

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


今6L080L4の調子が悪いので倫理フォーマットをしようとしたら途中でフォーマットが中止されてしまいます。そこで物理フォーマットをしようと思ったのですがやり方がよくわかりませんよろしかったらおしえて頂けませんでしょうか?OS.windowsXP.CPUAthlon XP2400+メモリーDDR2100.512*2HDD.6L080L4+6Y080P0+6Y160P0ですちなみに6L080L4はデータ用として使っていました
0点



2003/04/10 22:39(1年以上前)
OSはwindowsXPProですきにゅうもれしてすみませんでした。
書込番号:1477326
0点

物理FormatですがこのPowerMaxで出来るようです。
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
起動Floppyが作られ、それでPCを立ち上げ、Dos上で行うようです。
時間もかかり、或る程度の危険もあるようです。
私は行ったことありません。
自己責任で。(少なくともHDDはその6L080L4だけをつないで行った方が良いでしょうか。紛れがありませんから。)
書込番号:1477421
0点



2003/04/10 23:23(1年以上前)
ありがとうございました早速試してみます
書込番号:1477503
0点

今日やりましたよ。LowLevelフォーマット。
大文字で「YES」と打ってEnterのとこでちとはまりました。
ちゃんと英語読まないとだめですね。
ちなみにS.M.A.R.Tエラーが出なくなったので、売りにいけます。
(こんなもんだから皆さん中古HDDは買わないように!)
書込番号:1480542
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


お世話様です。いつも、勉強させていただいております。
現在、下記構成で運用しております。
Pen4 2.4
MB Gigabyte GA-8PE800 Pro
Mem 512 * 2
HD 6Y080P0 Primary Master
そこで質問なのですが・・
MB購入時に予算をケチってしまい、オンボードRAIDモデルを見送りました、が・・
6Y080P0 のレスポンスが予想以上に高いので、RAID 1 で、信頼性を高めようと思い
PROMISE FastTRAK TX2000 + 6Y080P0 を、検討中なのですが、この場合現在使用中の
6Y080P0 も、OSの再インストールが必要なのでしょうか?
環境設定はすでに終了しており、再度クリーンインストールとなると結構負担で :-P
ここでの、質問はちょっと場違いなようなきもするのですが・・ご存じの方がいらっ
しゃれば、是非ご教授ください。
0点


2003/04/10 20:14(1年以上前)
ミラーは消さなくても作成できるよ
書込番号:1476824
0点



2003/04/11 00:47(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございました。
やはり、ミラーの場合はOKなのですね。
早速、格安情報収集をはじめます。
書込番号:1477858
0点


2003/04/11 01:22(1年以上前)
一応バックアップ 次にアレイ組むときコピーが発生 作成できるはずです 安物は遅延書き込みエラー出る もし出たらバックアップで戻す 以降プロパティで遅延書き込みしないに設定
書込番号:1477955
0点



2003/04/11 11:50(1年以上前)
戦闘妖精雪風 様
めちゃくちゃ早いレスポンス、ありがとうございます。
>遅延書き込みしないに設定
>
しかも裏技まで・・! 感謝
このあたりは、予備知識がないとドップリはまる所でした!
ありがとうございました。
書込番号:1478680
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=%82q%82%60%82h%82c%82n%81%40%93%B1%93%FC
ここから、適当にわかりやすいのを選んで。
書込番号:1478477
0点


2003/04/11 09:57(1年以上前)
書店で専門書を1冊購入する
書込番号:1478522
0点

RAIDカード(オンボードならマザーボード)の取説とにらめっこ
英語が読めなくても案外何とかなります
単に文字列がアルファベットなだけで
画面に映っている文字列とマニュアルの文字列は同じですから。
書込番号:1478538
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)
UATA100のポートにUATA133のHDDをつないだ場合、ふつう動作します。
ただ転送最高速度が理論値133M/sに対して100M/sになるだけです。
でもHDD自体の内部転送速度が70M/sそこそこですので、ほとんど変わりありません。
書込番号:1449302
0点

6Y120L0 ATA100で問題なくつかってますよー
とりあえずうちでは一番速いです。
書込番号:1449315
0点


2003/04/01 20:55(1年以上前)
UATA133の速度に達するわけでないから問題なし
書込番号:1449384
0点


2003/04/01 22:25(1年以上前)
一つのポートに2台以上つけるばあい、ほとんどありえないとは思いますが、転送レート(理論値)70MB/S x 2台 で140MB/Sとなるので、ATA133でつなぐときより若干速度がスポイルされるかもしれません
書込番号:1449767
0点


2003/04/10 07:21(1年以上前)
IFC-AT133ボードを繋ぐと激早になります。
書込番号:1475544
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


