

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年11月10日 22:37 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月10日 12:50 |
![]() |
0 | 18 | 2003年10月19日 09:07 |
![]() |
0 | 7 | 2003年10月4日 05:58 |
![]() |
0 | 18 | 2003年9月29日 02:58 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月28日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


PCの電源を落とすとき(Windows終了時)にHDDから「カッ」という音がします。
これは本ドライブの仕様でしょうか?
皆さんのドライブも、このような音が鳴りますでしょうか?
MAXTOR製を使うのは初めてなので気になりました。
どうかよろしくお願いします。
0点


2003/11/09 22:38(1年以上前)
確かにそう言えば、うちのマシンも(というか、うちのMAXTORHDDも)
電源が切れるときに「カッ」という音が聞こえます…。
しかし、もう1年近く使ってたりしても問題は全くないですが…。
まあ、1年近くも使っていると書きましたが、貴殿と同型のHDDではありません…。
書込番号:2110389
0点


2003/11/09 22:40(1年以上前)
私のはまだ半年ですが、6Y200P0でも音がしてる。
書込番号:2110400
0点

似たシリーズの7Y250P0ですが、電源が切れる瞬間、言いますね。
不具合も起きていませんし、ヘッドが退避する音だと思って、気にしていません。
書込番号:2110416
0点


2003/11/09 23:03(1年以上前)
たしかに、うちも出てますね、しかもこのシリーズ4台なので音も大きい?かな、きれいに「せーのカッ!」って位に出てます。FANの音合わせると結構にぎやかですね。(笑
たぶん最近?のMAXTORの仕様なんで、気にしなくても大丈夫です。(^^;)
書込番号:2110524
0点


2003/11/09 23:54(1年以上前)
シリーズ4台でアレが一気に出るのですか…。
うちは1台だから今までもこんなもんだしと思って気にも留めなかったけれど
あれが4台同時だと考えると…楽しそう…。
次の内蔵HDDもMAXTORに決めました(笑)。
書込番号:2110804
0点



2003/11/09 23:54(1年以上前)
皆さんご返事どうもありがとうございます。
そうですか・・・、これまでSeagate製を使っていて、そういった音がしなかったもので気になった次第です。
Maxtorドライブはそういう音がするのが普通なのかもしれませんね。
安心して使用できそうです。
書込番号:2110808
0点

まー、想像するに、ヘッドがシッピングする音かな?と。
だとしたら、しない方が心配になってしまうかも・・・
動作中に、してたら故障寸前かもしれませんが、電源切れる時なら「仕様」か
と・・・
書込番号:2113521
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)
同型のHDD4台使用してますが(80*2、160、200)
背面チップの温度が40〜45℃くらいです。(FANCONセンサーにて)
低速FANを使用していますが、これくらいになるものですか?
0点


2003/11/08 19:24(1年以上前)
50度(55)以下なら問題ないと思いますよ。
うちのP0も、80GB35度・120GB29度と32度・200GB36度です。
(フリーソフトのHD温度計にて測定)
HDD付近にFAN有る為に若干低い値かもしれません。
書込番号:2105819
0点

EBY_SS さん、返信ありがとうです(^^)
7200rpmのHDDはどうしても温度が高くなるので、気になってましたが、50℃以下なので、安心しました。
書込番号:2112052
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


この度、ATA66のHDDから6Y080P0にHDDを交換して、
HDBENCH3.40で計測した所、Read部分だけが
数値が上がらないので、少し気になりますので
ご教授願います。
os winXP HE
CPU セレロン2.0
マザー P4S533-MX(sis651)
メモリ PC2700 512M
AMSET等は使っておりません(デフォルトのままです)
read 19856
write 53250
Rread 16899
Rwrite 25897 C:100M
UDMA 6
紐の再度交換も検討しておりますが、その前に
スピードアップの良きアドバイスがあればお願いします。
0点

