

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年11月28日 06:29 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月27日 11:20 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月26日 18:41 |
![]() |
0 | 7 | 2003年11月10日 22:37 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月10日 12:50 |
![]() |
0 | 18 | 2003年10月19日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)




2003/11/13 03:07(1年以上前)
極限まで使いこなせればPOの方が速いという結論になるのですが、
自分的には音も転送速度も実用面での差は無いんですけれどね。
書込番号:2121076
0点


2003/11/13 03:08(1年以上前)
POじゃないですね、P0ですね(笑)。
書込番号:2121077
0点


2003/11/14 06:28(1年以上前)
6Y080L0(2Mキャッシュ)と6Y080P0(8Mキャッシュ)だったら、値段差が無いようでしたら、6Y080P0のほうが良いのでは?
違うHDDへのコピーは差が出ませんが、1GB越えのデーターを同じHDD内にコピー(別のフォルダー等)する時は差が出ます。ウイルススキャンの速度も違いました。
このHDD(両方とも)でうるさいのは、主にアクセス音ですが、AMSET(MAXTOR製静音化ツール)かFeature Tool(日立製静音化ツール)のどちらかを使用で無音に近くなります。(ベンチの値は若干下がります・・・体感上はわかりません)
PS:ボクの6Y080P0は初期モデル?のせいか、初めから静かでした。
書込番号:2124273
0点

6Y080P0---41℃ 室温19℃
6Y060L0---31℃ 室温23℃
でした。
夏になったらどうなるの?
P0は従来と同じ位の音です。
L0(5400RPM)は本当に静かです。
私は80GBの方もL0にすれば良かったと
思っています。
MAXTOR製静音化ツールを
使ってまで購入する理由がある人は
別ですが。
書込番号:2155737
0点


2003/11/23 21:35(1年以上前)
Y0なら今年の夏、外気温31℃、室内温43℃、HDD温度67℃(これは正確性に欠けるかも)、
という環境で19時間連続で頑張ってもらいました。今、そのHDDは
このマシンに入っています。
しかしこんなデータじゃ役に立たんのも承知の上。
だいたい、そんな使い方は……。テストした本人すら、その部屋から逃げてるし(笑)。
書込番号:2156038
0点

6Y080L0と6Y080P0ともに回転数:7200rpmですよね。。。。
私も今、どちらにしようか迷ってます。価格差は1,000円ぐらいですね。
6Y160P0を使用してますが、静かで早くて気に入ってます。今作りかけの自作には6Y080L0でいいかなぁーとも思ってますが決めかねてます。
書込番号:2165432
0点


2003/11/27 21:26(1年以上前)
6Y080L0と6Y080P0ともに回転数:7200rpmですよね>
そうです。5400回転は4Rと5Aシリーズです。
うるささに関しては、ロッドや製造時期によって違うようです。
(うちのP0シリーズも80GB・200GB版は静かで、120GB版はうるさいです。)
ただ5年前と比べると、全然静かなんですけどね。PCの他の部分が静かになってますんで(^^;)
書込番号:2170186
0点

>ただ5年前と比べると、全然静かなんですけどね。
おっしゃるとおりですね。。。。。結局、6Y080P0を購入しました。やはり静かで早いです。リテールファンの音のほうが大きく気になります。アクセス時の音は静音化ツールで消せるみたいですがこれもひとつの確認音と思い静音化はしてません。
書込番号:2171540
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)
今日、6Y080P0を購入しましたが最初に物理的フォーマットは必要でしょうか?OSレベルでのフォーマットでよいのでしょうか?物理的フォーマットだと80Gだと8時間ぐらいかかるときいてます。
0点

必要ないでしょう。新規購入なんだし。20台以上HDD購入していますが、今まで物理フォーマットなんてしたことはない。
書込番号:2165740
0点

うちの6Y120P0はOSレベルのフォーマットだけですがちゃんと動いているように見えます。そういうことも必要なんでしょうか?
ずいぶんご苦労されたようですが、無事動きましたか?>reo2002さん
書込番号:2165744
0点

