

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年7月11日 06:46 |
![]() |
0 | 9 | 2003年7月1日 01:02 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月11日 22:56 |
![]() |
0 | 13 | 2003年6月10日 06:48 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月7日 20:11 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月28日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


6Y080P0 (80GB U133 7200)を購入してPCIのATA133ボードに接続していますが、本当に初歩的な質問で恥かしいですが、フォーマットのときにファイルシステムをFATで実行してしまいました(OSはWIN2000)その為に、使用可能領域が32Gで残りは使用領域になってしまい結局80Gの容量が32Gしか使えないようです。再度NTFSでフォーマットしましたが変化なし、どうすれば80G使えるようになるでしょうか教えてください。当然ディスク管理でパーティションもできません。せっかく80G購入したのにトホホ・・・(-_-;)どなたか助けてください。
0点


2003/07/08 01:26(1年以上前)
ディスク管理で新しい領域作らないなら 再インストールで領域削除しフォーマト
書込番号:1739886
0点


2003/07/08 20:08(1年以上前)
>使用可能領域が32Gで残りは使用領域
??謎ですね、この残りの領域のフォーマット形式などは分からないのでしょうか?少なくともディスク管理から領域情報が確認できれば再パーティショニングは可能かと思われます。(このHDDがシステムドライブでないことが前提条件ですが)
あとは、まさかとは思いますがHDDのジャンパーピンをCapLimitのところで設定してませんか?
私の持ってる知識では、この2点以外ならば戦闘妖精雪風さんと同じ意見です。
書込番号:1741649
0点



2003/07/08 22:46(1年以上前)
戦闘妖精雪風さん 、白銀武さん ありがとうございます。このドライブは、システムではなくバックアップ専用の為に5インチベイに脱着可能なパーツを付けてその中にHDDを装着して使うつもりです。
>この残りの領域のフォーマット形式などは分からないのでしょうか?
残念ながら私の知識では判りません、スミマセン。
>まさかとは思いますがHDDのジャンパーピンをCapLimitのところで設定してませんか?
ジャンパーピンはマスターに設定していますがそのほかに設定するところがあるのでしょうか?戦闘妖精雪風さんの 再インストールで領域削除しフォーマトとはどのような方法でしょうか?勉強不足でスミマセンが詳しく教えて頂ければ助かります。宜しくお願いします。
書込番号:1742267
0点


2003/07/09 01:50(1年以上前)
とりあえずWin2000から認識されているようなので、
コントロールパネル>管理ツール>コンピューターの管理>記憶域>ディスクの管理
から該当のHDDを見つけて、FAT32で確保されている領域にポインタを合わせてマウスの右クリックメニューから”パーティションの削除(D)”を選択する。
HDDの領域全体が”未割り当て”になって容量が75〜77GBぐらいに表示されれば正常なので、未割り当ての領域にポインタを合わせてマウスの右クリックメニューから”パーティションの作成”を選択してウィザードに従い最大の領域を確保してあげればお望みの状態にできるハズなんですけど・・・
ジャンパーについては本件には関係無いようなので割愛させて戴きます。
尚、戦闘妖精雪風さんの方法はこのHDDがブートドライブである前提(たぶん)で、Windows2000をインストールしなおすことだと思われます。
書込番号:1743016
0点



2003/07/09 08:21(1年以上前)
白銀 武さん ご丁寧にありがとうございます。早速仕事が終わり次第実行してみます。結果は後で報告します。
書込番号:1743434
0点



2003/07/09 23:26(1年以上前)
報告します、白銀 武さんの指示通り実施しました、ディスク管理の所でドライブが認識しなかったので、IDEポートにそれを一つしか接続してませんがジャンパーをスレーブにして再起動したら認識しました、そこで未割り当て領域にポインターを当て右クリックしたら「パーティションの作成」が出ませんでした。その領域の左側を見たら「ディスク4不明 」となっていたので、そこで右クリックをして「署名」をクリックしたら「不明」が消えて「ベーシック」が表示され他のドライブと同じになったので、右の領域で右クリックをしたところ「パーティションの作成」が表示され後はウイザードに従って作成し完了しました。以上で問題が解決しました。
しかし疑問が一つあります、マイコンピューターを開きそのディスクを左クリックすると使用領域66GB,使用可能領域77.8GBと表示されますが、まぁいいか77.8GB使えるようですから(^。^)。
皆さんありがとうございました、これからも宜しくお願いします。
書込番号:1745392
0点