こんばんは、紐 交換?さん
スレーブに、別のデバイスを接続していませんか?
例えば、ATA100のHDDとかCD-ROMドライブとか?
書込番号:2032807
0点



2003/10/15 23:43(1年以上前)
早々のご返答ありがとうございます。
HDDはプライマリのマスターに1基のみです。
(セカンダリーのマスターにはDVR−105が付いています。)
書込番号:2032844
0点

実は私も同じHDDを使用していますが、HDBENCHの結果は以下のとおりです。
Read Write RRead RWrite Drive
53250 58480 18994 26848 C:\100MB
ただし、M/BがATA133をサポートしてないので、
MELCOのIFC-AT133を使用しています。
書込番号:2032889
0点


2003/10/15 23:55(1年以上前)
Readのみ遅いですね。
うちの6Y080P0
read 48901
write 52378
Rread 21342
Rwrite 23567 C:100M
結構HDDの中に、データーやインストールしちゃってると遅くなりますので(見る限り読み込み以外は変わらないから、正常?)
以外とデフラグかけたら、早くなるかも(^_^;)
書込番号:2032917
0点

HDベンチの場合「仕様」の一言で片付けられる恐れもあります
念のため他の測定ソフトも試して見ましょう(Sandraとか)
書込番号:2033420
0点



2003/10/16 07:32(1年以上前)
40歳のパパさん
ご返答ありがとうございます
一概に言えませんが当方のHDD,マザー共に
ATA133対応となっていて何が原因か
依然解明中です・・・(T。T)
スレーブにはPrimary,Secondary共に無接続です。
EBY_SSさん
ご返答ありがとうございます
この度新品バルク品を購入いたしまして、
NFTSでFormat,パーティションを区切りました。
パーティションはシステム30GBとDATA用で50GBに
区切りCdriveの空き容量は19GBです。
インストール直後ですが、ご指摘どおりデフラグを
やってみます。
詳細は後ほど報告します
夢屋の市さん
ご返答ありがとうございます。
こちらのソフトは初めてですが、早速
やってみます。
詳細は後ほど報告します。
引き続き、有効な情報よろしくお願いします。
書込番号:2033605
0点



2003/10/16 20:56(1年以上前)
EBY_SSさん
デフラグしてみましたが、あまり変化は
なかったようです・・・(T.T)
他意見でHDBENCHの仕様という見方もありますので
後日紐交換後、計測して変わらなければ
不具合等もありませんので、潔くあきらめます・・・(^^;
この度は大変お世話になりました。
夢屋の市さん
早速SandraをDLしてデータをとったのですが
比較データがないため、ご意見よろしくお願いします。
SiSoftware Sandra
Test Status
SMP Test : No
Total Test Threads : 1
SMT Test : No
Dynamic MP/MT Load Balance : No
Processor Affinity : No
Combined Device Index
Combined index : 11580 operation(s)/min
512B Files Test
Read Performance : 59558 operation(s)/min (496 kb/sec)
Write Performance : 9962 operation(s)/min (83 kb/sec)
Combined index : 19909 operation(s)/min
32kB Files Test
Read Performance : 9154 operation(s)/min (4882 kb/sec)
Write Performance : 5653 operation(s)/min (3015 kb/sec)
Combined index : 7337 operation(s)/min
256kB Files Test
Read Performance : 3299 operation(s)/min (14076 kb/sec)
Write Performance : 3627 operation(s)/min (15475 kb/sec)
Delete Performance : 88571 operation(s)/min
Combined index : 3764 operation(s)/min
2MB Files Test
Read Performance : 1191 operation(s)/min (40653 kb/sec)
Write Performance : 1033 operation(s)/min (35260 kb/sec)
Delete Performance : 80405 operation(s)/min
Combined index : 1257 operation(s)/min
Drive
Total Size : 29GB
Free Space : 20GB, 100%
Cluster Size : 4kB
Performance Tips
Notice 5008 : To change benchmarks, click Options.
Notice 5004 : Synthetic benchmark. May not tally with 'real-life' performance.
Notice 5006 : Only compare the results with ones obtained using the same version!
Notice 5207 : Consider using the File System Benchmark for non-Flash devices.
Tip 2 : Double-click tip or press Enter while a tip is selected for more information about the tip.
書込番号:2034934
0点