TOMITOMIさん 有難うございます。[2121703]保証書ではお世話になりました。結局、CPUの件はインテルさんで調べてもらったら動作してないという事で交換してくれる事になりました。今日ようやく到着することになってます。そうゆうわけでまだ動いてません。涙涙。。。
書込番号:2166016
0点

皆さん、有難うございました。おかげさまで無事OSのインストールも済みました。
書込番号:2168715
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)
6Y080P0を購入しましたが動作音が気になります。
MAXTOR社のHPより静音化ツール AMSET.EXEを
DOWN LOADしましたがその後どのようにインストールするのか
わかりません。
英文のTECHNICAL NOTEをインフォシークで和訳したら全然意味不明の訳となり、
仕方なく原文を読み始めたのですが---------。
(英文の読解力が少ないもんでよくわかりません。)
どなたか実際にインストールした方がいましたら手順を教えて下さい。
できれば箇条書きで書いてくれると助かります。
PC: M/B GA-7VM400M,HDD 6Y080P0
CELELON 1.7GHZ,256MB WINDOWS2000 SP4です。
0点


2003/11/25 19:58(1年以上前)
書込番号:2163080
0点



2003/11/26 06:38(1年以上前)
え〜とAMSETの説明ですね。
こちら
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_06
こちらは、POWER MAX内の時ですね、AMSET単体だと多少異なります。
書込番号:2165009
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
速攻回答、早いなあ。
和文のサイトは助かります。
静音化ツールって案外有名なんですね。
書込番号:2166333
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


PCの電源を落とすとき(Windows終了時)にHDDから「カッ」という音がします。
これは本ドライブの仕様でしょうか?
皆さんのドライブも、このような音が鳴りますでしょうか?
MAXTOR製を使うのは初めてなので気になりました。
どうかよろしくお願いします。
0点


2003/11/09 22:38(1年以上前)
確かにそう言えば、うちのマシンも(というか、うちのMAXTORHDDも)
電源が切れるときに「カッ」という音が聞こえます…。
しかし、もう1年近く使ってたりしても問題は全くないですが…。
まあ、1年近くも使っていると書きましたが、貴殿と同型のHDDではありません…。
書込番号:2110389
0点


2003/11/09 22:40(1年以上前)
私のはまだ半年ですが、6Y200P0でも音がしてる。
書込番号:2110400
0点

似たシリーズの7Y250P0ですが、電源が切れる瞬間、言いますね。
不具合も起きていませんし、ヘッドが退避する音だと思って、気にしていません。
書込番号:2110416
0点


2003/11/09 23:03(1年以上前)
たしかに、うちも出てますね、しかもこのシリーズ4台なので音も大きい?かな、きれいに「せーのカッ!」って位に出てます。FANの音合わせると結構にぎやかですね。(笑
たぶん最近?のMAXTORの仕様なんで、気にしなくても大丈夫です。(^^;)
書込番号:2110524
0点


2003/11/09 23:54(1年以上前)
シリーズ4台でアレが一気に出るのですか…。
うちは1台だから今までもこんなもんだしと思って気にも留めなかったけれど
あれが4台同時だと考えると…楽しそう…。
次の内蔵HDDもMAXTORに決めました(笑)。
書込番号:2110804
0点



2003/11/09 23:54(1年以上前)
皆さんご返事どうもありがとうございます。
そうですか・・・、これまでSeagate製を使っていて、そういった音がしなかったもので気になった次第です。
Maxtorドライブはそういう音がするのが普通なのかもしれませんね。
安心して使用できそうです。
書込番号:2110808
0点

まー、想像するに、ヘッドがシッピングする音かな?と。
だとしたら、しない方が心配になってしまうかも・・・
動作中に、してたら故障寸前かもしれませんが、電源切れる時なら「仕様」か
と・・・
書込番号:2113521
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)
同型のHDD4台使用してますが(80*2、160、200)
背面チップの温度が40〜45℃くらいです。(FANCONセンサーにて)
低速FANを使用していますが、これくらいになるものですか?
0点


2003/11/08 19:24(1年以上前)
50度(55)以下なら問題ないと思いますよ。
うちのP0も、80GB35度・120GB29度と32度・200GB36度です。
(フリーソフトのHD温度計にて測定)
HDD付近にFAN有る為に若干低い値かもしれません。
書込番号:2105819
0点

