

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年1月15日 20:36 |
![]() |
0 | 9 | 2004年1月7日 20:25 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月23日 20:33 |
![]() |
0 | 10 | 2003年12月30日 21:37 |
![]() |
0 | 11 | 2003年12月30日 00:02 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月24日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


先日このHDDを購入いたしました
多少の高周波やアクセス音が多少するものの、
静音ツールでアクセス音は抑えられ、
高周波も慣れてきました
しかしある一定の作業をするときに、
「キュルルルルル」というか「キリキリキリ」というようななんというか・・・
ベアリングが磨耗してるような印象の音がします
「もしかして」と思いすぐにチェックしました
エラーチェックで全てにチェックをつけ再起動
しかしバッドセクタ1つなく順調そのもの・・・
温度も高いときで30度前後で暴走してる様子もありません
一応店に問い合わせましたが、
バッドセクタもなく普通に動いてるHDDでは取り合ってくれるはずもなく、
どうしようかと困っています
ちなみにある作業とは、
VAIO UpdateというSONYのアップデートツールで、
アップデート作業をした後のチェックをするとき・・・すみません細かすぎますね
このときどういう動きをしてるのか分かりませんが、
何か特徴のあるアクセスをしているのかもしれません
ともかくこの作業のときだけ「キュルルルルル」という音がします
最初は「ヘッドが激しく移動してるのかな」と思っていたのですが、
ケースを開けながらやってみたところはっきりと聞こえたため心配になってます
他の作業では耳を当てるとウィンドウのサイズ変更やスクロールなどをするごとに「ジー(ビー?)」という音、
普通に重い作業をやってみても「カリカリ」程度の音しかしません(ジーは今更ながら気になりますが普通みたいですし)
これはつまり俗に言う「予兆」なのでしょうか・・・
宜しくお願いします
0点


2004/01/15 18:24(1年以上前)
キュルル音ですか・・・。うちはこのシリーズ5台使ってますが、有りませんね。
MAXTORの診断ツールの「POWER MAX」使ってみては?
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
使い方はこちら
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_06
直ると良いですね(^^;)
書込番号:2348832
0点

Thermal Calibration音ぢゃないでしょうか。
Disk熱膨張の補正音のようです。
人によって聞こえ方が違います、Cat Crying/貞子の断末魔/ピーピーケットル音、等々。
私には、電気羊の歯ぎしり音に聞こえます。
また30度といっても、その測定方法によっても、どこの温度をみてるのかが違いますから、Disk周りはもっと熱いのかも。
ニャウリンガルで聴くと、「からだがほてるの?」なのかも。
どうして特定の作業をする時のみに聞こえるのかは、分かりませんです。
もしこのThermal Calibration音なら、静音Tool(AMSETやFeature Tool)で消せません。
HDD周りの空気の流れをよくする、HDD専用Coolerを付けるなどで、改善が有るかも知れません。
書込番号:2348851
0点



2004/01/15 18:32(1年以上前)
ありがとうございます
実はそれも試したのですが異常はありませんでした
HDDとしては問題ないという状況で・・・
良く聞くと連続的な処理をするときに「チリチリ(高音)」という音がしてる気もします
(これは気にしてるだけで普段の「ジー」がそう聞こえるのかもしれません)
音だけなら良いのですがやはりこれはまずいのでしょうか・・・
書込番号:2348855
0点



2004/01/15 18:35(1年以上前)
おっと被りました<(_ _)>
なるほど・・・キャリブレーションですか・・・
実はHDDの温度もスレーブのSeagateと差があるので、
素手で触ったのですが(^^;)やはりそこまで熱くはないという感じでした
キャリブレーションというのは多種多彩な音がするようですね・・・
とりあえず一定の作業をするとなので良く分からないんですが、
それのときなる音であるのかもしれませんね・・・
書込番号:2348869
0点


2004/01/15 18:41(1年以上前)
>良く聞くと連続的な処理をするときに「チリチリ(高音)」という音がしてる気もします
これはアクセス音ですね、問題なしです。(気になる場合封茶で消滅・・・じゃなくて静音化)
問題の音が出だしだけだと、ケースとの相性?(振動でふるえてる?)
外して動かすとどうかな?
ついでですが「HDD温度計」(フリーソフト)
http://members.jcom.home.ne.jp/big.bird/soft_hddtemp.html
書込番号:2348894
0点