紐 交換?さん、こんばんは。
Sandraの、DL先を教えていただけませんか?
私も、試してみたいので。
書込番号:2034989
0点

しゃしゃり出て・・・ダウン先です。
sandra2004
http://www.sisoftware.co.uk/index.html?dir=dload&location=sware_dl_x86&langx=en&a=
書込番号:2035001
0点

紐 交換?さん、こんばんは。
こんな感じです。
SiSoftware Sandra
Test Status
SMP Test : No
Total Test Threads : 1
SMT Test : No
Dynamic MP/MT Load Balance : No
Processor Affinity : No
Combined Device Index
Combined index : 14476 operation(s)/min
512B Files Test
Read Performance : 89672 operation(s)/min (747 kb/sec)
Write Performance : 13143 operation(s)/min (110 kb/sec)
Combined index : 26936 operation(s)/min
32kB Files Test
Read Performance : 6544 operation(s)/min (3490 kb/sec)
Write Performance : 7191 operation(s)/min (3835 kb/sec)
Combined index : 6788 operation(s)/min
256kB Files Test
Read Performance : 4890 operation(s)/min (20864 kb/sec)
Write Performance : 4747 operation(s)/min (20254 kb/sec)
Combined index : 4832 operation(s)/min
2MB Files Test
Read Performance : 1540 operation(s)/min (52565 kb/sec)
Write Performance : 1225 operation(s)/min (41813 kb/sec)
Combined index : 1396 operation(s)/min
Drive
Total Size : 8GB
Free Space : 6GB, 100%
Cluster Size : 4kB
Performance Tips
Notice 5008 : To change benchmarks, click Options.
Notice 5004 : Synthetic benchmark. May not tally with 'real-life' performance.
Notice 5006 : Only compare the results with ones obtained using the same version!
Notice 5207 : Consider using the File System Benchmark for non-Flash devices.
Tip 2 : Double-click tip or press Enter while a tip is selected for more information about the tip.
ベンチしたアイコンの名前は、Removable Strage/Flash Benchmark です。
書込番号:2035206
0点



2003/10/17 06:55(1年以上前)
40歳のパパさん おはようございます。
DLサイト明記、先を越されちゃいましたね・・・(^^ゞ
また、DATAの方ありがとうございました。
これで、何らかのRead転送の邪魔がある事が
はっきりしました。
ケーブル購入がまだ先になりますが、
交換後にはご報告いたします。
色々なアドバイス、こちらへの情報協力
本当にありがとうございました。
書込番号:2036321
0点

ところでSandraってテスト計測後に標準的な仕様のHDDの速度が
データベースになっていて閲覧できるはずですが
そちらは参照されましたか?
なんかテスト項目が違うと思ったらウチは2003でした・・・
書込番号:2036437
0点


2003/10/17 18:18(1年以上前)
こんばんは、紐 交換?さん
もしかしたら既に試されているのかもしれませんが
書き込み番号[1907703]や[1755011]を見るとSIS製IDEドライバ
に問題があり、WINDOWS標準ドライバに戻せば直るとなってお
ります。
しかし私の場合、マザーボードは746F Ultra-L(SIS746FX)
ですが、以下の方法でSIS製IDEドライバでも問題なくなり
ました。
1.SIS製IDEドライバをIDE utilityを含めて完全に削除する。
2.デバイスマネージャのドライバの更新を使ってXP用SIS製
IDEドライバのみをインストールする。
これでREADとWRITEが同程度となり、以前よりあったビデオ
キャプチャでのコマ落ちもなくなりました。
どうもドライバと一緒に入るIDE utilityに問題があるよう
です。
参考までに。
書込番号:2037372
0点