EBY_SS さん、返信ありがとうです(^^)
7200rpmのHDDはどうしても温度が高くなるので、気になってましたが、50℃以下なので、安心しました。
書込番号:2112052
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


この度、ATA66のHDDから6Y080P0にHDDを交換して、
HDBENCH3.40で計測した所、Read部分だけが
数値が上がらないので、少し気になりますので
ご教授願います。
os winXP HE
CPU セレロン2.0
マザー P4S533-MX(sis651)
メモリ PC2700 512M
AMSET等は使っておりません(デフォルトのままです)
read 19856
write 53250
Rread 16899
Rwrite 25897 C:100M
UDMA 6
紐の再度交換も検討しておりますが、その前に
スピードアップの良きアドバイスがあればお願いします。
0点

こんばんは、紐 交換?さん
スレーブに、別のデバイスを接続していませんか?
例えば、ATA100のHDDとかCD-ROMドライブとか?
書込番号:2032807
0点



2003/10/15 23:43(1年以上前)
早々のご返答ありがとうございます。
HDDはプライマリのマスターに1基のみです。
(セカンダリーのマスターにはDVR−105が付いています。)
書込番号:2032844
0点

実は私も同じHDDを使用していますが、HDBENCHの結果は以下のとおりです。
Read Write RRead RWrite Drive
53250 58480 18994 26848 C:\100MB
ただし、M/BがATA133をサポートしてないので、
MELCOのIFC-AT133を使用しています。
書込番号:2032889
0点


2003/10/15 23:55(1年以上前)
Readのみ遅いですね。
うちの6Y080P0
read 48901
write 52378
Rread 21342
Rwrite 23567 C:100M
結構HDDの中に、データーやインストールしちゃってると遅くなりますので(見る限り読み込み以外は変わらないから、正常?)
以外とデフラグかけたら、早くなるかも(^_^;)
書込番号:2032917
0点

HDベンチの場合「仕様」の一言で片付けられる恐れもあります
念のため他の測定ソフトも試して見ましょう(Sandraとか)
書込番号:2033420
0点



2003/10/16 07:32(1年以上前)
40歳のパパさん
ご返答ありがとうございます
一概に言えませんが当方のHDD,マザー共に
ATA133対応となっていて何が原因か
依然解明中です・・・(T。T)
スレーブにはPrimary,Secondary共に無接続です。
EBY_SSさん
ご返答ありがとうございます
この度新品バルク品を購入いたしまして、
NFTSでFormat,パーティションを区切りました。
パーティションはシステム30GBとDATA用で50GBに
区切りCdriveの空き容量は19GBです。
インストール直後ですが、ご指摘どおりデフラグを
やってみます。
詳細は後ほど報告します
夢屋の市さん
ご返答ありがとうございます。
こちらのソフトは初めてですが、早速
やってみます。
詳細は後ほど報告します。
引き続き、有効な情報よろしくお願いします。
書込番号:2033605
0点



2003/10/16 20:56(1年以上前)
EBY_SSさん
デフラグしてみましたが、あまり変化は
なかったようです・・・(T.T)
他意見でHDBENCHの仕様という見方もありますので
後日紐交換後、計測して変わらなければ
不具合等もありませんので、潔くあきらめます・・・(^^;
この度は大変お世話になりました。
夢屋の市さん
早速SandraをDLしてデータをとったのですが
比較データがないため、ご意見よろしくお願いします。
SiSoftware Sandra
Test Status
SMP Test : No
Total Test Threads : 1
SMT Test : No
Dynamic MP/MT Load Balance : No
Processor Affinity : No
Combined Device Index
Combined index : 11580 operation(s)/min
512B Files Test
Read Performance : 59558 operation(s)/min (496 kb/sec)
Write Performance : 9962 operation(s)/min (83 kb/sec)
Combined index : 19909 operation(s)/min
32kB Files Test
Read Performance : 9154 operation(s)/min (4882 kb/sec)
Write Performance : 5653 operation(s)/min (3015 kb/sec)
Combined index : 7337 operation(s)/min
256kB Files Test
Read Performance : 3299 operation(s)/min (14076 kb/sec)
Write Performance : 3627 operation(s)/min (15475 kb/sec)
Delete Performance : 88571 operation(s)/min
Combined index : 3764 operation(s)/min
2MB Files Test
Read Performance : 1191 operation(s)/min (40653 kb/sec)
Write Performance : 1033 operation(s)/min (35260 kb/sec)
Delete Performance : 80405 operation(s)/min
Combined index : 1257 operation(s)/min
Drive
Total Size : 29GB
Free Space : 20GB, 100%
Cluster Size : 4kB
Performance Tips
Notice 5008 : To change benchmarks, click Options.
Notice 5004 : Synthetic benchmark. May not tally with 'real-life' performance.
Notice 5006 : Only compare the results with ones obtained using the same version!
Notice 5207 : Consider using the File System Benchmark for non-Flash devices.
Tip 2 : Double-click tip or press Enter while a tip is selected for more information about the tip.
書込番号:2034934
0点