昨日、初めて自作しました。で、このHDD、6Y080POを組んだのですが、
転送モードが、ウルトラDMAモード2となってましたが、
これで良いのでしょうか?もっと速くできますか?
M/BはGA-8SG667でOSがXPです。
ATA133だと6?なんですか?
何か、調べてるうちに、混乱してきました・・・
よろしくお願いします。
0点

ATA133だとDMAモード5になるはずですね
マザーに付属のCからチップセットドライバーが入れました?
もしくはフラットケーブルがATA33用のものだったりしてません?
書込番号:1315875
0点


2003/02/17 11:01(1年以上前)
この母板もそうかな?
普通にBIOS設定に入ってCtrl+F1、んでAdvanced何とかのIDEの転送モードを
変更する項目が増えるからAutoに切り替えればOKかと。
Promiseチップのチャンネルじゃないですよね?この板にあるか知りませんが。
通常のIDEチャンネルならこれで解決する場合があります。
書込番号:1315905
0点

ふと思いついたので、追加ね
光学ドライブがプライマリーのスレーブにぶら下がってたら
HDDとは違うケーブルにつなげてみる。
書込番号:1316669
0点



2003/02/17 18:51(1年以上前)
たかろうさん、風見鶏1さんありがとう、ございました。
ドライバをいろいろ、さわって見てだめだったので、
よく見たら、フラットケーブル、間違ってました^^;
ケーブルを替えたらモード6になりました^^。
が、HDベンチのREADが、9000位減りました・・・
WRITEとFILECOPYは、かなり増えてます。
100MBでモード2だった時30475 29646 3078でした。
モード6にして、21625 47805 22587になりました。
こんな感じなのでしょうか?
また、よろしくお願いします。
書込番号:1316865
0点

計測は外周と内周ではかなり違いますので
何度か試すといい結果が、出るかもしれませんそれを信じればOk
しかしHDDをある程度使用済みなら、おいしいところでは計測しないので
ほどほどであきらめる、もしどうしても最高を求めるならフォーマットしたてのHDDの一番最初の計測が早いでしょう。
(上のレスのDMAモード5を6に訂正しときます、間違えた・・・・)
書込番号:1317073
0点



2003/02/17 20:52(1年以上前)
ありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:1317193
0点


2003/04/08 05:32(1年以上前)
ええっ!ベンチマークの結果は内周と外周では違うんだ!?
この前デフラグってやつをかけてみたら
どうもHDDの速度が低下しちゃって・・
HDDに悪かったかなぁ・・・と思ってたら・・・
そういうことなんですね^^
心配して損しました^^
書込番号:1469643
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)

2003/04/02 17:58(1年以上前)
あなたのパソコンが何かよく分かりません、
教えてもらえますでしょうか?
書込番号:1452001
0点


2003/04/02 18:07(1年以上前)
パソコンのケースを開け、あいてるソケットに買ってきたHDDを取り付けてください。そのさい、マスター、スレーブのジャンパ設定を忘れないように。
OSはXPだと思いますので、今ぴゅたーを立ち上げて、コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→記憶域→ディスクの管理で領域の作成、フォーマットをします。
書込番号:1452023
0点


2003/04/02 18:08(1年以上前)
今ぴゅたー → コンピューター(爆)
書込番号:1452025
0点


2003/04/02 18:12(1年以上前)
書店に行くと、この手の図解入りの本が並んでます。
そちらを見た方が分かりやすいでしょう.
梢
書込番号:1452038
0点

省スペースPCには一つのIDEとフラットケーブルににHDDと光学ドライブが
いっしょについてるということもありますのでネ。
まあ、夢屋の市 さんのいわれるように3.5インチベイが余ってなきゃ始まりませんので。
書込番号:1452126
0点

ネットができる環境ならまず自分で検索しましょう。
そしてその上で「〜〜が分からないから教えて」と。
http://www.google.com/search?q=HDD+%91%9D%90%DD%95%FB%96@&hl=ja
書込番号:1452334
0点



2003/04/02 23:24(1年以上前)
返信ありがとうございます、
コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→記憶域→ディスクの管理で領域の作成、フォーマットをします。
↑
領域の作成方法がよく分かりません、
ちなみにOSはWinXPです。
書込番号:1453161
0点


2003/04/02 23:35(1年以上前)
領域確保したいHDDにポインタをあわせて右クリック。
メニュに「フォーマット」だか「パーテションの作成」だか(忘れた)でてこないかな?
書込番号:1453202
0点




2003/04/03 09:38(1年以上前)
みなさんありがとうございました、
これなら増設できそうです。
書込番号:1454122
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





