましたが、スペックに関する情報は見当たりませんでした。
このドライブのアクセス音は「ゴゴゴゴゴ」という感じの爆音です。アイドル音も高周波音で頭痛がしてくる。。。
サムソンのは検討のよりありでしょうか。いずれにせよ、安全策で5400のものに逃れてしまいそうですが。ハードディスクは難しいですね。静音と低発熱ならば性能は犠牲にするしかないですね。
書込番号:2186066
0点

MAXTORの6Y160P0ぐらいのでいいのでは?
私なら総合パフォマンス静音ランキングでコレにします。
というかこの系列で5代ほど導入しています。
4Rも静音で使っていますがもう倉庫用以外は買いません。
カンタムのそれも持っていましたが昔知り合いに3000円で売ってしまいました。
ATA66ならなおさらMAXTORを買う方がよいと思います。速度の相性がでにくいので。
IBM サーマルキャリブレーションがうるさい
シーゲート ごりごりアクセス音がうるさい
サムスンふつうのHDD取り柄は安いだけ。
今買うならMAXTOR
倉庫用は安全のため5400
常時用は7200で統一
基本的に2プラッター以内。
書込番号:2192081
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





