

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年10月25日 01:09 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月23日 20:33 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月14日 21:58 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月25日 20:55 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月17日 12:11 |
![]() |
0 | 13 | 2004年9月12日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


どなたかアドバイスください。
昨日買って来たHDDを増設しました。が、デバイスマネージャから認識されず、フォーマットもできません。BIOSの設定等が必要なのでしょうか?
それとも接続のミスでしょうか?
こちらの環境は
OS WindowsXP HOME SP2
CPU CELERON 1.7GHz
マザー MS6533EGGML
メモリ バルク DDRSDRAM 256+512 PC2700
HDD(元) MAXTOR 4R060J0 60GB 5400回転
他デバイス FDD、I/Oデータ製 DVDドライブ
電源 235W
といった構成です。
マザーにIDE接続する所は3つあり、1つはFDDへ、もう1つはHDDへ、
もう1つはDVDドライブへ、となっておりました。
最初についていたHDDはマスターとなっていて、今回増設したものは
スレーブの位置にしました。
ケースとケーブルの関係上、HDDのIDEケーブルへ新しいHDDを接続できず、DVDドライブのIDEケーブル(スレーブの所)に新しいHDDを接続しま
した。これがいけないのでしょうか??ちなみにDVDドライブもマスタ
ーにしてあります。また、電源コードも届かず、延長ケーブルをかま
せました。
元のHDDから正常にOSは今までどうり起動し、新しいHDDが認識されま
せん。色々自作HPなど見てみたのですが、検索が下手なのかうまく知
りたい情報が見当たりません。
以上、長くなりましたがどなたかアドバイスいただけるとありがたいで
す。お願いいたします。
0点

千石自慢 さんこんにちわ
なんだか、電源ユニットの容量が足りないような気がしますけど、ためしに光学ドライブの電源を外して増設HDDを接続して認識できるか確認してみてください。
また、こちらのサイトで電源容量を計算されて見てはいかがでしょうか?
http://takaman.jp/D/
書込番号:3419002
0点

千石自慢さん こんにちは。 初期不良かも知れませんが、 試しに 光学ドライブを取り外し/ケーブルを抜き、 新しいHDDを そのフラットケーブルに1個だけ繋いでみて下さい。
要するに 1本のケーブルにHDD1個だけ。 元のHDDと新しいHDDそれぞれ1本のケーブルに。 短いなら新しいHDDは ビニ袋にでも入れて宙ぶらりんで構いません。
ジャンパーピン設定が マスターでもスレーブでもCSでも関係なくなります。
それで 認識してくれますか?
BIOSは 4つとも AUTO DETECTにしておいて下さい。
http://www.mars.dti.ne.jp/~oohara/std.htm
(ハードディスクのモード投定) Mode は Autoに。
書込番号:3419263
0点


2004/10/24 16:37(1年以上前)
千石自慢さん、はじめまして。原因はフォーマットされてないからではない
でしょうか?以下の手順でご確認とパーテーションの作成とフォーマットを
行って下さい。
1)「コントロールパネル」->「管理ツール」->「コンピュータの管理」
->「記憶域:ディスクの管理」で「ディスク1」が見え、中身は「未
割り当て」になっていればOKです。
(3台目の場合は「ディスク2」と言った具合に見えます)
2)ドライブとしてWindowsから見えない原因は「未割り当て」だからです。
ここにカーソルを置いて「パーテーションの作成(基本区)」を行い、
その後この区画を「NTFSフォーマット」すれば、ドライブとして見え、
また使えるようになります。
パーテーションの切り方とフォーマットは、いろいろありますがドライブ
全体を一つのボリウムでOKなら「基本区」1つで結構です。
書込番号:3419266
0点



2004/10/25 01:09(1年以上前)
こんばんは。
みなさん親切にありがとうございます!!返答がとても早く驚きました。
本当に感謝です。
あもさん、BRDさん、電源からはタコ足する事なく端子があったので電源不足とは考えもしませんでした。まず、教えていただいた方法で、光学ドライブをはずして接続してみます。BIOS設定もやってみますね。
恒河沙さん、ディスクの管理も見てみたのですが、やはりプライマリのドライブと光学ドライブしか出てきません。認識されたら、NTFSフォーマットします。
ではまた、PCをバラします。おやすみなさい。。
書込番号:3421058
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