2003/10/18 00:00(1年以上前)
夢屋の市さん こんばんは
ご返答ありがとうございます。
2004の標準データベースには
残念ながら私が望んでいた物は
ありませんでしたが、
前レスで同HDDのデータ照会に
ご協力頂き、そちらを参照しております。
CDふぁんふぁんさん こんばんは
ご返答ありがとうございます。
ご指摘通りやってみましたら、
データは変わりませんでしたが、
1つだけ変わったものがあります、
転送モードがUDMA6からUDMA5になりました。
考えられることは、
恥ずかしい話ですが、ケーブルの管理不足で
ATA133の紐の中にATA100の紐が混ざっていたのかも
しれません・・・(^^ゞ
面倒ですが明日総当りで紐1本1本確認してみます。
(というか買ってきた方が堅いですね・・・(^^ゞ)
このHDDでATA100の紐を使った方
からのお返事いただけると幸いです。
余談ですが、このSISドライバーはマザー購入当初から
色々な面で泣かされ、本当に勉強させられてますね。
(これでIDEとLANはXP標準になりました)
書込番号:2038367
0点

お二方のSandraのスコアを見比べると
1箇所を除いてほぼ全般的に紐 交換? さんのスコアが落ちている気がします
・同じドライブでも紐 交換? さんのほうがデータが詰まっている
・このHDDのシリーズ(DiamondMaxPlus9)は 60GBプラッタと80GBプラッタが
同じ型番で混在しているので、紐 交換? さん のが60GBプラッタ
あたりも紐以外に考えられますね
まぁ80GBモデルに60GBプラッタがあるのかどうかは?ですが。
書込番号:2038802
0点


2003/10/18 08:55(1年以上前)
40歳のパパさん>
Removable Strage/Flash Benchmarkの所ですよね?
ボクもデーター出したいのですが、なぜかドライブ指定出来ない・・・。
(原因なんでしょうね?他の項目では指定できるのに・・・)
HDDの台数の問題か、何かのドライバーが当たってるのか(哀
協力できなくて済みませんm(..)m
書込番号:2039127
0点



2003/10/18 20:08(1年以上前)
紐の交換もして見ましたが、
全然効果がありませんでした。
駄目元で販売店に相談してみます。
今までアドバイス頂いた皆様に
感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:2040618
0点



2003/10/19 09:07(1年以上前)
CDふぁんふぁんさん おはようございます。
昨日はなかば、諦めて販売店に相談と
泣きを入れてたんですが、
営業時間まで時間があったので、
ASUSのIDEドライバー、SISのIDEドライバーと
とりあえず何でも入れてはベンチの
繰り返しをやっていた所、
ベンチの数値が正常値になりました。
Read Write RRead RWrite Drive
53277 56983 19212 25296 C:\100MB
貴方いっていた標準Driverの意味がようやく
わかりました。
普通に標準Driverに戻しただけでは
駄目だったんですね。
ありがとうございました。
うれしさあまり、乱文ご容赦ください。
SIS系チップ使用の方のために
足跡を残しておきます。
(お約束ですが、自己責任で・・・(^^ゞ)
私のM/BメーカーがASUSなのですが、
こちらのDriverは役に立ちませんでした。
(添付のCD のVerUP版でしたが・・・)
そこでSISのHPで同Verの飾りっけ無しの
DriverをDLしてきます。
http://download.sis.com/sisdlc/driver_select.jsp
(これにするとSIS Utyilty等は消え、なぜか標準Driverに戻ります
当然転送モードもUDMA6からUDMA5になります)
再起動後、ベンチをしてみると数値が上がってました。
説明内容が間違っているかも知れませんが
私のやった事は以上です。
長々と私にお付き合いくださった皆様
ありがとうございました。
書込番号:2042360
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)

2003/10/02 17:49(1年以上前)
Maxtorのサイトにそんなツールがあったと思いましたが、最近のドライブにも対応していたかどうか?
ところで、U-DMA 6で何か不都合が?
書込番号:1994557
0点