2004/01/15 18:47(1年以上前)
ありがとうございます
ケーブルだけにしてみましたが同じですね
キュルキュル〜みたいな・・・
HDDの温度はSpeedFanで測ってました
そのツールでも・・・ほぼ同じですね。今はちなみに31度です
う〜むやはり音は内部に・・・何かが擦れてるような音なんですよね・・・
異常なしと信じて使い続けるか迷うところです・・・
書込番号:2348913
0点


2004/01/15 19:07(1年以上前)
一応、封茶で消えるか試してみます?(アクセス音なら消えるかも)
Feature Tool(日立/IBM製多機能静音化ツール)
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
使い方
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_05
メーカー違いますが使えます。
(MAXTOR製のAMISETも有りますが、こっちの方が見やすいので)
書込番号:2348974
0点

>ウィンドウのサイズ変更やスクロールなどをするごとに「ジー(ビー?)」という音
これはCPUやケース、チップセットファン等がホコリをかぶりすぎてる可能性があります。
キュルルル音は、増設したHDDを検索してアップデート対象が見つからないよぉという悲しい悲鳴を上げてるのかも知れません。(違
書込番号:2348980
0点



2004/01/15 19:28(1年以上前)
お二人ありがとうございます
静音化は最初のレスでも書いたのですが(分かりにくかったですね)
実は既にFeature ToolでMAXまで抑えてます^^;
そのおかげもあってカリカリ音はPCに耳をつけないと聞こえないほど普段は静かです
キュルキュルは無関係で・・・(^^;)
ジー音はなるほど〜
今度改めて掃除してみます。というかこの音は気になる範囲ではないんですけどね
(キュルキュルに比べるとですが・・・w)
ヘッドを激しく振ってるんでしょうか・・・うぅHDDの音=予兆
としか思い浮かべられないので心配です・・・
とりあえずバックアップをとりまくっておきます(汗)
書込番号:2349038
0点


2004/01/15 20:19(1年以上前)
>(キュルキュルに比べるとですが・・・w)
車やモーターだとベルトが滑ってる音ですよね・・・。
最初だけだなら、一瞬滑ってるのかも?(ゴムの摩耗?・・ハズレかも)
回転が正常になるとデーターは読めるから、診断ツールでも異常が出ない・・・。
たしかに今は使えていますが、そのうちに故障するかも?(バックアップは必要ですね)
1年経ってない場合、店に相談してみても良いかもしれませんね。
店にもよりますが、MAXTORは代理店保証で1年保証が付いてます。並行輸入店や激安店だと駄目な場合も・・・。
修理がOKな場合、3ヶ月後に新品が帰ってくると思って下さい。(バックアップ忘れずに!)
書込番号:2349195
0点



2004/01/15 20:36(1年以上前)
なるほど〜
最初だけというかそのチェックが入ってる間ずっとなんですよね
他の作業では例え起動直後でも・・・そのために今まで気づかずじまいで(T.T)
とりあえずバックアップを取って様子を見てみます
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:2349249
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


こちらのHDDの購入を考えています。
しかし私のPCのM/Bが古いため8.4GB以上のHDDを認識してくれません。
そこでPROMISEのUltra133 TX2というボードをPCIに差して使おうと考えています。しかしPROMISEのHPのData Sheetの所に
PCI2.2. Support 66MHz PCi bus motherboards(automatically backward compatible with 33MHz PCI slots)
と書かれており私の持っているM/BのチップがIntel430VXのためPCI2.1なのですが使用できるのでしょうか?
こちらの書き込みでは場違いだというのはわかっているのですがスイマセンどなたかよろしくお願いします。
http://jp.promise.com/marketing/datasheet/file/Ultra133tx2DS_v2.pdf
0点

430VXですか。懐かしいですね。
具体的にPCかMBの型番を書いていただければどなたか人柱さんのレスがあるかもしれませんが、無理っぽいですね(^^;)
あと、OSが95のOSR2以降でないと2GBづつにパーテーションを切る必要があったと思いましたが(^^ゞ
書込番号:2316615
0点



2004/01/07 17:53(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。現在のスペックとして
OS:Windows2000 SP4
CPU:MMX166MHz
L2キャッシュ:256KB
メモリ:128MB(64MB×2)
HDD:8.4GB
VGA:ATI 3D Rage II(2MB)
CD-Rドライブ:RICOH MP7320A
です。詳しくは
http://www-1.ibm.com/support/docview.wss?uid=pcd5syp0-01b7d24
に書かれてあります。
K1-xwさんのおっしゃるとおり初期状態では3.2GBをCドライブ2GB、Dドライブ1.2GBに区切ってありました。初期搭載OSはWindows95(OSR2.1)です。
書込番号:2316706
0点