2003/07/10 12:39(1年以上前)
解決おめでとうございます。
私の解説も不足していたみたいで済みませんm(__)m
最後の認識された容量はそのぐらいで正常なんですよ。
2進数で計算されたWindowsの表示と10進数で計算されたHDDメーカーの表示との誤差が出ているそうです。パーセンテージにして約7%ぐらい(日経WinPC誌面より)との事なので、HDD表示容量x0.93でおおよその使用可能領域と同じ値にになるでしょう。
私も知識不足でまだまだ未熟ですが、機会があったらまた掲示板で会いましょう(^_^)
書込番号:1746632
0点



2003/07/11 06:46(1年以上前)
ありがとうございました。こちらこそ宜しくお願いします。
書込番号:1749132
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


はじめまして。
6Y080P0 (80GB U133 7200)を購入しました。で増設したのですが転送速度はU 33で設定されていて 133どころか100にもできません。マザーは
GIGABITE GA-8IHXPです。
IDEケーブルも80芯のものを使用しています。
他に何か設定したり購入したりする必要があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします
0点



2003/06/28 13:51(1年以上前)
レスありがとうございます。
プライマリーのマスターに
MAXTORの 6Y080P0 (80GB U133 7200)
プライマリースレーブに
IBMの IC35L040A(40G U100 7200)
つないでいて
セカンダリーのマスターに
CD-ROM/DVD-ROMドライブをつないでいるのですが。。。。。
書込番号:1710081
0点

もう一度2つのHDDのJumper設定を見直す、CMOS Clearをする、IAAを導入してないなら導入してみる、ChipSetDriverを入れ直してみる、など。
IAAについては、これによる不具合の報告もありますが、当方の環境ではIHXPで問題有りませんでした。IAAにUninstallerがついてます。
http://www.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm#level2-1
書込番号:1710119
0点



2003/06/29 02:16(1年以上前)
saltさんレスありがとうございます。
IAAをインストールして それを起動して
レポートタブのコントローラ情報をみると 一応
UDMA モードサポート 0-1-2-3-4-5
と表示されています。つまりATA100 OKってことですよね?
しかし同じレポートタブのコントローラ情報に
80コンダクタケーブルのみでUDMAを使用:デフォルト,無効
と表示されています。どーもここらへんが怪しいのですが
どうしたらよいのかわかりません。
またレポートタブのディバイス情報の中に
(プライマリーのマスター)
UDMA モードサポート 0-1-2-3-4-5
UDMAコントロールレジスタ:Ultra DMAモード実行可
転送モードの限界値:無限
と表示され OKな感じがするのですが
同じ所に
既存モードの転送モード:UDMA2
UDMAタイミングレジスタ:CT=2 CLK / RP=4 CLK
Base Clock:Ultra DMA33 タイミング
ケーブルタイプ(ディバイス):40コンダクタ
ケーブルタイプ(ホスト):40コンダクタ
と怪しい表示もあります。
これから判断するとやはりIDEケーブルが40芯
なだけなのでしょうか?
一応80芯を使用しているのですが。。。。
書込番号:1712289
0点

紐を変えてみましょう。
今40Pin80芯のcableと言うことで、それで良いとは思いますが・・・
またHDDの転送速度を測ってみましょう。
40MB/sec以下だとおかしいです、Readが。
CrystalMarkが良いかな。
http://www.forest.impress.co.jp/benchmark.html
書込番号:1712387
0点



2003/06/29 04:51(1年以上前)
おはようございます。
たびたびのアドバイスありがとうございます。
早速CrystalMarkダウンロードしました。
で結果は Readが 大体平均で21MBぐらいでした。
いったい何が原因なんでしょう?(ToT)
書込番号:1712472
0点

う〜〜ん、分かりませんです。
紐が悪い、HDD同士の相性が悪い、IDE Controllerの不良などでしょうか。
MasterとSlaveを変えてみるなども試されては。
OS再Installも有力?
書込番号:1715126
0点

そうそう、自己責任ですがBIOS Upも有力。
もしされてないならご考慮ください。
@BIOSでWin上から簡単に出来ます。
Revisionの違いでBIOSが違ってたとおもいます。
当方のは古い方。(Soundの違いだけでないようです。)
書込番号:1715276
0点


