

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)

2003/10/02 17:49(1年以上前)
Maxtorのサイトにそんなツールがあったと思いましたが、最近のドライブにも対応していたかどうか?
ところで、U-DMA 6で何か不都合が?
書込番号:1994557
0点



2003/10/03 00:00(1年以上前)
HDDの熱に関係あるかな?と思ってです
書込番号:1995599
0点

そんなにかわらんです。
側面の黒い部分にヒートシンクでも貼り付けた方がよっぽど冷えます
書込番号:1995898
0点



2003/10/04 01:50(1年以上前)
側面につけたらその厚みではまらなくならないですか?
書込番号:1998586
0点

>だるしむ さん
転送方式変えても熱には影響ないような・・・
熱が気になっているのですか?因みに、何度くらいになっていますか?
私の環境では、6Y120P0×1、6Y200P0×2を使用していますが「HDD温度計」では大体30〜45℃位の表示です(熱伝対あてて測定すると40℃位みた
い)6Y200P0×2には、HDD冷却ヒートシンクFanを取り付けてます。
熱に関しては、ケース内の通気と、ドライブの固定を見直すとかなり改
善すると思います。それでも温度高い場合、HDD冷却ヒートシンクFanの
出番かと。その際はなるべく品質よさそうなモノを選びましょう。変な
振動をドライブに与えたりしないように・・・
それと、HDDを固定するビスはなるべく多く取り付けた方が良く冷える
(熱がココから逃げる)のでキッチリとめた方が良いと思います。
書込番号:1998751
0点

フラットケーブルの上とか。別にねじ止める方につける必要なんかないですし。
ちなみに上と下は効果があまりないです。
http://f9.aaacafe.ne.jp/~microatx/LX93G.htm
この程度で42〜最大45℃と大幅に改善しますし。
書込番号:1998758
0点



2003/10/04 05:58(1年以上前)
すいません、解決しました ^^;
つい最近新しいHDDを組み込んだ時にHDDの場所を全部入れ替え
ケースの下部に置いていたファンをとって温度を測ってみると
増設前に比べ+15℃づつくらい温度が上がりました
1基(システム)が50〜60℃
2基が40〜50℃
始めはHDDを増設したせいだと思っていました
(HDD同士の感覚は空けています)
そして、ここまでなったら寿命が気になりました
どうにか簡単に下げる方法はないかと考えていましたが
(ケースを開放せずに、お金をかけずに、素早く)
今日、試しにもう一度低速12cmファンを下に置いたところ
なんと
1基(システム)が35〜40℃
2基が25〜35℃
まで下がりました
下のブラケットも空けているので
後ろに手をやると暖かい空気が流れてくるのがわかります
たかが低速ファンを下に置いただけでそんなに冷えるものかと思っていましたが
以外に冷えました。
後ろのHDDの熱を吸い、前のビデオカードの熱もいっしょにブラケットから外に出していたっぽいですね
すいませんです、お騒がせしました。
書込番号:1998806
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)






2003/09/18 18:34(1年以上前)
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/12/14/632102-000.html
こういう記事を見つけたのですが
AEC-6880でも大丈夫なのですか?
あと、カードによってはRAID0の速度も違うのでしょうか?
質問ばかりですいません
RAID初めてなもので
書込番号:1954349
0点

壁は1台当たりなので、80*2では問題ないでしょう。
カードによってはそこそこ速度差が出るらしいです。
書込番号:1954524
0点



2003/09/18 20:53(1年以上前)
なら大丈夫ですね
AEC-6880は80*2のRAID0を2組作ることもできますよね?
それでもし、32bitPCIの場合
同じカードのRAID0同士でデータのやりとりをすると
どういうデータの流れになるのですか?
ボトルネックが気になるのですが…
書込番号:1954657
0点

データの流れとかは詳しくないんですけど、あまり好ましくはなさそうですね。
単純に33MHz * 32bit / 8 = 133MB/sしか出ませんし。
2組も大丈夫でしょうけど今製品ページ見るとBigDrive対応とかで何が何やらです。
そういえばBLRさんてこの前インターレースで困ってた方のようですけど動画編集用のHDDですか?
保存用ならRAID組まない方がいいと思いますよ。
書込番号:1954763
0点

お互いにPCI Busを使いまくりPerformanceが、がた落ちでしょうね。
32Bit/33MHz/133MBper Secondの普通のPCIでは限界があるのでは。
また安物のRAID Cardだと、そこにSystem(OS)を入れるのは危険かも。
専用のCPUや大量Memoryを搭載してないので、RAIDがばらけたり、OSが飛んだりすることも多いようです。
OS用のRAIDならOnBoardの方がましなのでは・・・
書込番号:1954780
0点