紐 交換?さん、こんばんは。
Sandraの、DL先を教えていただけませんか?
私も、試してみたいので。
書込番号:2034989
0点

しゃしゃり出て・・・ダウン先です。
sandra2004
http://www.sisoftware.co.uk/index.html?dir=dload&location=sware_dl_x86&langx=en&a=
書込番号:2035001
0点

紐 交換?さん、こんばんは。
こんな感じです。
SiSoftware Sandra
Test Status
SMP Test : No
Total Test Threads : 1
SMT Test : No
Dynamic MP/MT Load Balance : No
Processor Affinity : No
Combined Device Index
Combined index : 14476 operation(s)/min
512B Files Test
Read Performance : 89672 operation(s)/min (747 kb/sec)
Write Performance : 13143 operation(s)/min (110 kb/sec)
Combined index : 26936 operation(s)/min
32kB Files Test
Read Performance : 6544 operation(s)/min (3490 kb/sec)
Write Performance : 7191 operation(s)/min (3835 kb/sec)
Combined index : 6788 operation(s)/min
256kB Files Test
Read Performance : 4890 operation(s)/min (20864 kb/sec)
Write Performance : 4747 operation(s)/min (20254 kb/sec)
Combined index : 4832 operation(s)/min
2MB Files Test
Read Performance : 1540 operation(s)/min (52565 kb/sec)
Write Performance : 1225 operation(s)/min (41813 kb/sec)
Combined index : 1396 operation(s)/min
Drive
Total Size : 8GB
Free Space : 6GB, 100%
Cluster Size : 4kB
Performance Tips
Notice 5008 : To change benchmarks, click Options.
Notice 5004 : Synthetic benchmark. May not tally with 'real-life' performance.
Notice 5006 : Only compare the results with ones obtained using the same version!
Notice 5207 : Consider using the File System Benchmark for non-Flash devices.
Tip 2 : Double-click tip or press Enter while a tip is selected for more information about the tip.
ベンチしたアイコンの名前は、Removable Strage/Flash Benchmark です。
書込番号:2035206
0点



2003/10/17 06:55(1年以上前)
40歳のパパさん おはようございます。
DLサイト明記、先を越されちゃいましたね・・・(^^ゞ
また、DATAの方ありがとうございました。
これで、何らかのRead転送の邪魔がある事が
はっきりしました。
ケーブル購入がまだ先になりますが、
交換後にはご報告いたします。
色々なアドバイス、こちらへの情報協力
本当にありがとうございました。
書込番号:2036321
0点

ところでSandraってテスト計測後に標準的な仕様のHDDの速度が
データベースになっていて閲覧できるはずですが
そちらは参照されましたか?
なんかテスト項目が違うと思ったらウチは2003でした・・・
書込番号:2036437
0点


2003/10/17 18:18(1年以上前)
こんばんは、紐 交換?さん
もしかしたら既に試されているのかもしれませんが
書き込み番号[1907703]や[1755011]を見るとSIS製IDEドライバ
に問題があり、WINDOWS標準ドライバに戻せば直るとなってお
ります。
しかし私の場合、マザーボードは746F Ultra-L(SIS746FX)
ですが、以下の方法でSIS製IDEドライバでも問題なくなり
ました。
1.SIS製IDEドライバをIDE utilityを含めて完全に削除する。
2.デバイスマネージャのドライバの更新を使ってXP用SIS製
IDEドライバのみをインストールする。
これでREADとWRITEが同程度となり、以前よりあったビデオ
キャプチャでのコマ落ちもなくなりました。
どうもドライバと一緒に入るIDE utilityに問題があるよう
です。
参考までに。
書込番号:2037372
0点