2003/10/03 00:00(1年以上前)
HDDの熱に関係あるかな?と思ってです
書込番号:1995599
0点

そんなにかわらんです。
側面の黒い部分にヒートシンクでも貼り付けた方がよっぽど冷えます
書込番号:1995898
0点



2003/10/04 01:50(1年以上前)
側面につけたらその厚みではまらなくならないですか?
書込番号:1998586
0点

>だるしむ さん
転送方式変えても熱には影響ないような・・・
熱が気になっているのですか?因みに、何度くらいになっていますか?
私の環境では、6Y120P0×1、6Y200P0×2を使用していますが「HDD温度計」では大体30〜45℃位の表示です(熱伝対あてて測定すると40℃位みた
い)6Y200P0×2には、HDD冷却ヒートシンクFanを取り付けてます。
熱に関しては、ケース内の通気と、ドライブの固定を見直すとかなり改
善すると思います。それでも温度高い場合、HDD冷却ヒートシンクFanの
出番かと。その際はなるべく品質よさそうなモノを選びましょう。変な
振動をドライブに与えたりしないように・・・
それと、HDDを固定するビスはなるべく多く取り付けた方が良く冷える
(熱がココから逃げる)のでキッチリとめた方が良いと思います。
書込番号:1998751
0点

フラットケーブルの上とか。別にねじ止める方につける必要なんかないですし。
ちなみに上と下は効果があまりないです。
http://f9.aaacafe.ne.jp/~microatx/LX93G.htm
この程度で42〜最大45℃と大幅に改善しますし。
書込番号:1998758
0点



2003/10/04 05:58(1年以上前)
すいません、解決しました ^^;
つい最近新しいHDDを組み込んだ時にHDDの場所を全部入れ替え
ケースの下部に置いていたファンをとって温度を測ってみると
増設前に比べ+15℃づつくらい温度が上がりました
1基(システム)が50〜60℃
2基が40〜50℃
始めはHDDを増設したせいだと思っていました
(HDD同士の感覚は空けています)
そして、ここまでなったら寿命が気になりました
どうにか簡単に下げる方法はないかと考えていましたが
(ケースを開放せずに、お金をかけずに、素早く)
今日、試しにもう一度低速12cmファンを下に置いたところ
なんと
1基(システム)が35〜40℃
2基が25〜35℃
まで下がりました
下のブラケットも空けているので
後ろに手をやると暖かい空気が流れてくるのがわかります
たかが低速ファンを下に置いただけでそんなに冷えるものかと思っていましたが
以外に冷えました。
後ろのHDDの熱を吸い、前のビデオカードの熱もいっしょにブラケットから外に出していたっぽいですね
すいませんです、お騒がせしました。
書込番号:1998806
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)






2003/09/18 18:34(1年以上前)
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/12/14/632102-000.html
こういう記事を見つけたのですが
AEC-6880でも大丈夫なのですか?
あと、カードによってはRAID0の速度も違うのでしょうか?
質問ばかりですいません
RAID初めてなもので
書込番号:1954349
0点

壁は1台当たりなので、80*2では問題ないでしょう。
カードによってはそこそこ速度差が出るらしいです。
書込番号:1954524
0点



2003/09/18 20:53(1年以上前)
なら大丈夫ですね
AEC-6880は80*2のRAID0を2組作ることもできますよね?
それでもし、32bitPCIの場合
同じカードのRAID0同士でデータのやりとりをすると
どういうデータの流れになるのですか?
ボトルネックが気になるのですが…
書込番号:1954657
0点

データの流れとかは詳しくないんですけど、あまり好ましくはなさそうですね。
単純に33MHz * 32bit / 8 = 133MB/sしか出ませんし。
2組も大丈夫でしょうけど今製品ページ見るとBigDrive対応とかで何が何やらです。
そういえばBLRさんてこの前インターレースで困ってた方のようですけど動画編集用のHDDですか?
保存用ならRAID組まない方がいいと思いますよ。
書込番号:1954763
0点