2004/01/07 18:09(1年以上前)
私自身いろんなサイトを回っていて
http://www.synnex.co.jp/press/promise/
でPCI2.1にも対応しているようです。
いろいろありがとうございました。
書込番号:2316755
0点


2004/01/07 18:11(1年以上前)
こんにちは。失礼ながら手を加えるにはあまりに旧スペックだと思いますよ。価格の低いモデルでもお使いのPCよりははるかに高性能ですから、4〜5万円のショップブランドなんかはどうですか?後から手を加える事も出来ますし…。
書込番号:2316759
0点



2004/01/07 18:42(1年以上前)
むらむら6201さん返信ありがとうございます。
私も友人から同じようなことをよく言われます。
一応最近Pen4マシンを作りましたが、どうしても長年使ってきたこのマシンに愛着があるので、いずれ最後はLinuxをいれてWebサーバーとして使おうと思います。
書込番号:2316861
0点

いけそうなんですね(^^;)
よく調べもしないで済みませんでした。m(__)m
出来た暁にはこのスレで報告していただければ有り難いです。
自分は以前430TXにP55C166を乗せてWin2kで使ってたときもありましたが、重いことをさせなければ問題無しでしたね。ちなみにその時メモリは64x3でした。
でも、VXならSIMMとDIMMが混在じゃないですか?それだと少し体感は遅いかな?
書込番号:2317005
0点

そういえばそのころのメーカー機はOSR2以降でもFAT16な機種が多かったですね。
書込番号:2317043
0点



2004/01/07 20:25(1年以上前)
そういえばそのころのメーカー機はOSR2以降でもFAT16な機種が多かったですね。>
そうですね。C、Dドライブの片方がFAT16もう片方が32というのが私の友人のマシンでした。
VXならSIMMとDIMMが混在じゃないですか?>
私のPCはDIMMスロットが2つのみでした。しかしIntel430VXの特性上メモリを128MBにする場合BUFFALOのVSG-T64MBやIOのSD4100T64MBなどの特殊なメモリではないと認識しないのでつらかったです。SD4100T-64Mは定価36000円でした。
書込番号:2317298
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


6Y080P0で増設を行いましたが、
初回起動時は認識せずに、再起動後は認識してくれます・・・。
どなたか回避方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。
PCはエプソンダイレクトで購入したEndeavor500L、
OSはWindows98SEです。
プライマリのマスターに付属でOSの入ったHDD、
プライマリのスレイブに増設したHDDを接続しました。
BIOSのバージョンアップも行ってみました。
取り付け、BIOS設定、FDISK、フォーマット、スキャンディスクは終了していまして、
初回起動時は認識せず、再起動または起動時にBIOS画面に入ると使用可能になります。
起動時にIDEに接続しているものの一覧が出るのですが、
初回起動時は増設したものの名前がMAXTOR CALYPSOに
再起動時はMAXTOR 6Y080P0(正式名称)となります。
WINDOWS98では80Gは駄目なのか、それとも他に何か原因があるのか・・・。
このような症状なのですが、解決法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
何とか救っていただけないでしょうか(汗)。
宜しくお願い致します。
0点

> Endeavor500L
AT-500L ってことは無いですよね?
Pro-500L ですよね?
書込番号:2306660
0点



2004/01/05 00:02(1年以上前)
すみません、Pro-500Lです。
書込番号:2306819
0点

マスターのHDDの電源コード抜いて起動させてBIOSでスレーブが認識すれば電源足らないかも、です。確信は?。
書込番号:2307191
0点



2004/01/05 01:32(1年以上前)
>とんぼ5さん
標準は250Wでしたが、電源ユニットが壊れた関係で300Wに付け替えました。
電力不足は考えていませんでしたので、
時間が出来次第色々と外して確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2307242
0点

この型に使われていたマザーって ASUSの P3B-F でしたっけ?(違ったらごめんなさい)BIOSのバージョンアップはどのバージョンをお使いですか?
また、FDISKは、どのような手順で行いましたか?80GB全部をきちんと認識していますか(64GBくらいではないですか)?WIN98のFDISKには、バグがあってきちんと認識しなかった気がするので・・・。
余程、構成に無理が無ければ電源が足りないことも無いと思いますが、お使いの電源のメーカーと型番がわかれば教えていただけませんか?
とんぼ5 さんのおっしゃるように、電源不足の症状のような気もします。
書込番号:2307726
0点