6Y080P0で増設を行いましたが、
初回起動時は認識せずに、再起動後は認識してくれます・・・。
どなたか回避方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。
PCはエプソンダイレクトで購入したEndeavor500L、
OSはWindows98SEです。
プライマリのマスターに付属でOSの入ったHDD、
プライマリのスレイブに増設したHDDを接続しました。
BIOSのバージョンアップも行ってみました。
取り付け、BIOS設定、FDISK、フォーマット、スキャンディスクは終了していまして、
初回起動時は認識せず、再起動または起動時にBIOS画面に入ると使用可能になります。
起動時にIDEに接続しているものの一覧が出るのですが、
初回起動時は増設したものの名前がMAXTOR CALYPSOに
再起動時はMAXTOR 6Y080P0(正式名称)となります。
WINDOWS98では80Gは駄目なのか、それとも他に何か原因があるのか・・・。
このような症状なのですが、解決法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
何とか救っていただけないでしょうか(汗)。
宜しくお願い致します。
0点

> Endeavor500L
AT-500L ってことは無いですよね?
Pro-500L ですよね?
書込番号:2306660
0点



2004/01/05 00:02(1年以上前)
すみません、Pro-500Lです。
書込番号:2306819
0点

マスターのHDDの電源コード抜いて起動させてBIOSでスレーブが認識すれば電源足らないかも、です。確信は?。
書込番号:2307191
0点



2004/01/05 01:32(1年以上前)
>とんぼ5さん
標準は250Wでしたが、電源ユニットが壊れた関係で300Wに付け替えました。
電力不足は考えていませんでしたので、
時間が出来次第色々と外して確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2307242
0点

この型に使われていたマザーって ASUSの P3B-F でしたっけ?(違ったらごめんなさい)BIOSのバージョンアップはどのバージョンをお使いですか?
また、FDISKは、どのような手順で行いましたか?80GB全部をきちんと認識していますか(64GBくらいではないですか)?WIN98のFDISKには、バグがあってきちんと認識しなかった気がするので・・・。
余程、構成に無理が無ければ電源が足りないことも無いと思いますが、お使いの電源のメーカーと型番がわかれば教えていただけませんか?
とんぼ5 さんのおっしゃるように、電源不足の症状のような気もします。
書込番号:2307726
0点



2004/01/05 20:28(1年以上前)
私ごときのために助言をいただきましてありがとうございました。
どうやらジャンパーピンの設定が悪かったようです(汗)。
マックストアのホームページにある6Y080P0のジャンパー設定を見て、
http://www.maxtor.co.jp/documentation/jumper_settings/style_a2.htm
左上2つを接続していたのですが、
もう一度ハードディスクを取り外したところ、
表面にスレーブはジャンパー接続しない、と書いてありましたので
試しに外してみましたところ、正常に動作するようになりました(汗)。
念のためもう一度接続してみましたところ、
初回起動時にMaxtor CALYPSOと出てしまい再発しました。
初めての増設だったのですが、色々と良い経験になりました。
また何かどうしても分からないことなどがありましたら、
ご助言いただけますと幸いです。
本当にありがとうございました。
書込番号:2309397
0点


2004/10/23 20:33(1年以上前)
じつは私も2週間前にこのHDD買ってSlaveに接続したら、
同じ症状が出て悩んでました。
今日ここを見つけてやっと解決出来ました。
図を見るとSlaveは左上2つに設定するように見えますよね?
それがSlaveの場合はジャンパーピン無しとは・・・
もしここを見つけられなかったら解決できずに悩み続けてたかも。
HDDDさん情報ありがとうございます。
1月の投稿に今頃レスするのもなんですが御礼を云いたくて。
書込番号:3416397
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)
うちの富士通FMV C/40L は
HDDは120GB、CPUはCeleron733Mです
お金かけても無駄なので もういじるのやめました。
書込番号:3385353
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


はじめまして。
最近知人よりこのHDDを譲ってもらったので増設しようとしているものです。
知人のパソコンが故障したため譲ってもらったのですが、使用していたHDDのためOS等が入ったままフォーマットされていません。
試しにそのまま接続してみましたらエラーでWinが立ち上がりません。
やはりWinXPをインストールしたHDDが2台接続されてしまったらダメですよね…
で、このHDDをフォーマットしようと思ったのですがやり方が良くわかりません。。。
どのようにすればフォーマットできるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

一番星太郎さん こんばんは。 0Sが入ったままのHDDを複数繋いだ場合 プライマーのマスターにあれば そこから立ち上がります。無ければ次のセカンダリ、、、と順にBIOSが調べていきます。
順位は HDDのジャンパーピン設定、ケーブルセレクトに寄ります。
最初に繋いであったHDDと同じフラットケーブルに挿さず 光学ドライブが繋がっていたらそれらを取り外して 新しいHDDを繋いでみてください。
元のOSが立ち上がれば 下記の方法で formatを、、、
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
私のホームページから ハードデイスクの FORMAT 等へ LINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3303559
0点