2003/07/01 01:02(1年以上前)
私もこのHDDで同じような状態です。BIOSの立ち上がりでDMA2でしか認識しません。CMOSクリアでも変わらず。M/Bは最新のGA-8IG1000なものでUPDATEまで待つしかないか?。昔SEAGATEのHDDで同じようなトラブルがありましたが、その時はDMAモード変更のユーティリティソフトがありました。MAXTERでは旧FIREBALL用しかないみたい?。困ったものです。
書込番号:1718129
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


マザーの方で書込みを見ていましたらRAIDはパーテーションは切らずに1ドライブの方がよく分けるとトラブルの元って話題になってたようなんですが実際はどうなんでしょうか?
現在は6Y080P0*2で20GBをC:ドライブで残りを保存用にしてあります。
よろしければご教示頂けますでしょうか!
0点


2003/06/09 21:42(1年以上前)
私も080P0×2でP4C800DXをRADID−0で組ましたが
OSとアプリに150MBも要らないし、XPインストール時にパーテーションの設定があったのでC:60MBにして、その後D:40MB、E:50MBにしましたが、快調です、HDDベンチ3.3B6でC:100MBで
R 75MB W 107MB RR 27MB RW 53MB
マークし「カリカリ」動いています。もしパーテーションの原因でトラブルがでても私の場合OSは再インストールを覚悟し、データは他にバックアップしているので、このまま使うつもりです。
C:ドライブに大容量が必要な事の方がトラブルの原因の様な気がしますがどうでしょう?。
書込番号:1655952
0点



2003/06/11 20:33(1年以上前)
ファイアーブレードさん、レスありがとうございます。
現在は再インストールして1ドライブでしていますが、最初パーテーションを切っていても同じだなと思っています。
トラブルの元て書いてたのですがどんなトラブルなのかはいまだ不明です。
私も折を見て再度パーテーション切リ直します。
ありがとうございました。
書込番号:1661934
0点


2003/06/11 22:56(1年以上前)
パピパピパピヨン今晩は
パーテーションの話はP4C800DXにありましたね、自分も同じMB
を買うつもりでしたのでROMしてました。
実際MBを購入して、RAIDは初めてですが、OSの重要性も無かったのでミラーリングは止め、ストライピングにして、パーテーションも今までの使い方にしてみました。
(セコイのか、でもデータの読み書きもストライピングの速さを使える!)
HDDベンチは3.4B6の間違いでしたが満足して使用しています。最初080P0のベンチが1桁悪い時もありましたがIAAとRAIDドラーバーとかを入れ直したりしている内にOKとなりました。
080の音もベンチが良くなった時、静かだったのがカリカリうるさくなり「許す」と思っていたのですが、今は聞こえなくなりました。
書込番号:1662509
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


このHDDを2個購入してREAD0にてシステムを構築してみました。
使用感としては、ベンチで見る限り結構速いので満足。しかし
自分の購入したドライブは、2個共周期音がひどいのです。
うお〜ん、うお〜んとケースがびびる位です。同じような現象方いますか?
0点

周期的になってるなら、HDDの共振音でしょうか?
少し離してやる、片方を5InchBayに入れてやるではいかがでしょうか。
あと、CaseはしっかりしたSteel製でしょうか。
書込番号:1481863
0点



2003/04/12 14:16(1年以上前)
ケースはSteel製です。この周期音はケースに組付けなくても鳴っています。
このHDDは2月上旬と3月上旬に異なるショップで購入しています。
ロット単位でこのような現象があるのかもしれませんね?
書込番号:1481942
0点

ああそうですか。
当方も同じHDDを単体で起動Driveとして使ってます。(GA-8IHXP)
確かにSeek音等は少しうるさいですが、そのような周期音はしませんね。
うーん、Shopに相談されたら交換してもらえませんでしょうか。
書込番号:1481964
0点


2003/04/12 20:45(1年以上前)
スマートドライブに入れて静音化
書込番号:1483167
0点


2003/04/12 21:01(1年以上前)
私も会社で使っていますが、シーク音はお世辞にも静かとは言えませんがそんな音はしませんよ。
私なら駄目もとでショップに話をしてみますが。交換して貰えたら儲けもの。
書込番号:1483225
0点



2003/04/12 21:09(1年以上前)
色々なご意見ありがとうございます。
駄目もとでショップに持ち込んで音を聞いてもらう事にします。
また、スマートドライブもちょっと高価ですが検討してみます。
結果をまた報告しますね。
書込番号:1483258
0点