お互いにPCI Busを使いまくりPerformanceが、がた落ちでしょうね。
32Bit/33MHz/133MBper Secondの普通のPCIでは限界があるのでは。
また安物のRAID Cardだと、そこにSystem(OS)を入れるのは危険かも。
専用のCPUや大量Memoryを搭載してないので、RAIDがばらけたり、OSが飛んだりすることも多いようです。
OS用のRAIDならOnBoardの方がましなのでは・・・
書込番号:1954780
0点



2003/09/18 22:22(1年以上前)
ん〜なんかきつそうな感じですねぇ..
M/BのIDEに160GBを2個とりつけてそれを保存用にして
PCIのRAIDカードに80GB*2を2組作って
1組をOS
もう1組をバックアップや音楽のデータなどをと思っておりましたが
やっぱM/Bごと変えたほうがいいですか
じゃRAIDは諦めます
現在CD-RW,200*1(50[OS],25[MUSIC],25[仮CD],100[映像])
月末にはCD-RW,80*1(OS),160*1(映像),200*1(50[BACKUP],50[MUSIC],25[仮CD],75[※映像BACKUP])
※160HDDが壊れた場合を考えて
来月末には更にDVD±RW,CD-RW,80*1(同上),160*2(同上),200*1(同上)
にするつもりなのです
もうカードでRAIDを組むつもりはないのですが
IDEのカードを追加したほうがいいですよね?
書込番号:1954945
0点

どんなM/Bかわからないのですが、ATA CardならBig Driveも関係ないですし(最近のものならほとんど対応)、例えばPromiseのUltra133TX2ならBulkで4500円くらいです。
お勧めかな・・・
書込番号:1955096
0点



2003/09/18 23:23(1年以上前)
んじゃそれにします!
自分のM/BはA7N8Xです
初自作のM/Bだし、購入は6月頃とつい最近だったので
M/Bを変えるのはちょっと惜しいと思ってました
書込番号:1955202
0点



2003/09/18 23:24(1年以上前)
結局RAIDは諦めたんですが
いい勉強になりました
ありがとうございます
書込番号:1955205
0点

そのM/BならSerial HDDが使えて、しかもOn Board RAIDが組めるじゃありませんか。
当方は薔薇5 80GB*2 玄人志向変換AdaptorでRAID0を組んで、System Diskにしてますが、好調。
最近S-HDDとP-HDDとの価格差があまりないので、こちらもご検討されては。
書込番号:1955366
0点

いずれにせよ自分ならOSをRAIDに入れません。
起動速度とかならRaptorとかSCSIとかにした方がいいんじゃないでしょうか。
ちなみにOSは10GB、残りはデータというようにしといた方がデフラグとかで無難だと思います。
書込番号:1955586
0点



2003/09/20 13:33(1年以上前)
すいません
風邪でダウンして見れませんでした ^^;
A7N8Xってオンボードで組めるんですか?
A7V8Xなら組めるらしいんですが..
玄人志向の安いから買おうかなぁ
危険かもしれませんが
ATA133,7200rpm,8MのHDDを使っていても
まだ遅いと感じます
フォルダを開くのはかなり速いのですが
Windowsの起動やソフトの起動などにはまだ不満がありますね
OS側に作ったデータや内容は常に200GBのHDDにバックアップするつもりですので
データが飛ぶのはあまり気にしません
書込番号:1959201
0点

一応言っておきますが、RAID認識のせいで起動は多少遅くなると思いますよ。
安物はいろいろよくないですし。
書込番号:1960720
0点



2003/09/21 02:05(1年以上前)
一応試してみます
それとWindowsXP Professionalって
ディスク管理でRAID0組めるって本当ですか?
書込番号:1961481
0点