2004/09/23 20:34(1年以上前)
>BRDさん
はじめまして。
早速の回答ありがとうございます。
当方説明不足のところがありました。
当方のOSをインストールしてあるHDDがS-ATAでマザーボードの認識はサードIDEとなってしまうためフラットケーブルに挿すこのHDDやCD等の後になってしまいます。
また、知人に確認したところ壊れたパソコン復旧を試し、WinXPを再インストールしようとしたがインストール完了前にエラーが起こった為、多分OSは壊れた状態になっているとの事です。
ちなみに故障の原因はマザーもしくはCPUなのでHDDは壊れていないと思うとの事です。
ですのでうまくサードIDE(S-ATA)で立ち上げてセカンダリに繋いだHDDをフォーマットする方法はないでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:3303974
0点


2004/09/23 20:55(1年以上前)
一番星太郎 さん、こんばんは。
BIOSの起動デバイス順序でS-ATAを一番に出来ませんか?
書込番号:3304077
0点


2004/09/23 21:03(1年以上前)
S-ATAのHDDを外し、もらったHDDをマスターにつないで、XPのCDブートでパーティーションを切り直し、フォーマットが始まったらCDを抜く。
では、どうでしょうか。
書込番号:3304113
0点

遠城さんの方法でformatされますように。
S-ATAに後からIDE増設方法は マザーボードのチップセットにより変わります( 苦手!)。
お使いのマザーボードは?
ホームページに 出ていると思いますので クリックしてね。
書込番号:3304519
0点



2004/09/25 20:55(1年以上前)
こんばんは。
皆様、色々とご指導ありがとうございました!
http://www.uac.co.jp/support/check.html#hdd01
に書いてある方法で起動デバイス順序を変えてフォーマットできました。
色々と親身になっていただきとても助かりました。
参考までにマザーボードはASUSのP4G800-Vで、S-ATAのHDDを外し、もらったHDDをマスターにつないで、XPのCDブートでパーティーションを切り直し、フォーマットが始まったらCDを抜く方法ではCDブートが始まる前にNTLDR is missingと表示されうまくいきませんでした。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:3312874
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


IEEE1394で外付けにこのHDDを使ってます。
しかし、パーティションを切る時に20GB程度にしか分けられません。
CPU Pen4、WinXP Homeです。
2つ程度に分けたいのですがどのようにすればよいでしょうか?
0点



2004/09/14 18:45(1年以上前)
とんぼ5さん、早速に有り難うございます。
ケースは・・・家に帰らないと分からないのですが、どっかの輸入もんだったと思います。IEEE1394の割りに、妙に安いので買ってしまったパターンです。ファイルシステムは、NTFSで上手くできなかったので(エラーが出てしまうんです)、FAT32です。でも、30GBでも切れなかったものでどうしたものかと。。。
書込番号:3264347
0点

知人にパーテーションマジック8.0もってる人のPCに繋いでみてもよいかと。
ごめんそれしか判らないもんで。
書込番号:3273708
0点



2004/09/17 12:11(1年以上前)
とんぼ5さん、たびたび有り難うございます。
PM5はもってる友人はいないので、今後使うこともあるかもしれませんから購入検討してみます。なかなか、難しいもんですね。
書込番号:3275653
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)
昨日、このHDD2台と玄人志向のATA133RAID-PCI2でRAID0を
構築しました。
構築自体は問題もなく出来て体感速度も向上した思うのですが、
どうもHDBENCHのスコアがイマイチなのです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 6Y160M0
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4120B
HL-DT-ST RW/DVD GCC-4521B
ITE IT8212 ATA RAID Controller
ITE DiskArray 0
ALL Read Write RRead RWrite Drive
15113 85049 9552 21342 4960 C:\100MB
RAIDボードに多く依存する事とは思いますが、
こんな物なのでしょうか?
SATAのシングルの方が、スコア的には良いです。
0点

おはようございます・・・私のサブ機ではこんな感じです。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1808.12MHz[AuthenticAMD family 6 model A step 0]
Cache L1_Data:[64K] L1_Instruction:[64K] L2:[512K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 2500+
VideoCard RADEON 9800 PRO
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/08/26 10:42
NVIDIA NForce MCP2 IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 6Y160P0
NVIDIA NForce MCP2 IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
PIONEER DVD-ROM DVD-119
Silicon Image SiI 3112 SATARaid Controller
SiI RAID 0 Set 0
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
26536 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 60663 72726 25829 C:\100MB
たとえばスロット変更でどれくらいの差があるものか疑問です。
書込番号:3254296
0点

sho-shoさん、こんにちは。
もう一度再構築しましたが、少しスコアがあがったようです。
一度、Windows2000でHDDをフォーマットして、それから20GBのプライマリパーティションで、OSをインストールしました。
PCIスロットの変更は、思いつきませんでした。
全部で5スロットありますが、2番にキャプチャボード、4番にRAIDカードを挿して有ります。
後程、5番へ移動したいと思います。が、移動すると「認識しなくなる?」とか有りませんか?
書込番号:3255365
0点