2003/10/18 00:00(1年以上前)
夢屋の市さん こんばんは
ご返答ありがとうございます。
2004の標準データベースには
残念ながら私が望んでいた物は
ありませんでしたが、
前レスで同HDDのデータ照会に
ご協力頂き、そちらを参照しております。
CDふぁんふぁんさん こんばんは
ご返答ありがとうございます。
ご指摘通りやってみましたら、
データは変わりませんでしたが、
1つだけ変わったものがあります、
転送モードがUDMA6からUDMA5になりました。
考えられることは、
恥ずかしい話ですが、ケーブルの管理不足で
ATA133の紐の中にATA100の紐が混ざっていたのかも
しれません・・・(^^ゞ
面倒ですが明日総当りで紐1本1本確認してみます。
(というか買ってきた方が堅いですね・・・(^^ゞ)
このHDDでATA100の紐を使った方
からのお返事いただけると幸いです。
余談ですが、このSISドライバーはマザー購入当初から
色々な面で泣かされ、本当に勉強させられてますね。
(これでIDEとLANはXP標準になりました)
書込番号:2038367
0点

お二方のSandraのスコアを見比べると
1箇所を除いてほぼ全般的に紐 交換? さんのスコアが落ちている気がします
・同じドライブでも紐 交換? さんのほうがデータが詰まっている
・このHDDのシリーズ(DiamondMaxPlus9)は 60GBプラッタと80GBプラッタが
同じ型番で混在しているので、紐 交換? さん のが60GBプラッタ
あたりも紐以外に考えられますね
まぁ80GBモデルに60GBプラッタがあるのかどうかは?ですが。
書込番号:2038802
0点


2003/10/18 08:55(1年以上前)
40歳のパパさん>
Removable Strage/Flash Benchmarkの所ですよね?
ボクもデーター出したいのですが、なぜかドライブ指定出来ない・・・。
(原因なんでしょうね?他の項目では指定できるのに・・・)
HDDの台数の問題か、何かのドライバーが当たってるのか(哀
協力できなくて済みませんm(..)m
書込番号:2039127
0点



2003/10/18 20:08(1年以上前)
紐の交換もして見ましたが、
全然効果がありませんでした。
駄目元で販売店に相談してみます。
今までアドバイス頂いた皆様に
感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:2040618
0点



2003/10/19 09:07(1年以上前)
CDふぁんふぁんさん おはようございます。
昨日はなかば、諦めて販売店に相談と
泣きを入れてたんですが、
営業時間まで時間があったので、
ASUSのIDEドライバー、SISのIDEドライバーと
とりあえず何でも入れてはベンチの
繰り返しをやっていた所、
ベンチの数値が正常値になりました。
Read Write RRead RWrite Drive
53277 56983 19212 25296 C:\100MB
貴方いっていた標準Driverの意味がようやく
わかりました。
普通に標準Driverに戻しただけでは
駄目だったんですね。
ありがとうございました。
うれしさあまり、乱文ご容赦ください。
SIS系チップ使用の方のために
足跡を残しておきます。
(お約束ですが、自己責任で・・・(^^ゞ)
私のM/BメーカーがASUSなのですが、
こちらのDriverは役に立ちませんでした。
(添付のCD のVerUP版でしたが・・・)
そこでSISのHPで同Verの飾りっけ無しの
DriverをDLしてきます。
http://download.sis.com/sisdlc/driver_select.jsp
(これにするとSIS Utyilty等は消え、なぜか標準Driverに戻ります
当然転送モードもUDMA6からUDMA5になります)
再起動後、ベンチをしてみると数値が上がってました。
説明内容が間違っているかも知れませんが
私のやった事は以上です。
長々と私にお付き合いくださった皆様
ありがとうございました。
書込番号:2042360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