2000Pro/XpProならDynamicDiskに変換して、ボリュームのTypeをストライプにすれば、2台のHDDでStripeが組めるようです。
RAID0のSoft版。(Soft RAID)
この場合も同容量、同スペックのHDDを2台そろえた方が良さそうです。
書込番号:1961599
0点



2003/09/22 23:12(1年以上前)
soft RAID?
もしかして2000Pro/XPPro以外にも
RAIDを組めるソフトがあるのですか?
書込番号:1967405
0点



2003/09/29 02:58(1年以上前)
なんかアホな質問だったっぽい...
書込番号:1985634
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


IBMの静音化ツールは有名ですが、 Maxtor にも「AMSET」というあまり知られていない静音化ツールがあります。
まず Maxtor のページのサポートからソフトのダウンロードに入って、 PowerMAX を入手します。インストールにはFDが必要です。
そのFDは起動ディスクとして使いますので、BIOSでFDによる起動を可能にしてない場合は可能にする必要があります。
とりあえずPowerMAXを起動すると以下のメニューが出ます。
Installation Confirmation(正しく接続されているかチェックする)
Basic Quick Test(簡単な診断と、詳細情報の表示)
Advanced Test(詳しい診断。かなり長いです。)
Burn In Test(連続で診断。長時間連続駆動のテスト?)
Write Disk Pack (low level format) (物理フォーマットをします)
Select Another Drive(別ドライブを選択します)
何でここに静音化ツールが入ってないのか気になりますが、静音化ツールFDに入っているので、POWERMAXをESCキーで終了させた後、DOS画面で以下のコマンドで操作します。
amset /check 現在のモードを表示
amset /off AcousticManagementを切る
amset /quiet 静音化
amset /fast 速度重視
気になる音は静音化すれば消えます。また、速度はそれほど変わらないというか、3回ほど比較してみましたが、何故か静音モード(Quiteモード)の方が速いです。この実験は他の環境では試してませんが、十分に性能を発揮できる環境で実験をしています。
最近では最初から(工場出荷時?)静音モードになっているらしいです。
ところで、このシリーズの口コミのかなり古い(消えてしまいそうなぐらい)情報で気になる情報を発見したんですが、6Y080P0 はみんな80Gプラッタですか?
60GBプラッタの人も少なくないようなことが書かれていましたが、2種類を同時に作ってランダムに混ぜるほど馬鹿なことはしないと思うので、作られた時期とか、怪しい電気店が情報を偽装して売ったとか、色々考えられるので情報を募集中です。
外国の電気店では日本人を軽蔑している所も少なくは無く、だいたい性能が同じならシールを貼り替えて売ってもわからない、ばれても交換さえすれば訴訟は起こさない、対応がよければ自国に帰るまではまず気づかないなど、日本人を対象とする詐欺が流行り始めているので特に外国では注意してください。
0点


2003/09/28 07:46(1年以上前)
MAXTORのAMSETは、今は単体でダウンロードになってたような?(今はPowerMAXに入ってない?)・・・あれ本当だ、AMSET単体でダウンロード出来なくなってますね。(今月頭にも落としたんだけど・・・)
日立(IBM)は「FeatureTool」ですね。(HGSTツール)
6Y080P0 はみんな80Gプラッタですか?>
あれ60Gプラッタ仕様があったのは、120G版じゃなかったっけ?
(たしか、制作が間に合わなくて一時期ありましたね。30の倍数に当てはまるロッド)
ついこの前もこの話題ありましたね。[1965901]
書込番号:1983025
0点


2003/09/28 18:12(1年以上前)
> Write Disk Pack (low level format) (物理フォーマットをします)
8時間くらいかかりました
書込番号:1984227
0点


2003/09/28 22:23(1年以上前)
訂正します。AMSET単体でダウンロード可能です。
http://maxtor.custhelp.com/cgi-bin/maxtor.cfg/php/enduser/olh_adp.php?p_faqid=1200
(初まくすたーさん、ありがとう[1984007])
書込番号:1984952
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