以前、Maxtor 30.7GBの7200RPMか5400RPM(両方繋いでいて、どちらが鳴っていたかは未確認)で、ウオォン ウオォン・・・ と周期的になることがありました。
現在は、気にならなくなったような...
動作上問題なかったので、そのまま使用しています。
別PCで、Maxtor 6Y080L0(80GB UltraATA133 7200RPM)を2台使用していますが、そのような音はしませんね。
今度は逆に、電源を入れた直後に、「カキン」という金属音がします。
最初、壊れたのかと思いましたが、電源を入れて、しばらくすると発生しないようです。
書込番号:1484056
0点


2003/04/14 01:59(1年以上前)
それってFDDの音やないのカキンとかカコンとかって。
書込番号:1487932
0点

FDDの「ジジジ」という音では無いですよ。
BIOS画面の時に、FDDにアクセスして鳴る音とは違います。
Winを起動後に鳴りますね。
HDDから音がしているのは間違いありません。
書込番号:1488086
0点


2003/04/14 16:48(1年以上前)
音に関するスレが立っているので便乗させて下さい。
6Y080P0をシステム用として使用している者ですが、
電源を切ったときに、マリオブラザーズで
マリオがノコノコを蹴ったような音(プケッみたいな)
が鳴ります。皆さんはこのような音が鳴りますか?
書込番号:1489056
0点


2003/04/14 18:51(1年以上前)
皆さんこんにちは。私も6Y080P0*2と6E040L0*2でそれぞれRAID0で使っていますが、ウォーンウォーンと鳴っています明らかに共振音ですね。
今のところ何の問題も無いのでそのまま使ってます
書込番号:1489338
0点



2003/04/14 20:53(1年以上前)
昨日ショップに行って動作音の確認してもらいました。
周期音がちょっと大きいようですが大丈夫でしょう。と言うことで
結局交換はしてもらえませんでした。ここで大人しく帰ってはと思い
半年以内に壊れたら無償交換して。て言ったらなんとOKしてくれました。ちょっとうるさいですがしばらく使ってみます。
書込番号:1489731
0点


2003/06/10 06:48(1年以上前)
電源投入時に、ウオーンといううなり音が5,6回ほど鳴ります。
6Y080P0と6Y120P0の二つを使用しているためどちらからの音か
確かではありませんが、このような現象の方はいますか?
書込番号:1657300
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


ASUS P4P800 DDR400 512MB*2 2.8C GHzでこのHDDを購入し、プライマリディスクにして使用しています。HDBenchでHDDを100MBで計測しましたが、W/Rが2300程度の数値しか出ません。このHDDに換装する前のIBM40GB 7200RPMのものでもその傾向は同じでした。そしてその前のものでも同じ傾向でした。WRITE,READは同じ製品や同等製品の参考数値と並ぶくらい速いのですが、W/Rだけが遅いのです。これはM/Bのせいかなと考えて、この度上のM/Bに変え、HDDも変えたのですが、結局は同じ傾向です。どこが悪いのでしょうか?心当たりのある方は教えて下さい。
0点



2003/06/07 20:11(1年以上前)
フォーマット形式は、FAT32です。
書込番号:1649388
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


Maxtorの6Y080P0を2台使ってPCIのFasttrak100でRAIDを組んでいます。インストールの際、Windows98,MEは入るのですが、Windows2000やXPを入れようとすると、XPの場合「製品カタログが作れませんでした」、2000の場合は英語でブルーのスクリーンになって、「ウイルススキャンをするか、新しく取り付けたハードディスクドライブを取り外してください」というエラーが出ます。
今まで、IBMのDTLA20ギガのRAID0で動いていたのですが、容量が足りなくなって新しく組みなおそうとしたところ、こんな事態になってしまいました。
参考として、マザーボードはRioworksのPDVIA
CPUはペンティアム3の1ギガ×2個
メモリはPC100 512MB
CD-Rはプレクスター製IDE
ビデオはGeforce2Titanium64MB(Leadtec製)
です。
デュアルプロセッサなので、2000かXPを使えないと困るのですが、この2つのOSでエラーが出て、もうお手上げ状態です。LANをはずしたり、PCIの順番を変えたりしたのですが、それも無駄でした。
HDD本体の問題ではないかと疑っているのですが、同じような構成でエラーが出るという情報をお持ちの方、あるいは解決法を知っている方、お教え願えませんでしょうか。 仕事で使うメインマシンなのでとても困っています。
どうかよろしくお願いします。
0点