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 2083.10MHz[AuthenticAMD family 6 model 8 step 1]
Cache L1_D:[64K] L1_I:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 2600+
VideoCard Xabre
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2004/09/12 16:14
Silicon Image SiI 0680 Ultra-133 Medley ATA Raid Controller
SiI RAID 0 Set 0
SiS PCI IDE UDMA Controller
プライマリ IDE チャネル
SiS PCI IDE UDMA Controller
セカンダリ IDE チャネル
DVD/CDRW RW9200
SiS 180 RAID Controller
SiS RAID 0
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
26622 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 81854 83934 20665 26521 E:\100MB
上が当方のクロシコATA133RAIDPCI/Seagate薔薇5 80GB*2 RAID0の値です。
RAID ControllerがSil0680なのであまり速くないと思います。
当方のは2抜きの旧製品ですけど、DriverやFirmWareは同じのように思います。
DriverをクロシコからのものにUpしてみるでは、同じかもしれませんけど。
(1.0.1.7)
http://www.avlab.com.tw/japan/products/ultraata/1006_0052_000c.htm
また、Silicon Imageの方からのDriverも同じく1.0.1.7のようです。
こちらはFirmWare(BIOS)Upもありますけど、成功しても速度に関係ないような。。。
http://12.24.47.40/display/2/index.asp?c=12&cpc=ULwO0A442oKs512Q04X5i0UupP4SveI6dt2WJi7&cid=2&r=0.9728052
書込番号:3255426
0点

saltさん、こんにちは。
またまた、お世話になります。
> http://www.avlab.com.tw/japan/products/ultraata/1006_0052_000c.htm
早速、ダウンロードしてドライバーをインストールしようとしましたが、デバイスマネージャーが拒否してインストール出来ませんでした。
ダウンロードしたものはSilicon Imageですが、今回私が買った「ATA133RAID-PCI2」はIntegrated Technology Expressで、INF情報では IT8212 ATA RAID controller となっていました。(やっぱり違う)
買いに行った時「ATA133RAID-PCI」と云うのも合ったのですが、こっちの方が良かったかな?
書込番号:3255568
0点

げげ、、、ごめんなさい、違う製品なのかも。
先ほどのパパさんの書き込みにITEとあり気になってたのですけど。
旧製品はSil0680ですけど、-2付の新製品はITE社のものでしょうか。
どんなものか良く分かりません、AVLABから製品情報がたどれません。。。
どっちかというとSiliconの方が良いような。
ところで旧のBIOS Upしてみましたけど、変わりませんね、さっぱり。
書込番号:3255656
0点

saltさん、こんばんは。
今、Webで検索してました。
http://www.ite.com.tw/index.htm
これですね。
早速、Driverを落としてインストールしました。
確かに、Verは上がっていました。でも、変化は有りません。
根本的な質問なのですが、カードにIDEポートが2個あります。
それぞれに1台のHDDを接続して、HDDのジャンパーはマスター?スレーブ?
現在は、ケーブルセレクトにしてるのですが、これが根本的な間違い?
玄人志向は「苦労と思考」ですね。(笑
書込番号:3255701
0点

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092102305/l50
やっぱChipがちゃいますね、ご免なさい。
良くOnboardでIT8212Chipを積んでる(いわゆるGiga RAID)M/Bがありますけど、そのDriverでも代用できるかも。
でも激しく自己責任ですね。
書込番号:3255702
0点

普通、共にMasterですから、HDD Jumperともどもそのようにされては。
書込番号:3255711
0点

そうなんですよ。
O/Sをインストールした後、マザーのUtilityソフトをインストールしていたら、自動的にGiga RAIDのDriverをインストールしようとしてました。(汗
慌てて、チェックマークを外しました。
書込番号:3255721
0点

PCIクロックをちょいとアップして・・・・(汗
それとこんな事もよくあるそうです。
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000182.htm
また、システム構成のユーティリティなどで常駐ソフトを停止、Win停止などでも弾き出される数値に違いがあります。
どのような条件が好条件かは難しいところです。
書込番号:3255733
0点

ジャンパーの設定を共にマスターに変え、PCIバスの位置も変えましたが変化無しです。
やっぱり、「苦労と思考」ですね。
でも、体感は早くなったので良しとします。
sho-shoさん、saltさん、お付き合い有難う御座いました。
書込番号:3255953
0点

いえ、こちらこそ。
くろうとしこうはIEEEカードとUSB2.0カードだけお世話になってます。
バージョンの違いがあり、すみませんでした。ではパーティションを変更してもう一度・・・
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 83934 83934 27190 36196 D:\100MB
Cドライブよりはよい結果になりました。
書込番号:3256276
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