2003/09/18 22:22(1年以上前)
ん〜なんかきつそうな感じですねぇ..
M/BのIDEに160GBを2個とりつけてそれを保存用にして
PCIのRAIDカードに80GB*2を2組作って
1組をOS
もう1組をバックアップや音楽のデータなどをと思っておりましたが
やっぱM/Bごと変えたほうがいいですか
じゃRAIDは諦めます
現在CD-RW,200*1(50[OS],25[MUSIC],25[仮CD],100[映像])
月末にはCD-RW,80*1(OS),160*1(映像),200*1(50[BACKUP],50[MUSIC],25[仮CD],75[※映像BACKUP])
※160HDDが壊れた場合を考えて
来月末には更にDVD±RW,CD-RW,80*1(同上),160*2(同上),200*1(同上)
にするつもりなのです
もうカードでRAIDを組むつもりはないのですが
IDEのカードを追加したほうがいいですよね?
書込番号:1954945
0点

どんなM/Bかわからないのですが、ATA CardならBig Driveも関係ないですし(最近のものならほとんど対応)、例えばPromiseのUltra133TX2ならBulkで4500円くらいです。
お勧めかな・・・
書込番号:1955096
0点



2003/09/18 23:23(1年以上前)
んじゃそれにします!
自分のM/BはA7N8Xです
初自作のM/Bだし、購入は6月頃とつい最近だったので
M/Bを変えるのはちょっと惜しいと思ってました
書込番号:1955202
0点



2003/09/18 23:24(1年以上前)
結局RAIDは諦めたんですが
いい勉強になりました
ありがとうございます
書込番号:1955205
0点

そのM/BならSerial HDDが使えて、しかもOn Board RAIDが組めるじゃありませんか。
当方は薔薇5 80GB*2 玄人志向変換AdaptorでRAID0を組んで、System Diskにしてますが、好調。
最近S-HDDとP-HDDとの価格差があまりないので、こちらもご検討されては。
書込番号:1955366
0点

いずれにせよ自分ならOSをRAIDに入れません。
起動速度とかならRaptorとかSCSIとかにした方がいいんじゃないでしょうか。
ちなみにOSは10GB、残りはデータというようにしといた方がデフラグとかで無難だと思います。
書込番号:1955586
0点



2003/09/20 13:33(1年以上前)
すいません
風邪でダウンして見れませんでした ^^;
A7N8Xってオンボードで組めるんですか?
A7V8Xなら組めるらしいんですが..
玄人志向の安いから買おうかなぁ
危険かもしれませんが
ATA133,7200rpm,8MのHDDを使っていても
まだ遅いと感じます
フォルダを開くのはかなり速いのですが
Windowsの起動やソフトの起動などにはまだ不満がありますね
OS側に作ったデータや内容は常に200GBのHDDにバックアップするつもりですので
データが飛ぶのはあまり気にしません
書込番号:1959201
0点

一応言っておきますが、RAID認識のせいで起動は多少遅くなると思いますよ。
安物はいろいろよくないですし。
書込番号:1960720
0点



2003/09/21 02:05(1年以上前)
一応試してみます
それとWindowsXP Professionalって
ディスク管理でRAID0組めるって本当ですか?
書込番号:1961481
0点

2000Pro/XpProならDynamicDiskに変換して、ボリュームのTypeをストライプにすれば、2台のHDDでStripeが組めるようです。
RAID0のSoft版。(Soft RAID)
この場合も同容量、同スペックのHDDを2台そろえた方が良さそうです。
書込番号:1961599
0点



2003/09/22 23:12(1年以上前)
soft RAID?
もしかして2000Pro/XPPro以外にも
RAIDを組めるソフトがあるのですか?
書込番号:1967405
0点



2003/09/29 02:58(1年以上前)
なんかアホな質問だったっぽい...
書込番号:1985634
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


こんにちは、みながわです
先日このHDDその他パーツをそろえて自作したんですが
電源は入ってもビープ音がならずに、HDDも動きません。
電源とCPUファンは動いてるんですけどね・・・動作不良でしょうか?
CPU アスロンXP2600+BOX
M/B A7N8X
メモリ PC2700 256M
OS WINDOWSMe
よろしければ何かアドバイスをよろしくお願いします。
0点

ファンは動くんですから、スイッチの不良はなし、と。
次は最小構成(マザー、CPU+CPUクーラー、メモリ、グラフィックボード、電源、電源スイッチ、ディスプレイ)だけで組んで、マザーをケースに入れないで雑誌などの絶縁体の上においてディスプレイ、PCに電源投入。
その段階でBIOS画面が表示されるか、されないかをレスしてください。
最低その情報がないと、原因となりうることが多すぎて誰にも見当がつきません。
書込番号:1667499
0点