2004/01/05 20:28(1年以上前)
私ごときのために助言をいただきましてありがとうございました。
どうやらジャンパーピンの設定が悪かったようです(汗)。
マックストアのホームページにある6Y080P0のジャンパー設定を見て、
http://www.maxtor.co.jp/documentation/jumper_settings/style_a2.htm
左上2つを接続していたのですが、
もう一度ハードディスクを取り外したところ、
表面にスレーブはジャンパー接続しない、と書いてありましたので
試しに外してみましたところ、正常に動作するようになりました(汗)。
念のためもう一度接続してみましたところ、
初回起動時にMaxtor CALYPSOと出てしまい再発しました。
初めての増設だったのですが、色々と良い経験になりました。
また何かどうしても分からないことなどがありましたら、
ご助言いただけますと幸いです。
本当にありがとうございました。
書込番号:2309397
0点


2004/10/23 20:33(1年以上前)
じつは私も2週間前にこのHDD買ってSlaveに接続したら、
同じ症状が出て悩んでました。
今日ここを見つけてやっと解決出来ました。
図を見るとSlaveは左上2つに設定するように見えますよね?
それがSlaveの場合はジャンパーピン無しとは・・・
もしここを見つけられなかったら解決できずに悩み続けてたかも。
HDDDさん情報ありがとうございます。
1月の投稿に今頃レスするのもなんですが御礼を云いたくて。
書込番号:3416397
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


はじめまして。ぎん坊です。
HDDのパーテーションについて質問をしたいのですが、先日80GのHDDを買ってきて
パーテーションの分割をOSのインストール時に行うのを忘れてしまい。Cドライブ全部が
80Gになってしまいました。
OSのインストール後でもパーテーションの分割は出来るのでしょうか?
すいませんが、ご教授の程よろしくお願いします。
0点


2003/12/30 11:29(1年以上前)
パーティションマジック買う
書込番号:2287318
0点



2003/12/30 13:19(1年以上前)
皆さん早速のお返事有難うございます。
OSをインストールしたばかりなので、再インストールするのは全く構わないのですが、
普通に再インストールするだけでパーテーション分割の画面になるのでしょうか?
それとも一端何かの操作が必要なのでしょうか?
何度もすいませんが、何卒ご教授の程、よろしくお願い致します。
書込番号:2287612
0点


2003/12/30 13:25(1年以上前)
解らないことがある場合はすぐに質問するのではなく、まずは自分で検索して調べてみよう。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
WINFAQなんか結構参考になるよ、それと最低限OSぐらいは書いてくれないとアドバイスのしようがないよ。
書込番号:2287625
0点


2003/12/30 14:03(1年以上前)
普通は、OSインストール時にまずシステム領域を決めるよう支持されます。
そこでそのまま進むとHDD容量すべてがCドライブとなります。
例えば、40Gで指定してやるとCが40Gとなり、
のこりはアンフォーマット状態となり、OSインスト後
XPの場合ディスクの管理で行います。
書込番号:2287730
0点


2003/12/30 15:24(1年以上前)
OSのインスト直後なら(HDDのデータが断片化してなければ)フリーソフトで可能ですよ。英語だしすっごく使いにくかった気はするけど……。ぐぐればすぐ見つかると思う。(←一応質問に対しての答え)
OS再インストが一番楽でしょう(技量によっては上のほうが楽だけど)
書込番号:2287937
0点


2003/12/30 16:30(1年以上前)
CD Bootでは、Partition設定無しにWinのinstallが開始されたように記憶しています。
起動Diskからですと、Partition設定が出来ます。
WinXpの起動Disk作成は、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#743
書込番号:2288108
0点

CDブートでインストール先を指定するときに、パーティション操作ができます。
そこで、今あるCドライブを削除して、新たに所望のサイズでパーティションを
作成すれば、OKです。
書込番号:2288861
0点



2003/12/30 21:37(1年以上前)
皆さんどうも暖かいお答え有難うございます。
再インストールをして、Cドライブを削除しようとしたのですが、出来ませんでした。
本当なら、既存のパーテーションを削除して1つの未使用の領域にした後、
目的の分割数や容量にパーテーションを作成できるのでしょうが無理でした。
メッセージ内容があったのですが、すみませんメモを取って無かったもんですから
忘れちゃいました。(T.T)
皆さんどうも有難うございました。とっても親切でここの掲示板は
大好きです。これからも何かあったら質問させて頂きます。
もちろん自分で調べられる事は調べさせて頂きます。
今回はとりあえずCドライブが80Gで行きます。
どうもでした。
書込番号:2289076
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