2003/02/26 08:22(1年以上前)
OSインストール開始してすぐに青い画面になったらすぐにF6押して、事前にFDに入れて準備しておいたドライバーを組み込んでください。
書込番号:1342384
0点



2003/02/27 00:13(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
F6押してドライバのインストールはやりました。ご助言いただいたのに申し訳ないのですが、原因は他のところにありそうです。
他のPCにアレイを崩さないようにつないでウィンドウズ2000の管理ツールでつくったNTFSのパーテーションをCドライブにしてみたり、Windows98用の起動ディスクを作ってMSDOS領域を作ってFAT32でフォーマットしてそこにインストールしてみたりしたのですが、やはり結果は同じで、インストール直前にブルースクリーンでした。
フリーウエアのドライブコピーツールを使って移行もやってみましたが、途中までWindowsが立ち上がったと思ったら「個人用設定を読み込んでいます」のところで先に進まなくなりました。
その都度ローレベルフォーマットをかけ、BIOSで起動順序を変更し、予備の8GBディスクにOSを入れて起動してそこを拠点にドライバを手に入れBIOSフラッシュ‥‥を続けていて、万策尽きた感じです。ドライバもBIOSもすべて最新のものを入手し、以前のバージョンのものも含めて色々組み合わせてみました。だめでした。
購入した店舗はPC-SUCCESSです。過去ログを検索するとあまりこのお店で買ってよかったという評判がありませんが、実際にこのお店で買って壊れていたなどの経験がある方はいらっしゃるのでしょうか。この書き込みをしているPCでローカルディスクとして認識することはしています。ただ、2000、XPProなどNTカーネルをもつ(あるいはNTFSがいけないのか)OSがインストールできないだけで、不良品だと確認してもらえるのか、このお店の評判を聞くと答えは否でしょう。むげに送り返してみても、動作する、といわれて手数料を取られるのが目に見えている気がします。私の目の前でWindows2000が動作するのを見せられればそれでも納得がいくのですが‥‥。
そこで、重ねてご質問で申し訳ないですが、私のPCみたいにNT系OSを入れたときにのみRAIDにしたHDDがウマく動かないという症状が出ることは論理的にありうるのでしょうか。あるいは、FasttrakRAIDカードの2000,XP用のドライバに悪い評判があるとか、そんなことを耳にした方はいらっしゃらないでしょうか。もしくはマザーボードの相性の問題があるとか、ご存知でしょうか。WWW上には詳しく出ていませんでした。あと、最初の投稿で書いたようなたぐいのエラーはどのような不具合時に出るかなど、ご存知の方、教えていただけませんでしょうか。以上の構成でほかになにか問題が起こりうることはあるでしょうか。
追記情報として、ケースの電源はAOPENの450Wで、おそらく十分だと思われます。MBの回路がどうなっているか分かりませんが、メモリは2枚ざしなんで耐えると思うのです。GeForce2の電力が気になりますが。
本当に困っています。どんな些細な情報でもお教え頂けると幸いです。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:1344901
0点


2003/02/27 08:27(1年以上前)
症状的にはドライバが組み込まれてなさそうなんだけど。
起動順序もスカジーにしてありますよね?
FT100でXP使ってるよ。このドライブじゃないけど。
書込番号:1345478
0点



2003/02/27 21:51(1年以上前)
起動順序もSCSIにしてあります。もしだめならばRAIDカードを変えようかともおもっています。ハードウエアRAIDも最近ちらほら安価で出てきていますし。どうもありがとうございました
書込番号:1346953
0点


2003/05/28 11:54(1年以上前)
サイバイマンさんの「PC-SUCCESS」について私も追記です。過去このお店で3回購入しましたが、そのうち、HDDが1件、DVDドライブが1件、メモリが1件不良でした。HDDとDVDは初期不良でした。メモリはMemtest86でチェックしたところ、エラーとなったのでお店にいったら、うちの環境ではでない。チェック費用として2000円頂きますとのこと。AMDですが、メジャーなKT333のチップですので、メジャーチップでエラーのでるようなメモリを扱っているのかと反論しましたが、聞き入れられませんでした。当然、その後はこの店で購入しておりません。安かろう悪かろうのスタンスを感じてしまいました。
書込番号:1616976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