2003/06/13 20:05(1年以上前)
>srapneelさん
返信サンクスです。おっしゃる通りもう少し調べてから
書き込むべきでした、すんません
え〜とそれでいろいろ試して見た結果です
1・問題なく動く
2・CPUファンと電源は動くけど画面に何も移らない(ビープ音なし)
3・2のあとリセットボタンを押すと起動する
4・スイッチを押すとCPUファンが一瞬動いて止まる
以上が試してみた結果です。
最小構成での結果は前述の、1と4でした。
う〜む、なんだか電源が怪しいですね・・・
書込番号:1667704
0点

>最小構成での結果は前述の、1と4でした。
は?問題なく動いた後、CPUファンがとまる、っていうこと?
それとも、スイッチオン→ファンが回転後、一瞬停止してまた動き出す→画面はちゃんと出ている
っていうことなのでしょうか?
書込番号:1667771
0点


2003/06/30 15:50(1年以上前)
同じく起動出来ませんでした
リセットを何回か押してようやく起動です・・・
又は電源本体のスイッチを一旦切って しばらく待つと起動です
srapneel さんのおっしゃる通りにすれば すぐ起動できますが・・・
今回の症状では 1度起動してしまえば問題なく起動出来てしまうので
(一晩経つと又同じ症状)
いろいろ調べて見ます、
ちなみに 私の知人でも同じHDDで同じ症状でした
最初は電源も疑いましたが・・・・
その知人とは 全く別物です
いろいろ情報を交換しましょう では!
書込番号:1716482
0点


2003/09/28 03:31(1年以上前)
いまさら返信するのも何ですが、他にも同じ症状の方がいるかもしれないので一応返信しときます。
結果から先に言いますと、これでもまだ情報が少なすぎてHDが原因というには早すぎると思います。
例えば他のHDで試したら正常動作したとか、別のPCにこのHDを接続しても同じ問題が起きるとか、そういう情報があるとわかりやすいです。
HDが動かないというのが、完全にピクリともしないのであれば、それはHD以外に原因がある可能性が高いです。殆どの場合は普通に使うことはできなくても動きはします。
初めての自作ではマザーボードのピンの設定が一番問題になるそうです(知り合いのPCショップ店員は、そのせいで夏休み中に30人以上の人が初期不良ではないかと言いにきたそうです)ので、そちらも確認してみてください。
動作が不安定という問題も色々と考えられますが、これは電源の容量不足かもしれません。
電源といってもケース内に装着した電源だけでなく、ブレーカー機能などの対策がない旧型(または安物)のマルチタップ(延長コードの一種)にたこ足配線していたせいで不安定だったというケースもあります。
【かえる】さんの問題についても少し情報が足りないんですが、正常に起動した場合は再起動しても、一度電源を切ってすぐに(または約1分後)起動しても正常に動作しますか?
一晩というのは時間が空きすぎているので正常に起動する条件を出して問題を解決するのには向いてないんです。
ちょっと長い文になってしまって申し訳ないですm(__)m
書込番号:1982846
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


先日このHDDを買ったのですが、先ほど
HDDの温度を測ってみたら42度もありました。稼働時間は20分ほどです。
家の廃熱が悪いだけなのでしょうか?
このHDDを使っている皆さんは、こんなに温度はあがりますか?
0点

6Y120M0が41℃、6Y120J0が38℃です。
稼働時間は1分停止程度の再起動を2,3回繰り返して3日くらい
計測方法はフリーソフトのHDTEMPです。
もう一個WDがあるけどこれは表示してくれません。
書込番号:1928354
0点



2003/09/09 19:32(1年以上前)
夢屋の市 さん レス有難うございます。
6Y120L0の方の掲示板も見てきましたが、36℃前後くらいで平気みたいですね。私の部屋は夏場とても暑くなるのでファンを付けてみたいと思います。
書込番号:1928571
0点

55度以内なら問題ないです。
安物の振動与えるFANはつけないようにしましょう
書込番号:1928757
0点



2003/09/09 21:47(1年以上前)
NなAおO さん レス有難うございます。
>55度以内なら問題ないです。
>安物の振動与えるFANはつけないようにしましょう
なるほど。それは知りませんでした。教えていただき有難うございます。
ケース内のHDDがマウントしてある場所も、熱が篭るような狭い場所ではないので
このまま使用してみます。
書込番号:1928930
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


このHDDを使ってから2ヶ月たちます。
ATA100で使用していますが、HDDの音が少し気になります。
カチカチとファイルアクセスのなどの時に音がなります。
OSは誤作動することなく動いています。
ところで、静穏ツールってなんですか?
0点