このたび、素人にもかかわらずこのHDDを購入してしまいました。しかし・・・電源いれてみたものの、何やら文字がでて立ち上がりませんでした。単純に、立ち上がるものでは無いのでしょうか?さっぱり解からずOFFしました。使用してるのは、VAIOのPCV−RX60Kです。どなたか、教えて下さい。助けてくださ〜い。お願い。
0点


2003/12/29 21:17(1年以上前)
リカバリーしました?
書込番号:2285356
0点



2003/12/29 21:38(1年以上前)
kozaさん 早速、ありがとうございます。リカバリー?すみません。どうすればよいのでしょうか?教えてもらえないでしょうか。お願い致します。
書込番号:2285450
0点


2003/12/29 21:42(1年以上前)
パソコンの取り説を見てください。
マルチポストをすると、回答が分散してしまいますよ。
書込番号:2285471
0点



2003/12/29 21:46(1年以上前)
kozaさん 申し訳ありません。
追記になりますが、私の場合はHDDの増設をするつもりでした。元からのHDDはそのままで、空いているところに増設をしたいと思っています。それでもリカバリーは必要なのでしょうか?
書込番号:2285492
0点

何かを見て「簡単に増設できそうだな」と思って買ったんですよね?
そこにジャンパ設定について書いてありませんでしたか?
「ジャンパ設定?そんなのわかりません」ということで
あれば忘れてください
書込番号:2285537
0点



2003/12/29 22:03(1年以上前)
名無し10番さん ありがとうございます。PCの取説にスレーブと書かれてましたので、設定したつもりです。違ってるとHDDは壊れますか?
書込番号:2285579
0点


2003/12/29 22:21(1年以上前)
増設したHDDがスレーブの設定になっているのならば、BIOSで一回認識した後に立ち上がるのではないでしょうか。
簡単に壊れることは無いので、もう一回電源を入れて見てください。
書込番号:2285651
0点

設定を間違えると壊れる場合もありますが
とりあえず、増設したHDDを外して元の状態で立ち上がるか確認した方がいいでしょう。
もし、立ち上がるのであれば、
増設HDDのスレーブ設定が「本当に」正しいか確認して
元のHDDがマスター設定になってるか確認してください
ジャンパ設定はマックストアのHPのデータシートを見れば
わかると思います。
書込番号:2285660
0点



2003/12/29 23:37(1年以上前)
kozaさん 、名無し10番さん
解決いたしました。ご指摘のように、スレーブにしたつもりが違ってました。
スレーブは、NOジャンパーでした。無事、立ち上がりました。こんな、ど素人にお付き合いいただき、ありがとうございました。
付き合いついでに、もうひとつ教えて下さい。「拡張パーティション」「理論ドライブ」 の意味を教えて下さい。
お願い致します。
書込番号:2285989
0点


2003/12/29 23:51(1年以上前)
こちらに「拡張パーティション」「論理パーティション」解説があります。
(「理論ドライブ」→たぶん論理パーティションのことであれば。)
http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/039/03907.htm
絵入りでわかりやすいほう。
http://www.fmmc.or.jp/~fm/nwmg/Wnt40Svr/maintenance/partition.html
書込番号:2286078
0点



2003/12/30 00:02(1年以上前)
ツキサムアンパンさん
ありがとうございます。
書込番号:2286138
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


先日、6Y080P0を購入しました。HDDの換装を行う前にお聞きしたいことがあります。
6Y080P0(マスター)をWindows2000 NTFSフォーマットで起動ドライブとして使用し、このとき、別のPCから取り出した、Windows2000NTFSでアクセス権が設定されている3.5インチHDD(Maxtor 5T060H6)を、6Y080P0(マスター)とスレーブ接続した場合、6Y080P0から起動したWindows2000からスレーブ接続したHDDの内容にアクセスすることはできるのでしょうか?
Windows2000のアクセス権のためアクセスが一切できないのか、もしくはアクセスしたいドライブのアクセス権を「Authenticated Users」等にしておけば、アクセスすることができるのでしょうか?
初めてのことで見当がつきません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