アクセスでカチカチはちょっと嫌な音ですね。
中のデータが「助けて〜」と叫んでいるようです。
アクセス中のバリバリバリバリはこのシリーズ共通のようですが。
静穏ツールは速度をちょっと犠牲にして音を小さくします。
やばげな異音は小さくならないと思います。
(なったら故障の発見が遅れてかえって困る)
書込番号:1913279
0点


2003/09/04 18:33(1年以上前)
新しい6Y080P0、音するのかな?(ボクの静かですね・・・120G版はうるさいけど)
ケースによって聞こえ方が違う(チチチ・カリカリ・ジジ等)と思いますが、データーアクセス音だと思います。
静穏ツール
MAXTORのHDDの場合、音を静かにするAMSETという物があります。
これを使うと、出荷時に速度重視に設定されているのを、切り替えて静音重視にすることが出来ます。(もう一個別モードがあったよーな)
AMSET(MAXTORのホームページにあり)使うとカリカリ音(アクセス音)が消え、無音に近い状態になります。
書込番号:1913438
0点



2003/09/05 10:12(1年以上前)
静穏ツールを試してみました。その結果、fastモードと
パフォーマンスがかわりませんでした。書き込み速度など
でも、ベンチマークの結果、quietモードの方がいいのは
なんでだろう?
書込番号:1915272
0点

ランダムアクセスではバッファが効いてるのではというのを見たことあります。
書込番号:1916128
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


こんにちは。
私はHDDを2台で使用していました。プライマリ:バラ4 40G セカンダリ:DTLA−307045
バラ4の方が高周波音がひどくなり、怪しくなってきたので、(DTLAの方も怪しいのですが・・・)6Y080P0に買い換えました。最初は、OS(Windows XP Pro)インストールも問題なく、快適に使用しておりました。
しかし、約1ヶ月後、電源投入したら「A Disk read error occurred Press Ctrl+Alt+Del to restart」と表示され、OSが立ち上がらなくなってしまいました。CDからブートしてみたら、「ディスク1にはアクセスできません」、DOS上からも「無効なドライブの指定です」。
こりゃダメだと思い、買った○○○電機へ。状況を説明したら、初期不良という形で交換してくれました。
家に帰って、早速取り付けてOSインストールしたんですが、・・遅い。遅すぎ。(インストールが)3時間経過してもまだ終わらず、待ちきれずにCD−ROMドライブを開けて強制的にセットアップを終了してしまいました。
外したバラ4を再度取り付けてみた所、1時間位でインストール終了しました。
何が原因なんでしょうか?どなたか救けてください。
OS:Windows XP Pro
電源:400W(AOpenの箱です)
マザー:GIGABYTE GA-8IHXP(最新BIOSにUP済)
メモリ:768MB(128×2+256×2)
CPU:pentium4 1.7GHz
あとはDVD−ROM・CD−RWドライブ1台ずつです。
0点

ケーブルがだめっぽいかもね。
後、memtest86でメモリチェックも。
DTLAは切り離して当分単体で使ってみてください。
書込番号:1854780
0点



2003/08/15 11:14(1年以上前)
どうもありがとうございます。
書き忘れてしまったんですが、ケーブルは新品に交換していました・・。(^^; すみません。あっ、でも新品も腐ってるって事もありますね。スリムなケーブル欲しかったので買ってきます・・。
memtest86なんですが、どこのリンクからも「error 404 検索中のページは、削除された、名前が変更された、または現在利用できない可能性があります。」ってなっちゃいます。他に良いメモリチェッカ有りますか?
>DTLAは切り離して当分単体で使ってみてください。
DTLAは使わない方がいいって事ですか?
書込番号:1856991
0点



2003/08/22 14:38(1年以上前)
原因わかりました。マザーボード側の問題でした。
調べた所、GA−8IHXPにはREV2.1と3.0の2種類が存在しておりました。私のは2.1だったんですが、3.0用のBIOSを入れてしまったようです。REV2.1用のBIOSを書き込み後、正常に戻りました・・。
1台目のHDDはマザーボードを変えてみても(GA−8ITX)ダメだったので、故障したんだと思います。
申し訳有りませんでした。m(_ _)m
また、NなAおOさん、どうもありがとうございました。
書込番号:1876775
0点



2003/08/29 11:18(1年以上前)
続報です。
この間、マザーの掲示板でみなさんに聞いたところ、REV2.1と3.0は同じ物だとの回答を頂きました。
そうなのかな〜と思って、電源ONとしたらHDDより異常音が・・。また壊れたか?と思ったら、SLAVEで使っていたDTLAが逝ってしまいました。NなAおO さんが言っていたのはこの事だったんですね。私は、SLAVE側は全く気にしていませんでした。
どうもすみませんでした。m(_ _)m
ちょうどMASTER換装中だったため、データすべてパー。(ToT)
冷凍術試してみます。
書込番号:1895363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





